****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

壮烈!ドイツ艦隊 戦艦「ビスマルク」の出撃
(『 Hitler's high seas fleet 』 リチャード・ハンブル著、実松譲訳)

1 英スカバフロー軍港で艦隊自沈
2 ポケット戦艦ぞくぞく建造
3 「シュペー」奮戦むなしく自沈
4 機先制したノルウェー作戦
5 神出鬼没の通商破壊戦
6 「ビスマルク」大西洋に出動
7 壮烈な最期「ビスマルク」
8 ドーバー海峡突破の大冒険
9 極北に睨みきかす「ティルピッツ」
10 バレンツ海海戦で勝機逸す
11 「シャルンホルスト」北洋に消ゆ
12 「ティルピッツ」孤独の終末
第二次大戦でのドイツ艦隊の仕様と図
ドイツ艦名の由来と年表
訳者あとがき
第一次大戦の敗北で崩壊したドイツ海軍は、あらゆる苦難を克服して再建された。
小型戦艦「シュペー」から巨大戦艦「ビスマルク」「ティルピッツ」をもつにいたったドイツ「大海戦隊」は、勇敢なドイツ海軍魂を発揮して、宿敵英海軍を相手に、第二次大戦の勇壮な海のドラマを繰り広げた。

著者 リチャード・ハンブル
1945年生まれ、オックスフォードのエプソンとオーリアルカレッジで学んだ。専攻は軍事史、現在、オービス出版の「第二次世界大戦」の編集長として活躍。また、軍事、海軍に関して多く出筆している。
本シリーズ「日本連合艦隊」の著者でもある。


第二次世界大戦ブックス32

第二次大戦で活躍したドイツ艦隊の仕様と図 top





 ドイツ艦名の由来 top

 どの国の海軍の艦名にも、深い“因縁”とか“故事来歴”がひめられているが、ドイツ海軍は、どのような標準で、艦名を選んだのであろうか。
 ドイツの艦名の由来をたどるとき、ほかの国にくらべて最大の特徴ともいえるものは、国家に功績のあった政治家、偉勲をたてた武人の栄誉を後世に伝えるため、その名にちなんで命名したものが多いことである。
 いま艦種別に、ドイツ海軍の艦名の伝統のあらましをたどってみよう。

戦 艦  人名または州名より選んだ
 「フリードリヒ・デアグローセ」
  フリードリヒ大王:18世紀後半、オーストリア継承戦争や七年戦争などで武威を輝かしたプロシア王
 「モルトケ」
  ヘルムート・フォン・モルトケ:前襖戦争Cプロシアとオーストリアの戦争。 1866年〕や普仏戦争〔プロシアとフランスの戦争。 1870〜71年〕などに大勝して、ドイツ帝国のヨーロッパ支配に貢献したプロシアの元帥
 「ビスマルク」
  オットー・フォン・ビスマルク:1871年にドイツ統一を達成し、ヨーロッパ外交の主導権をにぎり、その強硬外交政策のために゛鉄血宰相、と呼ばれた近代ドイツの大政治家
 「ティルピッツ」
  アルフレート・フォン・ティルピッツ:ドイツ海軍の創設者
 「バーデン」
  バーデン:ドイツの州名

ポケット戦艦  人名より選んだ
 「グラーフ・シュペー」
  マクシミージアンいフォン・シュペー:第一次大戦時、コロネル沖(南米チリ西方)海戦でイギリス艦隊を破ったドイツ艦隊の指揮官
 「アドミラル・シェーア」
  ラインハルト・シェーア:第一次大戦のユトラント海戦で、戦術的に勝ったドイツ艦隊司令長官

巡洋戦艦・装甲巡洋艦 人名より選んだ
 「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」
  ともに、プロシア陸軍の再建者といわれる将軍  
 「ヒンデンブルク」
  パウル・フォン・ヒンデンブルク:ドイツの陸軍元帥・政治家。普襖戦争・前仏戦争・第一次大戦に功をたてる。 ドイツ共和国の第二代大統領

重 巡  人名より選んだ
 「アドミラル・ヒッパー」
  フランツ・フォン・ヒッパー:ユトラント海戦時の巡洋艦部隊指揮官
 「プリンツ・オイゲン」
  オイゲン公:オーストリアの武将・戦略家(1663〜1736年)
 「プリュッヒャー」
  ブリュッヒャー:1815年、イギリスのウェリントン将軍と協力して、再挙のナポレオン軍をワーテルローで破ったプロシア軍の指揮官

軽 巡  ドイツの都市名にちなんだ
 「エムデン」「カールスルーエ」「ニュールンベルク」など
 
駆逐艦  トン数によって「B」「G」「S」「Z」などの文字に数字をつけて艦名とした。なかには、第一次大戦で偉功をたてた少壮士官や兵士の名前にちなんで命名したものもある

潜水艦  潜水艦 Unterseeboot の頭文字Uに数字をつけ艦名とした。たとえば、Uボート部隊の“スリー・エース”といわれたプリーン艦長のU47、クレチュメルのU99、シェプケのU100など

