****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

1 T34戦車の誕生

1 不安をいだくドイツの将軍
2 カギは、戦車の基本問題の解決
3 ドイツに戦車の知識を学ぶ
4 英国製戦車をモデルに
5 クリスティーの“機械化”戦構想
6 ロシアの地形に適した機甲作戦
7 いよいよBT型戦車を開発
8 砲力増強では他国をり−ド
9 偉大な戦車設計者、コーシキン
10 簡単な生産方式の戦車を!
11 最優秀戦車T34が誕生

 第二次大戦で、ドイツ軍は多くの敵の新兵器にぶつかったが、一九四一年〔昭和十六年〕の夏に、初めてお目にかかったソ連筆のT34戦車ほど、ドイツ軍将兵にショックをあたえたものはない。

1 不安をいだくドイツの将軍 top

 この前年の、フランスにおけるドイツ機甲作戦の目をみはらせるような成功は、ドイツ軍将兵たちが、深くたたきこまれていた、ゲルマン民族の優越性についてのナチの信念を、さらにかたいものにした。
 ところが、このナチの理論からすると“劣等民族”のロシア人が、自分たちの戦車よりもかなり進歩しているとみられる戦車をつくりだす能力があるのを、現実にその目で見たことは、ヒトラーにしたがう将兵にとって、上から下までおそるべき出来事であった。
 ドイツ機甲部隊の指揮官たちは、次々にT34戦車をたたえて、自分たちの憂慮の想いを現している。
 「非常にすぐれた性能だ。これにくらべられる戦車は、わが軍にはない……」
とドイツ第48機甲軍団参謀長のF・W・メレンティン少将はいった。


第2機甲集団司令官
ハインツ・グーデリアン上級大将


第1機甲集団司令官
エバルト・フォン・クライスト元帥

モスクワめざして快速進撃するドイツ軍の前に立ちはだかったT34は、
ドイツ機甲部隊の指揮官たちに、暗い影をなげかけた

 ドイツ第1機甲集団〔注〕司令官のエバルト・フォン・クライスト元帥にとって「それは、世界で最も優秀な戦車……」であった。 =一九四一年十月五日をもって、ドイツ機甲集団は機甲軍に改称されているので、本書も使いわけている〕
 ドイツ軍の側からみて、最も不吉な判断をしているのは、皮肉にも、ドイツ軍きっての戦車の将軍、第2機甲集団司令官だったハインツ・グーデリアン大将であった。
 彼はこうのべている。

 「極めて憂慮にたえない……こんにちまで我々は、戦車における優越性を確保してきた。
 しかし、その状況はかわった。
 従って、迅速かつ決定的な勝利をえる見込みは、うすらいできている……」
2 カギは、戦車の基本問題の解決 top

 だが、これからのべるように、T34は、戦闘車両としては、多くの欠点をもっていた。
 この戦車は、これをつくりだしたソ連の共産社会というものの、典型的な産物であった。
 というのは、この戦車には、絶対に必要なものだけしか備えられておらず、精巧などという考えは、全然取上げられていないのである。
 西ヨーロッパ諸国の軍の標準からすると、戦車の乗員の効率的な動きのために必要であると考えられる、車内での行動や操作のやりやすさという考慮さえ、無視されている点もあった。
 とはいうものの、この戦車は、“戦車設計の基本問題を解決する”ことに完全に成功しており、この点ではどこの国の戦車設計よりも、はるかにすぐれていたのである。
 戦車の火砲は強力であるべきだという条件――それは、敵の火砲による損害をうけずに、敵に決定的打撃をあたえられる位置に進入できる、ということでもある。
 このようなことは、子供にもわかる簡単なことである。
 だが、ソ連の戦車設計者たちは、早くも一九四一年以前に、イギリスやドイツの戦車設計者たち以上に、完全に、このテーマを理解していたのだった。
 この結果、一九四一年の夏、ロシアの平原の砂塵のなかで、ドイツ機甲部隊が初めてT34に遭遇したとき、彼らに“脅威の戦車”として、目をみはらせることになったのである。

