****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    8    9    10

3 恐怖の兵器、V2号誕生

1 ロシアの先駆者チオルコフスキー
2 初のロケット、米のゴッダード
3 ドイツではオーベルト
4 活発化したロケット競争
5 ロケット育ての親ドルンベルガー
6 V2号の原型誕生
7 ロケットの中心ペーネミュンデ
8 オーストリアの学者も使う
9 ロンドン攻撃のロケットを
10 V2号、三度目に成功
11 ヒトラーもV2号を推進
12 V2号のメカニズム
13 ヒトラーの構想
14 空軍はV1号
15 安あがりのV1号
16 V1、V2号の長所と短所
17 有人V1号を開発

 ドイツが大きな期待をよせ、ついに開発に成功した、当時の最もおそるべき兵器はロケットである。
 今日でも、世界の勢力均衡の基礎となっているのは弾道ミサイルだが、現在のロケット・システムは、すべて戦時中のドイツで開発されたものの遺産である。
 そればかりでなく、この分野でドイツがなしとげた成果は、文字どおり、あらゆる分野の研究の基礎となったのだ。
 史上最初の液体燃料ロケットが空を飛んだのは、一九三九年〔昭和十四年〕の第二次大戦開始時より一三年前にさかのぼる。
 そして、この一三年間に、ロケットは危険なオモチャから、最もすぐれた戦争兵器に成長したのである。

1 ロシアの先駆者チオルコフスキー top

 ロケットの理論的研究の先駆者としては、ロシア人のチオルコフスキー、アメリカ人のゴッダード、そしてドイツ人のオーベルトの三人の名前をあげることができよう。
 ロシア人、チオルコフスキーがこの問題に取り組んだとき、まわりの人はみな冷淡だった。
 彼以前に、この問題に取り組んだものは、キバルヒクという政治犯行例外として、一人もいなかった。
 キバルヒクは、爆薬を爆発させて推進する宇宙飛行機について、簡単な説明を書きのこしているが、その考えをさらに発展させるまえに、ツァール〔当時のロシア皇帝〕暗殺に加担したがどで、処刑されてしまった。
 このアイデアはまだほんの思いつきにすぎず、空想のようなものだった。
 これをとりあげ、そのロケット理論を発展させ、完全な構想に仕上げたのがチオルコフスキーだった。
 チオルコフスキーは、一九〇三年、 「科学評論」というロシアの科学雑誌に論文を発表した。
 彼はこの論文のなかで、液体酸素と液体水素でロケットを推進させる効果について論じた。
 この二種類の燃料は、今日のロケットでも大きな役割をはたしている。
 また彼は、将来、二〇一七年には“人民宇宙ロケット列車”という多段式ロケット宇宙船ができるということまで予言している。
 この見通しは、けっして間違っていないようだ。
 ロシア革命以後も、チオルコフスキーの人望は高まり、一九一九年には、ソビエト科学アカデミーの会員にえらばれた。
 しかし当時のロシア人は、彼の宇宙旅行に関するくわしい説明を、正当に評価せず、彼を先覚者としてより、むしろ、空想家とみなした。
 このため、チオルコフスキー以後、ソ連には、偉大なロケットの専門家は現われなかった。

2 初のロケット、米のゴッダード top

 ロケット実現への道を歩んだのは、アメリカ人のロバート・H・ゴッダードだった。
 彼は、模型をつくり、実験テストをやった。
 世界で初めて液体燃料ロケットを飛ばすことに成功したのは、彼だった。
 しかし、ゴッダードは生前は不遇だった。彼の真価は認められなかった。
 彼の自伝が出版されたのは、戦後の一九五九年のことである。
 この自伝は一九二七年に書かれ、彼は一九四五年に死んでいる。

V2号発射:ドイツのロケット技術の粋をあつめた秘密兵器は、英本土めがけてばく進する

 彼の初期の仕事が、いかに将来を見通したものであったかが証明されたのは、戦争が終って数ヵ月後のことである。
 ゴッダードは、一九一一年に博士号をうけた。
 しかし彼は、それ以前から液体燃料ロケットの理論を研究していた。
 第一次大戦中、彼は二つのロケットをつくった。
 これは、いわばロケットの草わけで、成功をおさめたが、戦争が終ったため、彼のロケット研究は中断してしまった。
 翌年、彼はこの仕事を続けるための研究願いを申しでた。
 その宣誓書につけた題「超高空に達する方法」は、ロケットについて発表した、彼の最初の論文である。
 一九二六年三月十六日、ゴッダードは、アメリカのマサチューセッツ州のオーバーンで、最初のロケットを大空に打上げた。
 紡錘状のロケットは二メートルの発射台から飛びあがったものの、滞空時間は三秒もなかった。
 しかし翌年には、四秒間以上飛んで、この記録を更新した。
 その後三年以内に、彼は小型ロケットを時速約九六キロ以上のスピードで六八メートルの距離をとばした。
 一九三〇年には、時速八〇〇キロで、高度六八〇メートルまで打上げることに成功した。
 ゴッダードは、ほとんど世に知られないまま死んでしまったが、ロケット史上、確固たる基礎を築きあげ、独自の地位を占めた先駆者であった。
 この二人に続いて、ロケットを研究し、ロケットを、小規模な実験的領域から、本格的な科学の領域に押し進めることに成功したのは、ドイツの研究者だった。

