****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    8    9    10

9 世界にさきがけてジェット機

1 世界最大の「ビッグ・バーサ」
2 ロケット弾の構想
3 ロケット「エンチアン」とHe117
4 「ライン」型のミサイル
5 有翼爆弾「ヘヒト」
6 船舶攻撃ミサイル
7 グライダー爆弾
8 空対空ミサイルHs298
9 地対空ミサイルのC2
10 大陸間弾道ミサイルの先駆
11 大砲にもロケット
12 優秀なコントロール・システム
13 ロケット推進魚雷
14 ジェット・エンジン機出現
15 ユンカース004タービン
16 高速爆撃機用012エンジン
17 BMW社の003エンジン
18 世界最初のターボ・プロップ機
19 ジェット機が初めて飛んだのは
20 占領下のフランスでの生産
 敵に強烈な打撃をあたえる兵器として代表的なものは、古来、大砲とされている。
 ドイツ軍は、多くの種類の砲をもっていた。あらゆる口径の砲、なかには「エックゲヴェアー」〔角砲〕という、砲身がカーブしていて、直角に真横の方向を撃てるというかわった大砲まであった。

1 世界最大の「ビッグ・バーサ」 top

 長距離砲として最大のものは口径八○○ミリの巨砲である。
 ドイツ軍はこれを「ドラ」とよび、連合軍は「ビッグ・バーサ」とよんだ。
 この大砲のお化けは一〇〇〇トン以上の重さの列車砲であった。
 砲身の長さは二七メートルで、特別な鉄道車両に装着されて移動した。
 全体がバケモノのようなこの大砲を発射するために、のベ一五〇〇人が動員された。
 この大砲の砲座は、それだけでも一〇〇トン以上の重さがあり、最大射程距離は約五〇キロに達した。
 しかしこの射程距離では、最も重要な目標、ロンドンを攻撃するには不十分だった。
 そこで「ビッグ・バーサ」はセバストポール〔ソ連南西部、クリミア半島にある海軍基地〕砲撃だけに使われた。

2 ロケット弾の構想 top

 この砲を操作していた連中は、射程距離をのばすには、ロケットをつけるのがいい、ということがだんだんわかってきた。
 そして発射時の弾丸初速をますために、二段式ロケットが設計された。
 このアイデアは、現実のものとはならなかったが、当時ドイツ軍が学びとっていた戦訓――長距離攻撃には大砲よりもロケット弾のほうが威力があるという理論――を見事に表現していた。
 ロケットは、大砲から発射される弾丸よりも、構造が複雑なことは確かだ。
 しかしその威力は、もっと破壊的で、ドイツは、この分野でなしとげた進歩によって、すでにロケット工学の世界的リーダーシップをとっていた。
 このため世界最大の大砲「ビッグ・バーサ」があってこそ、ドイツの最も大胆、かつ高級な秘密兵器――誘導ミサイル――を生みだすことができたともいえるのである。


発射準備なった
世界最大の大砲「ビッグ・バーサ」

3 ロケット「エンチアン」とHe117 top

 一九四二年、メッサーシュミット社のコンラート博士によって「エンチアン」〔高山植物、りんどう〕が設計された。
 これは先にのべたロケット戦闘機Me163「コメット」機の無人機といえるようなものだった。
 プラスチック材料でできていて、全部で二五機生産され、発射実験が行われた。
 一五機ほどが飛行に失敗したため、この計画は一度も大量生産までいかなかった。
 「エンチアン」には打ちあげに使う増速ロケット四基を、しばりつけてある。
 他の計画に「シュメッターリンク」〔蝶〕ロケットもあった。
 これはヘンシェルHs293グライダー爆弾の設計から発展したもので、これまた発射速度増加のため、四つの増速ロケットがついていた。
 この兵器(一部でV3号とも呼ばれた)は約六〇基造られたが、実戦には使われなかった。
 これは公式にはHs117として知られたが、ヘンシェル社のブレスラウ工場で生産された。
 この有翼爆弾は地上から無線操縦されたが、このコントロール装置はなかなかうまく作動せず、ついに終戦まで完成しなかった。