3 ドイツに戦車の知識を学ぶ top

 T34の起源は、一九四一年よりはるか昔のこと、第一次大戦でドイツが敗れたあとの時期にまでさかのぼる。
 皮肉なことなのだが、ソ連軍に、戦車に関する明確な理念を教えこんだのは、ドイツ軍そのものだったのである。
 一九二〇年代のはじめ、レーニン〔注〕は、ポーランドとの戦争で、ボーランド軍にキエフを占領される、という大敗北をうけたのを心配して、軍事的な援助と助言を、当時ヨーロッパのもう一つののけもの、敗戦ドイツ軍にもとめたのであった。
 =ロシア革命の指導者。学生時代から革命運動に参加し、流刑、亡命生活をへて、ロシア革命を成功させた。
 その後、ソビエト政府首班として、社会主義国家の建設を指導した〕

 当時、ドイツ軍の再建という大仕事にあたっていたのはハンス・フォン・ゼークト大将で、彼自身、ベルサイユ条約にさだめられているドイツ軍備制限条項の裏をかく方法はないかと、頭をひねっていた。
 ドイツは、この条約によって、参謀本部が廃止され、戦車や飛行機など、攻撃用兵器の保持を禁じられていた。
 こうして、ドイツ軍とソ連軍の将校たちの会合が行われることになった。
 この結果、独・ソ両軍の協同合作に関する協定が生まれ、これに基いて、戦車戦闘の共同訓練湯が、秘密のうちにロシアの奥地につくられることになった。
 これが、モスクワの東方七〇〇キロ、ボルガ河畔にあるカザンで、周囲の平原地帯は、戦車の訓練場としてはすばらしい場所であった。
 独・ソ両軍の戦車の試作車は、ここにはこばれ、各種の実験が行われた。
 ドイツ軍は実験用戦車を、秘密をたもつ必要から、分解してここにおくりこまなければならなかった。
 訓練の計画はベルリンでたてられ、教官もドイツ人であった。この教官たちはこう書いている。
 「ソ連軍の将校たちは、その一部は旧帝政ロシア陸軍〔注〕の下士官たちだが非常に熱心に学習し、教えられることにはなんでも、文字通り心から従った。
 教官のいうことは、一語のこらず書きとめ、暗記した……」 =一九一七年の革命で、現在のソビエト政権が誕生する以前は、ロマノフ王朝が支配するロシア帝国だった〕


