****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

12 勝利の象徴――T34

 T34は、多くの点で、一九四一年〔昭和十六年〕から一九四五年にかけてのソ連軍の精神と性格とを象徴するものであり、同時にソ連軍の最終的勝利の根本原因を、身をもって物語るものである。
 T34は、西ヨーロッパ諸国の人々の目には、おそらく、不細工な戦車とうつったことであろう。
 イギリスやドイツ、そしてアメリカの戦車の場合に、望ましい、いや必要とさえ考えられる居住性や操作の便利さなどの面では、多くの点で欠けている戦車である。
 だが、逆にこの戦車は、どの国のどの戦車とくらべてみても、乗員からより多くの信頼を受けた戦車であったといえる。
 アメリカの「シャーマン」戦車はよい戦車であった。
 しかしこれが現れたときには、もうドイツの新しい設計に追いつかれていた。
 ドイツの「パンテル」戦車は、第二次大戦中で、最もよい戦車ということもできよう。
 しかし「パンテル」は、すでに、負ける戦争を戦う戦車兵を乗せていたのである。

1 要点をしぼった戦車 top

 T34の最大の威力は、絶対に必要なもの――火砲、装甲、機動性という点に、焦点を合せて造られているということであった。
 一九四〇年頃の戦車で、これらの要素をこれほどうまく具体化し、あるいはこうも上手に釣り合わせた戦車はほかにはない。
 ソ連軍の将兵にとって、乗員の居住性に注意がはらわれていないことや、補助的な器材が粗末にできていることなどは、西ヨーロッパ諸国の兵士たちほど重要なことではなかった。
 T34/76やT34/85の乗員は、ドイツの三号戦車やアメリカの「シャーマン」戦車イギリスの「クルセーダー」戦車を操作した若者たちと、全く同じ種類の若者たちではなかったのである。
 戦前のソ連の状態からすると、彼らは実際に車を運転するチャンスなどなかったし、まして自分の自動車をもつなどは夢物語であった。
 彼らにとって、自動車や内燃機関などは、イギリスやドイツ、アメリカの多くの人々と違って、楽しむ道具ではなかった。
 ソ連の戦車兵は、全くの素人〔しろうと〕から叩き上げられたのである。
 村から引張り出された百姓が、戦場にでたらT34をどのように操縦し、射撃し、指揮するかを教え込まれたのである。
 こうした状況のもとでは、兵士たちは、あたえられた機材をそのまま受入れるものである。
 くらべるものをもったことのない者が、あたえられたものの欠点など、気がつくわけはないのである。
 T34がソ連軍兵士の上から下までにあたえたもののなかで、最も著しいものは、信頼であり、自信であった。この信頼のうえに、ソ連戦車部隊の輝かしい功績が打立てられたのである。

2 T34がなかったら top

 ここで、つぎのようなことを想い出してみるのは、興味あることであろう。
 もしあのミハイル・コーシキンのすぐれた設計が、戦争にまにあうように進められていなかったならば、また一九四一年にドイツ軍が攻めてきたときに、もしT34がまだ設計段階にあったとしたならば、どんなことになっていただろうか。 ソ連戦車部隊を造り上げるためのすぐれた多用途の車体は生まれていなかったし、工業地帯をウラルに撤退させて、工場がバラバラになっているときに、なにを基礎として大量生産に入ることができたであろうか。
 この頃使用可能だったKV1重戦車の車体は、T34の車体にくらべて、使用上さらに多くの制約を受けていたのである。
 戦争が始まったころ、ソ連戦車部隊の訓練の劣っていたことや、乗員の不足などの欠点を補うことのできた技術的優越性などは、ありえなかったことであろう。
 ジューコフやコーネフが、大量に使うことのできたT34やSU〔自走砲〕の生産の流れは、もし生産が一年も遅れて開始しなければならない状況であったとしたら、最もっと少ない量でしかなかったであろう。
 この結果が、戦争の運命を決定づける要因になったといっても、けっして言い過ぎではない。
 イギリスの八挺の機関銃を装備した戦闘機〔「スピットファイア」をさす〕と同様に、コーシキンと彼のチームは、世界の歴史に決定的な影響をあたえたのである。


