****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
8 9 10
4 ロケット戦闘機飛ぶ
ドイツの科学者たちは、新しく攻撃用の秘密兵器を造り出すために、たえず研究を続けた。
特に航空工学の分野では、くらべもののないほど、すばらしい能力を示して、新型飛行機のアイデアを次々と考えだした。
それは驚くほどバラエティにとんでいて、いま考えてみても、とても信じられないほどである。
こういうドイツの秘密兵器研究は、連合軍の“ペーパー・クリップ”〔紙ばさみ〕作戦――連合軍の情報員たちがドイツを横断して、人的物的資源のデータを、集められるだけ集めた作戦――によって、明るみにでた。
しかし、アメリカの設計技師たちが、ドイツの技術を少なからず拝惜しなければならなかったことは、残念なことだったに違いない。
ドイツの新型機の秘密試作計画は、極めて数が多く、変化にとんでいた。
V1号のような小さな無人飛行機から、革新的な全翼飛行機〔機体・尾翼などがなく、全体が翼のような形をした飛行機〕にいたるまで、種類が極めて多く、すぐれたものばかりで、全く独創的だった。
そして、そのなかには、今日でも立派に通用するものがいくつかあった。
1 ロケット推進の「ナッテル」 top
なかでも「ナッテル」〔毒ヘビ〕は、スケールの大きい、きばつな航空機だった。
一九四四年八月一日、空軍省の兵器開発部長クネマイヤー少佐は、ある課題をあたえられた。
当時、連合軍の爆撃機は、ドイツを猛爆撃していて、なんとか、新しい対策を講じなければならなかった。
クネマイヤー少佐の課題は、敵の爆撃機を空中でたたきのめす兵器をつくるというものだった。
これには、安あがりで、手ばやくでき、しかも十分に効果が期待できるもの、という条件がついていた。
とてもできない相談だったが、クネマイヤー少佐は、この目的にかなうような兵器の設計図を、かたっぱしから集めて検討した。その結果、生まれたのが「ナッテル」だった。
彼のアイデアは、簡単なものだった。まずロケット推進式で音速に近いスピードのでる飛行機を造り、これにロケット弾を装備する。敵の爆撃機の進路に、ロケット弾を発射し、パイロットは脱出する。そして、人間も機体もパラシュートで降下させ、ぶじに回収する、という着想だった。
一九四四年暮れになって、ワルトゼー〔ミュンヘン西方一三○キロ〕にあるバッヒェム工場で研究試作がはじまった。
終戦までに、この工場はSS〔親衛隊〕から一五〇機、空軍から五〇機以上の「ナッテル」を受注した。
設計技師たちは、緊密に連絡をとりながら、専門チームを造った。
クネマイヤー少佐のほかに、フィーゼラー飛行機製造会社の技術顧問バッヒェムと、シュツットガルトで学び、一九四〇年からドルニエ社で働いていたオランダ人ポーテダーがいた。
バッヒェムの工場は、のちに解散したが、バッヒェムはそのままワルトゼーにとどまり、ボーテダーは、この「ナッテル」の四機種のうち一種とともに、ザンクト・レオンハルトというところへ移った。
これが一九四五年五月、つまり終戦のときであった。
ポーアダーは米軍にとらえられ、その結果「ナッテル」の真相が明るみにでた。ボーテダーが語ったところでは「ナッテル」計画のために働いた人間は、全部で三〇〇人、うち六〇人は技師だったという。
資材と熟練労働者が欠乏していたため、原料の質が悪く、兵器としての耐久度も弱い、粗末なものだった。
特に機体の製作にあたって、低級な安い木材と、粗悪な金属材料が使われたという。
終戦まぢかに「ナッテル」を日本に売るという計画があった。
そして、日本はドイツの許可をえて、これを製作しようとしていたのである。 |
発射台から、垂直離陸する
「ナッテル」
|
ボーテダーのさらにくわしい説明によると、「ナッテル」計画の中心人物には、まだほかに、グライダーの専門家でツォイベルトというテスト・パイロット、ロケット開発の専門家グランツォウ、それにナチ党員のG・シャラーという総合監督官らがいた。
押収された「ナッテル」の図面:これは簡単な構造で、はやく、やすくつくれるロケット迎撃機であった
|
2 最後は有人迎撃機に top
「ナッテル」は、最後には一人のりロケット推進式迎撃機として製作された。
これは発射台から垂直に打上げられ、地上からレーダーで自動コントロールされて、進入してくる敵機と遭遇する場所まで飛ぶ。