ソ連軍反攻の原動力:平原を進撃するT34の縦隊

T34に乗って進撃するソ連軍戦車搭乗歩兵。
1942年秋、スターリングラード戦線で

1942年冬、戦闘中のソ連軍T26C型戦車と戦車搭乗歩兵

4 英国製戦車をモデルに top

 一方、このあいだにソ連政府は、外国から戦車を買いこんでいた。
 一九三〇年〔昭和五年〕に六台のイギリス製戦車を買った。
 一二トン戦車、六トン戦車、それにカーデンロイド軽戦車である。
 さらに二年後には、当時アメリカの戦車設計者、J・ウォルター・クリスティーが売りだしていた、新型の一〇トン快速戦車を二台買いこんだ。
 この戦車は、新式の懸架装置を備えていたため、その後の型では、車輪で時速一〇三キロ、キャタピラーで六四キロという速度をだすことができた。
 当時もちろん、T34など夢にも考えられていなかったのであるが、T34の直系の先祖として、このクリスティー戦車にさかのぼることができる。
 資本主義諸国からゴチャゴチャにあつめられた、こうした各種の戦車が、その後の一〇年間に、ソ連の設計者たちが造り上げたソ連戦車部隊の基礎となったのである。
 この戦車部隊は巨大であった。ソ連の戦車生産の分野にわきあがった、才能とエネルギーの巨大なほとばしりは、世界各国の武装強化の歴史のなかで、最も目ざましい業績の一つである。
 ソ連の国内で、最初の戦車がつくられたのは一九二四年〔大正十三年〕のことだった。それが、一九三九年までに、ソ連軍は数のうえで、諸外国陸軍を合計した数をうわまわるほどの戦車部隊をもっていたのである。
 これら戦車部隊の装備は、質の面ではいろいろと差があったが、ソ連軍戦車のあるものは、当時匂いては、他国軍で現用されているものにくらべて同等、あるいはそれ以上の質をもっていた。
 ソ連軍戦車の多くは、当初イギリスの設計をまねたものであった。
 ヒトラーが権力をにぎるようになって、カザンの独・ソ戦車訓練場が閉鎖されてからは、とくにそうであった。
 イギリス製のカーデンロイド軽戦車は、ソ連の無砲塔の軽戦車T27の基礎となった。
 ビッカースの六トン戦車からは、T26戦車が生まれた。
 これにくらべると、そのほかの型は、より独自な構想によるぬのであった。
 二九トンのT28、四五トンのT35の両戦車は、多数砲塔〔T28は三砲塔、T35は五砲塔〕の設計であり、戦車だけの独立作戦をねらったものだった。
 この二種類の戦車は、どちらも成功作とはいえなかったが、二つとも、少なくとも戦車に関するソ連の考えかたを、はっきりと物語るものであった。
 それは、戦車というものは“動く火砲”である、ということであり、火器に威力がなければ、戦車の運命は先が見えている、という考えかたである。
 T28は七六・ニミリ砲一門を備え、T35は七六・ニミリ砲一門と四五ミリ砲二門を備えていた。
 ソ連の戦車設計者たちに誤りがなかったわけではないが、少なくとも、“砲力の劣弱”という非難だけは、全くむけることができない。
 これにくらべて、当時のイギリスの中戦車は、まだ三ポンド砲〔四七ミリ砲〕を装備しており、このあとまもなく、さらに小口径の二ポンド砲〔四〇ミリ砲〕にとってかえられたほどなのである。

5 クリスティーの“機械化”戦構想 top

 ソ連の戦車設計の新しい方向は、二台のクリスティー戦車を買いこんだときにひらけたのであった。
 この戦車は、クリスティーのながいあいだの思考と実験の結果の、最終作品であった。
 彼はアメリカの自動車技術者で、一九二八年に高射砲運搬車を設計して、機械化作戦の分野に関係し、その後、さらに自分の構想を発展させて各種の戦車を設計し、いろいろ失敗もあったが、ついに革命的なM1931(のちに米陸軍は、これをT3とよんだ)という戦車を造り上げた人である。
 クリスティー自身、この戦車の基礎となっている考えかたを、こう書いている。

 「歴史を読み、考える人々にとって、国をまもる戦争匂いては、人的資源というものは、すぐに不足するものであり、高速で、車高のひくい戦車というものが、塹壕のように人力を補う役割りをするものだという結論は、疑う余地のない事実だ。
 私の第一の目的は、敵とむかいあって命を賭ける兵士を保護する車体を造ることであった。
 そして、この車をつかうことで、自分自身を護り、敵を倒せるようにすることだ。
 そこで我々は、どんな種類の砲弾も、車体を貫通することが不可能にちかい線と傾斜のある前面部をもった車体を造り上げた。
 つぎに我々は、車高をできるだけひくくし、エンジンとの関係がゆるすかぎり、敵に目だたないようなものをつくった。
 つぎに防御の問題に目をむけた。それは速度である。速度がだせれば、敵を包囲することができる。迂回もできる。
 敵より早く要点に進出することができ、敵の前進を食い止める陣地を占領することもできる。
 味方よりも、はるかに強力な敵に遭遇したとしても、これを避けることができる……」


