****************************************
Index     1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

6 「ビスマルク」大西洋に出動

1 挟撃作戦の“ライン演習”
2 ふがいない英空軍
3 「シャルンホルスト」など動けず
4 レーダー提督の戦略
5 「ビスマルク」隊出撃
6 手ぐすねひく英艦隊
7 「ビスマルク」を見失なう
8 装甲が劣る英巡洋戦艦
9 装甲にまさる「ビスマルク」
10 英艦隊の緊張極限に
11 「ビスマルク」発見
12 しつように触接

 戦艦「ビスマルク」を大西洋に出動させる最初の計画は、リュッチェンス中将が「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」を率いて、ブレストに帰った三月二十二日に具体化された。


ドイツ「大海艦隊」の誇リ:出動準備をおわった戦艦「ピスマルク」



1 挟撃作戦の“ライン演習” top

 ドイツが、海上で“ハサミうち”作戦をとる場合、北方から「ビスマルク」が新鋭感の重巡「プリンツ・オイゲン」とともに大西洋に突入し、南方から「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」が出撃したならば、イギリスとしては、船団にたいする戦艦の護衛を中止しないかぎり、これらのドイツの四艦に対抗できないことを、レーダー海軍総司令官はよく知っていた。
 またそれが、彼の狙いでもあった。
 これが“ライン演習”計画の要点であり、それは、一九三九年九月の開戦いらい、ドイツ海軍が大西洋の作戦からえた理論的な帰結であった。
 ドイツ水上艦は、通商破壊作戦に成功をおさめていたので、今やイギリスは、できるだけ商船は船団編成にするとともに、船団に厳重な護衛をつけなければならなくなっていた。
 ドイツ艦隊による最後の三つの作戦――「アドミラル・シェーア」、「ヒッパー」および「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」隊による――は条件さえよければ、ドイツ艦隊が船団攻撃に成功できることを証明したが、英戦艦が船団を護衛している場合には、まだ問題が残されていた。
 レーダーは、イギリスがどのような対抗策を講じようとも“ライン演習”作戦は成功するに違いないと確信していた。
 もしイギリスが、戦艦で船団を護衛する現在の方式をとり続けるならば、「ビスマルク」「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」のような強力な部隊には、心配がなくなるし、反対に、もしドイツ戦闘部隊撃滅のためにイギリスが戦艦を集結するならば、船団護衛に戦艦をまわすことができなくなるだろう。
 問題は「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」の作戦準備ができあがり、「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」と同時に−四月後半がのぞましかったが−出撃できるかどうかに、すべてがかかっていた。


世界最強を誇った巨大戦艦「ビスマルク」

 しかし、計画ができあがった直後、ドイツ海軍総司令部は、そうはいかない事情があるのを知った。
 「グナイゼナウ」は“ライン演習”作戦に参加できるが、「シャルンホルスト」は機関を大修理するため、六月まで動けなかったのである。
 ここで、ただ一つの心配は「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」の出撃準備ができないうちに、イギリス海軍が「グナイゼナウ」を行動不能にするかもしれないということだった。

2 ふがいない英空軍 top

 ブレストは、ドイツ海軍にとって、大西洋作戦上すばらしい戦略基地ではあったが、英空軍機の攻撃圏内にあった。
 しかし厳重な対空防御がほどこされていたので、英空軍にとって、たやすい攻撃目標ではなかった。
 それにもかかわらず、チャーチル〔英首相〕は英空軍の“怠慢”と“重大な過失”をなげき、爆撃機隊がブレストにいるドイツの巡洋戦艦を破壊しない“明白な怠橋”に不満だった。
 「どうしたら、停泊中の動かない目標に爆弾が命中しないように搭乗員を訓練できるのかね?」というのが、チャーチルの皮肉な質問だった。
 「その答えは簡単である」と、ガイ・ギブソンは、彼の爆撃機隊にたいする立派な遺言書である『前面の敵海岸』のなかで、つぎのように書いている。
 「爆撃機搭乗員は、これらドイツ軍艦を識別できなかった。
 そのうえ、無数の探照灯の光で目がくらみ、非常にせまい目標地区の上空をおおう無数の対空砲火とともに多数のオトリがあるために、軍艦にはむろんのこと、港湾施設にさえ命中させることは、事実上不可能であった。
 ブレストを昼間爆撃したときでも、ドイツ軍は、濃い黄色の煙幕を全地域にはりめぐらしたので、上空からは、なにも見えなかった。
 ドックの近くに爆弾を命中させるためには、近くの島からきっかり五分間、時間をはかつて飛行して、爆弾を投下しなければならなかったのである。
 このことから、敵に大きな損害をあたえられなかった理由が、おそらく理解されるだろう」
 そうであったとしても、英爆撃横隊は「グナイゼナウ」を“ライン演習”作戦に参加させないようにできなかった責任を、間接的におわなければならなかった。