敵機が視界にはいったら、パイロットは、すぐさま手動操縦にきりかえ、目標に数百メートルのところまで接近する。
ここでパイロットは、向ってくる爆撃機にたいして、ロケット弾をいっきょに発射し、そのまま自分は急旋回して離脱する。
「ナッテル」に搭載するロケット弾は、普通の七三ミリ対空ロケットを一ダースずつ二組、合計二四発だった。
これを発射したあと、パイロットは「ナッテル」の機首のロケット弾搭散布を切り離して捨て、そのまま時速約二四〇キロで滑空させ、ある程度降下して、パラシュートで地上へとびおりることになっていた。
公式名「バッヒェムBA349A1」の「ナッテル」は、全備重量は二一七七キロで、そのうち六三五キロが燃料だった。
翼面積四・二八平方メートル、尾翼面積二・五一平方メートル、全長六・五メートルであった。
この「ナッテル」を空中に発射するのは、四基の「シュミッディング」ロケットである。
これは、それぞれの推力が約一九八キロで、燃焼時間は一〇秒だった。
しかし主動力は、液体燃料を使うワルター509A2ロケットであった。
この標準推力は一七〇〇キロだが、一五〇キロまで加減することができた。
燃料消費は海面高度で推力三〇〇キロの場合、毎秒推カ一キロごとに一グラムだった。
攻撃用に装備されたロケット弾は、重量が約二・六キロで、弾頭に約四〇〇グラムの火薬が装填されていた。
のちになって、このロケット弾の火力を二倍にふやすことが計画されたが、実際には製作されなかった。 |
(上下)「ナッテル」の無人テスト:一回だけおこなわれた
有人テストは失敗し、テスト・パイロットは死亡した
|
3 滑空実験に成功 top
「ナッテル」の水平飛行中の最大速度は時速約八〇〇キロで航続距離は約四○キロだった。
機体は木製で、釘やニカワで木材が手軽につぎあわされていた。
しかし、これでも6G〔Gは加重の単位〕の加速荷重に耐えられるようになっていた。
また「ナッテル」一機を製作するのに必要な時間は、のべ一〇〇〇時間と計算されていた。
テストをはじめると、はじめからいくつかの問題がおこった。
初めの加速荷重が2Gないしはそれ以上なのに、機体が発射台から垂直にあがるときのスピードが時速わずか約四八〜六四キロだったのだ。
これではおそすぎて翼が気体力学上の効果をあげることはできない。
そのため(V2号のときと同じように)ジェット気流をだすブースター〔増力装置〕が必要になった。
これをどうやって装備し、またあまり経費がかさまないためにはどうするか? 答えは簡単だった。
鉄製のプロペラ翼を造り、その一枚一枚を空洞にし、冷却水をいれればよかった。
循環ポンプもなければ、防護的な機械装置もなかった。そんな必要はなかったのだ。
これを熱して数秒もたてば、水が蒸発してロケット噴流ガスのなかに溶けこみ、効力を発揮する。高速をだせる十分な高度に達すると、翼に揚力を生じ、地上からのコントロールができるというわけだった。
基本的な機体設計をテストするため、ブラウンシュワイクで、十数回にわたって滑空実験が行われた。
これは大成功だった。 |
初期の「ナッテル」は発射台(上の写真)まで移動車ではこばれたが、のちには、下の写真のような車輪が試験的にとりつけられたが、これは実用にならなかった
|
バッヒェムB A349A 「ナッテル」――発動機:HWK109−559ロケット・エンジン 乗員:1 武装:55ミリロケット弾24
最高時速:900キロ 全備重量:2160キロ 全幅:5メートル 全長:6.5メートル
|
4 有人飛行実験では失敗 top
いよいよ今度は有人飛行実験という段どりになった。
目標にむけてロケットを発射したあと、パイロットは機体を急降下させ、安全着陸地域に向って滑空する。
パイロットは、身体から座席ベルトなどをはずして、脱出準備をしてから、機首についているレバーを引き、ロケット弾をつめこんであった機首と風房を機体から切り離す。
これで前部に脱出の障害物はなくなり、パイロットは気流にさらされることになる。
続いて第二のレバーを引く。今度は機体後部にある大型パラシュートが開いて、機体の落下にブレーキがかかる。
この反動でパイロットは前にほうりだされ、別のパラシュートで降下することになる。
こうして「ナッテル」自体も回収され再使用されるという仕組みになっていた。
ところが、現実に作戦状況を想定して行われた有人飛行実験は、一回だけで、しかも失敗に終った。