ソ連が、1930年にイギリスから購入したビッカース6トン戦車

アメリカ人クリスティーが設計した車輪・キャタピラー両用戦車T3。
T34の“先祖”である

6 ロシアの地形に適した機甲作戦 top

 戦車というものについての、クリスティーの条件づけは完璧である。
 だが、皮肉なことに、未来の戦争のかたちについての彼の予想は、このときすでにさし迫っていたヨーロッパでの戦争、という観点からすると、いささか非現実的なものであった。
 きたるべき戦争の姿は、彼の考えとはずつとちがった“機甲作戦”であって、当時イギリスのフラー少将やホバート少将などがくわわる小さなグループによって広められ、リデル・ハートもかなりの条件をつけて、その考えかたの一部を支持していたような、新しい戦争理論に属するものとなってあらわれてくるのであった。
 これらの理論に秘められていた、“将来の戦場”にたいする考えかたは、陸上戦というより、むしろ海上戦に似たものとみなしている。
 ホバート少将は、一九三四年に、つぎのように語っている。
「戦車旅団は迅速に動き、あらわれたとおもうとスッと姿を消す、という行動がとれなければならない。
 それは、不必要な損害を避けなければならない。それは非常に融通性があって、しかも指揮を脱することなく、そしてたえず機動して、多数の目標に脅威をあたえることができなくてはならない。
 それは、敵を一方にひきつけて集結させておき、突如として他の方向に一〇〇キロぐらいも移動する、という行動がとれなければならない。
 それは迅速に攻撃をくわえ、二時開か三時間で効果的な打撃をあたえ、再び迅速に離脱して、敵にいったい戦車旅団がどこにいるのかわからないようにしなければならない。
 それは、敵の判断をあやまらせるために、迅速に小部隊に分散することができ、また、必要に応じて再集結できるものでなくてはならない。


1942年春、歩兵支援戦闘中のT34

冬がきて、雪中カムフラージュしたT26

 それは、昼間であっても夜間であっても、完全に統制された行動をとれる能力をもたなければならない……」
 こうした戦法は、クリスティーの夢をみたすものであるが、海戦的な性格をもった戦法であることははっきりしている。海戦の戦術としてならば、古来の名提督たちも、心から同意したことであろう。だがこのような戦法は、戦場での実際とは、非常にかけはなれたものであった。
 わずかに一九四〇年、フランスの戦場でドイツ機甲部隊が、その威力を過信させるほど見事な活躍ぶりを示したことをのぞいては、一九三九〜四五年のあいだに、西ヨーロッパや南ヨーロッパで戦われた戦闘には、ほとんどあてはまらない。
 しかしこの戦法は、ロシアの国土のように広大なところで戦われる戦争、そしてその戦争でとられる戦車戦術に、その精神匂いて、非常にちかいものがある。
 そして、こうした戦法の基礎のうえにソ連は、おそらく、自分の国の地形的特性だけに考慮をはらってであろうが、T34という戦車を闘発したのであった。
 この戦車こそ、こうした戦場の支配者として、とくにふさわしい戦車であった。
 これは、ソ適の戦車設計者たちが、ロシアにおける会戦の現実に適合するような夢と、現実の機材との両方を追求したことから生まれたものである。