3 ドイツではオーベルト top

 ドイツのロケットの偉大な先駆者はヘルマン・オーベルトだった。
 彼は、若いころ熱心にジュール・ヴェルヌ〔フランスの空想科学小説家、一八二八〜一九〇五〕の小説を読んだが、のちにチオルコフスキーとゴッダードの論文も読んだ。
 実際、彼が二九歳で初めて書いた、ロケットに関する九二ページの小冊子は、その内容がほとんどゴッダードと同じだった。
 このときが一九二三年である。
 その一年前に、彼はゴッダードに手紙を書き、再版書を送ってくれるようたのんでいた。
 「ロケット、宇宙空間を行く」という題のオーベルトの小冊子は、その内容が驚くほどゴッダードのものと似ていた。
 このなかでオーベルトは「たまたま、ゴッダードの論文と似ているが、自分はゴッダードの理論をぬすんだのではない」という言いわけを、くどくどと記していた。


1941年ベーデミュンデ:オーベルト教授(右)とドルンベルガー陸軍少将

 このため、オーベルトはズルイという厳しい批判の声が一部からあがったのである。
 しかし、オーベルトは本当にズルかったのだろうか?
 オーベルトの研究内容は、こうした批判に立派に反ばくしうるほど、すぐれたものであった。
 彼が他人のものを横どりする必要などは、全くなかった。
 ゴッダードやチオルコフスキーの理論は、おそらくオーベルトが仕事を進めるうえで、大きなはげみになったに違いない。
 しかし、彼がのちになしとげた成果は、二人よりもはるかに権威あるものだった。

 オーベルトはこの最初の小冊子のなかで、ロケットの大ざっぱな断面図をえがいているがでこれは一目みただけでも、のちのV2号ロケットにそっくりだった。
 これはモデルBとよばれ、実際には、一度も製作されなかったが、将来のロケットをはっきりと予測させるものだった。
 オーベルトは、一九一七年、当時のドイツ陸軍省に、液体燃料ロケットが、戦争兵器に使えることを進言したといわれる。
 この提案は却下されたが、彼は提案が受入れられるまで、熱心にその必要性を説いた。とうとう一九二〇年代の末に、彼は『月の少女』という宇宙空想映画の製作担当者に任命された。
 そして映画の宣伝用にロケットを打上げる仕事をまかされた。
 だが、これは失敗だった。
 エンジンは始動したが、ロケットそのものは完全な失敗だった。
 それにもかかわらず、国民はこのような映画が造られることに大きな関心をもった。
 そして、ヘルマン・オーベルトは、おそらく自分でも気がつかなかっただろうが、多方面での活躍によって、軍国主義者たちの目を、ついにはロケットの戦争利用へむけさせる点で、大きな役割を演じたのである。
 それからわずか一〇年のあいだに、彼は、ドイツがいかに真剣にロケット兵器に取り組んでいったかを、眼の当りみることになったのである。

4 活発化したロケット競争
top

 一九三一年三月、カール・ポッゲンゼーという科学者が、固体燃料ロケットを、ゆうに五〇〇メートルを越える高さまで打上げるのに成功した。
 このロケットには、パラシュートと、高度計と、記録用のカメフが、取付けられていた。
 同じ月に、ヨハン・ウィンクラーとフーゴー・ヒュッケルの二人が共同で、一型ロケットを、ポッゲンゼーのロケットとほぼ同じ高度まで打上げた。
 このロケットは、液体メタンと液体酸素を燃料とした。
 この二種類の燃料を混合させることは、当時ではむずかしいことだった。
 一九三一年の末、偉大なドイツの先駆者ウィリー・ライが、ベンゼン〔コールタールからとる無色の液体〕と液体酸素を燃料とする小さな、ずんぐりしたロケットを、とうとう一六〇〇メートルの高度まで打上げることに成功した。
 ロケット工学は、少なくとも世界にその発明を広めた功績ということからみて、明らかにドイツの独壇場であった。
 しかし、やがて不振の時期がきた。ロケット開発グループや、アマチュアの実験家たちのための資金がなくなってきたからだ。
 ベルリン郊外で、何人かのアマチュアのロケットファンたちが使っていた実験場は、軍の弾薬物資臨時集積場になってしまった。
 そしてロケットを趣味とする人たちのグループは解散してしまったのである。

