****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

2 T34の構造と機能

1 操縦手と前方銃手
2 窮屈な砲塔
3 優秀な戦車砲と不満足な照準器
4 戦車長は、働きすぎ?
5 戦車長泣かせの砲塔設計
6 そのうえ、砲弾は足の下に
7 設計は、根本的要素を重視して
8 火砲の威力がバツグン
9 “女王”三号戦車も時代遅れに
10 ヒトラーを怒らせた致命的失敗
11 遅過ぎた“謎”の解明
12 重点集中主義のソ連の方式
13 必要なことは軍の能力向上

 新しい戦車T34は、全備重量二七・八トン。全長は、車体よりちょっと前にでている砲口部からはかって六・五メートル。 車高は二・四メートル。キャタピラーの幅は四八センチで、車体下部の地上高は四一センチであった。
 乗員は四人、操縦手と前方銃手が前部に、砲塔乗員が二人。
 この二人が操縦手と戦車長で、戦車長が砲手をかねている。
 一九四〇年〔昭和十五年〕当時の戦車は、どこの国のものも、その大部分が、その後つくられた戦車にくらべて、精巧さの点でおとっていた。
 とくに乗員の行動や操作の容易さという点ではそうであった。
 そしてこのソ連の戦車ときたら、この点では大部分の戦車よりもはるかに悪かった。

1 操縦手と前方銃手 top

 T34の装備と、四人の乗員の役割りをみると、その仕事が容易なものでなかったことがわかる。
 まず操縦手、彼は、車の左前部に腰かける。
 クッションつきの肱かけ椅子型の座席で、折りたたみの背もたれはついているが、調整はきかない。
 そして彼は、部分的にアルミニウムを使った、五〇〇馬力のディーゼル・エンジンV2を操作する。
 これは、非常に経済的な一二気筒のもので、排気量三八・九リットル。出力は、毎分一八〇〇回転で五〇〇馬力。
 このエンジンは、一九三五年に二人のロシア人技術者、J・ピックマンとT・ツパチンによって設計されたが、同時期のイタリア製フィアット航空エンジンに負うところが多く、非常によく似たところがある。
 操縦手の操作は、普通の戦車操縦押で行う。
 初期のBT戦車やA20戦車の特徴だった、自動車式のハンドルは取り外されて、左右のキャタピラーの速度をコントロールする操縦桿〔かん〕を使うことにされた。
 そのほかの操縦用器具としては、通常のクラッチ、フット・ブレーキ、アクセルが左から右に、自動車と同じようにならんでいる。操縦用器具は、必要最小限のものしか付いていない。
 正面のパネルに水温計と油脂計がついている。それぞれ目盛りは、○〜一二五でまでである。


攻撃するT34と戦車搭載歩兵:
ティモシェンコ元帥指揮下のソ連南西方面軍所属。
1942年4月の攻勢である

 さらに、一平方センチあたり○〜一五キログラムまでの目盛りのついた油圧計。
 操組手の左のパネルには、速度計、四〇〇〜三〇〇〇回転までを示す回転数表示計、○〜五〇アンペアを示す電流計、○〜五〇ボルトを示す電圧計、それに始動スイッチがある。
 始動は電動式であるが、圧搾空気設備が“緊急時”用につけられている。
 ギヤ・ボックスには、前進三股、後進一段のギヤがある。
 ずっとあとの型になると、滑勤倹車型の五股ギヤに改良されている。
 つぎに前方銃手。彼は、操縦手の右側に、同じような座席に腰かける。
 その銃はガス利用式、七・六二ミリ・デグチャリョーフ機関銃である。
 これは、歩兵用だったものを戦車用に改造したものである。弾倉は六〇発入りのドラム型で、最大発射速度は毎分五〇〇〜六〇〇発であった。
 最も、実際の、無駄弾丸を撃たない速射速度としては、毎分一〇〇発前後であろう。