発射準備完了の「エンチアン」対空ロケット

「シュメッターリンク」の模型


発射台のミサイル「ライントホッター」(上)と発射実験中の「ライントホター」(下)@→B

4 「ライン」型のミサイル top

 「ライントホター」〔ラインの娘〕というミサイルは二種類造られた。
 1型は全長約六メートル、2型は約五メートルだった。
 1型は八〇基以上発射されたが、このうち無線操縦誘導装置のついていたのは二〇基ほどで、その大半は大成功をおさめた。
 ほとんどの場合、レーダーを使ってこのミサイルを追跡したが、方向のコントロールは、レーダー・ステーションからロケットにたいして直接行われた。
 3型も、ときどき発射用の増速ロケットを取付けてテストされた。
 しかし、このミサイルは終戦時にはまだ実験股階にとどまっていた。
「ライントホター」1型の開発でえた経験に基いてできたのが「ラインボーテ」〔ラインの使者〕だった。
 これは三段ないし四段式ミサイルで、弾頭部は比較的小さかった(弾頭の重さはわずか四〇キロ)
 このミサイルは、一一〇〇基以上戦争に使われ、
一九四四年には、アントワープ〔ベルギー〕にむけて発射された。
 かなり正確だったが、幸いなことに、わずかの被害しかでなかった。




「ラインボーテ」


「フォイヤーリリーF55」の青写真:テストされたのは2基だけだった

5 有翼爆弾「ヘヒト」 top

 「フォイヤーリリー」〔火の百合〕ロケットは二種類造られ、この二つは事実上、多くの基本的な点で全くちがっていた。
 F25は、長さ二メートルで、音速に近いスピードで約五キロ飛んだ。 一九四三年にはじめて、ポメラニア地方でテストされたが、翌年この計画は廃棄された。
 同時にF55計画もはじまった。


「ヘヒト」、フォイヤーリリーの前身

 これは、それまでのミサイルのなかでは、はるかに複雑なもので、第一段ロケットは固形燃料で推進され、そのあとは、アルコールと液体酸素との混合物の液体燃料を使用した。
 全長四・五メートル、初期のものの倍の射程距離が出た。
 最初の実験は、一九四四年の中頃に行われたが、この計画も中止されてしまった。
 「フォイヤーリリー」ロケット以前に、ほとんど知られていない“幽霊”ロケットがあり、これは「ヘヒト」〔かわかます=同名の人間魚雷もあった〕と呼ばれた。
 発射台から打ちあげられたが、全長二・四五メートルで射程距離は一〇キロ、尾翼と後退翼のある一種の有翼爆弾であった。
 しかしこれは「フォイヤーリリー」の開発のための一過程にすぎなかった。

6 船舶攻撃ミサイル
top

 固形燃料をつかった二種類の、船舶攻撃に使われたおもしろい秘密兵器がある。
 BV143とBV246である。
 このミサイルは、海面スレスレまで降下して飛び、高さ三メートルぐらいのところから水面を跳躍しながら目標の船に 突入する、というねらいをもっていた。
 しかし、これは十分な成果をあげず、やがて廃棄された。
 BV143は約一六キロの射程距離をもち、全長は六メートル、BV246のほうは射程はもう少し長いが、全長わずか三・三メートルだった。
 これら多数のロケット兵器のため各種の誘導装置が研究され、そのなかには進歩した音響誘導とか、赤外線反応装置などもふくまれていた。
 そして、これらはドイツにとって、のちのロケット開発に大きく寄与した。
 しかし、これら特殊ロケットは、結局、クズ鉄になってしまった。
 同じような船舶攻撃兵器にSD1400「フリッツ」があった。
 これは、五、六種類の違った型が造られたが、いずれも翼をもち、軍艦の装甲を貫通できる爆弾だった。
 攻撃そのものの効果は、たいしたことはなかったが、何隻かの船が沈められたことは事実である。
 たとえば、戦艦「ローマ」の撃沈は、たちどころに世界的に有名になった。
 これはドルニエDo217爆撃機から発射された有翼爆弾「フリッツ」が命中したのである。