一九三一年、はじめて液体燃料ロケットを打ちあげたヨハン・ウィンクラー
5 ロケット育ての親ドルンベルガー top

 だが、一方陸軍兵器実験部はロケットの実験という目的で、クムメルスドルフ〔ベルリン南方約二八キロ〕にテスト施設をつくった。
 責任者はワルター・ドルンベルガー大尉である。
 彼は、のちに将官に昇進したが、このときから秘密ロケット兵器の開発を指揮していたのである。
 ドルンベルガーの使命は、それまで夢にも考えられなかった最高機密兵器を設計し、製作することだった。
つまり、高速のロケットや、ロケット式魚雷など、戦争がはじまったら、ドイツを有利に導くような、あらゆる兵器を開発することであった。
 しかし、ヒトラー一派は、その成果を望む一方で、彼らに便宜をあたえようとはしなかった。
 このためロケット計画は、最初から活動範囲が制限された。急に計画を拡大するような余地はなかったし、大がかりな研究をするチャンスもなかった。
 しかし、財政的な制限はうけても、有能なスタッフを選ぶことだけはできた。
 ドルンベルガーは、政府の依頼をうけてロケット開発計画の仕事をはじめたが、当初は大ぜいの人間を集めることはできなかった。
 しかし、そのころ、彼の研究センターで博士号をとるために研究していた一人の若い学生に目をつけ、彼をはげました。
 まだ二〇歳そこそこで、ふとっちょの自信満々のこの青年は、ときどきロケット飛行場で実験を手つだっていたが、ロケットに熱狂的な興味をもっていた。
 この青年は、働く場をあたえられ、研究に没頭した。
 実験用ロケットの製作にあたっては、機械部門を手伝うことが許された。
 ドルンベルガーは、この若者の将来は約束されたものと考えた。
 彼の名は、ウェルナー・フォン・ブラウンといった。


1943年、ペーネミ−ンデ研究所で
親衛隊長官ハインリヒ・ヒムラー@を案内するドルンベルガーA


秘密警察署を視察するドイツ陸軍高級士官たちと
ウェルナー・フォン・ブラウン博士@と陸軍兵器実験部長シュナイダー中将A

ロケット開発の第一人者
ウェルナー・フォン・ ブラウン博士
戦後、彼の研究が世界に広まり、
人工衛星や宇宙開発が始まった。

6 V2号の原型誕生 top

 クムメルスドルフでの活動について書かれた、最近のいくつかの報告書を読むと、当時の活動は非常に心踊るものがあり、創造の自由があったようだ。
 しかし、実際は、誰もがロケットに関心をよせていたわけではなかった。
 指導者たちのPR不足のため、初期の重要な時期に、ロケット兵器開発はまだ秘密兵器のうちでは有力な地位を確立していなかった。
 しかしドルンベルガーのチームは、極めて熱心だった。
 やがてクムメルスドルフで、最も有名になったのはロケット研究所だった。
 ドルンベルガーは、のちに少将に昇進し、その高い地位にものをいわせて、研究所の全施設をしだいに拡張し、大規模にした。
 戦争はもはや目前にせまっていた。
 一九三二年から一九三六年までに、スタッフの数は約六〇人にふえた。
 開戦までには、ほぼ三〇〇人になった。
 彼らはドイツの技術者のえりぬきだったし、すぐれたロケット科学者だった。
 彼らはフレッシュな男たちであり、彼らがつくった兵器もユニークものだった。
 ここで最初に造られたロケットは、V2号の原型になった。
 これはアグレガーテー〔集合体という意味で、略称A1〕という小型ロケットで、推力三〇〇キロだった。
 アルコールと液体酸素を、液体窒素の圧力で燃焼室におくりこみ、ロケットのエンジンを作動させる仕組みであった。
 静止した状態での地上実験には成功した。
 しかし、ロケット打上げの実験には失敗した。
 ロケットの頭部に、ジャイロスコープ〔回転儀〕を装着したのだが、混合燃料が極めて燃えやすく、猛烈な爆発の振動でうまく作動しなかった。
 それだけではなく、あとで計算してみると、ジャイロスコープの位置が間違っていた。
 このためA1型ロケットは、スクラップにされてしまった。
 そこで、今度はA2型の作業がはじまった。
 これはずっと実用的で「マックス」と「モリッツ」と名づけられた二つのロケットが、高度二〇〇〇メートルまでの垂直飛行実験に成功した。
 「マックス」と「モリッツ」の名前は、ドイツの漫画本の主人公からとったものである。
 (彼らは、いまだにドイツの漫画に登場している)

