****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    8    9    10

6 空駆ける三角翼

1 無人誘導ミサイルの研究
2 後部推進機、垂直離陸機
3 戦略爆撃機の開発
4 長距離用の親子飛行機
5 “空飛ぶ三角形”
6 超音速と超高々度
7 奇怪な形のグライダー
8 プラスチックの翼
9 ジェット・エンジンのホルテン型戦闘機
10 自殺機も出現
11 タンデム式双発戦闘機

 ドイツ空軍には、巨大型、超小型の変わった飛行機が製作されたが、もっとオーソドックスな飛行機で、秘密兵器とされていたものが、いくつかあった。
 たとえばフォッケウルフ社の試作機である。大戦初期に研究開発されたものにFw187「ファルコン」〔はやぶさ〕があった。
 これは低翼単葉の双発戦闘機で、六挺の機関銃をもち最高時速五四〇キロであった。
 これはそのころもてはやされたメッサーシュミットMe109とほぼ同じスピードで、当時としては高速強力な重戦闘機であったが、メッサーシュミット社が政治的に空軍省内部に食い込んでいたせいか、このFw187はついに不採用に終った。

1 無人誘導ミサイルの研究 top

 フォッケウルフ社はロケット戦闘機にも手をつけていた。タルト・タンク博士のTa154である。
 これは、元来戦闘機であったが、のちに無人誘導ミサイルとして研究された。安あがりなV1号用のロケット・エンジンを取付けてテストされた。
 この機は、やや大型の母機に取付けられて目標近くまで飛び、そこで母機を離れて目標に突入するという方式だった。
 しかしこのアイデアも、誘席上の技術問題が解決せぬまま不発に終ってしまった。

2 後部推進機、垂直離陸機
top

 フォッケウルフFw03-10025は、非常に斬新なデザインの超高々度用戦闘機であった。
 最大の特徴は優美な後退翼と、尾部に取付けられた推進式プロペラであった。
 このプロペラは、胴体中央部の強力なターボ・プロップ・エンジンで駆動され、機首には三〇ミリと二〇ミリの機関砲を各二門装備するものであった。
 細長い後退翼は、ほぼ一八メートルの長さにのびていた。
 この戦闘機の外形が、今日のジェット戦闘機と驚くほど似ているのは、まことに興味ぶかいことである。
 フォッケウルフFw03-10251もまた後部推進式プロペラの戦闘機であった。
 この機は後退翼と、ななめ前方にはりだした水平尾翼をもち、上からみると平行四辺形のようになっていた。
 終戦時にはまだ設計段階だった。


フォッケウルフ03−10025

フォッケウルフ03−10251


フォッケウルフ「トリープフリューゲル」:垂直離陸のアイデアにもとづいてつくったコレオプター戦闘機

 これはあの奇妙な形の「トリープフリューゲル」〔推進翼〕の場合と同じだった。
 「トリープフリューゲル」は直立した垂直離陸機「コレオプター」だった。
 その丸くて太い胴体のまわりには、三つの長い腕のような回転翼がつきでて、それぞれの先に小さなジェット・エンジンがついていた。
 エンジンが動き出すと、この翼が回転し――ヘリコプターと同様に――機体は地上から浮きあがり、高速力で上昇する。
 このようなVTO〔垂直離陸〕方式は、一九三八年九月十日に、ドイツ人技師、オットー・ムンクが特許を申請したものである。
 この「コレオプター」のアイデアを、フォッケウルフ社の設計上のこまかい点に取入れたのは、別の有名な航空力学の権威、クルト・タンク教授だった。
 当時、この飛行機なら音速以上のスピードが出るかもしれないとみられていたにもかかわらず、このときも当局の関心はまるで薄く、この進歩的な航空機、「コレオプター」も、ついに廃案となってしまった。

