****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10
11 12
3 ソ連軍機械化の道
「機械化された軍隊による機動作戦」という理論は、“バルバロッサ”作戦が開始される一〇年もまえから、ソ連軍の指導者たちの強い関心をひいていた。
それは、ドイツの場合と比較してもずっと強いものであり、イギリスやアメリカの軍部などとは比較にならないほどであった。
歩兵の攻撃を支援する、ソ連軍KV1重戦車
|
1 トハチェフスキー元帥の軍機械化構想 top
このソ連軍の業績は、なによりも、革命後の偉大な軍事指導者の一人、ミハイル・トハチェフスキー元帥のおかげである。彼は帝政ロシア陸軍の中尉であったが、一九一八年にトロッキー〔注1〕の目にとまり、のちにコルチャック提督の指揮する自衛軍〔注2〕にたいし、赤軍〔注3〕を指揮して成功を収めた。
〔注1=ロシアの革命家。社会主義政府 成立後は、その外務、陸海軍人民委員を 歴任した。
一九二七年、スターリンとの 論争に敗れて共産党を追放され、国外に亡命したが、メキシコで暗殺された。
注2=革命派から政権を奪回しようとする、旧帝政派などの反革命派によって組織された軍隊。
一九一八〜二〇年まで革命派と反革命派との武力抗争がつづき、この期間を国内戦期とよぷ。
米、英、仏などの列国が反革命派を積極的に支援し、武力干渉を行った。
日本もシベリアに出兵している。
注3=十月革命の翌年、一九一八年一月に組織された、労働者と農民からなる革命派の軍隊。
当初、志願兵制度を採用していたが、春になって徴兵制度に切換られた〕
軍事指導者としてすぐれた才能をもち、誇り高く、また直情的で残酷なところもあった将軍であるが、トハチェフスキーは、“たえまのない攻勢”という主義の信奉者であった。
そして彼は、快速戦車というものが、自分の目的にかなった武器であることを理解していた。
彼は、驚くほど正確に、やがて戦争は“総力戦”、つまり国家の全力をまきこんでしまう戦いにうつってゆくだろう、ということを予見していた軍人である。
一九三〇年までに、トハチェフスキーは、最初の機械化旅団をいくつか編成した。
これらの部隊は、イギリスでホバート少将やフラー少将などが提唱していた、各種の戦車を組合わせた理論を基礎にしたものであった。
機械化旅団の編制をみると、その主力は戦車部隊で、正規の編制では、そのころ大量生産されはじめた快速BT戦車の三個大隊からなっている。
そして、これに自動火器を装備した歩兵一個大隊、各種の支援、補助の小部隊がついていた。
トハチェフスキーは、このときまでに、彼の周囲に同じように機械化を目ざす、ウボレビッチ、ヤキール、ハレプスキー、アルクスニスなどの将校グループを集めていた。
そして彼らが、それぞれ分担して、一九三二年には、ソ連軍で初めての機械化軍団を造り上げた。
この軍団は、機械化戦略騎兵としての役割りをはたし、強力な打撃部隊になることをねらったものだった。
このトハチェフスキー型の機械化軍団は、二または三個の機械化旅団(一個旅団の戦車は約一〇〇台)、車載歩兵一個旅団、機械化野戦砲兵一個連隊からなっていた。
この編制は、グーデリアンが当初考えたドイツ機甲師団の編制にくらべると、その威力はおとるが、ドイツ陸軍が第二次大戦中に、臨時に編成して非常に効果があった戦闘集団の編制に、似たところをもっている。
一方、歩兵支援という戦車の役割りも軽視されなかった。そして戦車使用の二つの方針が採用された。
歩兵師団には戦車一個大隊――通常T26を装備――がつけられ、さらにこれにくわえて、軍および軍団司令部には、必要に応じて使用するように、または数個の独立戦車旅団がつけられることになった。
これらの旅団は、それぞれ軽または中戦車――T26またはT28――の三個大隊からなり、場合によっては、重戦車T36の大隊が含まれていた。
このように、ぜいたくに、三方向の編成方針が実行できるということは、戦車の開発、生産の規模が厖大なものだったから、初めて可能だったのである。
一九三五年までに、ソ連軍は七〇〇〇台の戦車、一〇万台の軍用トラック、一五万台の各種牽引車をそろえていた。
2 対立する保守的な騎兵グループ top
ところで、ソ連軍でも、西ヨーロッパ諸国の陸軍の場合と同様に、機械化推進論者たちは、伝統的な騎兵信奉論者たちの妨害をうけていた。
この“騎兵派”のメンバーは、多くが、一九一九年当時の第1騎兵軍の古強者たちであった。
この騎兵軍の司令官は、もと帝政ロシア陸軍の騎兵下士官で、いまでは元帥になっているセミョン・ブジョンヌイだった。
また、ティモシェンコ、クリメンチ・ウォロシーロフ、それにゲオルギー・ジューコフなども、彼の部下として働いた者だった。
これらの騎兵将校たちは、スターリンに可愛いがられていた。
