****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

無敵!T34戦車 ソ連軍大反抗に転ず
(『 T34 』 ダグラス・オージル著、加登川幸太郎訳)

はじめに 最優秀戦車、T34

 1 T34の誕生
 2 構造と機能
 3 ソ連軍機械化の道
 4 T34、ドイツ軍を迎え撃つ
 5 首都モスクワの攻防戦
 6 独ソ対抗・戦車生産競争
 7 経験を重ねて
 8 自走砲で戦力増強
 9 逆転! クルスクの決戦
 10 ウクライナ解放作戦
 11 T34、ベルリンに突入
 12 勝利の象徴――T34

訳者あとがき
付録・ソ連軍の戦車と自走砲
無敵を誇ったドイツ軍も、態勢を建て直し、装備を整えたソ連軍の反撃を受けて崩壊した。ソ連軍の反撃はすさまじかった。とくに、機甲部隊の破壊力はすさまじく、ドイツ機甲部隊の“お株”を奪うような戦いぶりをみせた。このソ連軍の“鋼鉄の破壊力”の中核こそ、ひそかに大量生産をつづけていた快速、重装甲、強力な火砲を装備したT34戦車であった。“世界最強”の中型戦車といわれるT34こそ、ソ連軍反攻の原動力だったのである。

著者 ダグラス・オージル
イギリスのジャーナリスト、戦史家。
現在ロンドンの「デイリー・エクスプレス」紙副編集長。
オックスホード大学で現代史を専攻。
第二次世界大戦では英陸軍将校としてイタリア戦線で戦車部隊を指揮した。
著書に「ゴシック防衛戦」「戦車作戦」その他がある。


第二次世界大戦ブックス47

はじめに  最優秀戦車、T34 ケネス・マクセイ top

 身をもって戦車戦を体験したダグラス・オージル氏が、精魂こめて書きあげたこの本は、無敵の戦車、すなわち第二次大戦時にソ連陸軍がもっていたすぐれた戦車、T34の物語である。
 この大戦間のどの時期をとっても、ソ連軍〔注〕の攻撃の立役者が、戦車部隊――砲兵と空軍の強力な支援をうけたが――だったことを考えると、オージル氏が本書で語っていることは、一九四一〜四五年にわたる東部戦線でくり広げられた諸戦役の核心をつくものであることは明らかである。  =正式には赤軍。本書ではソ連軍をつかう〕
 戦争の歴史をたどってみると、ある新しい兵器が出現して、これがたちまち戦いのテンポを倍加し、根本的な価値の変化をもたらし、将来の戦闘に、信じられないほどの影響をあたえるというようなケースは、非常に少ないのである。この非常に少ない兵器の一つが、一九二八年に、初めて戦闘に参加した“戦車”であった。
 その重要性は、戦車が当時の戦闘に及ぼした直接の威力という点でもなければ、また戦っている将兵の気持ちに、大きなショックをあたえたからというものでもなかった。
 それよりも主として、はじめこそ技術的奇襲でびっくりしたものの、この戦車という兵器のもつ永久的性質は、たんなる奇襲兵器ではないことが、しだいに理解された点にある。