最初は失敗が多かったV2号ロケット実験:下三枚


発射の瞬間、横だおしになったV2号を記録した
映画フイルムの最後の二コマ(上下)



その破損体を調査する技師たち

失敗した別のV2号:
(上2枚)発射直後にロケットは炎に包まれ、地上に横転した
(左)工場から積み出される直前のV2号
(工場の入口にドイツ語で「禁煙」と書いてある)

7 ロケットの中心ペーネミュンデ top

 これらのロケット実験は、ドイツの北海沿岸でエムス川の河口に近い、かつての有名な保養地、ボルクム島で行われた。
 この前代未聞のロケット実験の成功は、またちょうどよい時期であった。
 一九三五年の初めのことであった。
 これ以後、この秘密兵器開発のペースは早められた。
 ドルンベルガーは、今までより多くのスタッフをわりあてられ、予算もふくれあがった。
 それにつれて、ロケット・エンジンもどんどん大きなものが造られていった。
 しかしまもなく、この施設が窮屈すぎることがハッキリしてきた。
 そこで、バルト海のペーネミュンデに総合研究センターが造られた。
 ペーネミュンデは、すでに第一章でのべたように、戦争後半の時期に極めて重要な場所となるところだ。
 やがてロケット兵器開発の中心地となったのである。
 ロケット開発グループが、ペーネミュンデに初めて施設をつくったのは、一九三七年の春だった。
 そして同年九月には、早くも第一回のロケット発射実験が行われた。
 このときのロケットは、大型になり、改良された新式のA3型で、液体酸素・アルコール燃料エンジンの推力は一三五〇キロをこえていた。重量は七五〇キロで全長七メートルであった。
 スチール製の支柱でできた発射実験台に取付けられた光景は、当時としては、極めて印象的なものだったと伝えられる。
 またこれが最初の作戦用大型ロケットであったことは、歴史的にも大きな意義があった。
 しかし、まだ完全なものとはいえなかった。ロケットの誘導装置が極めて幼稚で、失敗は目にみえていた。
 このためA3型は、一度も飛行に成功しなかった。
 しかしいまやドイツは、長距離秘密兵器の必要にせまられ、民間のあらゆる会社が、この兵器開発にいろいろな面でまきこまれはじめた。


カムフラージュした格納庫から発射台へはこばれる初期型のV2号

ペーネミュンデ実験場のV2号組立工場

8 オーストリアの学者も使う top

 空軍は、オーストリアの代表的なロケット工学者オイゲン・ゼンガー博士をまねき、トラウエンに研究所をつくった。
 ゼンガー博士は、この研究所で、ディーゼルオイルと圧搾酸素を燃料として、三〇分間飛行できる液体燃料ロケットのエンジンの試作に成功した。
 三〇分間飛べるということは、当時としてはすばらしいことだった。ロケット兵器開発にたいする関心は、しだいに高まった。
 ペーネミュンデの指導的なロケット科学者の一人、シュタインホーフ博士は、戦争の初期に、全ドイツの科学者の約三分の一が、長距離飛行兵器の開発に動員されたことは確実である、といっている。
 彼らの大半は、自分たちがやっている仕事がどんな運命をたどるか知らずに働いた。
 彼らは単に、航行コントロール・システム、電気通信、燃料ポンプその他にわたって、依頼された研究をしていただけだった。

9 ロンドン攻撃のロケットを
top

 このようにして、ぺーネミュンデの研究開発は、ピッチがあげられた。
 戦争が近づくと、陸軍省から究極兵器を造るようにとの要求書が送られてきた。
 この兵器は、ロンドンもしくはパリまで、二四〇キロ以上の距離を高性能爆薬一トンを積んで飛べるロケットであった。
 またこの兵器は、敵に探知されず、しかも飛行状態が安定していて、敵のあらゆる反撃に耐えうるものでなければならなかった。
 なんと無茶な注文だったことか!
 結果はかなりハッキリしていた。
 つまり、新しい巨大なロケットしか、その要求には応じられなかった。
 しかし巨大といっても、輸送できないほど大きなものではまずかった。
 というのは、人目につく大規模な発射場は、連合軍の爆撃をうけたり、連合軍自身のロケットで攻撃される恐れがあるからだった。
 だから、どの発射場も、簡単にロケットを移動できるようにしておかなければならなかった。
 また、鉄道輸送する場合を考えると、ドイツの鉄道のトンネルの大きさにあわせなければならなかった。
 そして、経済封鎖をうけた場合にそなえて、いつでもすぐに調達できる資材を使う必要があったし、大量生産が可能でなければならなかった。
 そして、なによりも大事なことは、信頼性の高い兵器でなければならなかったのである。このような注文には、とうてい応じられるものではなかった。
 当時では最もすぐれたロケットA3型にしても、これほど多くの性能を求めることはできなかった。
 新しい正確な誘導装置や、コントロール装置、それに推力がもっと必要だった。
 このようなロケットを早急に開発する必要にせまられ、A4型が誕生したのである。


