****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

4 T34、ドイツ軍を迎え撃つ

1 恐怖をふりまく“新兵器”T34!
2 KV1重戦車にはお手あげ
3 戦いの大局は、圧倒的に独軍が
4 ロシアの国土では力不足の独軍
5 “無知”なソ連兵が、頑強に抵抗
6 計画そのものに致命的な欠陥が
7 人的資源の不足で、旅団編成に
8 ソ連の底力! 独にまさる生産力
9 工場疎開のもとで、生産努力が

 その日は、ドイツ第17機甲師団〔注1〕の将兵にとって、長く暑い日であった。

1 恐怖をふりまく“新兵器”T34! top

 彼らは、ドニエプル川上流地区の正面で、セノン付近〔注2〕のジャガイモ畑とトウモロコシ畑が拡がる平原を進撃していた。 注1=第2機甲集団第47機甲軍団に所属。師団長はアルニム少将。 注2=スモレンスク西方の戦場〕
 あちこちにくすぶる穀物や藪から、黒い煙がたちのぼっていて、すぐ前には、ソ連軍のT26戦車かドイツ軍の三号戦車だろうか、戦車の残骸が、激しい戦いのあとをとどめていた。
 この機甲師団は、“バルバロッサ”作戦開始以来、これで一七日間、進撃を続けたため、補給部隊とはなれすぎ、弾薬も底をつき初めていた。
 疲れ切った砲手たちは、熱気と油の匂いのこもる狭い砲塔の中で、弾薬を節約するようにという命令を受信していた。
 そのとき、突然見たこともない、しゃがんだような形のソ連軍戦車が一台、トウモロコシ畑のなかから姿を現した。
 すぐに、数台のドイツ軍戦車が射撃をくわえたが、弾丸は、そのソ連軍戦車の大きな砲塔にあたって跳ね返るだけだった。
 ソ連軍戦車は農道にそって向きをかえはじめた。
 この農道の端には、三七ミリの対戦車砲が待ち受けており、ドイツ軍の砲手たちは、迫ってくる戦車に砲弾をあびせかけたが、ソ連軍戦車はビクともせず、ドイツ軍陣地に押し寄せてきた。
 そして、その広いキャタピラーで、対戦車砲を土のなかに踏みにじってしまった。
 この戦車は、炎上する三号戦車をうしろに残して、なお一五キロも奥深く、ドイツ軍の後方をあらしまわった。
 その進撃を食い止めることができたのは、後方から射撃を開始した一〇〇ミリ砲で、それもやっとのことで破壊できたのだった。
 これが、ドイツ第17機甲師団が、初めてT34にぶつかったときの状況であった。
 その日とは、一九四一年〔昭和十六年〕七月八日のことだった。
 この、ドニエプル河畔での出来事のようなことは、“バルバロッサ”作戦開始いらい、東部戦線のいたるところで繰返されたことである。
 T34とぶつかったときのドイツ軍戦車兵の経験は、手痛いものであることが明らかになってきた。
 彼らの士気――少なくともその一部分は――は、ドイツ軍の兵器がすぐれている、という確信に基いたものだったからである。
 “奇跡的兵器”と、あるドイツの記録は、この新戦車をよんでいる。
 「それが動くところ、いたるところに恐怖をまきちらす……」
 一方、ドイツ軍の歩兵は、その制式の三七ミリ対戦車砲に、嘲笑的なニックネームを考えだした。
 彼らは、これを“陸軍のドアたたき〔ノッカー〕”とよんだ。


1941年、ハリコフ郊外で作業中のドイツ軍三号戦車。
左に見えるのは、車輪とキャタピラーのハノマク・ハーフトラック

2 KV1重戦車にはお手あげ top

 T34よりもっと重いKV1重戦車も、ドイツ軍に大きなショックをあたえた。
 ドイツ北方軍集団に所属する第1機甲師団は、侵攻三日目にこの戦車にぶつかった。
 この師団の記録によると、状況はこうであった。
 「我々の各中隊は、約七〇〇メートルの距離で射撃を開始したが、効果がなかった。
 そこで我々は、敵にできるだけ近寄ろうと前進したが、敵は、気にもかけない、という調子で接近を続けてくる。
 たちまち、敵味方五〇メートルから一〇〇メートルの距離で向かい合うということになった。
 気が狂ったような撃ちあいが始まったのだが、わが軍の射撃は、全然、効果をあげることができない。
 ソ連の戦車隊は前進を続け、徹甲弾を撃ちこんでも、みな跳ね返ってしまう。
 こうしているうちに、ソ連軍の戦車が、第1戦車連隊の戦車の列を突破して、歩兵部隊や後方地域に向って突進をはじめ、わが軍は危険な状態におちいってしまった。
 そこで、わが戦車連隊は反転したのだが、敵のKV1戦車が、大体これとならんでやってくる、という事態になった。
 この戦闘のあいだに我々は、敵戦車数台を、特殊弾を使って、それも三〇〜六〇メートルの近距離から射撃して、やっと行動不能にすることができたのであった……」