2 窮屈な砲塔 top

 砲塔そのものは、たった二人の乗員にとっても、せまくるしいものであった。
 これは、戦車長の動きを窮屈なものにしたことだろう。
 戦車長は車の動きを指揮するほかに、砲の照準をさだめ、発射しなければならない。
 砲塔のなかで、彼が“仕事する場所”の高さは一・四二メートルしかない。
 戦車長と装弾手は、砲塔の環部にとりつけられている、ツメ物のはいった座席に腰かけるが、これは高さの調節ができるようになっていて、クッションつきの背もたれがついている。
 乗員の椅子が砲塔の環部に取付られているため、彼らは砲塔の旋回にあわせて一緒に回転することができなかった。西ヨーロッパ諸国の多くの戦車が、砲塔内部は“吊りかご”のようになっていて、床ごと砲塔の旋回とともに回転するように造られているのとはちがう。
 T34の砲塔乗員は、砲塔が旋回する場合には座席から身をよじらせて、砲塔の旋回についてゆかなければならなかったのである。


ソ連戦車兵:砲のそばに立って、広げた地図を左手にもっているのが将校

3 優秀な戦車砲と不満足な照準器 top

 戦車長は二つの兵器をつかう。主兵器である七六・ニミリ砲と、そのそばにならべて装備されている七・六二ミリ・デグチャリョコフ機関銃である。
 七六・ニミリ砲はすぐれた火砲で、榴弾〔りゅうだん〕と徹甲弾〔てつこうだん〕のどちらも発射できる二目的火砲であった。
 初期の型のT34は三〇・五口径の砲身長の砲を搭載しでいたが、これはすぐに、さらに改良された四一・二口径の砲にかえられた。
 この四一・二口径砲は、距離四五〇メートルで六九ミリの装甲板を、距離一六○○メートルで五四ミリの装甲板を貫通する力をもっていた。
 この砲の威力は、このあと戦場の実際が示すように、一九四一年、これに対抗するドイツ軍の主力戦車を始末するのに、十分すぎるほどだった。
 砲塔の銃砲の照準は、潜望鏡型照準器か、砲のそばにとりつけられている眼鏡照準器のどちらかで行う。
 潜望鏡型照準器は、上部に可動するプリズムがついていて、動く接眼鏡の目盛りに光をおくりこむ。
 砲手〔戦車長〕は接眼レンズのつまを調整して、照準器の十字線を目標にむける。
 また一方、その下のつまみで、適当な距離を読みとる。
 この潜望鏡には、三つの射距離がつけられている。
 機関銃用として一〇〇〇メートルまでのもの、徹甲弾用として三六〇〇メートルまでのもの、榴弾用として二一〇○メートルまでのものである。
 また潜望鏡の接脱却には、戦車の急激なショックから砲手〔戦車長〕の目やヒタイを保護するために、ゴム製の防眼フードやヒタイあてなどがついていたが、これが光をうまくさえぎらず、潜望鏡で砲や銃の照準をするのは、生易しい仕事でなかった。
 ところで、もう一つの眼鏡照準器による砲の照準は、潜望鏡よりは正確におこなえるものであった。
 これは円筒状で、動く接眼レンズの眼鏡照尺で、倍率二・五位、視界は一四度よりちょっと広い。
 潜望鏡と同様に、光る目盛りがついており、調つまみで三種の射距離にあわせられる。
 視界は、潜望鏡よりも広い。射距離は榴弾用で五〇〇〇メートルまで、機関銃用で一四〇〇メートルまでを示す。
 だが眼鏡照尺もまた、潜望鏡と同様に、ゴムの防眼フードが、やはり、うまく光をさえぎらなかった。
 スピーディーな照準はむずかしかったにちがいない。大きな欠点であった。
 砲塔の砲や銃は、手でも足でも発射することができた。
 足で発射するためには、砲手〔戦車長〕は砲座の下にネジでとめられている柱の両側に装着された、バネつきペダルを足の先でふむのである。
 七六・二ミリ砲のペダルが左に、機関銃用のが右についている。
 砲手〔戦車長〕の反対側で、装弾手も必要なときには手で引き金をひいて機関銃を発射でき、主砲の七六・二ミリ砲にも、砲手〔戦車長〕のために手でひく引き金がつけられている。