世界最初の空対地誘導兵器:
ヘンシェルHs293ミサイルの捕獲品を調べる英空軍士官。このミサイルの弾頭は450キロあった。

7 グライダー爆弾 top

 前述のヘンシェルHs293の開発とともに、同じような幾種ものグライダー爆弾が造られはじめた。
 これらの爆弾は、爆撃機から発射され、目標(船)にむけて母機から無線誘導された。
 この方法は目にみえて進歩し、すぐれた誘導装置が造られた。
 このグライダー爆弾は戦争初期に、多数の連合軍艦船を撃沈した。
 そして、やがて、Hs294が生産されるようになった。
 滑空して着水すると翼がとれて魚雷の働きをし、艦船のエンジン音に誘導されて進んでいく、という設計だった。
 Hs295も艦船攻撃用に設計された全長五メートルほどのミサイルであったが、量産段階にはいった直後、廃棄処分にされた。
 またHs296は、いちばん新しい実験用のミサイルだったが、試作機段階で、まだ十分なテストはなされなかった。

8 空対空ミサイルHs298 top

 このシリーズの最後はHs298だった。
 これは空対空ミサイルで、親爆撃機に装置されたコントロール・システムによって無線誘導された。
 これは、航空兵器として非常に効果的なものとなるべきものであったが、ついに完成されなかった。

9 地対空ミサイルのC2 top

 V2号をもとにした多数のミサイルが設計されたが、これらは戦争にはほとんど使用されず、連合軍も戦争がおわるまで、これについてほとんど知らなかった。
 このうちで最高機密とされたロケットに「ワッサーファル」滝〕あるいはC2と呼ばれるものがあった。
 これはあらゆる点でV2号を小型にしたものだったが、胴体の中央部にも、四枚の安定板をつけていた。
 これは地対空ミサイルに使うつもりだったが、そのテスト発射はおよそ成功とはいえないものだった。
 実験的に打ちあげられた試作型の二五パーセントは計画どおりに飛んだが、残りは打ちあげ直後に墜落した。
 最後に設計されたものは、赤外線誘導装置をもち、完全な自動誘導システムのものだった。
 C2は全長約八メートル、有効射程二七キロ、弾頭部は四〇〇キロの爆弾だった。
 この型から続いて「タイフーン」〔台風〕が生まれた。
 これは長さ二メートルちょっとだったが、時速約四五〇〇キロで飛び、C2より一六〇〇キロはやかった。
 時限信管と近接電波信管を装備していたが、誘導装置はなかった。
 これは対空弾幕用の兵器であった。
 一方V2号は設計室でさらに開発が続けられ、前例のない威力をもつ、おそるべき兵器となっていった。


「ワッサーファル」の模型


発射台上の「ワッサーファル」
対空ロケット


発射直後の
「ワッサーファル」

10 大陸間弾道ミサイルの先駆 top

 ひき続いて設計されたA6は燃料システムが改良され、V2号よりも燃料装置が安定していた。
 これは、扱いにくい液体燃料のかわりに、固型燃料を使用するものであった。
 A7は、改良された燃料システムのかわりに、その飛行距離をのばす目的で、翼がつけられていた。
 これで射程距離はV2号の二倍にのびることになっていた。
 A8は、ぜんぜん製作されなかった。A9、A10は、終戦時にともに試作段階にはいっていた。
 この最後の二つは、大きな二段式ロケットで、長さがV2号の二倍あり、巨大な新型ブースターをもっていた。
 これは高度一八〇〇メートルのところで、第一段ロケットが切りはなされ、続いて目標に向って、ほぼ四八〇〇キロほど遠くまで届くはずだった。
 これは米国本土攻撃用のもので、戦後のいわゆる大陸間弾道ミサイルである。

