****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

10 ウクライナ解放作戦

1 腕前あげたソ連兵
2 磨きのかかったジューコフ
3 防勢から攻勢に転じたコーネフ
4 コールスンのせん滅戦
5 独兵をキャタピラーの下に
6 雪どけの地で本領発揮
7 物量戦法のソ連軍
8 戦車生産力に大差
9 ウクライナを奪回
10 ソ連戦車部隊しゃにむに前進
11 石橋をたたいてわたる

 一九四四年〔昭和十九年〕までに、流血の経験をつんだソ連戦車部隊は、ゆっくりではあるが、“こん棒”から“広刃の剣”へと変りつつあった。


前線に向かうソ連軍戦車T34と歩兵部隊

1 腕前あげたソ連兵 top

 全般的にいって、ソ連戦車兵たちの素質は、すでに過去の歩兵支援の戦闘から、もっと果敢な形の機甲作戦につかえるレベルにまで、向上していた。
 だがもちろん、国家の大きな危機に直面して、急激な大拡張が行われた軍につきものの欠陥は、まだ残ってはいた。
 一九四三年の十二月、キエフ西方のジトミルで、ドイツ軍がソ連の戦車兵をつかまえたことがあった。
 ソ連兵たちは、わずかしか、あるいは全く訓練を受けていない、といってもよいような状態だった。
 ソ連の戦車長は、訊間に答えてこう語った。
 「私は、わずか一ヵ月まえには、ウラルの工場ではたらいていた。
 ある日、その工場の労働者全員が集められ、戦車を動かせる者はだれでも、すぐソ連軍に参加せよ、と呼掛けるスターリンの布告を聞かされた。
 そして三週間もたたないうちに、私はもう戦場にいた……」
 だが、これは例外的なことであろう。
 一九四四年の春には、ソ連軍の戦車兵の腕前が上達したことを物語る証拠が、山ほど見うけられる。
 この頃のソ連戦車兵は、精神においては、戦争の初期にドイツ機甲部隊の将兵がふきこまれた騎兵的鋭気とは違っていたが、ともかく、彼らは今では、新しい戦車戦の本質を理解し、自分たち自身の、独特でしかも決定的な力を発揮し初めているのであった。
 剣がするどくなっていたと同時に、これをふりまわす人も上手になってきていた。


戦いのあとのガレキにまじって:破壊されたT34

 戦闘での自信は、上層部からしみわたってきた。
 そしてソ連軍は、この戦争の苦しい試練のなかから、歴史のなかで最もすぐれた指導者の列にくわえることのできる、二人の司令官を生みだした。
 その一人はもちろん、ゲオルギー・ジューコフで、もう一人はイワン・コーネフであった。
 この二人は、気質の点では非常に違っていたが、同じようにもっていた野心のため、互いに敵視しあうようになっていた。
 これは、二人がともに功名心に燃えていたことで、いっそう深まった。
 実際のところ、コーネフはスターリンの軍事的資質の崇拝者であり、ジューコフは、危険だがより独自の見解をもっていた。

2 磨きのかかったジューコフ top

 ジューコフは、同僚の司令官がみても、部下がみても、人間というよりも、むしろ悪魔のように思えたにちがいない。
 彼は風刺漫画にでもかかれそうなほど、無慈悲な男であった。
 戦線で危機がせまっている地点に彼がやってくるということは、彼がみて十分に任務を果していないと思う者たちをみな、銃殺隊の銃口の前にたたせることを意味し、議論をする者を、ただちにクビにすることを意味するのであった。
 だが、彼の能力はすばらしいものであった。
 彼は指揮官としてのセンス、とくに戦闘を読みとる能力にすぐれていた。
 連合国軍の側でいえば、モントゴメリーやスリム〔イギリス軍の中将、ビルマ方面で活躍〕、マッカーサーが、ドイツ軍の側ではロンメルやマンシュタインが、この能力をもっていた。
 その指揮下に厖大な部隊―― 一〇個、一五個、二〇個にものぼる軍を同時にもち、数千の戦車や飛行機を指揮しても、ジューコフは、どの部隊の運命についても、常に自らのこととして、見放すことをしなかった。
 イギリスの将軍が、スコットランドやロンドン出身の師団を扱ったのと同じであり、ドイツの司令官が、誇りとする機甲部隊の精鋭を扱ったのと同様であった。
 ジューコフは、ドイツの諸軍と互角に戦うには血を流すしかないのだ、ということを知っていた。
 そのため彼は、天秤が自軍に有利に傾くまて天秤の皿に血を盛りつづけたのであり、損害をかえりみることなく戦力を継ぎ込んだのであった。
 彼は本能的に、そして明確に、つぎのことを学びとった。