3 「シャルンホルスト」など動けず top

 「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」がブレストに帰投してから最初の二週間に、約二〇〇機の英軍機がこの雨蛙を爆撃したが、直撃弾は一発もなかった。至近弾が一発あったが、不発だった。
 この不発爆弾の処置がすむまで「グナイゼナウ」は危険地帯から外港にうつった。
 一方、ドックからでた「シャルンホルスト」は、特別の魚雷防御装置で保護された、北側の岸壁に係留されていた。
 四月五日「スピットファイア」偵察機がブレストを写真偵察した結果、特別に防御されていない外港にいる巡洋戦艦(実際は「グナイゼナウ」であったが、英軍は「シャルンホルスト」と誤認した)を魚雷攻撃できる、かすかなチャンスがあるように思われた。そこで「グナイゼナウ」がドック入りするまえに、攻撃を開始することになった。
 四月六日、英沿岸航空兵団のキャンブル中尉の率いる第二十二中隊が出撃した。
 キャンプル機は、発射した魚雷が「グナイゼナウ」に命中する寸前に撃墜され、中尉は搭乗員とともに戦死した。
 この攻撃は無益ではなかった。「グナイゼナウ」は艦尾に大損害をうけ、八ヵ月たっても、右舷の推進器軸は修理中であった。
 英空軍の「グナイゼナウ」「シャルンホルスト」にたいする爆撃は続けられ、英海軍はブレスト沖に機雪原を敷設したので、ドイツ軍は、さらに厄介な問題をかかえこんだ。
 “ライン”作戦は、厚い壁にぶちあたった。
 つまり「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」が出動するとき、二隻の巡洋戦艦「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」はブレストから動けない恐れがでてきたのである。

4 レーダー提督の戦略 top

 しかし、レーダー提督はあきらめなかった。戦艦「ビスマルク」と重巡 「プリンツ・オイゲン」はきわめて強力な一隊であると考えており、かつて「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」がおさめた成功を再現することを願っていた。
 レーダーとしては、巡洋戦艦部隊がやったように「ビスマルク」と「プリンツ・オイゲン」をチームとして行動させる積りはなかったが、「ビスマルク」の大西洋出撃がイギリス海軍の戦艦配備に磁石のように作用して、「ビスマルク」捜索のため英戦艦が船団を離れて引き寄せられる、その隙に「プリンツ・オイゲン」が自由に行動できるようになる、と期待した。
 この部隊を指揮することになったリュッチェンス中将は、レーダー総司令官のように楽観的ではなかった。
 彼は、巡洋戦艦部隊〔「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」〕が行動できるまで“ライン演習”作戦を延期すべきであると主張したが、レーダーは耳をかさなかった。
 “ライン演習”作戦は急がなければならない。
 夏まで待っていたら、通商破壊のドイツ水上艦が英国の監視網を突破するのに都合のよい、北方海面のシケと長い夜という好条件をみずから捨てることになる。
 さらにレーダーには、急がねばならない理由があった。
 一九四一年六月には、ドイツにとって最大のバクチである“ハルバロッサ”作戦〔ソ連侵略時の“赤ひげ”作戦〕が開始されようとしていたからだ。
 レーダーは、ひとたび対ソ戦が始ったならば、陸軍と空軍の要求が優先的に考慮され、ドイツ海軍が海上ですばらしい成功をおさめないかぎり、ヒトラーの海軍にたいする関心をつなぎとめることはできないであろうし、またヒトラーが道理に耳を傾けなくなっていることも承知していた。