実験中のロケット・エンジン@

V2号のロケット・エンジンの下部:
まるい過酸化水素タンク@と燃饒室Aがみえる


V2号の原型となった小型ロケットA5型@のめずらしい写真:これは1939年ハインケルHe111爆撃機の下部につけてテストされた

10 V2号、三度目に成功 top

 A4型の製作は理論上は、少なくとも可能だった。
 だが、やがて解決せねばならぬ重要な問題がハッキリしてきた。
 そして、A4型の小型モデルの第一回実験をすることに決定した。
 このモデルであるA5型は、前のA3型と全く同じサイズだったが、もっと正確な誘導システム、完全に新しくしたコントロール装置、それに大幅に改良したエンジンをもっていた。
 一九三八年の末に、このロケットはバルト海上空一万メートルの高度まで打上げられた。
 そして翌年には、さらに三〇基がテストされ、大部分がパラシュートで回収された。
 この結果、長距離飛行の可能性は見事に証明されたのである。
 自動コントロール・システムと、高性能燃料ポンプの開発が進められるにつれて、初のA4型ロケットが製作された。
 しかし、A4型は最初のテストには失敗した。〔A4型はV2号の原型になった〕
 一九四二年六月十三日、パイオニア〔先駆者〕ロケットともいうべき最初のV2号〔A4型〕は、検査に検査をかさねて発射寸前の状態にあった。
 全長一三・八三メートル、重さ一万二二三〇キロの巨体には、メチルアルコールと液体酸素燃料が注入されていた。
 燃料ポンプが始動し、点火装置が働いた。ロケットは発射台から不安定にゆれながら離れた。
 煙と蒸気の固まりが渦巻くなかを、ロケットは上昇し、スピードをました。
 そして思いがけない瞬間に、推進燃料ポンプのモーターが故障した。
 ロケットはちょっとはねあがり、やがて斜めに落下した。
 粉々になった燃料タンクから霧のような蒸気の雲が立ちのぼった。
 八月十六日に、二回目のV2号ロケットが打上げられた。
 一回目よりはよかった。
 このときも、モーターがすぐに故障したが、ロケットに積まれた自動計測器は、このロケットが音速以上のスピードをあげたことを示していた。
 これもまた一つの歴史的瞬間であった。
 そして、三回目は完全な成功だった。
 一九四二年十月三日、このV2号ロケットは、ポメラニア〔バルト海に面した北ドイツの一帯、ポンメルン州〕の沿岸ぞいに打上げられた。
 ロケットの噴射音は一分以上も鳴り響き、高度約八万メートルに達し、一九〇キロ離れた地点に落下した。
 これによって、ミサイル時代の幕が開かれたのであった。

11 ヒトラーもV2号を推進 top

 ドイツ政府は、にわかに関心をもちはじめた。
 ドルンベルガーは、彼のグループがもっている可能性と、多少ながらもあげた成果を認めさせようと、それまで長いあいだ努力してきた。
 ヒトラーにクムメルスドルフにきて、地上実験の状況を視察するよう懇願したことさえもあった。
 しかしヒトラーは、当時は火や煙にはさして心を動かさなかった。
 だが、いまや、この革命的な兵器が、現実に、しかも、まごうかたない成功をおさめると、事情はガラリと変わってきた。 ヒトラーは、ただちに特別にV2号ロケット生産委員会を組織させた。
 この委員会は、デーゲンコルプ将軍の指示に従い、V2号ロケットの開発を援助し、政府との連絡を調整するためのものだった。
 だがこれは、援助というより、むしろ邪魔な存在で、フォン・ブラウンは、いみじくもこの委員会のことを、“我々の身体にささった棘〔とげ〕だ”といったと、伝えられている。
 しかしながら、ペーネミュンデのドイツ人科学者たちは、自由にできる資金はふえたし、人員もふえ、設備もずっとよくなった。このためV2号シリーズの生産テンポも早められた。
 これは、単に戦術面での必要性からだけではなく、軍隊の技術者を訓練し、この種のロケット兵器の取り扱いを習熟させるためでもあった。
 しまいには、ロケットの射程距離を四一六キロまでふやし、スピードを時速五〇〇〇キロ以上にするため、いろいろ改良がくわえられた。
 多くの民間団体や民間会社は、この研究と開発を協力したが、このなかには、飛行船のツェッペリン社や、飛行機のハインケル社もあった。