雪中カムフラージュされたドイツ軍突撃砲

破壊されたソ連軍KV重戦車

 防御という技術が、いま再び戦場を支配するようになったこと、攻勢が成功するまえには、かならず防御で成功しなければならないこと、そしてこうした勝利のための武器は、ソ連軍の戦車兵であること、ただしソ連戦車部隊は、手をのばしすぎるという、今までの騎兵的な致命的過失をおかしてはならない、ということなどであった。
 基本的な三つの型のソ連軍戦車は、ジューコフの戦闘構想にとって理想的な道具だったのである。
 いまや完全に、彼の戦闘構想は熟成しようとしていたのである。

3 防勢から攻勢に転じたコーネフ top

 一方イワン・コーネフは、ジューコフとは非常に違ったタイプの将軍だった。
 彼は、ジューコフ型の傲慢な勢力家というよりは、むしろストンウォール・ジャクスン〔注〕型の、厳格であるが、つつしみぶかい性格の軍人であった。
  =アメリカ南北戦争当時の南軍の将軍。リー将軍を助けて名将といわれている〕
 一九四四年に、彼は四八歳だった。
 国内戦当時シベリアで勤めて以来、長い経験を重ねており、幕僚たちに好かれていた。
 彼らは、コーネフのひかえ目な性格――彼はしばしば戦線で、部隊の者を困らせそうなときには、外套をきて階級をかくしていた――と、戦闘に関するするどいヒラメキとを尊敬していた。
 コーネフは、アルコールを口にしなかった。
 そしていつも、リビー〔ローマの歴史家〕、トルストイ、プーシキン、ゴーゴリなどの本をいれた小箱を持ち歩いた、というタイプの人だった。
 そのメガネの奥で、彼の頭脳はいつもするどく回転していた。
 彼は、幕僚にも若い司令官たちにも、最大の努力を要求した。
 そして彼の怒りは、いったん爆発したとなると、恐ろしいものであった。
 また彼は、スターリンを尊敬していた。彼は、スターリンが自ら起草したソ連大本営〔スタフカ〕からの命令を読むと、かならずこういうのだった。
 「こう書くものなんだ。すべて適切だ。どの言葉にも“彼の思想”がにじみでている……」
 この二人の将軍が、いまやドイツ陸軍の最もすぐれた司令官に、情容赦のない打撃をあたえようとしていたのである。
 そしてこの打撃は、すでにクルスクにおける成功で、防勢的には能力を立証したソ連戦車部隊に、機甲攻撃戦の面でもドイツ軍に追いつき、撃ち破ることができるのだという確信を、ついにもたせることになるのである。

4 コールスンのせん滅戦 top

  一九四四年一月、ソ連軍のまえに、ドニエプル河畔で“小規模なスターリングラード戦”を演じる機会が訪れた。
 このときマンシュタインのドイツ南方軍集団が、ドニエプル川の西岸を護っていたが、事件は、ヒトラーがこの川のキエフ南方にある大きな屈曲部の西岸を敵にわたしてはならない、と厳命したことにはじまる。
 この屈曲部には、兵力のへったドイツの一〇個師団が、ジトミルの南東約二〇〇キロのコールスン付近に集結していた。
 これらの師団は、第1機甲軍と第8軍の部隊であった。
 彼らは、いまや南北からの挟撃の脅威にさらされていた。
 北からはバツーチンが率いる第1ウクライナ方面軍によって、また南からは、コーネフの第2ウクライナ方面軍と改称された部隊によって、挟まれていたのであった。
 コーネフの前進によって、マンシュタインは、非常事態におちいった。
 彼の機甲予備は、大部分が使いはたされていたので、彼としては、この包囲された師団――その一つは、かつては恐れられたSS「ウィーキング」機甲師団であったが――のために、増援あるいは退却の道を確保する手段を、もっていない状態であった。
 コーネフの部隊には、ロトミストロフ指揮の第5親衛戦車軍がふくまれていた。
 この戦車軍は、クルスク突出部での大激戦のあと、すでに完全に補充されていた。
 コーネフの方面軍の右翼部隊は、一月二十四日にドニエプル川のドイツ軍の突出部に突入し、奥ゆき約一三キロ、正面約二七キロにわたって、戦車と歩兵のくさびをうちこんだ。