 この兵器は、技術的にも、またその使用の方法匂いても、発展の可能性をもつものであった。
 これがきっかけとなって、戦車の生産技術と運用の面でリードをあらそう、国際レースが始まった。
 このレースは、T34が、一九四一年に一発目の怒りの実弾を発射する以前に、すでにいくつかのコーナーをまわりきっていたレースなのであった。
 ところで、この年の夏に、大あわてで戦闘につぎこまれたT34は、重装甲、強力な馬力、強大な殺傷力をもっているにもかかわらず、当時世界で現用されている“戦車”という最良の兵器を有効に使いこなせない指揮官たちや、操作の訓練をうけていなかった乗員たちによって、全く無駄に使いすてられてしまったのであった。
 だが、それから二年後には、この初期の型と基本的には同じT34が、当時のドイツ軍のすぐれた新型戦車に、立派に対抗できるようになったのであるが、しかしこの事実は、けっしてソ連軍の訓練の水準が向上し、元々優秀であった戦車そのものが、さらに改善、強化されたのだということを物語るものではない。
 それは、一九四三年までに、ソ連が、ドイツ軍の新型戦車一台にたいして、少なくとも五台の戦車を生産できたからなのである。
 容易に大量のT34を製造できたということ、また、技術的な水準という点では全く信頼できない乗員たちでも、簡単に動かせる戦車であったということは、全くソ連の戦車工業界の人々と、最初にT34を設計した人たちのおかげなのである。
 私は、ある友人が終戦直後ポーランドを旅行中にえがいた、ドイツ軍戦車の残骸のすぐそばに、こわれて赤くサビついたソ連軍戦車が横だわっている光景の絵を、よくおぼえている。
 ドイツ軍の四号戦車、「パンテル」戦車、「ティーゲル」戦車などは、比較的少ない損害で、たくさんのソ連軍のT34、KV重戦車、「スターリン」重戦車などを、何度もやっつけたことがある。
 しかし、ドイツ軍の戦車兵が、どれほど多くのソ連軍戦車を炎上させたとしても、その運命は、逆に彼らのうえにのしかかってくるのだった。
 彼らが一時は生きのびたとしても、この破壊の戦いを続けるための補充をうけるチャンスが、減ってゆくからである。
 基本的な戦車設計の最終的試練が、融通性と耐久性にあるとするならば、T34とその改造型は、とうの昔に、そのテストをパスしたといえる。
 現在でもなお、ソ連の衛星諸国のなかには、初期のT34戦車をうまく使っている国があるし、ソ連で現用されている最新型のT62戦車をみても、この偉大なる先祖T34に、驚くほど似かよっているのである。
 一方、ソ連軍はつぎの時代に起るかもしれない戦争には、いつでも大量の戦車を集中使用するという方針を固くまもっている。
 近代的な対戦車兵器が、いかに多くの損害を戦車部隊にあたえようが、ソ連軍は、このT34のあとをつぐ戦車と、おそらくは、一九四一年に戦った父たち以上にその任務をよく理解している乗員たちを投入して、必ず作戦目的を勝ち取ることができる、と確信しているのである。

訳者あとがき  加登川幸太郎 top

 一九四五年二月のヤルタ会談で、スターリンは大きな代償を約束されて対日戦争開始にふみきった。
 この戦争の主戦場は満州で、その計画は西正面と東正面、それに北からの急襲合撃で関東軍を撃滅し、一挙に全満州を占領しようというものである。
 満州はフランスの三倍もの大きさで、この作戦の規模は、ドイツ軍のポーランドやフランス戦役とは段ちがいである。
 だが当時のソ連軍は、これを計画し、やってのけるだけの力をもっていた。
 兵員一五〇万、八〇個師団、火砲二万六〇〇〇門、戦車、自走砲五六〇〇台、飛行機三八〇〇機。
 三個方面軍の総指揮をとるのは、ヨーロッパ戦線の大作戦でお馴染みのワシレフスキー元帥。司令官はほとんどが歴戦の将軍たち。
 この攻勢の主役として、西から進撃するザバイカル方面軍の骨幹部隊の第6親衛戦車軍は、ルーマニアからハンガリー、ウィーン西方からチェコスロバキアと突進した機動戦に経験豊富な戦車軍であった。
 この軍の発起点は、モンゴル人民共和国の地域で最も東に突き出ているノモンハン戦当時の基地タムスク付近。
 ここから一挙に南東進して、長春(チャンチュン:新京)・瀋陽(シェンヤン:奉天)地区に殺到するのである。
 その進路には標高一〇〇〇メートルをこす大興安嶺〔ターシンアンリン〕の大密林がある。
 国境から大興安嶺まで一五〇キロ、大密林の深さ二〇〇キロ。
 とおりこせば満州の大平原。満州の心臓部まで八〇〇キロの大進撃である。
 第6親衛戦車軍は、第5親衛戦車、第7、第9親衛機械化の三個軍団、戦車、装甲車、自走砲一二〇〇台、自動車六五〇〇台、各種協力部隊のほか、補給のため空輸飛行二個師団をも準備して、八月九日零時、国境線を発進した。
 計画どおり作戦第五日に大平原に頭をだした。
 一日一五〇〜一七〇キロという進撃である。
 作戦第一〇日には長春、瀋陽に達していた。
 ザバイカル方面軍の最右翼で、騎兵、機械化混成集団は内モンゴルに向い、大草原を一挙に踏破して、作戦第七日には張家口〔チャンチャコウ〕北西方で戦っていた。
 いずれも攻勢の中核となったのはT34の大群であった。
 現在、中国北東部の中・ソの戦略態勢は、当時とかわらない。
 今から三〇年ちかくも前に、こうした大攻勢の実行の可能性が立証されており、その勝利の経験をもつ軍が存在するということは、万一の場合に備える中国の軍当局としては、さぞや頭の痛いことであろう。
 いまに生きている快速戦車T34の威力といえようか。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年北海道生まれ。陸士42期、陸大卒。戦車学校教官、北支方面軍参謀、軍務局軍事課員。第2方面軍、第35、38、13軍参謀、終戦時中佐。戦後GHO戦史課勤務、日本テレビ編成局長。現在戦史研究に専念。訳書に本シリーズ「零戦」「沖縄」「ドイツ機甲師団」「ロンメル戦車軍団」「スターリングラード」「クルスク戦車戦」「ベルリンの戦い」「モスクワ攻防戦」がある。