11 大砲にもロケット top

 一方、「ビッグ・バーサ」の場合のように、ドイツは大砲にもロケットの技術を取入れていた。
 これは実に単純なアイデアで、砲身内のラセンによって回転をつけて発射する普通の砲弾のかわりに、安定ヒレのついたロケットを使用するもので、弾道の安定と射程距離の延長をねらったのである。
 この発想を利用して造られた長距離砲が「ホッホドルックプンペ」〔高圧ポンプ〕、あるいは「タウゼントフスラー」〔むかで〕と呼ばれる砲であった。
 これは写真のように、五〇メートルという非常に長い砲身に数メートルごとに枝がついていて、ちょうど魚の骨のようなかっこうをしていた。
 これらの枝のパイプには、それぞれ爆薬がつめてあり、ロケット弾が発射されると、次々に爆発して弾丸にスピードをつけていくという仕掛けであった。
 この増速装置により、発射初速〔砲口をでるときの弾丸の速度〕は毎秒一五〇〇メートルというものすごいスピードがでた。
 この大砲は全部で二門造られ、アントワープとルクセンブルクに一門ずつおかれた。
 だが、この変った大砲を操作するうえに、一つの欠点があった。
 それは発射するたびに、砲身の一部に亀裂が生ずることであった。
 このため“スーパーガン”作戦は、これを操作するものにとっては、極めて危険だった。
 しかし、写真でわかるように、砲身は別々になっているので、破裂しても、新しい部品とかえることは簡単だった。
 やがて、いちばん大型の「ホッホドルックプンペ」砲がカレーの近郊に造られた。
 ロンドン――少なくともロンドンッ子の肝っ玉――をたたきのめす目的で造られたのだが、イギリスの諜報専門家は、フランスのレジスタンス運動の組織から、ドイツ軍のこの計画についての情報を入手した。


「ホッホドルックプンペ」砲:枝のようにわかれた
いくつもの砲身がわかる

 この結果、この大砲がすえつけられ、試射する直前に、爆撃をうけて破壊されてしまった。
 当初、計画されたように、この射程一四〇キロの“スーパーガン”は五門造られたが、これが活勤したとしたらロンドンは手痛い打撃をうけていただろう。
 カレーのこの怪物は、砲身が一四〇メートルもあり、直径一五〇ミリの弾丸を発射することになっていたのである。

12 優秀なコントロール・システム top

 このように、ドイツは各種のミサイルや特殊弾を開発した。
 これらのコントロール・システムは、当時としては極めて進歩したもので、またバラエティに富んでいた。
 こうした誇りうる専門知識が、指導を誤った専制独裁者の戦争の道具に利用されたことは、なんと悲しい不幸なことだったかと、多くの戦史家は指摘するのだった。
 だが、もちろん、ロケットやミサイルを開発したために、新しい研究の道もひらけた。
 H・ワルター合資会社では、海軍用ロケット兵器にかんして興味ある研究が行われ、この社の研究室から、いろいろ変わったアイデアが生まれた。
 たとえば、Uボート用の艦載ロケットの水中発射装置の実験なども行われた。
 この会社の営業部長はワルター海軍少佐(キールの有名なワルター教授の弟)で、工場はボサウ〔キール南東三〇キロ〕にあった。


Uボートからの発射用に設計された地上砲撃ロケット

1942年実験されたUボートからのロケット水中発射(実験用)を準備中の乗組員(下の写真二枚)