7 いよいよBT型戦車を開発 top

 彼らはまず、クリスティーのT3戦車をもとに設計を開始した。
 ところで、クリスティーは元々、兵器の製作者というより自動車の技術者なのであった。
 だから、彼の独自な考えかたが、いろいろなかたちでT3戦車にあらわれている。
 彼はなによりもまず速度を、時には馬鹿らしいほど重視していた。空からの攻撃を、速度によって避けられる車をつくろうとしたほどである。
 T3戦車の乗員は操縦于、砲手、戦車長の三人で、その武装は、当時英陸軍の主流だっ4P軽戦車第フの理論
に従って、三七ミリ砲だった。
 この戦車の特徴は、その懸架装置にあった。それは、精巧にくみあわされたバネでつくられていた。そして、その装置と大きな車輪とで、荒地を高速で走りまわるときに、車輪が垂直方向にかなり上下するようになっていた。
最も、このために砲座がゆれるので、走行中の射撃は不可能だった。
 ともあれこの戦車は、世界で最初の高速戦車であった。
 ソ連軍の将校たちは、西ヨーロッパ諸国の将校にくらべて、軍事的に保守的な伝統をもっていなかったから、すぐにこのT3戦車が、ロシアで作戦する戦車部隊が克服しなければならない、地理的広さや地形上の特性に適応する可能性をもっていることを、理解した。
 買いこんだ二台のT3戦車は、一九三一年にボロネシで実験された。そしてすぐ、これをまねたロシア型をつくる処置がとられた。
 これはハリコフの戦車工場で製作され、その当時はたんに、ビストロホドヌイ・タンク――“快速戦車”――とよばれた。
  このよび名はみじかくしてBTとよばれ、BT1は、かなりの改善ののちに、T34にまで進展する、有名なシリーズの第一号となった。


“快速戦車”BTシリーズが開発された:
対戦車壕演習中のBT2【上】、BT7【下】

 BT1につづいて、一九三一〜三八年までのあいだにBT2、BT3、BT5、BT7、BT8がつくられた。
 これらの型に共通の特徴は、クリスティーの懸架装置であり、車輪とキャタピラーを併用して動かせること。
それに、対戦車砲弾があたっても、その威力を最小限にするため採用した、傾斜のついた装甲であった。

8 砲力増強では他国をり−ド top

 そして、さらに重大なことは、このシジーズは、たえず砲力の増強がはかられたことであった。
 すなわち、BT1の三七ミリ砲からBT3の四五ミリ砲をへて、BT8には最終的の七六・ニミリ砲が装備されたのだった。
 この砲力の増強は、ロシア人が一つの戦車に、おりとあらゆる要望をもとめなかったから可能だったのである。
 また、口径の大きい戦車砲がBTシリーズのために使用できたのは、一方で重戦車を製作していたからである。
 BT戦車シリーズは、かなりの数が生産された。
 実際に、一九三五年までに各型あわせて約三五〇〇台が使用されていた。
 そしてこの頃すでに、ソ連の戦車設計者たちは、さらに大きな、より伝統的なT28〔一九三二年現用〕やT35〔一九三三年現用〕のような戦車の生産にまですすんでいたのであった。
 T28の火砲は七六・二ミリ砲で、砲身長一六・五口径〔注〕のものであったが、まもなく、さらに強力な二六口径のものにかえられた。 〔注=この場合の一六・五は、砲身長を現す単位として使われており、口径七六・二ミリで、砲身長は七六・二ミリ×一六・五=一・二五七メートルである〕
 このような、戦車砲の口径や砲身長の威力強化の着実な進歩は、イギリスのやり方とはハッキリした対照をみせている。
 イギリスでは、その重戦車「マチルダ」戦車でさえも二ポンド砲〔四〇ミリ砲〕を搭載しているだけだった。
 ドイツでは、フランスとの戦いにかなりの数が姿をみせた四号戦車に、七五ミリ砲が搭載されていたが、それは短砲身の初速のひくい型の榴弾砲であった。
 そしてソ連の戦車は、ドイツの四号戦車も同様だが、「マチルダ」戦車とはちがって、基本の設計測元よりも大きい火砲を装備できる砲塔をもっていた。この点は、砲と装甲との競争がはげしくなってくると、戦車生産面で大 きな利点となるのである。