3 戦いの大局は、圧倒的に独軍が top

 しかし、一九四一年夏の作戦図上の驚くべき状態からすれば、ドイツ軍がうけた技術的なショックは認めるとしても、この新しいソ連の戦車を、ドイツ軍にとって不吉な兆〔きざし〕だと受取ることは、度をこしているとも思われる。


歩兵に“ドアたたき”という、バカにされたニックネームを
つけられたドイツの37ミリ対戦車砲(手前)と、捕獲されたT34

強敵T34、KV1重戦車に悩まされたものの、
精鋭ドイツ機甲部隊の進撃はするどかった:
ドイツ機甲部隊が通過したあとに残された、燃えあがるロシアの部落


北方軍集団司令官
リッター・フォン・レープ元帥

中央軍集団司令官
ヴェルナー・フォン・ボック元帥

南方軍集団司令官
ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥

 ドイツ第17機甲師団が、セノンの郊外でT34にぶつかったその日、ドイツ軍は、一九四○年のフランスの戦いのときよりもさらに驚くほどの、そしてさらに完全な勝利に向って驀進しているようにみえたからである。
 ソ連侵攻は、三個軍集団を投入して開始された。
 南方軍集団はルントシュテット、中央軍集団がボック、北方軍集団をレープが指揮した。
 七月八日までに、中央軍集団だけで三〇万以上のソ連兵を捕虜にし、戦車二五〇〇台、砲一五〇〇門を破壊、あるいは捕獲した。
 戦利品は厖大なものであった。
 そして機甲部隊は押し進み、七月十一日までに、グーデリアンの第2機甲集団はドニエプル川をわたっており、五日後にはスモンレスクを占領したのである。
 グーデリアンは、誇らしく書いている。
 「この日私は、柏葉つき騎士十字章〔注〕を授けられた。
 この勲章を授けられたのは、私が陸軍で五人目、全国防軍では二四人目である……」
 =一級鉄十字章よりも上で、当時最高の勲章〕


沼沢地をこえて攻撃にうつるドイツ軍歩兵

4 ロシアの国土では力不足の独軍 top

 しかし、黒い影がすでに見え初めていた。八月上旬になっても、地理的広大さというものが、依然として、大きな壁となってドイツ軍の前に立ちはだかっていたのである。

 ドイツ機甲部隊は、これまでにどこの国の戦車部隊も戦ったことのない、長期の会戦を続けてきたのであるが、ようやく、機械の酷使による支障がで初めてきた。
 またソ連軍が、戦術的には敗退を続けているとはいえ、彼らの効果的な戦法によって、戦いの情勢は、ドイツ軍にとって悪化するばかりだった。
 “バルバロッサ”作戦の大綱を規定した、ヒトラーの総統訓令第二一号は、これが機甲部隊による作戦であることを示していた。
 だから、作戦の成否は、これを実行するスピードにかかっている。
 「西部ロシアに位置するソ連軍の主力は」と訓令はのべる。
 「敵地深く突進する機甲部隊を先頭にたてて行う、大胆な作戦によって撃破しなければならない。
 戦闘力をなお保持するソ連軍を、ロシアの奥地に撤退させることは、妨げなければならない」
 このような作戦を展開するうえで、広びろとしたロシアの国土は、作戦の“カギ”をにぎる機甲部隊に適した戦場であると思われた。
 しかし、実際にはこの広大さこそが、ほかのなによりも、ソ連軍に有利に働いたのであった。
 そして、ソ連側に有利となったこの点は、ドイツ機甲部隊が、あたえられた任務を遂行するためには、技術的な面で適していなかったのである。
 さらに、ドイツ機甲部隊が数のうえでも十分でなかったことも、その不利な条件を増大させた。
 実際、もしヒトラーがソ連侵攻に、二〇〇〇台の三号戦車でなく、二〇〇〇台のT34を使えたなら、世界の歴史はかわったであろう、ということもできる。
 技術的にすぐれていたソ連軍の戦車は、その使い方がまずかったとしても、数がだんだん減ってゆくドイツ機甲部隊に、大きな損害をあたえることができたのである。
 ドイツの将軍エーリヒ・フォン・マンシュタインは、独・ソ戦の初期、北方軍集団に所属する機甲軍団を指揮していたが、のちに、つぎのように回顧している。
 「……機甲一個軍団ぐらいでは、いや、実際は全機甲集団でも同じことだったろうが、ロシアの奥地に深く侵入すればするほど、妨害や困難は大きくなってきた……。
 敵の後方地域に作戦する機甲部隊の安全は、たえず動き続けていられるかどうかにかかっているといえよう。
 ひとたび停止させられると、あらゆる方向から、敵の予備部隊に、すぐ攻撃される……」