4 戦車長は、働きすぎ? top

 この、砲の引き金は重要なものであった。というのは、T34の戦車長というのは、全く忙しい仕事だからである。
 操綾手の視界はかぎられており、自分の直前しか見えないから、戦車長が、彼に正確な指示をあたえなければならないのである。
 西ヨーロッパ諸国の戦車には、もっと視界の広いものがあるが、それにくらべて、よけい命令をあたえる必要があった。のどあて式マイクロホン〔注〕で指示するのである。 =のどぼとけから直接声をとる〕
 もちろん、そのほかに戦車長には、自分が発射した砲や銃の弾丸が、目標に命中したかどうかを観測する責任がかかっている。
 このように、早口で操縦手に命令して、戦車を適当な位置にすすませる。
装弾手に、使用する弾丸の種類をどなる。身をかがめて、眼鏡照尺をのぞきこみ砲の照準をつける。
 射距離をはかって発射する。
 そして砲が、発射の反動で三五センチ後退するが、身をよじって、砲にぶつからないようにしなくてはならない。
 ほかの戦車がなにをやっているかなど、見ているひまはあまりない。
 しかも、彼が部隊の指揮官、たとえば、三台あるいはそれ以上の戦車をしたがえている場合、彼が部下に、自分の意図をつたえる方法としては、色つきの旗をふることだけだったのだ。
 ソ連軍の戦車部隊では、下級部隊に無電の装備があたえられていなかったからである。
 そこで戦車長は、手でひく引き金を使いながら、砲塔の、できるだけ上部に身体をおいて戦いを続けるのである。


ソ連軍の戦車将校:
あけた天蓋〔てんがい〕の前に潜望鏡がある

5 戦車長泣かせの砲塔設計 top

 小さなことだが、戦車長にとって、さらに都合の悪い、やっかいな設計ミスが砲塔に関して二つあった。
 一つは、砲塔の天蓋が前方に開かれて、戦車長の目の前を塞いでしまうことだった。
 これで、彼の頭も肩も、側面からの狙撃に無防備になってしまう。
 このため、たくさんの戦車長が殺されている。
 だから戦車長は、前方でなにが起っているかを見るためには、天蓋の横から、のぞきこむようにしなくてはならない。
 もう一つは、砲塔の後部が目だってせりだしていたことである。
 砲塔後部と車体とのあいだに、棚のような、おかしな空間部がつくられているのである。
 ドイツ軍の歩兵は、たちまち、これを利用することに気がついた。
 忙しい戦車長が、砲の操作などに気をとられているあいだに、そっと後方から戦車にちかづき、後部にとぴのって時限装置つきの爆薬を、張りだしの下に挟み込むのである。
 ドイツ軍が、戦争の初期の宣伝写真に、砲塔を吹きとばされたT34を発表していたが、これが原因である。
 この頃のドイツ軍の対戦車砲ではあたえられないほどの、損傷であった。
 だれにでもわかることだが、砲塔の旋回装置が電動式であることが、戦車長にとっては非常に望ましいことだ、。
 T34の設計者たちも、三六〇度の旋回を一四秒たらずで行うという、かなり早い装置をつけた。
 だが、誤りはこの装置にあり、またそれから生まれた。
 この装置は手動式で、、戦車長は、重い砲塔を腕の力で旋回させなければならなかったのである。
 そして、旋回させようとすると、べつの困ったことが起った。
 手まわしハンドルが、旋回軸のところについていないので、スピーディーに砲塔を旋回させなければならないときには、非常にぐあいが悪いのである。
 その位置は、全く不適当で、ずっとうしろの方についているため、左手では極めて動かしにくい。
 ということは、右手を身体の前からハンドルにまわして、頭は眼鏡照尺の接眼レンズにひっつけておく、という無様にかがみこんだような姿勢になるのである。