1940年の労働者の祭典のメーデーで、モスクワ市内をパレードするBT7

短砲身75ミリ砲を装備したドイツ軍四号戦車

9 偉大な戦車設計者、コーシキン top

 ところで、ソ連戦車部隊の“将来の発展”という観点からみて、もっと重大だったことは、このBTシリーズの生産が行われているあいだに、技術的自信がたかまってくるムードのなかで、戦車設計チームとして史上最も有能なチームの一つが生まれたことであった。
 このグループは、、ミハイル・イルーイッチ・コーシキンをリーダーとするチームで、彼は、レニングラード技術研究所の出身で、T29の名でよばれていた車輪・キャタピラー両用戦車の初期の実験型の設計をした男である。
 彼は、BTシリーズの特色を備えたものとしては、最後にあたる戦車を設計した。
 これが、一九三七〜三八年につくられた車輪・キャタピラー両用のA20戦車である。
 この戦車は、T34のすぐ前身にあたる戦車で、一八トン、快速の中型戦車だった。砲塔部は二五ミリという厚さの傾斜装甲板でおおわれ、四五ミリ砲を装備していた。また車輪・キャタピラー併用式だったので、操縦は自動車式のハンドルで行われた。
 このA20は、その任務からすると軽すぎると考えられたので、これにつづいて一九三九年にT32がつくられた。これは、さらに重い戦車で、キャタピラーだけで動くものであった。

10 簡単な生産方式の戦車を! top

 キャタピラーだけにしたことは、コーシキンの主張にもとづくものであった。
 車輪、キャタピラーのどちらでも動くという選択の余地のある装置は、表面的には便利なようにみえる。
 車輪で走れば、道路をこわすことは少ない。それに速度がだせる。だが、戦闘状態の現実を考えてみると、この“選択”というものは実際的には意昧のないものではないか。
 そして、この併用装置というものが、 戦車生産に複雑さをましているのではないか。
 単純で、手のかからない戦車生産方式こそ、コーシキンが目ざすものであった。
 彼がねらったものは、威力のある火砲を備えた中型戦車で、生産が容易であり、技術的にすぐれた工場でも、そうでない簡単な工場でも、どこの施設ででも製造できる戦車であった。
 彼はT32に関する準備報告書のなかで、その見解をこうのべている。
 「BT戦車を、車輪で走行させることについては、戦術的な見地からの抵抗がある。
 これにくわえて、戦車を車輪とキャタピラーの両方でうごかせるようにすることにともなう、技術的困難がある……。
 将来の努力は、もっと複雑でない車両、つまりキャタピラーだけの戦車の開発にむけられるべきであると考える……」

11 最優秀戦車T34が誕生 top

 コーシキンは、同僚のアレキサンダー・モロゾフ、ニコライ・クチェレンコとともにT34の設計にとりかかった。
 だがこのとき、彼はすでに病気におかされていた。
 胸をわずらっており、二年とたたない、うちに、その人生の幕をとじることになるのである。
 しかし、彼こそがBT戦車シリーズについての経験から、正しい結論をみちびきだした人であり、そして彼の頭脳が、それらの結論を一つの戦車の設計にまとめたのだった。
 欠点がなかったというわけではないが、この戦車こそ、各国の戦車のなかで、ほとんど独力で、その時代の要請にこたえることのできた戦車なのである。
 新しい戦車開発の、初期の作業は迅速であった。
 設計作業は、一九三九年の末には完了し、試作車二台がすぐにつくられた。
 そして一九四〇年のはじめに、この二台の試作車は、ソ連の戦車生産局が命じたきびしいテストをうけた。


T34/76C:76.2ミリ・41.2口径砲を装備している

 厳寒のさなかに、生産工場のあるハリコフからモスクワヘ、そして復路はスモレンスク、キエフをへてハリコフまで、三六〇〇キロというテスト走行であった。
 こうしてT34は誕生した。それは天才的なヒラメキによるものではない。
健全な常識の産物なのである。
 これが生まれたのは、二十世紀中期の戦場の姿を、はっきりと見通すことのできた人たちのおかげなのであった。
 西ヨーロッパ諸国では、ひとにぎりの理論家をのぞいては、だれもこれを見通すことができなかった。
 一九三九年に、ハリコフの機関車工場でコーシキンの設計チームがやりとげた仕事が、戦争の歴史を、そしてヨーロッパ、さらには世界の歴史を、かえることになるのである。

top
****************************************