13 ロケット推進魚雷 top

 ここでは、ロケット推進魚雷の研究もしていた。終戦の二年前、そうした魚雷の注文をうけたが、その生産は、かならずしも成功とはいえなかった。
 このときは、酸素と過酸化水素と触媒、それに水(反応温度を低くするため)の混合物を燃料とした。
 ところが、燃焼が不完全で、魚雷が水面に残す航跡が、極めてハッキリしてしまった。
 そのうえ最大航続距離が一八○○メートルにも達しなかった。
 しかもこの実験で、エンジンをスタートさせようするとき、点火によって、燃焼ではなく、完全な爆発が起ることがわかった。
 このため、ドイツの海軍当局は、すっかりロケット魚雷への関心を失ってしまった。
 だが、そのかわり、この仕事で他の問題を探究する道がひらけた。
 この工場のオルデンブルク博士指導のもとに、断続的に爆発をおこすロケット・エンジンを取付けた魚雷が発明されたが、これは、反動力で動く魚雷という意味で成功したばかりでなく、魚雷の進路近くの海中に敷設された機雷を、この衝撃波で爆発させることができた。
 当初の計画では、商船が航行するために、この魚雷によって、近くの機雷を爆発させて取り除き(誰かが、下品にも、この魚雷に“オナラをする魚雷”と名づけた)、安全な航路を切り開く掃海作業を行おうというものだった。
 しかし、もちろん、ロケットを動力とした魚雷をこんなふうに使うことは、全く酔狂な話だったので、この計画も中止となった。

14 ジェット・エンジン機出現 top

 ロケット・エンジンのような反動推進機関(ガスを燃焼して推力をつくるエンジンによって前進する)は明らかに進歩的なものだが、この考え方をもっと拡げることができる。
 たとえば、オキシダントは、過酸化水素ほど複雑でないといえるだろうか。
 オキシダントは、空中にある酸素であり、これに燃料をまぜて、推進手段に使いうることがハッキリしている。
 まさに、それがジェット・エンジンであった。
 ドイツでこの分野を開拓した人はハインケル教授だが、彼は一九三〇年代から、タービン理論に関心をいだいてきた。


世界最初のジェット機He178:一九三九年八月にはじめて飛んだ

 He176が最初のテスト飛行を行ったのは、一九三九年〔昭和十四年〕六月で、このときはワルター・ロケット・エンジンを装備してペーネミュンデで実験された。
 それからしばらくたって、この飛行機の改良型にハインケル・ジェット・エンジンがつけられ、He178となった。
 これは一九三九年八月の末に、わずか五、六分しか飛ばすことができなかったが、これが世界で最初のジェット推進飛行機だった。
 このことは、さっそく空軍省の士官の耳にはいり、ついでヒトラーの耳に達した。
 しかし、これらの人たちは、さして感銘をうけなかった。
 ドイツが戦争に勝ちかかっているとき、このようなカケをすることは、無駄なことと、彼らは考えた。
 このため初期の成功は、線香花火のようなものだった。
 政府レベルで研究をさらに続けることは、もう不可能だった。
 そしてハインケル教授は、たった一人で設計室にこもり、試作機改良の仕事でもする以外にやることはなかった。
 この結果、生産されたのが、He162で、完全に極秘のうちに研究計画が着実にはじめられた。
 しかし、ハインケル教授が沈黙をまもっていたため、He162が、実用化されるようになったのは、ずっとあとの一九四五年になってからだった。
 He162は翼長七メートル、最高時速八〇〇キロを上まわり、航続距離は七〇〇キロに達した。
 しかしハインケル・ジェット・エンジン自体は、実際には、それほど成功ではなかった。
 ひと頃このエンジンは、ハインケルと、メッサーシュミットの飛行機に取付けられていたが、最後には、べつの会社で造られたエンジンに替えられてしまった。
 エルンスト・ハインケル教授は、歴史上初めて、ジェット・エンジン(秘密呼称はHeS3といった)で飛行機を飛ばすことに成功した人物といわなければならない。
 しかし、彼は夢想的な職人でこそあったが、開発技師として成功したわけではなかった。
 ジェット・エンジンを、実際に量産することに成功したのはユンカース社で、その製品は004タービンと呼ばれた。

15 ユンカース004タービン top

 ユンカースのジェット・エンジンの歴史は一九三九年にさかのぼる。
 このときデッサウのユンカース工場で、小型ジェット・エンジンが設計された。
 その規模が小さかったため、実験上、難点があり、ひところは、この計画ヘの関心がなくなりかけたこともあった。
 このタービンは、回転翼に障害をおこす傾向があった。
 そうなると、十分に圧搾器が作動しなくなる。
 だが、その年のクリスマス前に、この失敗は操作上の理由からではなく、エンジン自体の大きさのせいだということがわかった。