6 そのうえ、砲弾は足の下に top

 この砲塔の設計は、装弾手にも障害になる点があった。
 T34は、七六・ニミリ砲のために七七発の砲弾、普通の区分で徹甲弾一九発、榴弾五三発、榴霰弾〔りゅうさんだん〕五発を搭載していた。
 ところがすぐ手の届くところにおかれていたのは、全砲弾のうち、わずか九発だけだった。
 六発が左側の壁の弾丸架に、三発が右側にあるだけで、あとの六八発は、八個の金属箱にわけていれられ、砲塔の底部におかれていた。
 しかも、この箱の上にゴムのマットがしかれ、砲塔の床になっているのである。
 さて戦闘となって、わずかばかりの弾丸が、あっというまに発射されてしまうと、装弾手は、床をはがして砲弾を取り出す作業をはじめなければならないのである。
 これは、けっして生易しい仕事ではない。
 七六ミリ砲を発射するたびに、灼熱した薬莢〔やっきょう〕が飛び出してくる。これが砲塔の床にちらばって、弾薬箱を取り出す作業をむずかしくする。
 こうみてくると、T34が理想的な戦車である、というのはまだまだ先のことのようである。
 もちろん、いままでのべてきたような設計上の不都合な点は、西ヨーロッパ諸国の戦車にもないことはない。
 たとえば、フランスの一九四〇年製B型重戦車は、同じような乗員二人の砲塔をもっていた。
 また、イギリスの歩兵直協用戦車である、一九三九年製の一号戦車――「マチルダ」戦車の前身――は、砲塔に一人だけが乗る型式を採用して、戦車長から、べつの不満を訴えられていた。

7 設計は、根本的要素を重視して top

 だが、こうした欠点はすべて、戦車はどうあるべきか、という根本の問題からみると小さなことだ。
 こうした欠点が問題になるのは、遭遇する敵戦車が、根本的な諸元の点でT34と同等であるという場合にかぎられる。
 戦車として根本的に重要なことといえば、武装、装甲、機動性である。
 これらの三要素が、どううまく調和されているかで、戦車の戦闘能力というものが最終的にきまる。
 これら三つの要素のそれぞれでは、T34は、この当時各国で現用されていたどの戦車にとっても、最もおそるべき敵だったのである。


フランスの1940年製B型戦車

戦車長に評判のわるい、一人用砲塔をもったイギリスの
歩兵直協用一号戦車:1940年、フランス戦線で

 まず機動性についてみることにして、まえにのべた、冬季実験の長距離走行後に明らかにされた基礎諸元を検討してみよう。
 それは、驚くほど良好なデータである。
 出力・重量比、つまり戦車重量一トンあたりのエンジン出力の数字は、一七・九馬力であり、最高時速は五一・二キロであった。
 出力・重量比は、車両としての戦車の評価に絶対的に重要なことである。
 なぜなら、それは戦車の重さとかエンジンの大きさとかにかかわりなく、その二つの重要な要素の均衡度を示すものだからである。
 このようにT34は、重量一トンあたり一八馬力にちかい力をだす。
 これは史上どの戦車とくらべても、大きな出力である。

 同時代のドイツの三号戦車は、のちの改造型でも、出力・重量比は約一四馬力、イギリスの「マチルダ」戦車は、七・二、アメリカの「シャーマン」戦車は約一四だった。
 つぎに装甲をみよう。
 T34は、当時の戦車としてはけっして、最も防護強固な戦車、というわけではなかった。
 しかし、現在までのところ、これだけの速度と行動半径をもつクラスの戦車としては、最も厚い装甲をもった戦車であった。
 鋳鉄砲塔の装甲が最も厚いところは、どの型でも四五ミリあった。
 車体は圧延鋼板を溶接させているが、鋼板の厚さは砲塔部よりうすかった。
 最も鋼の硬度は、この当時のイギリスの鋼板よりは、ある程度強いものと考えられてはいた。
 これらの装甲の厚さは、一九四一年、独・ソ開戦となって、戦いの実態がわかってくると、急いで増強されて、まもなく砲塔部で六五ミリ、車体部で四七ミリの厚さにたっした。


