****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

8 自走砲で戦力増強

1 独、対戦車自走砲を開発
2 自走砲の利害
3 自走砲はソ連むき
4 駆逐戦車を次々に生産
5 ソ連戦車部隊組織を増大
6 重戦車プラス“動物殺し”
 一九四二年〔昭和十七年〕から東部戦線で、独・ソ両軍が大規模に使い始めた装甲自走砲は、その起源を、一九三九年以前のドイツ軍の考え方にさかのぼることができる。

1 独、対戦車自走砲を開発 top

 早くも一九三六年に、ドイツの設計者たちは、歩兵支援と対戦車戦闘の役割りを果す、自走車体に搭載して動ける、直接支援用の大砲の製作を求められた。
 この初期の型は、三号戦車の車体にのせられ、短砲身で低初速の七五ミリ砲であった。
 この自走砲の対戦車火器としての役割りは、ドイツ軍が一九四一年にT34に遭遇して以後、急激に重要性をましてきた。
 そしてこの年の十二月二十二日に、少なくとも火砲威力の面でT34と対等に戦える、効果的な戦車破壊装甲砲を、もっと威力のある新兵器の研究と並行して、ただちに製作に移すように命令がだされた。
 この自走砲には、優秀なチェコ38戦車の車体が使われたが、その火砲はソ連軍のものだった。
 実際、ドイツ陸軍で「マルダー」〔動物のテン〕と呼ばれたこの自走砲は、ソ連軍から捕獲したT34の七六・二ミリ砲を装備したのである。
 この「マルダー」3は、一九四二年の春までに、約一二〇台が生産されたが、この当時では、これが、理論上T34とわたりあえる威力をもった、ただ一つのドイツの装甲兵器だった。
 これに続いて、徐々に威力をました各種の火砲を、四号戦車や「パンテル」「ティーゲル」の車体に搭載したものが造られた。
 このようにして自走砲は、初期の歩兵直接支援の任務を意味するシュトウルムゲシュッツ〔突撃砲〕からはじまり、戦争後期になって姿をみせる、より精巧なパンツァーイェガー〔戦車ハンター〕、ヤークトパンツァー〔駆逐戦車〕にまで発展した。


チェコ38戦車:ドイツ軍がT34に対抗するため
開発した対戦車自走砲は、この車体を使用した

ドイツ軍「マルダー」3自走砲:捕獲したソ連の76.2ミリ砲を、
チェコ38戦車の車体に搭載した

2 自走砲の利害 top

 こうした兵器は、戦車そのものとくらべた場合、有利な点と不利な点とをもっていた。
 その最も重大なハンディキャップは、普通の意味での砲塔をもたず、戦闘室ともいうようなものをもっているだけ、という点であった。
 また、上部がおいていて、空中で炸裂する砲弾の破片にたいして、無防備の状態のものもあった。
 さらに、火砲が全く旋回できないものや、左右にわずかしか動かせないものなどがあった。
 したがって大砲の照準をつけるためには、車両全体をキャタピラーの操作によって動かさなければならなかった。
 この結果として、照準の遅いこと、砲の位置を敵に暴露することなどの不利があった。
 しかしこれらの不利にたいして、非常に有利なこともあった。
 旋回砲塔がないということによって、生産工程を簡素化でき、また製作費が安くなったことである。
 戦車乗員の立場からすると、大きい戦闘室ということは、弾丸の射影操作がらくであり、発射速度をあげられることを意味する。
 それはまた、ヤークトパンツァーでは、元々その車体を使っている戦車に適した火砲よりも、少なくとも一回り大きい火砲を搭載できることを意味するのであった。
 たとえば、三号戦車の車体をつかったヤークトパンツァーの場合、三号戦車が五〇ミリ砲を装備していたのにたいして、ヤークトパンツァーは長砲身の七五ミリ砲を搭載していた。
 また、ほかにもう一つの利点があった。
 ヤークトパンツァーは、当然のことながら、その姿勢が戦車より低いのである。
 そしてこれは、ロシアの大きくうねった草原のなかでは、たまにしかえられない地形上の遮蔽物を利用しようとする場合、決定的に有利であった。
 ドイツ側にとって、ヤークトパンツアーは、機甲部隊についての考え方に、変化が現れてきていることを象徴するものだった。
 つまり、その対戦車砲としての役割りでは、主として防勢的な兵器であって、待ちぶせとか、あらかじめ予定した陣地で最も有効に使える兵器であった。
 ヒトラーは、すでに将軍たちの何人かに「戦車の時代は、すぐに終るだろう」ともらしていた。
 戦車にたいするこの悲観的な見かたは、一部は成型炸薬弾〔注〕や、「バズーカ」砲などロケット弾発射器の開発によって、うらづけられたものであろう。
  =第二次大戦中に実用化された対戦車榴弾の一種で、戦車の装甲板に命中すると高熱の火炎を噴出し、これによって装甲板をとかし、内部に火の噴流をふきこむ砲弾。対戦車用砲弾については、本シリーズ37巻『大砲撃戦』にくわしい〕
 「バズーカ」などの歩兵用ロケット兵器は、歩兵が携行でき、ひるまずに勇気をふるって使用する場合、重戦車でも倒す力をもっているのである。