スターリンは、トハチェフスキーがソ連軍を政治とは無関係な位置におこうと努力しているのを心良くおもわず、軍事的進歩主義者たちの影響力の増大をおさえようとして、騎兵グループの力を使ったのである。
このソ連の騎兵将校たちは、必ずしも全部が全部、コチコチの保守主義者たちばかりというわけではなかった。
とくにジューコフの場合、やがて彼は、イギリスのモントゴメリー将軍型の“肉弾的な戦車戦”の名手であるという腕前をみせるのである。
3 “大粛清”で軍の機械化は足踏み top
しかし一九三〇年代後半の非常に重要な時期匂いては、この騎兵グループの影響力というものが、実にみじめな結果を招いたのだった。
なぜなら、一九三七〜三八年にかけて行われた、ソ連軍を全くかたわにしてしまった“大粛清〔しゅくせい〕”で生残ったのは、ほとんど彼らだけだったからである。
スターリンは、それが本当かどうかはともかく、軍の高級将校たちが、やがて自分の地位をおびやかす勢力になる、と考えたのである。
一九三七年四月には、廃止されていた軍事委員制度〔注〕が、再び陸軍に復活された。 |
“大粛清”ののち、保守的な騎兵グループのメンバーが、
軍の要職を独占した。 |
ブジョンヌイ元帥
ティモシェンコ元帥
|
ウォロシーロフ元帥
ジューコフ元帥
|
これ以後、軍隊は司令官のそばにいる軍事委員の署名がなければ、命令を下すことも、動くこともできなくなったのである。 〔注=ソ連軍――赤軍――の誕生のときに、多くの帝政ロシア軍の将校、下士官が指揮官として採用されていたため、この制度を採用して、党による指揮官のチェックを行った〕
そして一九三七年六月九日、陰謀をくわだてたかどでトハチェフスキー、ウポレビッチ、ヤキールはその職を追われた。
さらに六月十一日に特別軍事法廷にかけられ、十二日の明け方、銃殺されてしまった。
三人の粛清をかわきりに数ヵ月以上にわたって粛清の嵐が吹きあれ、軍将校団の大部分が殺され、あるいは収容所におくられた。
将官の九割、大佐の八割というおびただしい数の上級将校が、姿を消したのである。
その結果“騎兵隊”の将校たちが生残り、空席となった指揮官の職を受継ぐことになった。
そしてすぐに、西ヨーロッパ的戦車運用という“ブルジョア的”思想にたいする反動が起ってきた。
機械化軍団は解散され、その各部隊は歩兵部隊のなかに分散された。
戦車はその伝統的な任務である、歩兵支援という役割りに戻るべきだ、と考えられたのである。
もちろん、このとき、非常に多数の戦車があった。
一九四一年には、ソ連軍は二万四〇〇〇台の戦車をもっていたと推定されている。
最もこのときには、その大部分が、時代遅れのものになりつつあったのではあるが……。
KV1重戦車:重量46トン。76.2ミリ砲を装備
|
4 優秀な戦車も、宝のもちぐされ top
単の歴史にとっては、一つの皮肉な出来事なのであるが、トハチェフスキーやその同志が殺されてしまったこの段階で、ソ連の戦車設計者たちは、世界をリードできる二つの基本的な戦車をソ連軍に提供することに、とうとう成功したのだった。
一つは、騎兵との協同にも、歩兵支援にも使えるT34であり、もう一つは重戦車型の新しい戦車であった。
この新重戦車は、四六トンのKV1戦車で、T34と同じエンジンを使用しており、従って重量が大きいから速度は遅く、最高時速は約三八キロであった。
KV1の火砲は、T34の七六・二ミリ砲を装備していた。
装甲はかなり厚く、“四つにくんだ戦車戦”むきである。
砲塔部分の装甲は七五ミリもあった。
この点では、イギリスの「マチルダ」戦車にほぼひとしい。
「マチルダ」戦車はその装甲の厚いことで、一九四〇年五月、北アフリカのアラスの戦場でロンメルのドイツ第7機甲師団を驚かせた戦車である。
二つの戦車は、生産の面で単純化がはかられている。
火砲やエンジンなど、多くの装備品が共通だったからである。
このことだけでも、戦場の実際からすると、非常に有利であった。
この二つの戦車によって、ソ連軍の指揮官たちは、基本的な戦車戦のために必要なものを、全部あたえられたことになったのである。
だが、こうしたすぐれた兵器が使えるようになっても、ソ連軍の指揮官たちは、まだまごまごしていた。
これら戦車の使用法について、論議を繰返すだけで、さっぱり方針がきまらないのである。
1940年、フィンランド軍に捕獲されたT26軽戦車
1940年、フィンランド軍に捕獲されたT34。水陸両用型である
|
5 惨敗で、再び機械化の道を top
ところが、一九三九年冬の対フィンランド戦争でみじめな戦いを重ねた経験と、フランスの戦場でドイツ機甲部隊が目を見はるような成功を収めたことがきっかけとなって、軍内部の意見は、再び機械化部隊の戦略的役割りを重視する理論に戻ったのであった。
機械化部隊の再組織は、まずドイツ機甲師団をモデルにした戦車師団の設立を手始めにスタートした。