ユンカースJumo004Bジェット・エンジン

 そして、再び大型のジェット・エンジン開発の仕事がはじめられた。
 一九三九年の末までに、エンジンが完成し、地上テストの準備ができた。
 すばらしい成果だった。
 このエンジンは、八つの圧搾器と、六つの放射状の燃焼室があり、Ju004Aと呼ばれた。
 テストの結果、このエンジンは七九〇キロ以上の推力をだすことがわかり、このエンジンは一九四一年末に改装されたMe110戦闘機に取付けられて飛行テストが行われた。
 このあと何度も改良が重ねられたが、その重点は、ほとんどダクト〔管〕や、チェンバー〔燃焼室〕内部を飛行に適するように改造することだった。
 このようにして改良されたJu004Bは、一九四三年末までに量産体制にはいった。この年の夏には、メッサーシュミットMe262ジェット戦闘機が、初めて004Bエンジンをつけ、大きな効果をあげていた。


デューベンドルフ飛行場に待機中のメッサーシュミット262ジェット戦闘機

 しかし、このエンジンの生産は、空軍が要求した数には達していなかった。
 ユンカース社は一九四四年十月に、月産一〇○○台を生産することを承諾したが、実際には一〇〇台しか造れなかった。
 同年十二月までに、要求生産量は二五〇〇台までふえたが、月産一〇〇〇台以上造れたことは一度もなかった。
 しかし終戦時には五〇〇〇台以上を生産できるようになっていた。
 スマートなデザインで、空冷式の、くぼんだタービン回転翼を使って、このエンジンは推力九九〇キロまであげ、効率が八〇パーセント台にまでなった。すばらしい水準だった。
 このエンジンは、飛行時間が二五時間をすぎると、分解され、チェックされた。
 もし、エンジンに異状がないとわかったら、再び組みたてられて、さらに一〇時間使用した。
 しかしそのあとエンジンは廃棄された。これは回転翼に疲労がでると、今度こそ、本当の危険がでてくるからだった。
 このエンジンは高空では、不安定な状態になりがちだったが、スロットル〔しぼり弁〕を慎重に調整することによって、一万一二〇〇〇メートルまでは飛行可能であることがわかった。

16 高速爆撃機用012エンジン top

 ユンカース工場は、終戦までに、もっと他の計画を手がけた。
 推力二八〇〇キロ、毎分六〇〇〇回転、長さ六メートルのエンジンを設計した。
 このエンジンは、高速爆撃機用の動力に計画されていた。
 このエンジンは、012エンジンと呼ばれた。
 この数字の意味は、製造シリーズの二番目にできたものという意味ではなく、その製造会社をしめすコード番号を末尾につけて、エンジンの名前とする習慣があったからだ。
 たとえば、コード番号1はハインケル・ヒルト、2はユンカース、3はBMW〔ババリアン・モーター・ワークス〕というわけだった。
 つまり012はユンカース社が造った最初のもので、この会社のものには011というものはなかった。
 また013も014もなかった。しかし022の計画はあった。
 これは012にプロペラを装置した改良型であった。
 つまり、ターボ・プロップ・エンジンだった。
 だがこの設計はついに完成せず、計画は試作段階までもいかなかった。
 のちになって、004のアフターバーナー〔再燃装置〕が取付けられたが、これは成功しなかったようだ。
 このエンジンは、燃料の浪費であったか、もしかりに燃料が効果的に使われたとしても、燃焼室内のタービン回転翼がねじまがるきらいがあり、その結果、エンジンが発火する傾向があった。このためこの計画はやがて放棄された。