3 自走砲はソ連むき top

 ところでソ連軍が、ヤークトパンツアーの考え方を大いに歓迎して採用したのには、ちょっと違った意味があった。
 彼らにとっては、威力のある火砲をもった比較的初歩的な“戦車”を、自分たちに直接協力する部隊がもつということは、非常に都合のよいことなのであった。
 また、生産が容易であるということは、彼らが目ざしていた戦車の真の大集団というものが、たやすくできるということを意味するものでもあった。
 自走砲の砲手や乗員たちを訓練することは、戦車の場合よりもずっと手っとり早かったのである。
 それにソ連軍の砲兵は、伝統的に直接支援射撃を中心としていたため、これを喜んで受入れた。
 実際にソ連の設計者たちは、一九三〇年代の初期に、自走砲のアイディアを提示していたのであった。
 具体的な型を、生産に移すまでにはいたらなかったのではあるが……。
 しかし一九四二年のうちに、威力のある、生産の容易な装甲兵器の必要性が増大してきた結果、最初のソ連軍の自走砲、サマホードナヤ・ウスタノフカ〔自走装置の意〕――SU〔ロシア語でCY〕76――の設計、製造ということになった。
 これは、すでに戦場でその威力が実証された七六・二ミリ砲を、改造したT70軽戦車の車体に搭載したものであった。
 この自走砲は上部があいており、その車高も希望したものよりは高いものだった。
 また、とにかくこれが就役した一九四二年の十二月になると、七六・二ミリ砲は、ドイツ軍が新しく使い始めた「ティーゲル」戦車や、すぐこれに続く「パンテル」戦車にたいしては、有効な兵器ではなくなっていた。
 こうしてSU76は、たちまち事態の進展に追いつかれてしまったため、もっと強力な型を、という要求が、すぐにでてきたのだった。
 新しい兵器の基盤はT34/76の車体であったが、搭載されたのは、次の型のT34に装備されつつあった八五ミリ砲であった。このSU85は、駆逐戦車として設計された。
 しかしその火砲は、初期の七六・二ミリ砲のように、もちろん榴弾を用いても非常に威力があった。
 それで、歩兵支援のための突撃砲の役割りも、容易に果すことができた。

4 駆逐戦車を次々に生産 top

 SU型の生産が急がれたことを、戦車の場合とくらべてみると、SU85はT34/85とほぼ同じころに就役している。別の型のSU100は、やはりT34の車体を使っているが一〇〇ミリ砲を装備したもので、これがすでに現れてきていた。
 これらの二つの自走砲が、このあとの戦争を通じて、ソ連の駆逐戦車部隊の主力となったのである。
 もう一つの自走砲SU122は、歩兵支援のための強力な破壊威力をもつ、一二二ミリ砲を備えたものである。
 SU85とSU100は、その火砲をのぞけば非常に似ていた。“母親”T34の“子供”だからである。