第1ウクライナ方面軍司令官
バツーチン大将

 その二日後、北の方でバツーチンの方面軍が前進を開始し、二十八日にこれら二つのソ連軍の挟撃部隊は、ズベニゴロドカで手をつないだ。
 そこで、コールスン地区にいたドイツ軍の一〇個師団は“バルバロッサ”作戦の初期に、ソ連軍がやられたと同じような形で包囲されてしまった。
 だがこんどの場合、ドイツ軍は突破脱出するチャンスには恵まれなかった。
 マンシュタインは、残り少なくなった指揮下の戦車をつかって、南方に通じる通路を保持しておこうとした。
 そこでコーネフは、ロトミストロフのT34を派遣して、敵にとどめを刺す騎兵的役割りをさせることにした。
 実際、このときソ連軍は、ロトミストロフの支援に騎兵一個師団をつかったために、騎兵的役割り、とよんだのであろう。
 軍刀をふりかざした騎兵が、疾駆する戦車の列にまじって突撃したのである。


戦闘のあいまに、ひと息いれるドイツ軍四号戦車と乗員たち

5 独兵をキャタピラーの下に top

 SS「ワロニエ」旅団〔ベルギー人で構成した武装親衛隊の外人部隊〕の一員で、コールスンの包囲網のなかでこの戦闘を休験したある兵士が、のちに、ロトミストロフの戦車が、この通路を南に向って退却しようとするドイツ軍の縦隊に襲いかかったときの、驚くべき光景を書いている。
 「T34は数波になっておしよせ、我々の補給車両や大砲をキャタピラーの下におしつぶし、文字どおり、退却するわが軍の上を駆け抜けたのであった。
 わが軍は、ようやくある川のほとりにたどりつき、兵士たちは、衣服をぬいで、氷のような水をたたえた川をわたろうとひしめきあっていた。
 そこへT34が、群がりもがく集団に機関銃火をあびせながら、土手をかけおりてきた。
 数千の兵士は、ある者は裸のままで、ある者は凍りつくような衣服を身につけて、雪の上を逃げまわり、ついには機関銃の銃声とともに次々に倒れていった……」
 脱出しようとしていたべつの縦隊も、さらにみじめな目にあった。
 これは二月十七日の夜、シャンデロツカの部落のはずれで起った。
 この部落は、ひと晩中激しい砲火をあびていた。
 しかし朝になって、ドイツ軍は動きだそうとして、ともかく行進態勢を造った。
 SS「ワロニエ」旅団とSS「ウィーキング」師団が外側に、国防軍の歩兵部隊が内側に位置した。
 しかし、ソ連軍の戦車が待ち受けていたのだ。
 なにが起ったかについて、ソ連軍のある少佐が、こう書いている。


破壊したT34を拠点にして戦うドイツ兵

 「それは午前六時どろだった。我々の戦車と騎兵隊が、まっすぐ敵の縦隊のなかに突っ込んでいった。
 ……ドイツ兵は、たちまち、チリヂジになって逃げさった。
 このあと四時間というもの、我々の戦車は、草原を北に南にかけめぐり、数百という敵をふみつぷした。
 わが騎兵隊も、戦車ときそいながら、戦車が追いかけるにはむずかしい谷間などで、ドイツ兵を追いまわした。
 そして何百人という騎兵が、軍刀をふりかざして襲いかかり、彼らを切りきざんだのだ。
 こうして、今まで騎兵がやったことのないほど大量の“フリッツ”〔ドイツ人のニックネーム〕を殺した。
 これは終ってしまうまで、誰も止めることのできない大虐殺であった。
 この小さな地区で、二万人をこすドイツ兵が殺された。
 私はスターリングラードにいたことがあるが、こんな集中的殺戮など、見たことがなかった……」
6 雪どけの地で本領発揮 top