イギリスの歩兵支援用「マチルダ」二号戦車。ソ連にも送られた

 T34の装甲について、最もすぐれた点は、おそらくそれに傾斜がつけられており、その前部が角ばっている点であろう。
 これは、ドイツの設計者もイギリスの設計者も、あまり注意をはらわなかった点であった。
 傾斜のついた装甲によって、T34は普通の徹甲弾にたいしては非常に防護力をました。
 弾道学的な実験をしてみると、コーシキンたちの設計チームが、この点についていかに独創的であったかがわかる。
 たとえば、厚さ一〇〇ミリの鋼板を、垂直にたいして六〇度に傾斜させた場合には、撃ちこまれる弾丸の性質によって 数字にやや差はあるが、垂直におかれた約三〇〇ミリの鋼板と同じくらいの強度を示したという。
 T34の前部の装甲は、正確に六〇度の傾斜がつけられていた。

8 火砲の威力がバツグン top

 ところで、T34が実際にその優秀さを示したのは、第三の要素――火砲であった。
 この戦車の標準的火砲となった、七六・二ミリ、砲身長四一・二口径、一九四〇年型の砲は、初速が毎秒六六二メートルという力をもっていた。
 これは、さらに約二年後に現用されるようになった、アメリカの「シャーマン」戦車の七五ミリ砲の初速と大体同じ数字であり、ドイツ軍の四号戦車が搭載していた、短砲身七五ミリ砲の毎秒三九六メートルにくらべれば、はるかに威力ある火砲である。
 このように、ソ連軍が快速の中型戦車に七六・ニミリ砲という、装甲貫通力の大きい火砲を装備したことによって、ドイツ軍の全戦車部隊は、T34と戦場でぶつかったその瞬間から、時代遅れなものになってしまう、という事態を招いたのだった。
 イギリスもまた、取残されてしまった。
 イギリス軍は、戦前から軽戦車第一主義をまもり続けていたが、この態度が一九四〇年、フランス戦場で手酷くやられてしまった原因なのに、それでも伝統的な歩兵直協用の戦車重視の観念でうろうろしていた。
 「バレンタイン」や「マチルダ」戦車がこれだが、両方とも、いまだに二ポンド砲〔四〇ミリ砲〕を搭載している状況であった。
 イギリスとアメリカの戦車は、まもなく海路とペルシャ経由の陸路からソ連にわたされたが、ソ連軍の将兵は、戦場の実情からは、標準以下の戦車とみなしていた。
 わずかに、装甲の厚い「マチルダ」戦車が、ときたま歩兵支援の任務に使われただけであった。

9 “女王”三号戦車も時代遅れに top

 “バルバロッサ”作戦――ドイツのソ連侵攻作戦――開始日に、T34がドイツ軍の目のまえに姿を現すまで、ドイツ軍の三号戦車は、世界の戦車専門家にとって、機甲戦の“女王”とみなされていた。
 たしかに、当時の戦車としては進歩したものだった。
 だが、一九四一年となっては、すでに三号戦車の時代は終りをつげていたのだ。
 この頃になって三号戦車の諸元をみると、ドイツの戦車生産の関係者たちが、一九四〇年にフランスの戦場であげた極めてたやすい大勝利で、自己満足におちいってしまっていたことを示している。
 ソ連侵攻にあたってのドイツ軍主力戦車である三号戦車の主要諸元は、この先々ドイツ軍がうける、数々のショックの大きさを思い知らせるものである。
 三号戦車は一九三五年に発注され、一九三六年にはいって、少数ながら生産が開始された。
 その最初の大量生産型、F型は一九四〇年に現れた。
 この型は戦備重量二〇トンをわずかにこえ、路上速度が時速四〇キロ、装甲は砲塔も車体も、最も厚いところで三〇ミリであった。
 すでにのべたように、出力・重量比は一トンあたり約一四馬力、実際の走行距離はT34の半分もなかった。
 これは、ロシアの戦場のような、道路の大部分が破壊されている、という困難な地形で作戦する機甲部隊にとっては、非常に重大なことである。
 三号F型戦車は、燃料三二〇リットルを積み、路上で約一六〇キロの走行距離であったが、これにくらべてT34は、六一七リットルの燃料を積み、四五〇キロの走行距離をもっていた。
 こうした機動性よりも、さらに大きな問題は武装の差であった。
 三号F型は、元々は三七ミリ砲を装備していた。

