****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

6 独ソ対抗・戦車生産競争

1 早急に対策を
2 「ティーゲル」誕生
3 T34に匹敵する戦車を
4 ソ連軍も、次々に改善
5 T34/85が新登場
6 軌道にのって大量生産
7 大量生産ができないドイツ
8 変わりゆく戦車戦
 ソ連の高い技術的水準によってもたらされた、ドイツ機甲部隊の不安が、ロシアの地勢や天候などの悪条件によってさらに増大したことは、当然のことといえる。
 実際、ドイツ軍からみるとT34は、会戦初期の頃はソ連軍指揮官の指揮のまずさから、余り活躍しなかったし、またこれまでに、非常に大きな損害をあたえていたにもかかわらず、今はまるで、化け物みたいな存在になっていた。


信号拳銃をかまえて、前進命令を待つソ連軍の戦車長

1 早急に対策を top

 グーデリアンは、もはや、一九四〇年〔昭和十五年〕当時の、短気な第一線部隊長ではなかった。
 彼は、陸軍の兵器局や軍需省、戦車の設計者や製作者たちの代表者による委員会にたいして、ただちに戦場をおとずれて、撃破し捕獲したT34を調査することを要求した。

 彼はまた、この新しいソ連の戦車を撃破できる対戦車砲を、早急に生産することも要求した。
 ドイツの戦車の設計や生産の関係者は、いまや“恐慌”に近い状態に追いこまれてしまった。
 大急ぎで、三号戦車に五〇ミリL/六〇砲をつけなおしてみたところで、この戦車が、ほかの重要な諸元でT34に劣っていることを考えると、一時しのぎの対策としか考えられなかった。
 このソ連の“怪物戦車”に、なんとか近い戦車は、と急いで探してみても、それは当然、さしあたりは四号戦車しかない。
 そこで、この戦車についている低初速の七五ミリ砲を、その初速をほぼ二倍以上に増加できる長砲身の砲と、つけかえる作業がはじめられた。
 実際に、四号戦車はこのあとの戦争中、時がたつとともに七五ミリ砲の改良型が装備されて、ドイツ機甲部隊の主力戦車となったのである。
 その最終的な型では、T34/76〔七六・二ミリ砲装備のT34の意味〕と、ほぼ同等の力をもっていた。

2 「ティーゲル」誕生 top


キャタピラーで、砲塔上部の装甲を補強したドイツ軍四号戦車

 だが、「同等」では、十分ではないのだ。
 すでに、新しい五六トン戦車――六号戦車の実験が行われていた。
 これは八八ミリ砲を装備し、砲塔前面の装甲は一〇〇ミリで、T34の七六・二ミリ砲でも、至近距離からでないかぎり、貫通できないという戦車であった。
 この巨大な戦車の試作車は、一九四二年四月二十日――ヒトラーの誕生日に間に合わせようと、製作が急がれていた。
 そして三ヵ月後には生産にうつされ、ドイツの戦車のなかで最も喝采をうけた名前をつけられた。
 「ティーゲル」〔虎〕である。
 ドイツ機甲師団に「ティーゲル」が採用されたということは、機甲部隊の徹底的攻勢思想というものが、戦局のなりゆきにともなって、後退し始めてゆく印〔しるし〕であった。


ドイツ軍「ティーゲル」1戦車:ソ連軍戦車にくらべ機動性能が
劣っていたため、機甲部隊が使用するには適していなかった

 なぜなら、「ティーゲル」は防御的兵器としてすぐれたものであり、歩兵を直接支援する突撃砲か、または強力な火点として、用いられるべきものだったからである。
 機動性能の面からみると、それはソ連軍戦車よりもおとっていて、野外行動速度は時速約二〇キロ、走行距離は一〇〇キロにみたないものだった。そして出力・重量比は、一トンあたり一二・三馬力というわびしさである。この性能数字は、「ティーゲル」を機甲部隊で使用する場合、決定的なハンディキャップとなるのである。
 ドイツ機甲部隊の指揮官たちは、この戦車について、賛否まちまちであったが、故障を起しやすいとみていた。そして、故障を起した「ティーゲル」を牽引するには、もう一台の「ティーゲル」が必要なのである。

3 T34に匹敵する戦車を top

 こうしたことから、ドイツ機甲部隊は、もう一つべつな戦車を必要としていた。
 T34に似たような形で、もっと装甲が厚く、もっと強力な火砲を備えた戦車がほしい……。
 ロシアの前線からは、率直な提案がきた。さしあたり、T34を正確にまねたドイツ型をつくれ、という意見である。
 これは、ドイツの設計者たちにとって、たえがたいことであったろう。
 この提案は、すぐに拒否された。
 ドイツの誇りが許さない、という理由からではない。
 当時のドイツの工場では、T34のアルミニウム製エンジンの大量生産が困難だったからである。
 そのかわりに、新しい戦車を設計する作業が開始された。
 五号戦車がそれで、のちに「パンテル」〔豹〕と呼ばれたものである。
 これは重量四五トンで、T34と同じように、装甲板は傾斜しており、その前部には角度がつけられていた。