3 戦略爆撃機の開発 top

 フォッケウルフ社は、さらに爆撃機の開発にも取り組んでいたが、その一つに英国攻撃用の高速短距離爆撃機があった。
 これは「1000×1000×1000」という奇妙な名の飛行機で、一〇〇〇キロの爆弾を積み、時速一〇〇〇キロで航続距離一〇〇〇キロというものであった。


フォッケウルフ1000×1000×1000

 翼長一三・五メートル、全長一六メートル、ほぼ三角翼機に近い形をしていた。
 この爆撃機は、残されたラフ・スケッチから判断するかぎり、重くて不安定で、たとえ完成しても所期の性能はえられそうもないものである。
 いずれにせよ、ドイツ空軍にとっては、これを実用化するだけの時間はなかったのである。
 もう一つは、米本土攻撃用の長距離爆撃機Fw03-10225であった。
 これは八〇〇〇キロ以上の航続力をもち、爆弾搭裁量は三〇〇〇キロ、最高時速五七〇キロ、一万メートル以上の高々度を飛ぶという高性能機であった。
 双発双胴で、中央の乗員室は後方射界が大きくひらけており、機関砲九門、機関銃四挺という重武装であった。
 これも、実用化されなかったが、理論だけとはいえ、見事なものであるといえよう。


「ミステル」親子爆撃機:
FwVのパイロットが、爆弾を積んだ無人機Ju88を目標にむけて誘導し、切リはなし、そのあと基地へもどった

4 長距離用の親子飛行機 top

 その他の長距離機計画は、「ミステル」という変わったアィデアに集中された。
 「ミステル」〔宿り木〕と名づけられたこの親子飛行機は、無人爆撃機の上に戦闘機をしっかりと結合し、パイロットは戦闘機からこれを操縦するようになっていた。
 この方法で、目標まで爆撃機の燃料で飛び、爆薬をたっぷり仕こんだ爆撃機を切り離し、目標に突入させる。
 帰りは戦闘機自身の燃料で飛び、パイロットは無事帰還するというものであった。
 いわば、横着なカミカゼ特攻機のようなものである。
 これは、実際にユンカースJu88中型爆撃機の上に、フォッケウルフFw190か、メッサーシュミットMe109Gを結合させてテストされ、のちには実戦に参加した。
 終戦までに二〇〇機以上が造られたが、あまり大きな威力は発揮できなかった。
 「ミステル」計画の変形として「ダイムラー・ベンツA」計画というのがあった。
 これは「ミステル」の場合と違って、大型機の腹に小型自爆機をだかせる方式で、このため母機は長い脚と大きな車輪をつけ、下部のスペースを大きくとり、ここに取付けられる自爆機はV型尾翼をもち、母機にピッタリとくっつくようになっていた。
 四五〇キロの爆薬をつめこんだ自爆機は、普通の「ミステル」機と同様の方法で目標に突入した。

5 “空飛ぶ三角形” top

 V字型尾翼は一九四四年、メッサーシュミットP1110計画で造られたものだ。
 ブローム・ウント・フォスP208は、奇妙な翼端のついた翼だけの飛行機だった。
 あらゆる秘密飛行機のなかで、一番未来の飛行機を暗示していたものは、リビッシュ社の三角翼機シリーズであった。
 同社の創立者、アレキサンダー・リビッシュは、ダルムシュタットで、初めてこの“空飛ぶ三角形”のアイデアを開発した。
 彼はこの原理を実験するために、布ばりの木製グライダーを造った。
 その最初の機は、「リリプート65」という小型のものだった。続いて各種のエンジン、ロケット・エンジンまでも使って尾翼のない一連の飛行機を造った。
 一九三〇年代を通じて、この飛行機の実験が続けられ、ときには失敗することもあったが、このアイデアが根本的にしっかりしていたことだけはハッキリしていた。
 戦争が始ってからは、リビッシュは、自分で仕事を続けた。特に高性能軍用機をつくるより、むしろ無尾翼機の設計を完成することが目的だった。
 最終シリーズのなかで、一番最初に造ったのがリビッシュDM1で、先がとんがった垂直安定板のついたほぼ完全な無尾翼機だった。