短砲身50ミリ砲を装備したドイツ軍三号戦車:ドイツ機甲部隊の中核として、西ヨーロッパを暴れまわったが、T34の前には“おもちゃよりまし”な戦車にすぎなかった

長砲身75ミリ砲を装備したドイツ軍四号戦車:1942年、スターリングラード

 これでは、T34の装甲を相手にするなど、まるで“おもちゃよりはまし”というようなものであった。
 だが、ソ連に侵攻する以前に、三号戦車の大部分は、適当な火砲とはいえないが、いちおう砲力が増強された。
 これは五〇ミリ砲であったが、この型は五〇ミリL/四二砲〔注〕という短砲身のもので、初速はひくく、従って、装甲板にたいして威力のあるものではなかった。
  =L/四二は、ドイツで使われた砲身長を現す単位で、この場合の砲身長は、五〇ミリ×四二=二・一メートルである〕

10 ヒトラーを怒らせた致命的失敗 top

 これは、ドイツの装備担当当局の、驚くべき誤りの結果だったのである。
 ヒトラーは、機甲部隊については、常にすぐれた技術的ヒラメキをもっていた男であるが、早くから、三号戦車の火砲を更新する場合には、短砲身の五〇ミリL/四二砲でなくて、長砲身の五〇ミリL/六〇砲を装備せよ、と命令していた。
 ところが陸軍の兵器局は、独自の方策に固執する誤りをおかして、この命令に従わなかった。
 そして、短砲身の砲をえらんだ……。
 このことは、フォン・メレンティンが「我々が戦争に敗れる結果を招くほどの影響をもった」と悲痛にのべているほどの重大な決定だった。
 “バルバロッサ”作戦が開始される数週間前〔四月十八日〕に行われた、ある戦車の展示のときになってヒトラーは、自分の命令が実行されていないことに気がついた。
 彼はカンカンになって怒った。
 この、総統が激怒した席にいあわせたグーデリアンは、こう書いている。
 「ヒトラーは、その後何年もたってからでも、だれかが、陸軍兵器局の肩をもとうとすると、常に、このときの不服従な無能ぶりを引き合いにだすのだった……」
 三号戦車の装備を“バルバロッサ”作戦にまにあうように変更するには、すでに遅過ぎた。
 侵攻当初に使用される戦車の大部分は、もちろん部隊に交付されてしまっている。
 そしてそれらは短砲身の砲を装備していた。
 一九四一年六月、ロシアに飛び込んだドイツ機甲部隊は、その戦車総数三二〇〇台のうち、二〇六八台の三号戦車をもっていた。
 この三号戦車のうち、百二台はまだ三七ミリ砲を装備し、一八九三台が短砲身の五〇ミリL/四二砲、長砲身の五〇ミリL/六〇砲を備えたものは、わずか四四台にすぎなかった。
 つまり、ドイツ機甲部隊の主力は、不適当な兵器で装備されていたのである。

11 遅過ぎた“謎”の解明 top

 “バルバロッサ”作戦が開始されるまでは、ドイツ軍もまたソ連軍自体も、基本的な戦車設計の分野で、ソ連側がこれほど明らかに先行しているとは思ってもいなかった。
 一九四一年の春に、ヒトラーは、多分ソ連側に、ドイツはソ連を攻撃するつもりなどない、と思い込ませようとしてであろうが、ソ連の軍事使節団にドイツの戦車学校や工場などの視察を許可し、彼らに、かくさずに全部見せろ、と命令したことがあった。
 この視察の結果は、彼らを案内したドイツの戦車関係の将校たちをびっくりさせてしまった。
 ソ連の使節団は、四号戦車がドイツの一番重い戦車である、と説明されてもまるで納得しないのである。
 そして、なんでも見せる、といったヒトラーの命令が実行されていない、と不平をいうのである。
 困ったドイツ軍将校たちの頭のなかに、だんだん、ソ連は、これまで自分たちが推測していた以上の強力な戦車をもっているのではないか、という考えが浮んできた。
 「それは、一九四一年の七月の末であった」と、ある戦車の将軍〔グーデリアンである〕が書いている。
 「戦線にT34が出現したことで、ソ連側の新型戦車の謎がとけたのは……」