ドイツ軍「パンテル」戦車:T34に対抗できる戦車として
開発されたが、重大な欠陥をかかえていた

 しかも火砲は、さらに初速の大きい、七五ミリL/七〇砲が装備された。
 砲塔の装甲の厚さは、一二〇ミリに達したが、それでも「パンテル」は、路上で時速四五キロがだせ、その出力・重量比は、一トンあたり一五馬力をこえる力をもっていた。
 ドイツ軍は、ついにT34に対抗できる戦車を造り出した、ということができるだろう。
 実際この「パンテル」は、第二次大戦中に設計されたものとしては、おそらく、最も印象に残る戦車であろう。
 「パンテル」は、一九四三年の春になって第一線部隊に交付されはじめた。
 だが、あとでのべるように、この戦車は重大な欠陥をかかえでいたのであった。

4 ソ連軍も、次々に改善 top

 ところでソ連軍がこの間、なにもしないでいたわけではない。
 “バルバロッサ”作戦が開始された当初から、ソ連の戦車設計者たちは、T34は“勝ち馬”だということを強く確信していたが、一方で、初期の型が、改良しなければならない欠点をもっていることも知っていた。
 しかし戦争が始まった直後から、戦車工場をウラル地方に移さなければならないという混乱のなかでは、余り多くのことはできなかった。
 だが、絶対的に必要とされる大量生産を妨害しない範囲で、一時的な改良がいくらか行われた。
 新しい砲塔が後期の型の戦車につけられた。
 これで、砲塔がはりだしているため、砲塔と車体とのあいだにできていた空間部の弱点が、かなり減少した。
 また、燃料積載量も増加され、ギヤ・ボックスも改良された。
 ある型では、さらに特別の装甲板が溶接される一方、新砲塔の装甲の厚さが、九〇ミリに達していた。
 一九四二年中に、ソ連の工場では、七六・二ミリ砲搭載のT34を、五〇〇〇台以上生産した。
 しかし、新型のドイツ軍戦車と肩をならべてゆくためには、もっと先を見とおした改良を行わなければならないことは、明らかであった。


南方面軍の戦線で戦闘に参加するT34/85

5 T34/85が新登場 top

 二人用砲塔の欠点は、しばらくまえから指摘されており、根本的な改造をくわえることが命令された。
 その結果、現用のT34の車体を改造して、それに三人用の新しい砲塔と、もっと強力な火砲とをのせることになった。
 この火砲は長砲身の八五ミリ砲で、ドイツ軍の八八ミリ砲と同様に、戦前型の高射砲をもとに改造されたものであった。
 この性能は、ほぼ、初期の型の「ティーゲル」に装備された八八ミリ砲と同じだった。
 八五ミリ砲は、弾丸重量九・七五キロ、初速毎秒七九二メートル、これにたいして八八ミリ砲は、弾丸重量一〇キロ、初速毎秒八一〇メートルであった。


「パンテル」戦車への解答:
1945年、第1白ロシア方面軍の戦場で活躍するT34/85

 「パンテル」の七五ミリ砲の弾丸はもっと小さく、六・八キロだったが、その初速は非常に大きく、毎秒九三五メートルであった。
 T34にとって、装甲を厚くし、砲を大きくして、大きな砲塔をのせることは、重量の増加が避けられず、そのために作戦上の機動性をおとすことになる。
 それでもT34/85の主要諸元は、改修設計の能率のよさのおかげで、すぐれたものであった。
 戦車の全備重量が、二七・八トンから三二トンにふえたため、実用走行距離は、四五〇キロから約三〇〇キロにおちた。
 しかしその速度は、時速四八キロをやや上回る程度で「パンテル」とほぼ同じであった。
 T34/85が、一九四三年の冬に大量生産に入ったころ、この戦車は、当時連合国側の陸軍がつくっていた、どの戦車よりも強力なものだと考えられた。
 だが、「パンテル」にくらべると、おそらく、そうとはいえなかったろう。
 しかしソ連軍自体は、このことを認めないであろう。
 前線からの報告では、ソ連軍将兵は、捕獲した「パンテル」とT34/85をくらべた場合、T34/85のほうがよい、という意見をのべていた。
 おそらくこれは、T34が従来からのすぐれた機動性能をまだもっていたことと、一方で[パンテル」はいろいろの欠陥をもっており、とりわけそのなかでも、すぐに火災を起しやすい、という傾向をもっていたからであろう。