ソ連軍自走砲SU122:T34の車体に一二二ミリ砲を搭載したもの

 両方とも戦備重量は、二九トンをちょっと上回る。
 出力・重量比は、一トンあたり約一六・九馬力、初期のT34よりちょっと低い。
 どれも、戦闘室はエンジン部より前にあった。T34では砲塔がついていた位置である。
 この戦闘室は、正面で五〇度、両側面で二〇度の傾斜をもつ厚い装甲の防楯〔ぼうじゅん〕のなかに造られていた。
 この装甲は、SU85では約四五ミリ、SU100では七八ミリにも達していた。
 SU85の乗員は五人、砲車長、砲手、装弾手、無電子と操縦手であった。
 SU100になると、専任の無電手がなくなり、四人にへらされた。
 これらの自走砲での装弾手の仕事は初期のT34の場合にくらべると、かなり楽になった。
 彼は戦闘室の後方にたち、まわりは壁に囲まれて、すぐ手の届く位置に、SU85では四八発、SU100の場合三四発の弾薬があった。
 装弾手は、砲の後方を自由に歩き回れるため、戦車の砲塔のなかで装填するよりも、はるかに手早く作業ができた。
 もちろん、砲そのものの移動は、非常に制限されていて、SU85は全旋回限度がわずかに二〇度、すなわち左右それぞれ一〇度ずつで、仰角は二五度、俯角は五度しかなかった。
 SU100の場合、もっと砲身の長い火砲だったため、さらに限られており、全旋回正面一六度、仰角一七度、俯角は二度であった。
 SU100の一〇〇ミリ砲は、重量二五・四キロという非常に大きな徹甲弾を、初速毎秒九一四メートルという高速で発射し、距離九一〇メートルで約一六○ミリの装甲板をブチぬく威力をもっていた。
 しかし、このSU100の仰角が非常に小さかったということは、ちょっとでも傾斜のついた地形の場合、大きな戦術的ハンディキャップになったことは間違いない。
 ソ連軍が防御を計画する場合に、穴をほってSUを配置し、非常に綿密に射撃地域を計画し、射撃する地点にたいする正確な射距離の表などを準備したことが、これを物語るものである。

5 ソ連戦車部隊組織を増大 top

 この新しいSUは、実戦で使えるようになると、ソ連戦車部隊のなかで確固とした地位をしめるようになった。
 また、戦車部隊の組織そのものも、一九四二年の末ごろには、その本質を変えつつあった。
 その変化は、このあと二年間で、急速に激しさをますのである。
 戦車旅団は、いまや実験的に、もっと大きな組織――戦車軍団と機械化軍団、それに戦車軍に集成されるのであった。
 と同時に、またもう一度、歩兵支援の任務にあたる、いわゆる独立戦車旅団と、軍あるいは軍団司令部が使う、さらに機動的な役割りに使用される戦車旅団とのあいだに、一線がひかれはじめたのであった。
 新しい戦車軍団は、大きさが非常にまちまちであった。
 最大の編制で、戦車三個旅団――戦車数は、T34とKV1重戦車あわせて約三〇〇台――と、自動車化歩兵一個旅団からなっていた。
 また、この最大編制の軍団の支援部隊は、非常に強力であった。
 オートバイ一個大隊、偵察一個大隊、重戦車二個大隊、突撃砲二個連隊、対戦車砲二個連隊、「カチューシャ」ロケット砲一個大隊、高射砲一個大隊、追撃砲一個大隊となっていた。
 このように、ソ連軍の戦車軍団は、強力な打撃力をもって、突破の先鋒の役割りを果すものであった。
 一方、新しい機械化軍団はドイツ軍の装甲擲弾兵師団と、編制上では似たところをもっていた。
 それは戦車軍団のような編制であるが、戦車と歩兵の割合が逆で、自動車搭載歩兵三個旅団がそれぞれ戦車一個大隊をもち、それに戦車一個旅団がくわわっていた。
 この機械化軍団の役割りは、戦車軍団の突進を推進するための、機動歩兵打撃力となることであった。
 独立戦車旅団は、戦争後半の二年間に、その戦車の数を段々に増やして、最後には一個旅団あたりT34が最大一〇七台にたっするまでになった。
 またSUは、特別の支援連隊に配備され、この連隊は、作戦を援助するために、必要に応じて分配された。
 これらが、直接支援砲兵として使用される場合、SU85とSU100は、戦車や突撃歩兵の攻撃に続いて、先行する戦車部隊が見おとした、敵の抵抗拠点を撃滅することであった。