メッサーシュミットP1110

リピッシュDM1:三角翼の効果をためすためにつくられた実験用
グライダー。これはアメリカの無尾翼機の開発に大きな影響をあたえた

 この安定板は飛行機の最後部から前部へかけて、線がまっすぐに下がっていた。
 重さは四五〇キロ以下、全長六・五メートルだった。
 一九四五年に滑空テストが行われた。四〇〇〇メートルの高度まで曳きあげられ、高スピードのまま切り離された。
 その安定性と操縦性のよさは、この機については自信をもっていた設計者のリビッシュ自身を驚かせたほどだった。

6 超音速と超高々度
top

 続いてDM2機の設計が進められたが、敗戦で打ちきられてしまった。
 これは水平飛行で音速以上のスピードを出せるようになるはずであった。
 戦後の航空機の発達の道を開いたのは、単純な木製のグライダー、最高機密とされていたこのリビッシュDM1だったのである。
 同時に、高度二万メートル(そう期待されたのだが)に達することができる超高々度偵察機、DFs228Mk1が開発されていた。
 これはワルター・ロケット・エンジンを動力とするロケット飛行機だったが、八〇〇〇メートルほどの高さまで曳航されて、エンジンに点火したあと切り離され、最高高度まで上昇した。
 このテスト飛行では、この機が時速九〇〇キロで水平飛行できることが証明された。
 この機は、偵察飛行を終えると滑空して基地へ戻るようになっていた。
 戦争がいよいよ終るころに、実在した十数機の試作機は、ドイツ軍の手で破壊された。このため証拠になるものはなにも残っていない。
 だが、たとえそうだとしても、設計図その他、今日残っているものからみて、この計画がどんな目的をもっていたのかハッキリとわかるのである。

7 奇怪な形のグライダー top

 しかし成功した秘密計画のなかで、一番奇怪な形をしたものは、コウモリのような形の翼をした全翼飛行機〔機体、尾翼などがハッキリ識別されず、全体が翼のような形をした無尾翼機〕だった。
 これはホルテン社で設計されたもので、厳重な警備のもとに、最初のテスト用グライダーが、一九三二年までにボンで造られた。
 翼の長さは一三・五メートルで、重量はわずか二〇〇キロ、滑空中は、毎秒〇・九五メートルしか沈下しなかった。
 この飛行機は、一九三二年に開かれたローン〔ベルリン南西三二〇キロ〕のグライダー選手権大会に参加するために、秘密の場所から運び出された。
 ところが、このグライダーが優勝すると、たちまち有名になったので、このアイデアをできるかぎり隠すために、木製のこの機は燃やされてしまった。
 のちにできた型は、永久に秘密にされていた。
 この全翼飛行機の二番手であるホルテンH2型は、グライダー式のものも、動力式のものも、ともに一九三四年に実験飛行が行われた。
 翼の長さは一八メートルで、重量は約三七〇キロと重かったが、それでも滑空性能はよく、沈下速度は毎秒〇・九メートルで、H1型よりはよかった。
 H3型は、戦争がはじまる直前に、べルリンのテムペルホーフ飛行場で造られた。
 これはH2型より少し大きく軽かった。
 布ばりにするには、大きすぎたし、ベニヤ板では重くなるので、翼の表面を張るのには、軽金属膜が使われた。
 これは滑空中の沈下速度が、毎秒わずか〇・七メートルだった。
 しかし、これがさらに改良されてRLM25として知られるH4型ができた。
 これは一九四一年に製作されたもので、重さ約三四〇キロ、滑空沈下速度は毎秒〇・六メートルにすぎなかった。