水雷艇  水雷艇 Torpedoboot の頭文字Tに数字をつけて艇名とした。このようにドイツ海軍が国家に功績のあった人、祖国に身命をささげた勇士の名前にちなんで艦名を選んだ点では、世界に余り類がない。練習艦「ゴルヒ・フォック」の艦名は、ユトラント沖海戦のと刮目式戦艦「ホンメルン」で戦死した応召の水兵の名である。彼は著名な民族詩の詩人であった。

 ちなみに、日本海軍の艦名は、艦首に菊の紋章のある艦艇(戦艦、空母、巡洋艦など)については天皇がみずから選定され、その他(駆逐艦、潜水艦、掃海艇など)は天皇の委任により、海軍大臣が命名して天皇に報告した。
 艦名をえらぷ標準は、・廃艦名を踏襲してつかうときはべつとして、つぎのとおりだった。
戦 艦  ふるい国名  例:「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向(ひゅうが)
巡洋戦艦  山の名  例:「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」
航空母艦  神話的で空をとぶもののなかで、縁起がよく、たくましいもの
 例:「風翔(ほうしょう)」「翔鶴(しょうかく)」「瑞鶴(ずいかく)」「飛竜」「蒼竜(そうりゅう)」「大鳳(おおとり)」。なお「赤城」「加賀」などは戦艦を改装したため、もとの国名が残っている
重 巡  山の名  例:「妙高」「羽黒」「那智」「愛宕(あたご)
軽 巡  川の名  例:「長良(ながら)」「五十鈴」「那珂(なか)」「阿武隈」
駆逐艦  天象・気象の名  例:「雷」「吹雪」、植物名  例:「桜」
潜水艦  番号  例:一等…伊(イ)51、二等…呂(ロ)26、三等…波(ハ)7
砲 艦  景勝古跡名  例:「安宅(あたか)」「保津」「二見」「伏見」 (実松譲 記)

年表――ドイツ海軍の歴史 top

  訳者あとがき top

 ドイツは「大西洋の戦い」をさらに強化するため、いよいよ最終の切り札を繰出すことになる。
 この重任を担っているのが、一九四〇年五月、ドイツ海軍の至宝として建造された“不沈戦艦”「ビスマルク」である。
 出撃五日後の一九四一月五月二十四日、英国の巡洋戦艦 「フッド」を初陣の血祭りにあげる。
 が、三昼夜にわたり英海軍のほとんど全艦隊を相手に孤軍奮闘、ついに刀折れ矢尽き、めざすフランスのブレスト港を目前にして、あえなく波間に消えていった。
 「ビスマルク」の生涯は、わずか一年で幕を閉じたが、その勢威は不滅だった。
 一九四一月六月、英首相チャーチルは、ブレストにいるドイツ巡洋戦艦部隊を“目のカタキ”にして、軍部に厳命した――
 第一目標はブレスト部隊である。破壊できないとしても、大西洋に出してはならぬ……。
 空からの猛撃が続く。この年、英空軍が投下した爆弾量の四分の三が、ブレスト部隊を目標にしたという。
 ついで、「ビスマルク」の姉妹艦「ティルピッツ」が登場し、その勇姿をノルウェー沿岸にあらわす。
 別に動かないが、その存在による睨みが、英本国艦隊の行動をクギづけにし、連合国にソ連むけ船団の運航を一時中止(他に理由もあるが)させてしまった。
 こうした“睨み”で思い出されることの一つは、明治三十七、八年(一九〇四、五年)の日露戦争時の放順攻略である。
 元々この作戦は日本陸軍の原案にはなかった。
 が、海軍にすれば制海権を確立するためには、ロシアの旅順艦隊をつぶしてしまわねばならぬ。
 海軍の強い要請から、乃木希典大将の率いる第三軍は、第一回総攻撃から四ヵ月余り、世界戦史に類のない死闘を繰返した。
 もう一つは、太平洋戦争が始る前年の一九四〇年五月、米大統領ルーズベルトは、太平洋艦隊を米西岸からハワイに進出させた。
 欧州戦局を利用した日本の南進をおさえるためである。
 だが、距離が遠すぎたためか、その効果は余りなかった。
 艦隊待機の睨みの効果にも、“力の法則”――距離の二乗に反比例する――が作用するのであろうか。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

翻訳 実松譲(さねまつ・ゆずる)
1902年佐賀県生まれ。海兵51期、海大卒。プリンストン大学留学。開戦時、ワシントン駐在海軍武官捕佐官。交換船で帰国後、大本営海軍参謀。海軍大学校教官。海軍大佐。著書に「米内光政」「国際謀略」「真珠湾まで365日」「情報戦争」。訳書に「Uボート作戦」「決断」「海戦」
 「太平洋戦争」など多数。

日本語脈監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。1942年交換船で帰国。 48年朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」本シリーズ「パールハーパー」など多数。

top
****************************************