“ライン演習”作戦発動す:大西洋にむけてダンチヒ湾のグジニアから出撃する「ビスマルク」

5 「ビスマルク」隊出撃 top

 英空軍機の魚雷攻撃で損傷した「グナイゼナウ」の浮揚作業がすすめられていた四月六日、対ソ戦開始前にバルカン諸国を征服して、ドイツ軍の南方側面を安全にするため、ドイツ軍はギリシャとユーゴスラビアに侵攻した。
 このとき、レーダーの主張する“ライン演習”作戦の最終計画も準備された。
 今度も、ドイツの通商破壊艦が長期間行動できるように補給部隊――タンカー五隻と補給艦二隻――が派遣された。
 最初の計画では「ビスマルク」はブレストに回航し「プリンツ・オイゲン」だけが通商破壊戦を続けることになっていたが、四月六日のキャンブル機の攻撃で「グナイゼナウ」が損傷していたので、緊急事態が起らないかぎり、これは取止めになった。
 さらに支障が生じた。
 四月二十三日に「プリンツ・オイゲン」が機雷にふれ、修理に二週間も必要になった。
 こうして、やっと五月十八日になって、リュッチェンス中将は「ビスマルク」と「プリンツ・オイゲン」を率いて、グジニア〔ドイツのバルト海沿岸ダンチヒ湾〕を出撃したのである。


重巡「プリンツ・オイゲン」の後方で給油訓練中の「ビスマルク」

6 手ぐすねひく英艦隊 top

 英海軍省は「ビスマルク」の出動準備が、ほぼ出来ていることを知っていた。
 五月二十日、大ベルト海峡を通航中の「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」を発見、という情報が、スウェーデン経由で届いたので、イギリス軍は厳重な航空哨戒を始めた。
 五月二十一日、この両艦がベルゲン〔ノルウェー南西部〕南方のグリムスター・フィヨルドで、出撃前の燃料補給をしているのが発見された。
 スカパフロー軍港にいるトーベイ英本国艦隊司令長官にとっても、この報告は、予期しないものではなかった。
 スカパフローにたいするドイツ軍の航空偵察が、最近の一〇日間に強化されていたので、トーベイ司令長官は、デンマーク海峡を監視中の巡洋艦「サフォーク」の艦長エリス大佐に、グリーンランドの浮氷群のはしにそった海面を厳重に監視するよう命じていた。
 (この浮氷群は季節によって変化しこの時期にはデンマーク海峡の幅を約一一〇キロにせばめていた)
 これと同様の命令が、十九日に補給する「サフォーク」と交代予定の巡洋艦「ノーフォーク」にもたされた。
 トーベイは「ビスマルク」がグリムスター・フィヨルドにいるという情報をうけると、ただちに戦闘部隊をアイスランドに派遣した。
 この部隊は、ホーランド中将の旗艦の巡洋戦艦「フッド」、新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と駆逐艦六隻で編成されていた。
 さらにトーベイは、アイスランドとフェローズ諸島間の海峡の哨戒を厳重にするよう命令して「ノーフォーク」のデンマーク海峡の監視を強化するため「サフォーク」を派遣した。
 トーベイは、旗艦「キング・ジョージ五世」〔戦艦〕、巡洋艦五隻、駆逐艦五隻を率いて、スカパフローに待機していた。
 彼は、空母「ビクトリアス」と、予定された船団護衛を取止めた巡洋戦艦「レパルス」を、彼の指揮下にいれるという海軍省からの通知を受取った。
 トーベイは、敵情をよく知っていたので、部隊を自分の権限で可能な最善の配備につけ、空軍機が「ビスマルク」の動静をさぐってくれることを期待して、静かに時機のくるのを待っていた。