発射準備中のV2号:これを効果的な軍事兵器として
開発するには、いろいろな苦労もあった

発射実験失敗:横だおしになるV2号

発射台上のV2号の尾部:作業部隊を示すマークがついている


V2号ロケット:寸法の単位はミリ

12 V2号のメカニズム top

 だが最後にできあがったV2号の最終型――これが生産段階にはいり、五〇〇〇基以上造られた――は極めて画期的な兵器で、確かに、すばらしいロケットだった。
 全長一四・〇三メートル、直径一・六五一メートル、発射時の重量は一二・五トン、その七〇パーセントは燃料だった。
 このロケットの燃料の重量は三七六〇キロで液体酸素が五〇〇〇キロ、燃焼室での消費量は、毎秒一二五キロという割り合いだった。
 また排気ガス速度は毎秒二〇八メートルで、目標にたいする誤差率は、当事者にいわせると“四パーセントよりまし”であった。
 何故、これほどたくみにコントロールできたかという理由としては、安定翼と排出気流を調整するサイバネティックス〔人工頭脳〕自動制御装置があげられる。
 この安定翼を両サイドに動かすことによって、ロケットの進路をわずかにかたよらせ、ロケット弾道を少し変えることができたのである。
 このような方法で、ロケットはまっすぐに飛び、きめられた時間ピッタリに、目標に向けて舵がとられた。
 尾翼に昇降舵もつけられていたが、これはさほど重要なものではなかった。
 とくに、大事な初期の打上げのときには――ロケットの速度が遅いので、尾翼の昇降舵は有効に働かなかった――ロケット・エンジンの噴流を調節して発射姿勢を安定させられるかどうかが成否の鍵だった。ロケット全体が成功するかどうかの決め手になったのである。
 一トンもある弾頭が、弾道コースをはずれてコントロールできなくなり、打上げてすぐに爆発でもしたら大変なことになる。
 ドイツ人は、この排気噴流の調節ということをロケットのコントロール手段として使ったが、これはやがて、他の国にも使われるようになった。
 ついにヒトラーは、長距離ロケットによるロンドン攻撃案に心を動かし、実際に、どのような問題点があるのか、こまかい調査を命じた。
 ヒトラーの構想は、約五〇〇〇基のロケットをツルベ打ちにし、もしくは、できるかぎり、同時に発射し、大量集中攻撃をしようという点にあったようだ。
 しかし、ドルンベルガーはこの考えに反対した。
 ドルンベルガーのいうところでは――ヒトラーが莫大な資金と資材を提供すると仮定して――何千ものロケットを造ることは、いくらでもできるが、燃料事情がこれを許さないということだった。
 ドイツは封鎖され、ほとんど孤立していたので(すべて自給自足できるといわれていたのだが)これほど大量の燃料資源を蓄えておくことはできなかったのだ。
 このころ、フォン・ブラウンは、宇宙ロケットにたいする熱烈な夢を、増々つのらせていた。
 あるとき、彼はゲシュタポ〔秘密国家警察〕に逮捕された。彼が、ロンドン爆撃に反対している、ロケットを祖国の軍事目的に使うおうとせず、宇宙探検に使うためにひそかに計画をたてている、という容疑からだった。
 ドルンベルガーはただちに彼の釈放を要求した。
 そしてドルンベルガーは、ロケット計画をさらに発展させるためには、フォン・ブラウンがいなくてはならないことを強調した。
 このおかげで、フォン・ブラウンはやっと釈放されたのである。


V2号の燃焼室の図解:下のグラフは燃焼データを記録したものである

1929年ウェルナー・フォン・ブラウン博士が
ロケット理論について書いたノートの一部

13 ヒトラーの構想 top

 一方ヒトラーは、いぜんとして別の構想と計画に執着していた。
 彼は、ロケットよりも飛行機にたいして、はるかに熱心だった。
 だから、ぺーネミュンデで打上げられた巨大なロケットを認めるよりも、ロケット推進飛行機とか、ジエット機とか、飛行爆弾のほうに関心があった。
 ロケット発射を実際に見た最初の政府閣僚は、軍需相のシュペーアだった。
 そして、彼は大変な感銘をうけた。
 そしてシュペーアがロケットの長所を強調したおかげで、ヒトラーの考えが変わった。
 だが、一九四三年初めまで、ヒトラーは、全くこれを信じていなかった。
 しかし、いまやついにペーネミュンデ研究所は、文字どおり、金にいとめをつけぬ財政支持を獲得した。
 ドルンベルガー将軍はこの分野で全権をふるい、優先的な仕事として、ロケット生産のためフリードリヒスハーフェン〔ドイツの南部国境付近、ボーデン湖北岸〕の大工場を接収した。
 しかし、もちろん例外はあった。ロケットは兵器とみなされたが、さらに種目別にみれば、爆薬を内蔵した大きな弾丸ということになった。
 いいかえれば、ロケットは陸軍管轄下ということである。
 空軍首脳たちは、この考えには反対だった。
 生産機構こそ複雑にいりくんで入るが、ロケットは空軍兵器であり、従って空軍側の管轄下におかれるべきで、断じて“ろくでもない兵隊たち”に管理されてはならないというのが、彼らの言い分だった。
 しかし、まもなく空軍独自の計画が生まれた。V1号として知られるのが、これである。