6 軌道にのって大量生産 top

 このT34/85の利点のなかで、最も注目しなければならないことは、おそらくその設計が、新型のドイツ戦車に対抗できるものとして生産を開始するとき、ソ連の戦車大量生産に、時間的にも量的にも、これという障害をあたえずに生産できるようになっていたことであろう。
 設計者のコーシキンは、当時すでにこの世を去っていた。
 しかし、彼の元々の設計がすぐれていたことと、融通性のあったことが、ソ連の工場でこの戦車を大量生産する場合、非常な利益をあたえたのである。
 一九四三年のソ連の戦車生産数は、一万合に達し、そのうち約六〇〇〇台は、T34/76であった。
 おそらくそれに、この年の末に工場からではじめた新しいT34/85が、数百台はくわわっていたことであろう。
 新しい型の戦車を造るためには、大規模な工作機械の更新などを必要とするが、それにもかかわらず、ソ連の戦車生産量は、一九四四年には再び上昇して、ほぼ一万二〇〇〇台に達した。
 このうち約六五パーセントが、T34/85であった。


ソ連の戦車大量生産工場:上からおりてくるのは、T34の砲塔

7 大量生産ができないドイツ top

 ところが、ドイツ側の事情は、全くちがっていた。
 「パンテル」は、一九四三年に約一七八〇台、一九四四年に三七四○台が生産された。
 一方「ティーゲル」は、一九四二年八月から一九四四年八月までの二年間に、わずか一三五〇台造られたにすぎなかった。
 実際のところ、ドイツ機甲部隊の主力となった戦車は、相変わらず、いろいろと砲の増強をはかった四号戦車のままだったのである。
 四号戦車は、大戦中に九〇〇〇台以上生産され、そのうち三四〇〇台ちかくは、一九四四年に造られている。
 だが、これではT34/85の敵ではなかった。
 このように、「パンテル」はT34/85よりかなりよい戦車とも考えられるが、全般的な設計の面での優越性では、ソ連の側に一歩ゆずらざるをえない状態がつづいた。
 その理由は簡単である。
 ドイツ戦車工業界が、新型の戦車を、T34を上回るほど生産するのに必要な工場設備の転換を、実施できなかったからである。
 このことは、当初ドイツでは十分に理解されなかった。
 「ティーゲル」や「パンテル」の初期の型の生産で、自己満足にひたっていたのである。
 このころの出来事に、T34が、ほとんど一発の弾丸も発射せずに、ドイツ機甲部隊を壊滅してしまいそうになった事件が起ったのは、おもしろいことである。それは、次のようなことである。
 新しい戦車によって、技術的優越を取り戻せたと想い込んだドイツ陸軍総司令部〔OKH〕は、一九四三年の初めに、「ティーゲル」と「パンテル」を除く全戦車の生産計画を中止し、生産力をこの二種の戦車の生産に集中すべきであると要求した。 
 そしてヒトラーも、これに同意しそうになった。
 グーデリアンは、皮肉をこめて次のように書いている。


ドイツの戦車工場:大量生産になかなか移行できず、
生産量は大きくソ連に水をあけられた

 「この新計画は、大きな弱点しかもたないものだ。
 四号戦車をすててしまえば、ドイツとしては、別の数字がでてくるまでは、一ヵ月かかっても二五台の『ティーゲル』しか生産できないことになるのだ。
 これでは、わが機甲部隊が近い将来に敗北することは明らかだ。
 ソ連軍は、西側連合軍の援助なんかなくても、戦争に勝てるだろう……
 彼らを止める力は、地球上になくなってしまう……」


1942年、ハリコフ付近でソ連戦車部隊に降伏するドイツ兵

8 変わりゆく戦車戦 top

 しかし、危機が増大してゆくこの事態に、グーデリアンがみずから乗出した。
 一九四三年二月、彼は機甲軍総監として、機甲部隊の訓練と編成については、事実上、すべて彼にまかせるという条件で、ヒトラーの要請をうけて現職に復帰したのである。
 T34やKV重戦車を、ソ連軍の刀の切先として振り回しているジューコフのような司令官たちにとって、グーデリアンの登場は、新しい問題を意味するものであった。
 しかし、そのほかにも、機甲作戦の性質が、かわりつつあるという問題もあった。
 グーデリアンの注意深い指導のもとで、ドイツ機甲部隊の質と量は、再び息を吹き替えしはじめた。
 だが、機甲作戦に現れつつあった変化は、ドイツ機甲部隊の将軍たちよりも、むしろソ連の司令官たちの気質にあったものであり、また、限られた訓練しかうけていないソ連戦車兵に適した戦術、という点でもふさわしいものだったのである。

top
****************************************