7 「ビスマルク」を見失なう top

 しかし、最悪の事態が生じた。天気が悪くなり、約二四時問、イギリス軍は敵情がなにもわからなくなってしまった。
 リュッチェンスにとっては、まさに絶好のチャンスであった。
 彼は、これを全面的に利用し、ただちに出動してデンマーク海峡に向った。
 だが皮肉にも、続く四八時間の出来事からみれば、リュッチェンスのドイツ部隊は、間違った情報に基いて行動していたのである。
 その情報は、スカパフローにたいする最近の航空偵察によれば、トー・ベイの戦艦はすべてスカパフローにいるが「フッド」「プリンス・オブ・ウェールズ」はアイスランドに向っている、と伝えていたのである。
 一方、イギリス軍にとっては、五月二十二日は不安にみちた一日であった。
 オークニー諸島〔英本土の北端沖〕のハッツトンから飛びたった海軍偵察機は北海の悪天候をものともせず、ノルウェー沿岸をくわしく偵察し「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」は、グリムスター・フィョルドにもベルゲンにもいないことを確認したが、この報告はその日の夕方まで届かなかった。
 英空軍の捜索は続けられた。
 ドイツ部隊が出撃したという情報をえてから三時間もたたないうちに、トーベイは本国艦隊を率いてデンマーク海峡の南口に向っていた。
 その夜、リュッチェンス部隊が、アイスランドの北端をまわって西進しようとしていたとき、イギリスの戦闘部隊も二十三日午前七時十分に「レパルス」(クツイド湾〔スコットランド南部〕に向う船団を護衛していた)と合流して西進していた。
 はるか南方では、駆逐艦回旋をともなった戦艦「ロドニー」が、大西洋をを西航する商船[ブリタニック」を護衛して並行して進んでいた。
 こうして、二十三日の午前中に、イギリスのすべての戦艦は、ドイツ部隊がアイスランドとフェローズ諸島のあいだを通っても、あるいは、デンマーク海峡を通っても、これを迎撃できる方向に向っていたのである。
 「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」の抗原がわかりしだい、英戦艦は集結できるはずだった。
 しかし、とかくするうちに、これらの戦艦は分散していた。
 ドイツ部隊に最もちかい英戦闘部隊は、ホーランド中将の率いる「フッド」「プリンス・オブ・ウェールズ」だけだった。
 トーベイの戦闘部隊のうち、この二艦は「ビスマルク」と戦うには、最も貧弱な兵力であった。

8 装甲が劣る英巡洋戦艦 top

 「ビスマルク」にたいする「フッド」の問題を論じるとき、一九二〇年代の複葉戦闘機と最新式のメッサーシュミットMe109ほど違うというたとえがしばしば用いられる。
 きわめて簡単なたとえだが、この比較は「フッド」と「ビスマルク」の優劣の差を考えるのに大いに役だつだろう。
 しかし「フッド」この問題点は、旧式というだけでなく、その当初の設計の問題である。
 「フッド」は巡洋戦艦であって戦艦ではない。
 「ビスマルク」と同じ大砲―― 三八センチ砲八門――を装備していたが、これだけが、両艦で同じものだった。
 しかし装甲防御の点で大きな違いがあった。
 これは第一次大戦前の英独“海軍競争”で生まれた巡洋戦艦というものの考え方の結果である。
 元々巡洋戦艦というものは、巡洋艦を撃破できる航続力の大きい超巡洋艦である――
 水雷艇を撃破するために生まれた駆逐艦のように。
 巡洋戦艦は戦艦なみの大砲を装備するが、高速がでるように設計された。
 イギリスの「ドレッドノート」海軍の創設者であるジョン・フィッシャー提督は“新約聖書艦”として生まれたイギリス巡洋戦艦について「巡洋戦艦は“旧約聖書艦”(「ドレッドノート」型艦)にたいする期待をはたしてくれた」とのべている。
 これは、うまい表現ではあるが、実際にはほとんど意味がない。
 フィッシャーの巡洋戦艦は「速力こそ装甲にまさる」という、彼の誤った考え方のために、装甲の点で不利な立場におかれたからである。
 フィッシャーは、こうした考え方にたって、巡洋戦艦は戦艦の前方で索敵任務をはたしたのち、戦闘部隊に参加できると主張した――ユトーラント沖海戦で、英独の巡洋戦艦が行ったように。
 しかし、速力は装甲にまさるものではなかった。
 ユトラント沖海戦で「ドレッドノート」型戦艦は沈まなかったが、英巡洋 戦艦三隻は爆沈し、ドイツの巡洋戦艦一隻は大破し、放棄しなければならなかった。
 だが、巡洋戦艦の構想はまだ生きていた。
 一九一八年に進水した「フッド」は、こうした主力艦の雑種ともいうべき巡洋戦艦の基本的な欠陥がハッキリするまえに設計されていたのである。