5 “無知”なソ連兵が、頑強に抵抗
top

 ところで、ソ連軍の“予備部隊”は、有能な指揮官が正統的な戦争理論に基いて、準備を命じておいた部隊ではないという場合が多かった。
 それは、わずかばかりのT34やKV1のまわりに集った、ひとかたまりのグループだった。
 しかしそれは、激しい闘志をみなぎらせ、戦う決意に燃えた、おそるべきグループであった。
 彼らは、すでに一日も二日も前に包囲されてしまっていても、ドイツ機甲部隊がはりめぐらした薄い包囲網を突破しようと攻撃しかけてくる。こんな始末の悪い状況が、たえず繰返されていた。


広い幅のキャタピラーで、雪上を進むT34

砲塔後部をふきとばされたT34の残骸:
おそらく、砲塔のはリ出し部分に、爆薬をしかけられたのであろう

疲れはて、西方のドイツ軍捕虜収容所におくられるのを待つソ連兵

 ヒトラーの総統訓令第二一号の最初の部分、西部ロシアでソ連軍を撃破する、というところは実行されたが、つぎの部分、戦闘力のあるソ連軍を東に撤退させない、ということは実行できなかったのである。
 連続的な包囲作戦で、ソ連軍は一個軍また一個軍と包囲され、その戦力はつぶされていった。
 しかし、ドイツ機甲部隊による包囲の“鉄の環”はあまりにも薄く、数十万のソ連軍将兵が、包囲網を突破して東に逃げるのを食い止めることはできなかった。
 普通の軍事的標準からすれば、どうみてもソ連軍は、軍事知識と機動力の不足によって、撃破されているはずである。
 しかし、ソ連軍の兵士は、戦争についての本など読んだことがない。
 敵に包囲され、友軍から取残されても、そこで頑張って、あくまで戦い続ける。
 そして兵力の乏しいドイツ機甲部隊を、新しい戦闘の渦に巻込み、東方への迎撃の増援にむかうドイツ軍戦車を、後方にクギづけにしたのである。
 九月までにドイツ軍統帥部は、ソ連軍の損害を兵員二五〇万、戦車一万八〇〇〇台、飛行機一万四〇〇〇機と判定している。
 しかし、すでにドイツ軍統帥部は、自信過剰であったことを悟りがじめていた。
 陸軍総司令部〔OKH〕の参謀総長ハルダーは、日記に、悲しげにこう書いている。
 「我々は、ソ連をみくびっていた。
 我々は、敵の兵力を二〇〇個師団と推定したが、すでに三六〇個師団を確認している……」

6 計画そのものに致命的な欠陥が top

 機甲部隊にとっての困難件を、このとき第2航空軍を指揮していたアルベルト・ケッセルリンク空軍元帥が、はっきりと理解している。
 彼は、みずからフォッケウルフFw189を操縦して、ロシアの平原上空を飛び、地上の機甲部隊の指揮官たちよりもずっとくわしく、その地理的状況を観察した。
 彼は、現在の機甲部隊の戦力でソ連を打ち破ることは、機甲部隊をどうたくみに運用したとしても無理であり、計画そのものに致命的な欠陥があると判断して、こう書いている。

 「わが戦略機械化部隊は、征服すべき地域の奥ゆきと広さとに、そして敵の戦力にたいし、バランスのとれたものであるべきだった。
 だが我々は、どの地域をとってみても、こうした力をもたなかった。
 我々の装軌車両は、戦車をふくめて、十分にその任務を果すことはできなかった。
 連続的行動のためには、技術的な制約があった。
 強固に防備された地域を通って、深さ一〇○○キロにわたる機動作戦を行うためには、厖大な補給物資を必要とする。大きな、使用可能な敵の補給基地を手にいれる見込みのない場合、なおさらのことである。
 我々の兵姑線と飛行場は、大部分が敵の脅威にさらされている地区にあった。
 そして、防備は十分ではなかった……」