17 BMW社の003エンジン top

 BMWもドイツの最高機密であるジェット・タービンの開発に参加した。
 シュタスフルト、ハイリゲンドローダ、ミッテルウォルク、さらにアイゼナッハの各工場で、営業担当重役シャーフ博士総指揮のもとに、シュトフレーゲン、ブルックマン、オストリッヒ、クネマイヤーといった開発専門家チームによって、計画が進められた。
 調査と開発の仕事は、元々ベルリン近郊のシュパンダウに集中していたが、連合軍に爆撃されたため、生産活動は他の工場に移転した。
 そのいくつかは、地下や洞窟の岩塩坑のなかにあった。
 たとえば、アイゼナッハ〔ベルリン南西二七〇キロ〕の岩塩坑には、三万七〇〇〇平方メートルの地下工場があり、もっと小規模の工場はアプテローダ、プレミンツ、バートザルツングンなどにあった。
 最も、この最後にあげたバートザルツングンでは、終戦まで生産は行われなかった。
 V1号シリーズが造られていたノルトハウゼンにも、べつの秘密工場がたてられた。
 BMW003ジェット・エンジンの開発は、一九三四年に造られた設計がもとになっている。
 ゲッチンゲンで行われた航空力学的な研究で、まず推力五〇〇キロのものが造られた。
 この型が製造されたのは一九三九年から四〇年にかけてだった。
 一九四〇年八月に最初の地上実験が行われ、その後、改良型も造られた。
 この段階で空軍が、こうしたアイデアになんらの熱意を示さなかったことはおもしろい。
 空軍は当時ユンカース・エンジンの生産を優先し、BMW社へは資材を少ししかまわさなかった。
 終戦までのあいだ、BMWは003エンジン一基あたりに使うニッケルの量を、わずか五九〇グラムにまでへらした。
 一方エンジン一基あたりを生産する労働コストは六〇〇時間だった。
 しかし最後には、推力七九〇キロの改良エンジンの生産計画が、全工場を平均して、月産二〇〇〇台割当られた。
 だが、これは最初から無理な話で、結局、一工場あたり月産一五〇〇台にきまった。
 しかし、それでもなお数週間後には、この数をへらさざるをえなかった。
 003エンジンは、元々、先にのべたMe262戦闘機に使われた004エンジンの代案としてできあがったものだが、生産が遅れたため、このエンジンを使用したジェット機はなかなか実現しなかった。


アラド234 B ジェット爆撃機:終戦まぢかに、ごく一部でつかわれた
乗員:1 全幅:15.5メートル、全長:13.5メートル 全備重量:8200キロ、最高時速:740キロ 武装20ミリ機関砲2

18  世界最初のターボ・プロップ機 top

 このエンジンを四基取付けたアラド234型機は、九八〇〇メートルの高空では時速八八〇キロで一二六〇キロを飛んだ。試作機はリュンネウィッツで製作され、テスト飛行はここで終戦前に行われた。
 アラド社は、何種類かの小型飛行機を造ったが、このうち最後のものは、世界で最初のターポ・プロップ式爆撃機で、一九四五年の春に実際に使用されたといわれる。
 終戦のころ、018エンジンが開発されていた。
 これは長さが五メートル、毎分五〇〇〇回転、三四〇〇キロの推力をだした。約四万馬力の出力であった。
 これはヘンシェル爆撃機に装備する計画だったが、これによって、この爆撃機は、時速一〇〇〇キロのスピードと、二〇〇〇キロの航続距離を出せることになっていた。
 この試作機は戦後、連合軍によって爆破されてしまった。
 設計図が発見され、圧搾器の破損した部分が、のちに英国に持ちさられて調査された。
 それによると、このエンジンは非常にすぐれたジェット・エンジンだったようである。
 開発規模が、これよりやや劣るが、同じような開発計画が、バートハルツブルク近くのダイムラー・ベンツ工場でも進められていた。
 ここでは、ライスト教授が研究開発を担当していた。
 彼は五年間ほどジェット理論を研究したのち、大戦当初、この会社にはいった。
 そして、ZTL――二重サーキット・ジェット・エンジンの意味――を試作した。
 反対の方向に回転するドラムのうえに、圧搾器と燃焼システム・タービンを取付けてあり、温度が高くなっても、トルク〔回転モーメント〕の問題が起らないようにしてあった。
 地上実験を二回やり、一回は主要圧搾器、二回目はダクト・ファンを通したが、ともに燃焼の起るタービンの中に入れて、回転翼を冷却させるのに役だった。
 この方法で、ガスの温度は摂氏一一〇〇度にまでのぼったようだ。