高速航行する“不沈戦艦”「ビスマルク」の勇姿

9 装甲にまさる「ビスマルク」 top

 前海相ウィンストン・チャーチルは第一次大戦後にあらわした『世界の危機』のなかで、この問題を簡潔に、つぎのようにのべている。
 「第一級の戦艦という評価を、激しい戦闘の強打にたえない艦にあたえることはま違っている。
 こうした艦の建造にあてる金は、諸君が本当に必要とするものに使用するほうが、はるかによい。
 言いかえれば、高速戦艦――費用がかかっても、高速で最強の軍艦――が、巡洋戦艦にかわるべきである」
 ドイツの戦闘艦隊の設計者たちは、一九三〇年代に、こうしたチャーチルの意見を文字どおり実行した。
 「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」「ビスマルク」「ティルピッツ」のどれもが“激しい戦闘の強打にたえる”ように設計されたのである。
 同時代の英戦艦「キング・ジョージ五世」型は、兵装はこのドイツの両戦艦と同等、またはわずかにおとっていた。
 主砲は三六センチ砲一〇門、その主装甲板の厚さは一五・ニセンチだった。
 「フッド」の三八センチ砲八門と主装甲板の厚さ九・五センチにたいして、「ビスマルク」は三八センチ砲八門と主装甲板の厚さは二〇センチであった。
 「フッド」とともに「ビスマルク」と戦うことになった「プリンス・オブ・ウェールズ」は「キング・ジョージ五世」型である。
 この艦は完成したばかりで、主砲はまだ十分に戦闘できる状態ではなかった。
 造船所の技術者を乗せて、出撃しなければならないありさまだった。

10 英艦隊の緊張極限に top

 「ビスマルクの出撃」は、英本国艦隊に、言葉では表現できないような緊迫感をあたえた。
 五月二十三日、天候はいぜんとしてドイツに味方していた。
 霧雨と濃霧は視界をせばめ、一四〇メートル以内になることもあった。
 英軍の航空哨戒は中止された。ノルウェー沿岸の哨戒もできなかったので、トーベイ司令長官としては「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」が、ノルウェーのフィヨルド〔峡湾〕の奥深くひそんでいるのか、それともドイツに引返したのかさえ、ハッキリつかむ手段はなかった。
 デンマーク海峡の監視もできず、シェトランド諸島とフェローズ諸島のあいだの海峡の哨戒も、正午以後は中止された。アイスランドとフェローズ諸島間の海峡の哨戒だけは、その日の昼間中続けることができた。
 さらに午後六時十七分、グリーンランドの氷の状態についての最新の航空偵察によれば、大艦はデンマーク海峡の氷のない海面を通らなくても、浮氷をおしわけて進むことができるという悲観的な報告がアイスランドから届いた。
 トーベイとしては、広い正面に配置した巡洋艦部隊の監視にたよらざるをえなくなった。
 航空偵察だけがなしうる事前の警報は、期待できなかった。
 しかしイギリス軍には、新型の強力なレーダーがあった。
 元々、ドイツの“ライン演習”作戦は、ドイツのレーダーが、英艦のものよりすぐれている、という想定のもとに計画されていた。
 デンマーク海峡に配備された英巡洋艦「ノーフォーク」「サフォーク」はこのレーダーをもっていたが、盲点がなかったわけではない。
 「サフォーク」の最新改良型レーダーは、艦尾方向の目標を捕えることができなかったのだ。
 しかし早期に敵を発見し、この盲点をなくすよう、敵の後方から追尾する機会があれば、獲物を追いかけ、その動静をトーベイ長官と戦闘部隊に報告できたのである。
 二十三日夕方までに「ノーフォーク」「サフォーク」からの報告によって、デンマーク海峡の状況がハッキリしてきた。  「サフォーク」は、グリーンランド浮氷群の端にそった氷のない海面を監視し、「ノーフォーク」は、はるかアイスランド沿岸までかかった濃霧のなかを哨戒していた。