 コーネフと、第5親衛戦車軍司令官のロトミストロフは、二人で心理的大勝利をかちとった。
 彼らはいまや、ソ連軍の戦車部隊は、戦果を拡大し、ドイツ軍を包囲し、撃滅できるのだ、ということを、実際にやってみせたのだった。
 これは、ソ連軍自身にたいするばかりでなく、ドイツ軍にたいする教訓でもあった。
 これ以後、どのドイツ軍部隊も、ソ連軍の包囲をかわして逃げることはできなかったのである。
 マンシュタインにとって、もちろん、これがその“最後のはじまり”であった。
 コールスン地区での戦闘は、彼が、もはやコーネフの進撃を食い止めることができないということをしめした。
 一方コーネフにとって、それは、元帥への昇進であった。
 ところで、第1ウクライナ方面軍では司令官の変更があった。
 バツーチンが三月一日に、指揮車に乗っているところを反共産党パルチザンに待ちぶせされ、そのときの傷がもとで、数週間後に死んでしまったからだ。
 そこで、ウクライナの情勢が大きく進展すると判断したジューコフは、自らこの方面軍の指揮をとった。
 この間コーネフは、ソ連軍が“泥のなかを通っての電撃戦”とよんだ、戦車部隊による進撃を開始した。
 ここで、この重要な進撃は、T34の広いキャタピラーの幅と、おそるべき走行能力とがあったからこそ可能だったのだ、という技術的なことを振り返ってみるのは、大きな意味があると思われる。
 戦線で、実際にこの状態を見た者は、


たおれたもの:破壊されたT34と戦死した歩兵

戦場にむかうドイツ軍四号戦車と歩兵たち

 「独・ソ両軍がつかっていた戦車のなかで、ただT34だけが、春の雪どけで泥沼のようになった荒野を見事に通り抜けることができ、さらにこれを助けたものは、当時アメリカから供給されていた数千台のスチュードベーカーの四輪駆動のすぐれたトラックであり、ソ連軍の砲兵はドイツ軍の砲兵同様に、ほとんど動けなかった」

と書いている。
 このときの攻勢は、前進するのに従って、だんだんT34とSU〔自走砲〕だけで行われるようになった。
 歩兵の支援は受けていたが、砲兵による支援はうけずに実施されたのであった。

7 物量戦法のソ連軍 top

 しかし、この攻勢のはじまりは、強力で大量の砲兵の射撃をもって開始された。
 それから戦車とSUの攻撃がはじまる。
 今ではすっかりお馴染みの、ソ連軍の戦法である。
 ということは、二〇〇〜三〇〇台の戦車が一キロほどの正面に集結し、三波となって前進するのである。
 後方の二波の戦車の後部や側面には、多くの場合歩兵がしがみついていた。
 だがこれは、正規の装甲された兵員輸送車の代用としては、余りよい方法ではなかった。
 戦車にむらがっている歩兵が、戦車の照準や射撃をひどく妨害したばかりでなく、歩兵自身もドイツ軍の機関銃火にさらされて危険だったからである。


ウクライナ戦線で一斉射撃するソ連軍「カチューシャ」ロケット砲

 第一波の戦車群が、ドイツ軍の防御陣地に十分な幅の穴をあけたとなると、さらに多数の戦車――これはほとんど、常にT34であった――が、この突破口になだれこみ、完全にそこを破壊して、あとに続く各兵種混合の攻撃部隊のために、道を開くのであった。
 こうした戦法は、明らかに集団の威力にたよるものである。
 これは、集団を基礎とした、ほかのすべての戦法と同じように、犠牲の多いことがある。
 ドイツの戦車兵は、最後の瞬間になっても――そうしたことが頻繁に起るようになっていたが――勇気と決意をもって、ソ連軍の“広刃の剣”にたいして、“細身の剣”ながら、必死に、磨かれてすぐれたテクニックをみせるのであった。
 このような戦闘で、彼らはソ連軍戦車に大きな損害をあたえた。
 ドイツ機甲師団の戦争記録には、小規模な激しい遭遇戦や、ウクライナの森林での戦車による待ちぶせや、部落のなかに仕かけた、ヤークトパンツアー〔駆逐戦車〕による罠などによって、かなりの数のソ連軍戦車が燃えるままに捨て去られ、一方ドイツ軍はソ連軍の半数ほどの損害であったことなどが、たくさん書かれている。
 しかし、ドイツ軍の損失はそれがたとえ一台でも、ドイツ機甲兵力の壊滅につながるものなのであった。
 ドイツの戦車生産は、各戦線の需要に答えるには、全く不十分なものだったからである。
 だが、一方のソ連側では、戦車の生産は、いまや最高潮に達していたのである。