「ナッテル」が一五〇メートルほど上昇したとき、操縦室の風房がはずれ、操縦席のヘッドレスト〔頭ささえ〕と一緒に、発射台のそばに落ちてきた。
「ナッテル」は、一五度の角度に傾斜し、コントロールを失ったまま一五〇〇メートルまであがり、そのままキリモミで落下して地上に激突した。
機体はむろんのこと、パイロットまで粉々になってしまった。
連合軍の航空攻撃が頻繁になりだしたため、それ以上の有人飛行実験は、やれなかった。
結局「ナッテル」計画は、実験段階のままで終ったのである。
ボーテダーがオーバーシュタウフェン〔南独ボーデン湖の東三〇キロ〕にもっていたスキー小屋が、その後の活動の場所となった。
この小屋は“やっかい事が、全部終ったら”集まろうということで、設計技師たちが秘密の会合場所にえらんでおいたのだった。
こうして、ドイツの冒険的な計画の一つは、夢のようにコッソリと消えていった。
戦争に役だつには、あまりにも、おそすぎたのであった。
「ナッテル」に使われたロケット・エンジンは、ワルター・エンジンで、これはヘルムート・ワルターが早くから開発し、ノイハルデンベルクの飛行場で実験ずみのものだった。
このエンジンは、元々ロケット推進戦闘機ハインケルHe176のために設計されたものであった。
それをペーネミュンデのフォン・ブラウンのグループが研究を続け、ロケット自体に、普通の液体酸素とアルコールによる推進機関をつけるという改良をくわえた。
このフォン・ブラウンのエンジンは、確かに一九三七年、He176戦闘機に実験的に装鶏して成功をおさめた。
このときの実験では、ロケット・エンジンの推力は九〇〇キロをこし、燃焼時間は三〇分におよんだ。
しかし戦争がはじまり、ボーランドが簡単に征服されると、このロケット戦闘機の必要性がへってきた。
当時のドイツ政府の典型的なやり方だったが、この計画への関心がさめ、とうとう廃棄された。
He176はこのようにして、誕生するまえに、すでに消滅してしまったのである。
メッサーシュミットMe163Aロケット戦闘機
|
5 ロケット戦闘機Me163 top
だが、アイデアだけはのこった。一九三〇年代の初期からロケット機の開発に取り組んでいたリビッシュという設計技師は、このロケット・エンジンの開発を続けようと決心した。彼はすでに何年間かにわたって、無尾翼機の開発の仕事をしていた。
そして一九四〇年までに、推力三〇〇キロのワルター・ロケット・エンジンを動力とする試作機を時速四八〇キロで飛ばすことに成功していた。
そこでリビッシュは、あらたに小型の、ぶかっこうな形をしたメッサーシュミットMe163Aを設計した。
これは液体燃料ロケットを動力とした無尾翼機だった。
最初のテストは曳航飛行だったが、一九四一年五月十日に、ディットマール大尉が乗込んで、このワルター・ロケット・エンジンをつんだ試作機で飛行して最高時速九六〇キロを記録した。
これが世界最初のロケット戦闘機の出現であった。
このロケット戦闘機の設計には、大胆でおもしろい点が多い。
まず方向舵のある垂直尾翼だけで水平尾翼はなく、そのかわり主翼は幅ひろく、大きな後退角をもっていた〔一〇二頁のイラスト参照〕。
降着装置は、普通の尾輪式の三車輪式だったが、かわっているのは、胴体の主翼つけ机下に脚柱のない二つの主車輪と、その中央に木製のソリがついていることである。
この主車輪は、離陸直後、パイロットが手動レバーで落下させ、着陸のときはソリを使用するようになっていた。
これによって重量軽減と、工作の簡易化をはかったのである。
しかし、このために着陸は困難になり、高速で舞いおりだMe163は、なるべく草地をえらび、ドシンドシンと跳ねながら、行き着くところまで、滑っていくという着陸方法をとらざるをえなかった。
どう考えてみても、パイロットにとって、これは愉快なことではなかった。
離陸のときのもようを撮影したフィルムがあるが、これをみると、飛び立つときの振動もすごい。
ガタガタと大きく揺れながら走り、離陸すると車輪が切り離され、地上にほうりだされる。
そして、まるで映写機のスピード装置が突然壊れたのではないかと思われるほど、アッというまに機首をグイと上にむけ、猛烈な速度でグングン上昇していく。
おそらく、このときの速度は、一分間に三キロはでていただろう。
この飛行機のみてくれは、けっして美的感覚を満足させるようなデザインではなかった。
外装の仕上げはいたってあらっぽく、ビョウやネジがむきだしになっていた。