12 重点集中主義のソ連の方式 top

 T34を、一九四一年当時の主敵手、三号戦車とくらべた場合には、どの点でも、軍配は決定的にソ連軍戦車にあがる。
 T34は、よい装甲、よい火砲、長い走行距離、早い速度、そして燃料使用量で経済的という利点をもっている。
 この利点と反対に、乗員二人の砲塔は設備が悪く、せまくるしい。
 これにくらべて、三号戦車の三人用砲塔はゆったりとしている。
 また、ドイツの戦車は無電の設備をもち、各種の機械装置もより精巧にできている。
 だがここでも、ソ連側の工場は、主要な点にだけ努力を集中して成功していることが見てとれるのである。
 戦争中に、イギリスの戦車技術学校で、T34を非常にくわしく点検したことがあった。
 エンジンについて、その報告書にこうのべられている。


ソ連軍戦車の威力は、独・ソ両軍とも、広大な平原を舞台にして
実際に戦ってみるまでわからなかった:T34/76を調べるドイツ兵

 「仕上げの程度は、部分によってかなりちがっている。
 非常に重要な部品の仕上げは、わが国の航空エンジンにくらべられるほどよく仕上げられている。
 これにくらべて、鋳造の作業は、雑なようである。
 だが、作業は雑なようでも、これで十分と思われる。製品の表面には、孔とか気泡などの傷跡は全く見られない。
 重要なボルトや鋲などには、すぐれた品質の材料が使われており、磨き上げられている。
 ある種の部品では、仕上げの規格が非常に高い。
 ある部品には、数多くの点検が行われた認証が目につく……」

 この、T34に関するイギリス側の評価は、現在からみても重要なものである。
 それは、この戦車をその当時の技術的水準で評価したもので、あとからの知恵をかりて評価したわけではないからである。
 この報告の最後の評価は、いってみれば、コーシキンと彼のチームにたいする賛辞となっている。
 彼らこそ、戦車の設計匂いて根本的に重要なことに努力を集中した技術者であり、また重要なことがなんであるかについて、くらべられないほど、明確に理解していた人たちだったからである。
 さらに報告は、こう続く。

 「この設計は、威力ある戦車に必要な諸元と、戦争が要求するものとを明確に理解し、これが正しく、ソ連軍兵士の素質、地形、使用可能な生産施設という特性に適合されたものであることを示している。
 ソ連が、ごく最近になって工業化されたことや、その工業地帯の多くの地域が敵におびやかされたことを考えると、これほど役にたつ戦車を設計し、またこれほど多数生産したということは、技術的業績としては、第一級のものといえる……」

13 必要なことは軍の能力向上 top

 このように、ドイツ軍が攻撃をしかけてきたときには、すでにコーシキンの設計チームは、技術的にはドイツ機甲部隊を撃破できる力をもった戦車を、ソ連軍にあたえていたのである。
それはまだ、数のうえでは十分とはいえなかったが……。
 一九四一年の六月までに、ソ連軍の戦車廠〔しょう〕には一一一〇台のT34があったが、これらが戦車大隊に届きはじめたのは、春の終り頃になってからであった。
 しかもそれは、ソ連軍の五軍管区にわたって、いっせいに交付が開始されたのである。
 しかし、もしこれらが一つの強力な、適切に指揮される戦車部隊に集中配備されていたなら、彼らは多分、ドイツ機甲部隊の襲撃を打ち砕くだけの、十分な力をもっていたであろう。
 だが、この場合、見過ごされてならないのは“適切に指揮される”という言葉である。
 ソ連軍統帥部は、いまや、武器があったからといっても、その使い方を知らなくては決定的な力にならない、ということをさとるのである。
 一九四一年の苦しい夏のあいだの問題は、ドイツの機甲部隊が、はたしてソ連軍に“習う”時間の余裕をあたえてくれるかどうかであった。
 ソ連大本営〔スタフカ〕の手ににぎられているT34も、いってみれば初心者たちの手ににぎられている、まだまだ“細身の剣”にすぎなかったのである。
 そしてこのこともまた、あまり遠くない過去に起った出来事に根ざすものなのである。

top
****************************************