8 戦車生産力に大差 top

 一九四四〜四五年の敗戦までの、ドイツの生産統計数字をみると、状況はこうである。
 戦車生産量は八四〇〇台ちかくに達し、そのうち三三六六台は四号戦車、三九六五台が「パンテル」、六二三台が「ティーゲル」1型、三七七台が「ティーゲル」2型擲であった。
 このほかに、三六一七台のヤークトパンツァーと、五七五一台の突撃砲が生産されている。
 ところがソ連の生産量は、びっくりするほど大きいものだった。
 一九四一年の大さわぎは、もう昔のことであった。
 ウラルの工業地帯で、T34の車体だけでも、年間二万台をかるく突破するという割合で生産されていた。
 そして最終的には、これの約半数がT34/85になり、残りが各種のSUや駆逐戦車に造り上げられた。
 一九四四年に造られたソ連の戦車、SU、それに装甲車などの全生産量は、約三万台であった。
 一九四四年の春ともなると、ドイツ軍はすでに機甲師団や装甲擲弾〔てきだん〕兵師団を、イタリアの戦線に派遣していたし、三ヵ月後には、西方でもう一つの大きな戦いに巻込まれ、アメリカとイギリスを合計した戦車生産能力を敵にまわすことになったことを考えると、ドイツの不十分な戦車生産力ということだけでも、戦争に負けるのに十分な条件であったことは明らかである。
 人間の犠牲をべつとすれば、コーネフとジューコフは、ソ連軍が撃破する四号戦車や「ティーゲル」、あるいは「パンテル」一台一台に、高い代金をはらってよいわけであった。

9 ウクライナを奪回 top

 コーネフの攻勢は、三月五日に開始された。十一日までに、彼の戦車部隊はキエフ南方二〇〇キロのウマンを奪還し、二週間のうちにユージヌイブーク川の線まで達した。
 ここはこれまで、ドイツとルーマニアが占領したロシア領の、両国の境界とされていたところであった。
 ドイツ軍の捕虜は、今までになく士気が衰えていた。
 これは「コールスンでのコーネフの勝利が、直接の原因である」と、見た者たちが書いている。
 三月二十六日までに、作戦は最高潮に達した。
 コーネフはドニエストル川とプルート川の渡河に成功し、彼の部隊は、初めてロシアをでて敵地に侵入し、ルーマニア領の大きな突出部を占領した。
 コーネフの背後では、ウクライナのほぼ全地域が、ソ連軍の手に奪還されていた。
 この頃、はるか西方の総統大本営〔注1〕で、有名な二人のドイツ軍司令官が、ヒトラーのまえに立っていた。
 ヒトラーは、マンシュタインとクライストの二人に柏葉剣つき騎士十字章〔注2〕を贈り、その職を解任した。
 そして、さしあたりモーデルが、マンシュタインにかわり南方軍集団の指揮をとることになった。
 注1=東プロシアのラシュテンブルクに設置された。
  注2=ドイツの武功章、鉄十字章の系列で、一九四一年に制定されたもので、柏葉つき騎士十字章の上位になる。
     なお一九四四年には、さらにこの上に金柏葉剣つき騎士十字章が制定されている〕

 ドイツ第4機甲軍のホト大将が、これよりまえに罷免されていることを考えあわせると、ジューコフとコーネフは、最も経験のあるおそるべき三人の相手を、一撃のもとに倒したことになり、ドイツ軍にたいして、人的、心理的に大きな勝利を収めたわけである。