付録――ソ連軍の戦車と自走砲 top


ソ連軍T34/76戦車
乗員:4  全備重量:27.8トン(乗員をのぞく)、全長:砲ロ部をふくめて6.5メートル、全幅:3メートル、全高:2.4メートル
エンジン:V2型12気筒500馬カディーゼル・エンジン、最高時速:51.2キロ  実用走行距離:450キロ
武装:F34型76.2ミリ砲1,7.62ミリ・デグチャリョーフ同軸機関銃1(砲塔内)
正面の球形鉄塔に7.62ミリ・デクチャリョーフ機関銃1
弾薬:76.2ミリ砲弾77発,7.62ミリ機関銃弾2898〜3906発(無電装置のないものは4725発)、装甲:最大65ミリ,最小15ミリ

ソ連軍T34/85戦車
乗員:5  全備重量:約32トン(乗員をのぞく)
全長:6.2メートル  全幅:3メートル 全高:2.7メートル
エンジン:V2型12気筒500馬カディーゼル・エンジン
最高時速:48.3キロ  実用走行距離:300キロ
武装:85ミリ砲1,7.62ミリ・デグチャリョーフ同轍機関銃1,
前方に7.62ミリ・デグチャリョーフ機関銃1
弾薬:85ミリ砲弾56〜60発、7.62ミリ機関銃弾1920発


ソ連軍T34/76戦車の構造

1 クリスティー懸架装置
2 燃料タンク(2)
3 ゴムタイヤつき鋳鉄車輪
4 砲手用シート
5 戦車長用シート
6 砲塔旋回装置
7 キャタピラー調整装置
8 操縦手用シート
9 操縦手用潜望鏡
10 7.62ミリ前方機関銃
11 76.2ミリ砲
12 防楯
13 戦車長用潜望鏡
14 7.62ミリ同軸機関銃用弾薬
15 76.2ミリ砲の砲尾
16 エンジン用空気濾過器
17 V2型12気筒500馬力、ディーゼル・エンジン
18 拳銃発射孔


ソ連軍85ミリ自走砲S U85
85ミリ砲をT34戦車の車体にのせたもの、乗員:5  全備重量:30トン 全長:5.8メートル
全幅:3メートル  金高:2.4メートル、エンジン:12気筒500馬カディーゼル・エンジン
最高時速:51.2キロ  武装:85ミリ砲1、弾薬:48発

ソ連軍76ミリ自走砲S U76
76.2ミリ砲をT70軽戦車の車体にのせたもの
乗員:4  全備重量:12.3トン
全長:4.9メートル  全幅:2.7メートル 全高:2.2メートル
エンジン:6気筒70馬カガソリン・エンジン2
最高時速:45キロ  武装:76.2ミリ砲1  弾薬:62発

top
****************************************