正直な話、筆者が初めてこの飛行機を見たとき、一体、これがどうして飛べるのかと、首をかしげたほどだ。
寸づまりで、ずんぐりした機体は、ひどく、不恰好なものにみえた。
メッサーシュミットMe163
乗員:1 武装:30ミリ機関砲2.55ミリロケット弾24 最高時速:950キロ 全備重量:4,275キロ 全幅:9.2メートル 全長:5.6メートル
|
6 燃料を改良したMe163B top
しかし、これは飛んだのだ。驚くほど巧妙に飛んだ。
ロケット燃料は五分か六分で燃えつきるが、このあいだに飛行機は作戦高度まで上昇していて、ねらう敵機に集中的一撃をあびせる。
そして燃料がもえつきると急降下で離脱し、あとは滑空降下する。
もし飛行場に戻ることに失敗したときは、どこか平らな場所をさがして着陸した。
これに要する時間は、三〇分ぐらいだったろう。
だが設計者のリビッシュは、もっとつっこんで研究し、いろいろな点を改良した。
彼の最初の設計は、一九三九年にさかのぼるが、当時のものは、ひろい角ばった翼だけで、尾翼のないものだった。
そしていまやメッサーシュミット工場では、Me163をもっと進歩した型に造り直した。
ロケット推進力をもっと強力にするため、二型エンジンが造られたが、この燃料は、過酸化水素と炭素物質――メチルアルコールとヒドラジン含水化合物と水との混合物――から構成されていたが、その推力は極めて大きく、離陸を簡単にしたばかりか、積載燃料も少なくすることができた。
このエンジンを使った新型ロケット機が、Me163Bとよばれるものであった。
これにたいしてユンカース工場も研究を続け、三型エンジンを造り、これを使った飛行機をJu263と名づけた。
のちになって、この飛行機の生産はメッサーシュミット工場がやるようになり、名前もMe263として知られるようになった。
これらは、驚嘆すべき戦争兵器となり、確かに連合軍にとって大変な脅威となったのであるが、肝心な点は、これが完全には開発されなかったということである。
滑空テストは実施されたのだが、終戦になってしまったために、Me263はついに一度も動力で空を飛ぶことはなかったのである。
7 宇宙ロケット開発の基礎に top
だがそれでも、これら先覚者たちはこうした実験的飛行機についての重要な記録を後世に残した。
『第二次世界大戦のドイツ秘密兵器』の著者R・ルサールは一九四四年末、ライプチヒ近郊のブランディス空港からMe163で離陸したオレイニク大尉の活動について書いているが、同機は五分間に数機の連合軍爆撃機を撃墜したという。
これ以後、この新型ロケット戦闘機は戦略上の要地に配置され、重要な工場を敵の爆撃からまもるのに使われた。
Me163Bの総重量は四〇八二キロをややこえた。全長約五・九五メートルで一分間で三三〇〇メートルの高度に達することができた。
戦闘のさいは時速九六〇キロ近くのスピードで飛び、推力は一五八七・五から二九五〇キロまで調節することができた。
Me163C型はやや大型で、二人のりとして造られていたようだ。
確かにアイデアは基本的に実をむすんだ。戦争初期には設計図上のアイデアにすぎなかったのが、一九四四年にはロケット推進式戦闘機として成功し、作戦にくわわった。
このことは戦時下の兵器開発の記録として、重要なことである。
「ナッテル」機のその後の発展がどうだったか、真相はわからない。だが、これは確かに仕事を急ぎすぎた。
製作を急いだし、材料も粗悪なものだった。
いくら間に合せとはいえ、必要以上に急ぎすぎ、あとは気違いじみたムードのなかで造ったものが、はたして成功だったといえるだろうか。
Me163Bのようなロケット機を初期に実験していたことをみれば、ドイツ人は確かに、こうしたアイデアが現実のものとなると信じていたようだ。
そうだとすれば「ナッテル」の開発も、一部の戦史家が指摘するほど、全くの気違いじみた行為だったとはいえないのではないだろうか。
ハッキリいえることは、もし戦争がもっと長引き、ドイツ軍や日本軍がもっと多くの秘密兵器を開発していたら――結果がどうなったかはともかく――彼らは、さらに恐るべき存在になっていただろう、ということだ。
また、こうした秘密ロケットの開発が、戦後の宇宙ロケット開発の端緒になったことは否定できない。
top
**************************************** |