14 空軍はV1号 top

 V1号は木製部分が多く、操縦士のいない無人飛行爆弾だった。
 DFS (ドイツ・グライダー研究センター)で開発されたのだが、このDFSは、元々、絨毯〔じゅうたん〕の製造地として有名なダルムシュタット〔ドイツ西部〕にあった。
 のちに、オーストリア国境ザルツブルク近くのアインリンクに移された。
 空軍研究指導課の主任科学者の一人、ゲオルギーがDFSの指導者も兼ねていた。
 そして主として、空挺部隊を運ぶグライダーの研究開発の任にあたっていた。
 ここでは約一〇〇〇人が働き“ワッサーファル”〔滝〕計画など、別のいくつかの秘密兵器の開発もやっていた。
 V1号についての話は、一九二〇年代にさかのぼってはじまっている。
 当時ミュンヘンのパウル・シュミット教授が、パルス〔間欠〕ジェット装置について研究をはじめた。
 この装置がどのようにして動くのか、理解するのはたやすい。
 動いているダクト〔送風管〕は、それが前進するために、先端に取付けられている蝶つがい式の開閉弁を通して空気が吸引される。
 そのすぐうしろにいくつかの穴のあいた燃料吸入孔があり、ダクトを通りぬける空気が、燃料を吸入し、エアゾール〔噴霧〕を造る。
 これに点火して、ゆっくり爆発するかたちで燃焼させる。
 爆発によって開閉弁はとざされ、排気ガスがダクトの後部から噴射される。
 これによって前進する。
 燃料の燃焼は先端の開閉弁がしまると、ただちにとまり、爆発は起らなくなる。
 再び前進作用で開閉弁が開き、別の燃料と空気とが燃焼室に入る。
 このようにして、循環作用が続き一定時間ごとの爆発で、装置は前方ヘ押しやられていく。
 これがパルス・ジェット、もしくはシュミット・ダクトとして知られるようになった運動原理である。
 そして、一九三四年の初めに、シュミット教授は、このダクトを“空中魚雷”「に利用できるのではないかと提案したが、この考えは却下されたという。
 その後、このダクトは――よくあることだが、発明者が計画に参加せずに――アーガス・モーター会社で研究開発された。ここで造られたものはガソリンを燃料としたが、推力三一七キロ以上のものであった。
 ゲルハルト・フィーゼラー飛行機製造会社の設計主任、ロベルト・ルッセルによって、短い翼、ずんぐりとした機体で、このダクトを推逸機とする飛行物体が考案された。
 これは最初、フィーゼラーFi103として有名になった。
 そして、なんども図面をひきなおしたり討議したりしたのち、一九四一年六月に、さらに研究をくわえ、兵器として大量生産するよう指令がだされた。


(上、下の左右)格納庫から運び出され発射準備にはいるV1号――飛行機と同じような翼があるのが特徴

15 安あがりのV1号 top

 この兵器の技術上の特殊性は、あまりたいしたことはなかった。
 スピードといい、性能といい、また信頼性といい、いずれも、けっしてよくはなかった。
 しかし、これは安価で、つくりやすいという点が最大の利点だった。
 時速六四〇キロ以上のスピードで、高度三〇〇〜二一〇〇メートルを飛び、その射程距離は、当初は二八八キロだったが、のちに約四〇〇キロにのびた。
 重量は二一七五キロだが、そのうち約九〇〇キロは、弾頭部のトリニトロトルエン〔強力爆薬=TNT〕と硝酸アンモンの重さだった。
 全長は八・一メートルで、直径は一・五二メートルだった。
 これは、V1号と名づけられた。
 当時、軍部内で勢力争いが盛んだったことを考えると、まことに皮肉なことだったが、この兵器の第一回実験は一九四一年の末に、ペーネミュンデの発射場で行われた。
 ペーネミュンデは、追跡機器が十分に装備された唯一の発射場だった。
 実験は大成功だった。
 そしてただちに優先権をどこがもつかで論争がはじまった。
 空軍はV1号に関心をよせ、陸軍はV2号を推進しようとした。