新しい騎兵と古い騎兵:アメリカ製の「シャーマン」戦車とソ連の騎兵

イギリス製戦車「クルセーダー」

モスクワ市街を進むKV1重戦車

3 ソ連戦車部隊こそ真のエリート top

 しかし、この兵器の開発よりもさらに印象的なことは、T34を扱う戦車兵を養成した驚くべき業績である。
 だが、戦争の歴史上で最も目ざましいことの一つであるこの現象は、もう一方の側の部隊、すなわちドイツ機甲部隊にあたえられた賞賛によって、ひどく影の薄いものにされてしまった。
 征服と破壊のために、ヨーロッパ全土をあらしまわるドイツ機甲部隊の魔力と響きとが、全世界の軍事専門家の心をつかみ、これにドイツ機甲部隊の将軍たちの、おびただしい回想録などがくわわって、
 「ドイツは、エリートをつくりだした国であり、なかでもドイツ機甲部隊こそが、そのエリートである」
という感じがみなぎることになってしまった。
 ドイツ機甲部隊は、成功は収めたが勝利をかちとったものでない――これが真実なのである。
 しかしこのことは、こんにちになっても十分には理解されていない。
 戦車戦の理論と実践とに、最も永続的な貢献をしたのは、結局、ソ連軍であった。
 この理論は、一九一八年いらい西ヨーロッパ諸国で流行したもの以上に密接に、歩兵を戦車にむすびつけるものであった。
 この理論は、戦車部隊を戦場に投入する以前に、普通は砲兵、歩兵、それに重戦車によって、敵の戦線を最もっと完全に破壊することを要求するものであった。
 それはまた、戦車部隊にたいして、いざ戦場に投入されたあとでも、ロンメルやグーデリアンのような将軍が納得する以上に、強力な統制をくわえることを要求するものでもあった。
 それは、司令官や兵士たちの腕前や勇敢さについて、ドイツ軍とは違って、感嘆の叫びを生みだしはしなかった。
 しかしそれは、勝利を生みだしたのである。
 この理論の基礎は、“物量の力”である。この意味で、戦車の集団的使用は、戦車兵の集団的訓練に通じる。
そしてこの分野に、ソ連軍の最大の業績の一つがある。
 数万の工場労働者や事務員、百姓などをつれてきて、短期間のあいだに、彼らをT34の戦車長、操縦手、装弾手、前方銃手などに育て上げることは、それ自体非常にすばらしい芸当で、厖大な規模の訓練施設、学校、教官を必要とするものだが、これがすべて、戦争の危機の最中に造り上げられたのである。
 そして、さらに印象的なことは、おそらく、戦収・作戦に必要な、厖大な部隊支援設備を造ったことといえるであろう。
 補給部隊、修理工場、応急修理班、交通管制部隊、通信諸部隊などがこれである。
 ソ連軍の一戦車軍が一九四四年の夏に行ったように、五週間で七〇〇キロも前進するということは、最高水準の幕僚や技術的組織なしに、できることではない。
 さらにそれ以上に、士気、訓練、感激、決意などを必要とする。
 ソ連の戦車学校で、ジューコフやコーネフ、ロトミストロフらの戦車の乗員を育て上げた人たちは皆、これらの戦車兵を、自らをエリートだと考えているナチ・ドイツの兵士と、戦場で対抗できるレベルにまで育て上げたのである。
 戦車兵が、兵器にふさわしい兵士に育ち、しかもその水準は、T34の場合、なんといっても戦ったのである。

4 「それは、最優秀戦車だった…」 top

 兵器それ自体についていえば、このT34は、長生きした戦車である。
 戦後二〇年以上たつが、この間に造られた戦車で、一九三九年のミハイル・コーシキンの構想に、なんらかの影響を受けていないものはない。
 T34は、こんにちでもなお、戦闘にもちいるのに十分なよい戦車である。
 実際、一九六七年に起ったアラブ・イスラエルの“六日間戦争”でも使われている。
 だが、この戦車を語る最後の言葉は、ドイツ機甲部隊の司令官、エバルト・フォン・クライスト元帥に委ねることにしよう。
 彼は、T34対策で、最も苦しんだ将軍である。
 「それは、世界で最もすぐれた戦車だった……」と、簡単にのべたのが彼であったことは、忘れられないであろう。

top
****************************************