ドイツ第2航空軍司令官
アルベルト・ケッセルリンク空軍元帥

戦場の上空を飛行するフォッケウルフFw189偵察機:
ケッセルリンク空軍元帥が
戦場視察に使ったものと同型機である

7 人的資源の不足で、旅団編成に top

 ソ連大本営〔スタフカ〕も、ドイツの機甲部隊が、非常な苦労をしていることはわかっていた。
 しかし、彼らもまた、大きな危機を抱えていた。
 その軍、軍団、それに師団は、戦力が、定員の一部にすぎない、という有様になっていたからである。
 そしてソ連軍の戦車廠は、事実上、からっぽになってしまっていた。
 レニングラードとウラルの戦車工場から、T34が、日目を追って数多く生産されてはいた。
 一九四一年に約三〇〇〇台が生産されている。
 しかし、これを戦力とすることのできる乗員の多くは、すでに戦死してしまっているか、ドイツ軍の収容所に追いたてられてしまっていた。
 こうした、数のへった訓練未熟の戦車部隊で機械化軍団を再建するなど、馬鹿げた、現実ばなれしたことであるのは明らかであった。
 ここで戦車部隊再建の方針は、独立戦車旅団の編成という段階に戻ることになった。
 これらの旅団は、原則として、三個の小さな混成戦車大隊からなる戦車一個連隊、車載機関銃一個大隊、対戦車砲と追撃砲各一個中隊という編制であった。
 だが実際には、こんな小さな編制の部隊であっても、それが定員、定数通りになったものは、この当時まれだった。
 まもなく、戦車旅団の平均的な戦車数は五〇台を下まわり、約二三台をもつ戦車二個大隊という戦力におちてしまった。
 ところが、こうした小さい部隊のほうが、会戦の最中に仕事をおぼえなおそうとはげむ戦車部隊の指揮官たちにとっては、手軽で、好都合であった。
 そして、くずれかかる防御組織の穴を埋めるために、急いで移動させることも可能だった。
 そのうえ、これらのほとんどの部隊は、T34だけで装備されることになった。
 ソ連の戦車生産の大部分が、T34だったからである。
 そしてT34は、ドイツの戦車工業界が、補充がむずかしい、と感じるほど大量の損失をドイツ軍に与え始めいたのである。


首都モスクワの防衛線にむかうT34。そのうしろはBT戦車

8 ソ連の底力! 独にまさる生産力 top

 ソ連の諸工場は、一九四一年に、三〇〇〇台のT34と数百台のKV重戦車を生産していたのだが、この頃、ドイツの戦車生産は、はるかに遅れ初めていた。
 たとえば、一九四二年一月の三号戦車の製造予定数は、わずか一九〇台という少ない数字だったのだが、実際に生産されたのは、一五九台にすぎなかった。
 三号戦車の、待望の“後継者”である四号戦車の場合、状況はさらに悪かった。
 独・ソ戦が始まったとき、就役している四号戦車は五三一台あった。
 そしてそれは、九ヵ月たった一九四二年四月一日になっても五五二台であった。
 生産数は、かろうじて戦闘での損失を補える程度だったのである。
 ソ連軍は、目をおおいたくなるほどの損害をうけたあとになっても、戦車に関するかぎり、侵入したドイツ軍戦力にくらべて、優勢を保ち続けていたということは、興味あることである。
 十二月に、ジューコフがモスクワ正面で反撃にうつったとき、ソ連軍が悩んでいたものは、むしろ兵士の不足だったともいえるのである。


ソ連の戦車生産力は、圧倒的にドイツを上まわっていた。
恐るべき、秘められたソ連の底力である:
ウラルの工場で製造されるT34/76後期型

 それは、ソ連軍はすでに数百万という兵士を殺され、傷つけられ、あるいは捕虜として失っていたからである。
 もちろん、ソ連軍は装備の多くを失ってはいたが、それでも、信頼できる数字では、ソ連軍がドイツ軍の戦車一五〇〇台にたいし二〇〇〇台にちかい数を、また飛行機では、ドイツ機二五〇〇機にたいし三六〇〇機と優勢を保っていた。
 ただ兵員数は、ドイツ軍の五〇〇万にたいし四一九万が使える状態であった。

9 工場疎開のもとで、生産努力が top

 ところで、ソ連の戦車と飛行機の生産数字は、この年(一九四一年)の一月から九月までの実績を表わすものであった。
 秋になると、大きな工業中心地はドイツ軍に占領され、諸工場は次々に撤去されて東にうつされた。
 これによる生産の中断で、一九四一年度の末期では、生産量が急落することになったのである。
 レニングラードにあったキーロフの大工場は、チェルビンスクにうつされて、ハリコフから撤去してきた、これより大きな戦車工場とならべて再建された。
 この大工場地帯は、タンコグラード〔戦車の都〕の名で知られており、KVシリーズや、のちに「スターリン」戦車などの重戦車を生産した。
 T34は、ウラル地方のウラルマシザポードという工業地域で生産された。
 ここはハリコフから撤去した工場の一部と、元々ニジェイ・タギールにあった工場とを統合したものである。
 この工場をできるだけ早く操業させるために、驚くほどの努力が傾けられた。
 ソ連の公刊の歴史によると、ハリコフからの労働者の最後の一群は、十月十九日、ウラルにむけて出発、十二月八日までにT34の最初の完成品ができあがり、すぐに前線に急送されたという。

top
****************************************