8 プラスチックの翼 top

 機体を軽くするために、軽金属膜が次々と使われ、のちにヘルスフェルトで造られたグライダーは、翼の表面に軽いプラスチックを使った。
 このプラスチックは、「トロナール」として知られ、特にこの計画のために薄いプラスチック・シートが、トロイスドルフ〔ボン郊外〕のダイナマイト会社で造られた。しかし翼は軽すぎたし、失速する恐れがあった。
 テスト飛行のときにこの飛行機は、キリモミ状態で地上に墜落し、粉々になり、パイロットは即死した。
 彼はコントロールを失って地上に落下する際、加速度のために座席におさえつけられ、パラシュートで脱出できなかったようだ。
 H5型は、もっと高速であった。
 これは一九三九年以前に計画されたものである。
 これもまた翼外被が全部プラスチックで造られ、大いに期待された。
 ところが第一回の試験飛行で、これも墜落してしまった。
 H6型はH4型をもとに造られ、薄い翼と、するどい角度の翼前縁がその特徴であったが、翼がたれさがって地面にふれるため、このH6型の計画は、すぐに取止められた。
 H7型は二四〇馬力のアーガス・アスロC・エンジン二基を備えていた。
 これは戦争末期にミンデムで造られ、テスト飛行はベルリン郊外のオラニエンブルクで行われた。
 ここの平らな砂地の地形は、こうしたテスト飛行をするには理想的であった。
 翼の先端に方向をコントロールするための抵抗板をつける試みがなされたが、これは失敗であった。
 HX型はH3型の変型で、翼の先端を動かすことができたが、これも前のものと大差なかった。

9 ジェット・エンジンのホルテン型戦闘機 top

 だが、こうした研究と開発の最後の兵器は、ホルテンH\V2型戦闘機で、これはジェット・エンジンをつけていた。
 元々、これはホルテンの二人の兄弟――ワルター・ホルテン空軍少佐と、ライマール・ホルテン空軍中尉――によって、ゴインゲムで設計され製作された。
 これが量産計画にのったのは戦争も終りのころで、その場所はゲッチンゲンの空軍第九特別分遣隊だった。
 最初の設計はH5型をもとにしたH\V1型で、低出力のジェット・エンジンをつけていた。
 これにとってかわったのがH\V2型で、基本構造は同じだが、もっと大きな出力のジェット推進システムを使っていた。
 H\V3型もあった。これはゴタエル・ワゴン工場で製作された。
 H\V4型は先端部がもっと大きくて、二人のりになるはずだった。
 V1型とV2型はともにオラニエンブルクで、テスト飛行を続けたが、そのあとのものは模型も設計図も、連合軍当局がみるまえに焼却されてしまった。
 このように、あらゆる方法で、彼らは秘密兵器の秘密を隠そうとした。
 現在残っている資料から確認するかぎり、V2型の特色は特筆すべきものがあるといえる。
 同機の翼の長さは約一六メートル、翼の面積は約四一平方メートル、離陸時の重量は八一五〇キロだった。
 BMWのジェット・エンジン二基を動力とし、両翼にそれぞれ五つの燃料タンクをつんでいた。
 そしてさらに三七ミリ機関砲四門と、二九〇キロ爆弾二個を搭載することができた。


ホルテンHo-IXAシリーズ:推力860キロの
Jumo 004 エンジン二基をつかった戦闘機
:30ミリ機関砲4門を装備している

 主車輪にはブレーキがあり、パイロットの脱出装置はスプリングで作動するようになっていた。
 翼面荷重は、一平方メートルあたり約二〇〇キロ、高度六〇〇〇メートルでの最高時速一一五〇キロの超高速をだしたといわれている。
 航続時間は四時間以上で、着陸時のスピードは時速わずか一四五キロだった。
 オラニエンブルクでは、全備重量を軽くして、離陸の滑走距離を四八〇メートルに短縮した〔全装備装着のとき、離陸滑走距離は九〇〇メートル〕
 操縦システムは巧妙にできていて、レバーを動かすと、高度と方角が自動的に変るという仕掛けで、主翼の抵抗板は足のペダル操作でコントロールされた。
 この飛行機は両翼の中央(ここは熔接された鉄製チューブでできていた)と翼の先端(軽い合金の板でできていた)をのぞいて、すべて木製であった。機体全体がニスで塗られていた。
 木造だったのは、単に原料不足のせいではなく、工作を簡単にする理由からだったといわれる。
 当時木材を使う技術は、プラスチックや軽合金を使う技術よりも、はるかに進んでいた。
 最初の飛行テストは、満足すべきもので、ホルテンH\V2型戦闘機は連合軍の飛行機にとって重大な脅威になるのではないかと思われた。