これらの各師団は、戦車二個連隊、車載歩兵一個連隊、砲兵一個連隊の編制を目ざした。
戦車の総数は約四〇〇台で、BT、T34、KV1の混成であった。
さらに大きな部隊、戦車軍団は、戦車二個師団と歩兵一個師団からなる。
一九四一年の秋までに、二〇個をくだらない戦車軍団、すなわち四〇個以上の戦車師団をもつ大戦車部隊の編成が計画されたのであった。
しかし、紙のうえでの計画と、訓練をうけた実際の部隊の運用とは、全く別のことである。
こんな大きな部隊に配置する乗員など、どこを探してもいなかった。
恐ろしい“大粛清”いらい、ソ連軍の指揮官たちが恐怖で麻痺してしまっていることを考えると、戦車乗員の訓練の状態が、古い、使いなれた戦車を使った場合でも、最低の状態にあったことは、無理もないことだともいえる。
戦術的訓練など、実際は、なに一つ行われていなかった。
ソ連側の公式記録は、率直に「ソ連の全戦車のうち、動ける状態にあるのは、総数の四分の一をやや上回る数であり、新しい戦車乗員は、極めて初歩的な知識しかもっていなかった」とのべている。
「新型の戦車のための専門家を育てあげるには、かなりの時間を必要とする。
戦車の乗員が極めて不足していたので、ほかの兵科から将校、下士官、兵を戦車部隊に転属する必要があった。
主として、歩兵と騎兵からである。
戦争が始まったときまでに、戦車兵の多くは、実際に戦車か操縦したのは一時間半から二時間、という経験しかもたなかった。
戦車部隊の将校でも、その多くは、戦車を指揮するのに十分な教育をうけていなかった……」
6 粛清の後遺症で態勢は整わず top
新しいT34を、実際に戦車部隊に交付するという作業も、絶望的なほど、はかばかしくは行われなかった。
ドイツ軍が侵攻を開始したとき、新しい機械化部隊で、この新型戦車を、定数ちかく装備していた部隊は、わずかしかなかった。
このとき、ドイツ軍の主攻勢の矢面にたった西軍管区の司令官、パブロフ大将は、ドイツ機甲部隊をふせぎきれず、スターリンの怒りをかって銃殺されたのだが、西軍管区に配備されていた第14機械化軍団の状態は、びっくりするほど酷いものであった。
この軍団は、規定上では戦車定数一〇二五台、そのうち四二〇台はT34、一二六台はKV1ということになっていた。
いいかえると、第14機械化軍団は、ほかにくらべるものがないほど、強力な軍団にするねらいをもったもので、普通の軍団が戦車二個師団であるのにたいして、戦車三個師団をもっていた。
ところが、実際の状態は全くちがっていた。時代遅れになったBT戦車が、五〇八台あっただけなのである。
そして、これらのBT戦車でさえ、部隊に到着しはじめたのは、四月の末になってからであった。
多くの、時代遅れになってしまった戦車、訓練不足の乗員、士気が全くあがらない指揮官たち。
これらのほかに、機械化部隊の内部の構成にも不適当な点がたくさんあった。
すべては、トハチェフスキーの時代とは変ってしまっていた。
自動車輸送力が非常に低下していた。
部隊の補給機関の多くは、昔ながらのトラックであったり、馬でひく車さえ使用されていた。
最も、このような酷い有様は、戦争全体を通じてみれば、ドイツ軍にもあったことなのだが……。
ドイツ軍の自動車化歩兵部隊:機械化部隊運用の混乱はドイツ軍も同じだった。
|
7 不敗の独軍に、最初の大衝撃を top
さて、こうした事情はあったにせよ“バルバロッサ”作戦が開始されて、ドイツ陸軍が直面する仕事は大きなものであった。
フランスでの戦いは、機甲部隊による“博打〔ばくち〕”であった。そして大成功を収めた。
だがロシアでの大冒険には、フランスの戦いなどとは、くらべものにならないほどの危険性が含まれていた。
戦車の数では、ソ連軍がはるかにまさっている。
一〇〇〇台のT34、四〇〇台のKV1のもつ、質的な優越性もソ連の側にあった。
こうした戦車部隊と戦い、そして、広大な地域を征服しなければならないという任務からみて、ドイツ機甲部隊は、酷く小さなものであった。
これらの不利をカバーするものに、ドイツ軍のよく訓練された戦車乗員の精鋭さがあり、ソ連軍の未熟さがあった。
兵士の点では、両軍ともすぐれた戦士をもっている。
どちらの国の兵士も倒れるまで戦いぬき、近代戦の残虐さにたえられる兵士たちであった。
ドイツ軍は迅速な、殲滅的な勝利を必要とし、ソ連軍は逆に、時間を必要とした。
この戦いでT34は、はじめから、重要な役割りを演じることになる。
そして、T34の第一の成果は、かたちにあらわれた戦果というよりは、むしろ精神的なものであった。
それは、ドイツ機甲部隊の将兵に、一つのショックをあたえたことである。
そしてこれこそ、これまで二年間にわたって不敗を続けてきたドイツ軍にとって、最初の、本当のショックとなったのである。
top
**************************************** |