10 ソ連戦車部隊しゃにむに前進 top

 コーネフの戦車部隊は、損害は大きかったものの、その任務を立派にはたした。
 退却するドイツ軍は、何度も何度も、反転しては迅速な反撃をしかけてきて、この段階になっても、まだかなり上回っている戦術や訓練によって、ソ連戦車部隊に手痛い打撃をあたえたのであった。
 だが、ソ連軍の破竹の前進を食い止めるほど、大きなものではありえなかった。
 この独・ソ戦で“大ドイツ”機甲師団を指揮したマントイフェル大将は、このソ連軍戦車の前進を「西ヨーロッパの人たちには、想像さえできないようなもの……」と書いている。
 彼の見たものはこうである。

 「戦車を先鋒として、その後方に兵士の集団が続く。
 その兵士の多くは、実際はドイツ軍でも同じだが、馬、あるいは馬のひく車両に乗っている。
 ソ連軍歩兵は、途中の部落で奪い取ってきた乾パンや野菜の袋を背おっている。
 馬には、農家の屋根からとってきたワラぐらいしかない……」

 ドイツ人はいつでも、自分たちこそは、あのダッカン地方〔東ヨーロッパからアジアにかけての地域〕の髭もじゃの蛮族に征服された西ヨーロッパ諸国のなかで、文化の発達したただ一つの砦なのだ、と思い込む傾向があるので、この記述のなかに感情に走り過ぎた部分があるのは認められるとしても、ソ連の諸軍に、補給の組織が欠けていたことは、誰でもすぐわかることである。


作戦を練る“大ドイツ”機甲師団長マントイフェル大将

 そしてこのことが、ドイツ軍にとって一つの戦術的問題だったのである。
 ソ連の戦車縦列にとって必要なものといえば、燃料と弾薬だけのように思われた。
 歩兵は、すべて自分たちで食糧、その他をまかなうのである。
 ドイツ軍が、ソ連軍の側面に突進して、その補給を切断しようなどという戦術的行動を計画してみても、実情はそれにあわないのである。
 事実、補給品など存在しないからであった。
 ウクライナの解放が完了すると、ソ連軍は、彼らとして最大規模の攻勢の準備を開始した。
 これはドイツ中央軍集団の壊滅を目ざすもので、ソ連戦車部隊をビッスラ川に進め、それからドイツ本土に侵攻しようというものである。


ソ連軍の“騎兵的”機甲戦:攻撃する
イギリス製「バレンタイン」戦車とコサック騎兵

11 石橋をたたいてわたる top

 この時点で振り返ってみると、ソ連軍の戦車兵種は、あの一九四一年のの大惨敗以後、なんと大きなことを成し遂げたことであろうか。
 とりわけドイツ軍の目から見れば、その進歩は驚くべきものだったのである。
 ドイツ軍に最もつよい印象をあたえたことは、ソ連軍が使用する戦車部隊の量が非常に多いことであり、作戦を次々と綿密に計画することであった。
 一九四四年までには、テイモシェンコがハリコフ付近でやったへまな攻勢の時代などは、二度と還らないものになっていた。
 ソ連軍の司令官たちは、ジュ−コフを恐れて、早まった作戦などしようとはしなかった。
 ジューコフの模範は、たちまち全軍にゆき渡った。
 すべての司令官――とくに戦車の指揮官――は、その戦闘を、最後の一小隊、最後の一台の戦車の使い方にいたるまで計画せよ、というのであった。
 そして彼は、イギリスのモントゴメリーのように、勝てると確信しなければ戦闘を開始しないのだった。
 そのためには、どんな攻撃の場合でも、注意深い図上演習が行われた。
 どんな作戦でも、部隊数、戦車や大砲の数などが、テーブル上に精密にあらわされた。
 これはドイツ流のやり方とは全く違ったもので、当初はドイツ軍の笑いをかったものであった。
 しかしマンシュタインは、このソ連軍のやり方を検討してみて、暗い気持ちをこめてこう書いている。
 「攻撃は、スタートの時点ではのろいであろう。
 しかし一度それが始まったとなると、止ることなく、一気におし進められることを予期しなければならない。
 占領した土地の護りを固めるとか、夜になったとかいうことで、この前進を止めることは、全く許されない。
 攻撃は、部隊が使いはたされてしまうか、補給が届かなくなってしまうまでは、停止することはない……」

top
****************************************