16 V1、V2号の長所と短所 top

 この二つの兵器は、それぞれ一長一短があった。
 V1号は製作費が安くついた。
 実際の評価額はまちまちだったが、一五〇〇マルクから一万マルクぐらいなのにくらべ、V2号は七万五〇〇〇マルクもかかった。
 ある推定によるとV1号一基造るのに二八〇時間しかかからないが、V2号は一万三〇〇〇時間を要した。


ロンドンに向けて飛行中のV1号有翼爆弾

 爆弾の積載量はほぼ同じなのにV2号は超音速で約マッハ4(音速の四倍)の超高速でとび、到着のさいのスピードから生ずる高圧ショックのために、目標にあたえる損害はV1号より大きいものと推定された。
 V1号は無線誘導しないため、電波妨害をうけることはなかった。
 このため連合軍は、電波誘導システムによってV1号の飛行を狂わすような方法を見つけだすことは不可能だった。
 V1号はV2号にくらべると速度が遅く、対空火器で撃墜されることがありえたし、また戦闘機に追撃され、イギリス海峡によく沈められた。
 V1号は、V2号なら避けることができる、英国の防空用阻塞気球ケーブルの網にひっかかる危険があった。
 だが、安い低質の石油を燃料にすることができた。
 この石油ならドイツ国内の亜炭層から産出したが、V2号はアルコールや液体酸素を必要とした。
 V1号は、使用するうえで信頼性が薄いという欠点もあった。
 事実、V1号の四分の一は不良品だった。
 これにたいしてV2号は、全世界をたたけるミサイルであり、前代未聞の戦争兵器だった。
 だから、この二つのロケット計画の長所について、多くの論争が交されたことは、少しも不思議ではない。
 解決方法はハッキリしている。
 ドイツは敵を負かし、指導的な世界の大国になるために必死で戦っていたのだ。
 ドイツは、この二つの兵器を違った方法で使うことにした。
 安くて大量生産できる方法と、高度に専門化したロケット計画の、二つの方法だった。
 そして、長い会議や討論のすえ、この二計画は、ともに推進された。
 英国がこのロケットについての情報をえたときには、すでにこの二計画とも実現していた。
 一九四三年以降、V1号、V2号の両計画はドイツ秘密兵器の先頭にあった。
 V1号は単純だが効果的な誘導システムを装備していた。
 方向と高度測定にジャイロスコープが取付けられ、先端には小さなプロペラがついていた。


V2号の作戦基地

墜落したV2号の残骸

 これはV1号が大気圏内を通過するさいに回転した。
 あらかじめ定められた距離のところにくると、燃料は自動的に補給をやめ、エンジンはとめられる。
 そしてロケット全体が地上に、滑空しながら落下し、爆発した。
 V1号の発射もむずかしいものだった。
 機体が適当なスピードで前進すると、初めてエンジンが活動を開始することになっていた。
 このため、多くの発射基地には、蒸気式カタパルトが造られ、この装置によってV1号は前進するエネルギーを得て、ダクトの開閉弁をあけて、順次燃料を爆発させる作業を始めることができた。

17 有人V1号を開発 top

 戦争の終りごろ、「ライヒェンベルク」という、操縦士がのるV1号有人機が開発された。
 これは、一部の人がいうように、自殺を使命としたものではけっしてなかった。
 これは操縦上の問題点を調べるための実験機だった。また終戦真近になって、もっと強力で、長距離を飛べるV1号が研究されたが、これはとうとう実戦には使われなかった。
 ヒトラーと副官たちは、もっと大きくて、すぐれた、しかも効果的な兵器を造ることに夢中になっていた。
 このためV1、V2号は通常生産しかできなかった。
 さきにのべたように、ペーネミュンデのV2号ロケット研究センター施設は、英軍の爆撃によって破壊された。
 この結果、ロケットの生産は、達く離れたところで行われた。
 風洞施設はコッヒェルに移転し、研究、設計の両部門はガルミッシューパルテン・キルヘンに移された。
 また製作そのものは、ノルトハウゼンとブリーヒェローデで行われた。
 ハルツ〔ベルリン南西二〇〇キロ〕の山岳地帯には、地下工場が建設された。
 ここなら爆弾も届かないし、第一、発見されることがなかった。
 このようにドイツの秘密兵器の生産は、すばやく継続することができた。
 かくて、ドイツは、V1号、V2号ロケットを恐怖の兵器として使うことができたのである。――
 そして英国国民は、このことを、けっして忘れまいという教訓をたたきこまれることになった。
 まさしく、これは、幻の兵器ではなかったのである。

top
****************************************