19 ジェット機が初めて飛んだのは top

 最初のジェット機の飛行について、いくつかのおもしろい情報がある。
 先にのべたように、最初のジェット機が処女飛行をしたのは、一九三九年八月のことだった。
 だが、実際には、これよりも以前に実験したが、記録に残っていないものがあったのではなかろうか?
 筆者はそれはありうると思う。
 BMW社のシャーフ博士は、戦後この工場を占拠した最初の連合軍調査団に、こう語ったと伝えられている。
 「最初のジェット機は、ハインケル・ヒルト・エンジンを使って、一九三七年末か一九三八年はじめに飛んだ」
 また戦争直前、ドイツで働いていた有名な化学技師E・M・エバンス教授は筆者に、一九三八年ライプチヒで行われた飛行テストで、タービン・エンジン――本物のジェットであったことは、間違いない――がはずれ、当時、教授が働いていた場所から七〇メートルほど離れた路上に落下したときの模様を話してくれた。
 当時はジェット・エンジンがどのようなものなのか、全く知らなかったが、この種の秘密研究についての噂は、ときどき耳にしていたので、エバンス教授は、彼が目撃したものが、今日一般にも知られるようになったジェット・エンジンと、まことによく似たものだったと確信している。
 当時ドイツにいた他の何人かは(その多くは今でも同じ町に住んでいる)実験飛行機から奇妙な、笛を鳴らすような音がきこえてきたといっているが、しかし、この音は、普通のエンジンを動力とした飛行機のテスト飛行で発せられたものに違いない。
 結局のところ、世界で最初の、本当のジェット機が飛んだのは一九三八年だったようだ。

20 占領下のフランスでの生産 top

 一九四四年までジェット・エンジンの生産は、各地の会社が下請けでやっていた。
 その多くはパリ地域にあった。
 こうした情報は、連合軍がフランスと低地方諸国〔オランダ、ベルギー、ルクセンブルク地方〕を奪還しはじめたときに初めてわかった。
 一九四四年八月二十九日、連合軍の調査団がパリにはいって、こうした情報を集めはじめた。
 フランス航空産業連盟のブランシェ理事は、フランスの解放を歓迎し、ただちにあらゆる情報源を公開した。
 しかし、一日か二日してフランスの態度は再び硬化した。
 フランス人は、彼ら自身が開発したものは公表しまいときめ、国家機密をまもることに熱心になった。
 このため連合軍は、純粋にドイツの兵器開発に関する情報を入手することしか許されず、フランスによって開発された技術は発表されなかった。
 しかし、その内容をこまかく検討してみると、発表しなければならないようなものが、それほど多くあったわけではない。
 これはドイツ人がいつもやるやり方だが、彼らはフランスの協力者たちに、仕事に必要なことだけを話し、それ以上なにもいわなかったからだ。
 だから、彼らの造っているものの本体とか、最後にどのようなものが出来上がるかについては、だれも知らなかった。
 そしてこの秘密ジェット・エンジンのための装置や部品以外に、これといったものはみつからなかったのである。
 しかしパリには、進撃してきた連合軍にとって、少々驚かされるようなものが、いたるところにあった。
 ドイツは、かなり高級なレーダーを開発していたし、フランスで造られていたこの装置の部品は、極めて多かった。
 またフランスにも、いくつかのドイツ軍のレーダー訓練学校があった。
 このことは、ドイツが戦争遂行にあたって、新しいエレクトロニクス分野での準備を、いかに先までやっていたかを物語っている。

top
****************************************