11 「ビスマルク」発見 top

 「サフォーク」にとっては、最悪の時刻、午後七時二十二分になった。
 南西の針路で哨戒していたが、レーダーは艦尾方向の目標を捕えることができなかったので、突然、艦尾方向から同じ針路で接近してくる「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」を発見したときは、すでに一三キロの近距離にせまっていた。
 「サフォーク」は、これを「ノーフォーク」に急報するとともに、左に方向をかえ、霧のなかにかくれて追跡をはじめ、まもなく「ノーフォーク」と合流した。
 午後七時三十九分「フッド」艦上のホーランド提督は「サフォーク」からの第一報を受信した。
 そのときホーランド部隊は、ドイツ部隊の南方約五六〇キロにあり、迎撃するため、ただちに全速力をだした。
 しかし「サフォーク」からの報告は、まだトーベイ司令長官のもとに届いていなかった。
 霧のなかからでると「ノーフォーク」は「ビスマルク」の第一弾をくらった。
 大急ぎで退避したが、三八センチ砲の一斉射撃をあびた。
 「キング・ジョージ五世」艦上のトーベイ司令長官が、敵発見の報告をうけたときには、午後八時三十二分をすぎていた。

12 しつように触接 top

 トーベイは、ドイツ部隊の南東約一一〇〇キロにいたので、ドイツ部隊にまず一撃をくらわす役目は「フッド」「プリンス・オブ・ウェールズ」にまかせなければならなかった。
 夜になった。「ノーフォーク」「サフォーク」は追跡を続けていた。
 この両艦は、きわめて危険な立場におかれていた。
 おそらく「ビスマルク」は反転して、両艦の撃沈をはかるかもしれない。
 そうだとしても、味方の援助はえられそうになかった。
 しかし、あくまでレーダーによる触接〔発見した敵を見失わないように接触を保ちながら様子をさぐること〕を続けて、リュッチェンス部隊の位置と、敵がいぜんとして大西洋に田撃する態勢にあることを確認した。
 だが、翌朝、戦闘が行われようとは予測できなかった。
 二十三日午後十時五十六分、トーベイ司令長官は無電を発した。
 「巡洋戦艦『フッド』がリュッチェンス部隊をさえぎり、これに反転または南進をよぎなくさせることを期待する」
 二十四日午前零時十五分、迎撃のため北上中のホーランド提督は、戦闘準備を命令した。
 「フッド」「プリンス・オブ・ウェールズ」の機関は、にわかに回転をました。
 真夜中頃「ノーフォーク」「サフォーク」は、見張員をメクラにし、レーダー・スクリーンを混乱させた猛吹雪のため、ドイツ部隊との触接を失った。
 そこでホーランド提督は、六隻の駆逐艦に北方に向けて捜索するよう命じた。
 午前二時四十七分まで、英軍の「サフォーク」「ノーフォーク」両巡洋艦は、敵情がわからなかったが、ついにまた触接できた。
 四時までに「フッド」からの視界は約二〇キロ――「ビスマルク」までの推定距離の半分――になった。
 ついに四時四十五分「サフォーク」隊は「フッド」部隊の位置を知り、五時十五分、その煙を認めた。
 五時三十五分、リュッチェンス部隊の「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」を発見した。

top
****************************************