ソ連の自走砲

@ 一九四五年、東プロシアを進撃中の「スターリン」JS2重戦車

6 重戦車プラス“動物殺し” top

 ソ連軍の戦車部隊には、もう一つの型があった。それは重戦車連隊である。
 これはKV1重戦車二三台という小さな編制のもので、のちには新しいソ連の重戦車「ヨセフ・スターリン」、すなわちJS1型で装備された。
 「スターリン」戦車は六四トンで、KV重戦車の車体が用いられている。
 これは一二二ミリ砲を搭載し、装甲は厚さ一一〇ミリに達し、それでも時速三二キロはだせるという戦車であった。
 一二二ミリ砲はおそるべき兵器で、一八・一キロの重量の弾丸を、初速毎秒八八四メートルで発射した。
 JS1に続いてJS2が生まれたが、これは装甲が一六〇ミリにもたっする改良型で、戦争末期には、JS3も生まれた。
 この最後の型は、装甲を二〇〇ミリにまで増加したにもかかわらず、速度を時速三七キロに増加することに成功していた。
 これらの重戦車連隊は、主に歩兵の攻撃支援に使われたが、必要によっては、敵陣突破の任務にも使われた。
 この任務のために、これら重戦車を補うものとして、SUシリーズ最後の、そして最大のSU152の支援をうけた。
 これはKV重戦車の車体に一五二ミリ榴弾砲を搭載したものである。
 これがドイツの「ティーゲル」〔虎〕や「パンテル」〔豹〕戦車にたいして勝利を収めていたことから、ソ連軍の歩兵は、これに“動物殺し”というニックネームをつけた。
 このようないろいろな兵器が、段々使われるようになってくると、ソ連軍の指揮官たち――とくにジューコフ――は、戦車部隊の運用法に関して、独特の手法をあみだしたのである。
 しかし、初期のドイツ機甲部隊を支配していたような騎兵的精神は、ソ連軍にむいたものではなかった。
 ジューコフ式の戦車戦法は、その精神においては、クライストのコーカサスに向う突進に似ているというよりも、一九一八年――第一次大戦――のヒンデンブルク陣地線に向う攻撃に近いもので、歩兵と戦車・砲兵協同の、じりじりと進む戦法であった。
 一方ドイツ軍の戦術もまた、変化しつつあった。
 だが全く同じようにではない。
 なぜなら、彼らは依然として、訓練の優越と最後までやりぬく団体精神というものを頼りにしていたからである。
 それにたいして、ソ連軍は、断固として、攻撃においては集団の力に、防御においては陣地の深さに依存する戦法をとったのであった。


A 「スターリン」JS1重戦車:
KV重戦車の車体をもちい、122ミリ砲が搭載された

B 「スターリン」JS3重戦車:
大戦末期に製作されたもので、
重装甲にもかかわらず高速走行ができた

C ソ連軍自走砲SU152:
KV重戦車の車体に152ミリ榴弾砲を搭載したもので、
ドイツ軍の「ティーゲル」や「パンテル」をことごとく撃破したので、
“動物殺し”とよばれた

top
****************************************