10 自殺機も出現 top

 戦争の終るころ、ゲッチンゲンの空軍第九特別分遣隊で、もっと大きな全翼飛行機が製作中だった。
 これは一九四五年十一月に最初のテスト飛行が行われることになっていた。
 翼の長さが四七メートルもあり、ホルテンH[型全翼飛行機とよばれた。
 これは七二〇〇キロの航続距離を目標とし、三〇〇〇メートルの高度を巡航時速三二〇キロで飛行させることを考えていた。
 これには、気密の操縦室がなかったので、これ以上の高さを飛ぶのは不可能だったが、自動操縦も計画されていた。
 この飛行機もまた、ほとんどが木製であったが、連合軍専門家が現地に到着する直前に燃やされてしまった。
 しかし、これら優雅できゃしゃな飛行機――むしろ外形は豪州のブーラメン〔曲線を描いて、投げた人のところに戻る飛び道具〕によく似ている――は、当時最も冒険的で、技術的にも進んだものだった。
 ままあることだが、このように、より新しく、よりすぐれた、より決定的な秘密兵器を造ろうと、夢中になった結果、好ましくない性質のものがでてきた。
 それは自殺機であった。
 飛行機を爆薬で装備し、ほとんど生きて帰れないことを知りながら、これにパイロットを乗せたのである。
 表面上はこれらパイロットは衝突の寸前にパラシュートで脱出させるはずだったが、それはほとんど不可能だった。
 確かに、V1号飛行爆弾の有人機のほうは、パイロットを乗せて目標まで飛び、このパイロットはそこで死ぬのだといわれてきた。
 連合軍の報告では、こうした飛行機が、激しく衝突をしたあとで調べてみると、機内にドイツ兵の軍服や肉片がちらばっているのが発見されたとのべている。
 しかし(カミカゼ・パイロットによって、大規模な恐ろしい自殺パイロットの先鞭をつけた日本とくらべると)これには限度があったが、恐ろしい、気違いじみた行動であった。

11 タンデム式双発戦闘機 top

 戦争のあいだにドルニエ社の軍用機は有名になっていったが、この会社でも同じような秘密兵器の発明をした。
 なかでも一番有名なのは、操縦席の前後にエンジンを二基取付けたタンデム方式のドルニエDo335だった。
 普通の飛行機のように機首にプロペラがついていながら、機体の最後部にも推進式プロペラがあるというものだった。
 パイロットが脱出しなければならないときに後部プロペラが危険だったので、後部エンジンのまえに小さな爆薬をつけた。
 これを操縦室から爆発させれば、緊急な場合、後部全体を吹き飛ばすことができるようになっていた。
 このDo335戦闘機は前三車輪式の降着装置をもち、また頭部のプロペラは逆転させることができた。
 このため着陸のさいに、これをブレーキ用に使うことができた。


ドルニエDo335:タンデム式エンジンニ基を動力とした

 本来、この変わった飛行機は、夜間爆撃機と戦闘機になるはずであった。
 いろいろな実験をしたすえ、これには、「アマイゼンバール」〔大蟻喰い〕というニックネームがつけられた。
 グロテスクな全翼飛行機から、ちっぽけなロケット推進戦闘機におよぶ、これら空の秘密兵器は、考え方も設計も、非常にバラエティにとんだもので、のちの航空機の発達に様々なかたちで貢献したのである。

top
****************************************