****************************************
Index     1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

2 ポケット戦艦、続々建造

1 ベルサイユ条約の制限
2 再建に苦しむペーンケ提督
3 ウェーゲナーの理論
4 ポケット戦艦出現
5 レーダー海軍総司令官
6 邪魔するゲーリング
7 「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」
8 「ビスマルク」と「ティルピッツ」
9 「シュペー」を英に誇示
10 対英戦争にそなえ「Z」計画
11 第二次大戦始まる

 ドイツ艦隊の主力が、スカパフロー英海軍基地で自沈し、残りの小艦艇も戦勝国に分配され、ティルピッツ海軍総司令官が築き上げたドイツ「大海艦隊」は完全に姿を消した。
 ドイツ海軍にのこったものは、時代おくれの沿岸防御艦艇、旧式戦艦八隻(その一部は就役解除が予定されていた)、旧式小型巡洋艦八隻、三二隻の駆逐艦と水雷艇だけで、巡洋戦艦も装甲巡洋艦もなかった。
 ドイツ海軍は「ドレッドノート」時代以前の兵力に戻ったのである。

1 ベルサイユ条約の制限 top

 しかし連合国は、こうした兵力でも過大であると考えた。
 ベルサイユ条約によって、ドイツ海軍はさらに縮小され、わずかに、旧式戦艦六隻、軽巡六隻、駆逐艦回一隻の保有を認められたにすぎなかった。
 こうしてドイツ海軍は無力となり、連合国は将来もこの状態にしておこうと目論んだ。
 戦艦と巡洋艦は、艦齢が二〇年になったら代替できるとされたが、それとても、厳しい条件があった。
 代替する戦艦は一万トンをこえず、二八センチ以上の大砲を装備してはならない。
 つまり、実質的には重巡洋艦の大きさでなければならない。
 代替する巡洋艦は六〇〇〇トンをこえず、主砲は一五センチ以トとする。
 駆逐艦は八〇〇トン、水雷艇は二〇〇トンを限度とする。
 航空母艦と航空機、とくに潜水艦の保有は許されない。

2 再建に苦しむペーンケ提督 top

 新ドイツ海軍の初代総司令官パウル・ベーンケ提督は、こうした厳しい制限の枠のなかで、ドイツ海軍の再建という至難の仕事にとりくんだ。
 しかし制限はまだあった。財政上の制約をうけたのである。
 連合国はドイツに懲罰をくわえるべく、膨大な賠償金を要求したが、とうてい支払えるものではなく、これはヨーロッパで戦後の協調をつくりだすのにも障害となった。
 一九二〇年代のドイツは、破産者であり、社会的な貧困、反社会的な冷笑主義、汚職など、ワイマール共和国には、いろいろな腐敗があった。
 こうした社会情勢は、やがて、組織化されたナチ政治機構のギャングどもが権力を拡大するのに、次々に利用されていったのである。
 厳しい条件と制限を押付けられたベーンケ総司令官は、ドイツ海軍の再建にあたって、まず第一にひかえめな目標をえらんだ。


第一次大戦後、みじめな姿に
なったドイツ海軍の総司令官、
パウル・ベーンケ提督

 最初の仕事は、ドイツのみすぼらしい艦隊にたいして、実際に祖国の防衛に役だつ任務をあたえることだった。
 こうして、北海とバルト海に、それぞれ一部隊が編成された。その主任務は、フランスとポーランドの海軍が協同作戦をとるのを防ぎ、バルト海の入口を支配することであった。
 ベーンケは、新艦艇の建造については、ベルサイユ条約の制限とワイマール共和国のゆうずうのきかない事情によって制約されていたので、最も初歩的なところからスタートせざるをえなかった。
 しかし一九二一年になると、最初の軽巡「エムデン」(第一次大戦のさい、ミュラー艦長が指揮した有名な通商破壊艦にあやかって命名された)が起工された。


新生ドイツ海軍の新鋭艦、軽巡「エムデン」の進水式


 この艦は条約による制限をうけ、排水量は五六〇〇トン、一五センチ砲八門であった。
 「エムデン」は一九二五年一月に進水、翌年就役し、練習艦としてドイツ軍艦旗をひるがえして数回外国をおとずれた。
 一九二四年、新しい水雷艇の建造が始ったが、このとき「メーウェ」型の最初の艦が起工されたのである――これらの水雷艇はベルサイユ条約による制限を最初に誤魔化したものだった。
 この水雷艇は実際には駆逐艦であり、一〇・五センチ砲三門、魚雷発射管六基、排水量は九二四トンであった。
 「メーウェ」は一九二六年に進水した。この年、新水雷艇の第二のグループである「ウォルフ」型の建造が承認された。
 「エムデン」をはじめ「メーウェ」「ウォルフ」はともに、第一次大戦のときのドイツ海軍の有名な通商破壊艦船の名にちなんだものだった。
 それは最初の「大海艦隊」の偉業が伝統として生きていることを示す証拠であった。

3 ウェーゲナーの理論 top

 ベーンケ提督にかわって、ハソス・ツェンカー提督が海軍総司令官になった。
 ツェンカーの在任中(一九二四〜二八年)に、二隻の軽巡「カールスルーエ」「ケルン」が起工された。
 一九二六年に予言的な名著『世界戦争の戦略』が出版された。
 著者はドイツ海軍中将ウォルフガンク・ウェーゲナーである。
 ウェーゲナーの理論は、もしもドイツが再び大国になったならば、イギリスの挑戦をうけることは不可避であろうという考え方に立っていた。
 「ドイツとしては、二つの方策がある。ドイツはバランスのとれた大艦隊を建設し、第一次大戦時にイギリスがおこたった封鎖のウラをかくため、ドイツ艦隊はフランスとノルウェーの基地から一行動できるようにしなければならない。
 これができない場合には、ヨーロッパの通商航路でのイギリスの支配を無力化するため、ドイツは同盟国をつくる必要がある」


ベーンケにかわって海軍
総司令官になったツェンカー提督

 ウェーゲナーは、二十世紀の一流ではあるが“報われない予言者”の一人だった。
 彼の意見は、非現実的であり、これは時局の推移がハッキリ証明するだろうと排撃された。
 しかし、外洋で行動する艦についてのウェーゲナーの主張は、ツェンカーの総司令官時代の最後の年に採用された。
 こうして、旧式戦艦の最初のものを代替する時がきたとき、ドイツは航続距離の大きい重巡にすべきか、沿岸防御艦にすべきかの二者択一をせまられた。
 つまり、スカパフローの自沈から一〇年たたないうちに、新しいドイツ海軍に転機がおとずれたのだ。
 もう一度、ドイツ海軍の父ティルピッツ提督のかかげた目標に向って努力すべきか?
 それとも、連合国がベルサイユ条約で押付けてきた防御的で、とるにたらない役割りにあまんじるべきか?


満艦飾:復活したドイツ「大海艦隊」の精鋭

4 ポケット戦艦出現 top

 ついに出現したドイツの軍艦は、革命的な兵器「ドイッチュラント」であり、有名なポケット戦艦の第一艦だった。
 この型の公式艦種は“装甲艦”である。その後は“重巡”として類別されたが、一般には“ホケット”戦艦という名で知られているので、本書もこれによる。
 重巡に戦艦なみの大砲を装備する構想は、しばしば現われており、けっしてドイツ海軍の独創ではない。
 第一次大戦の末期、イギリスは、三八センチ砲四門の“軽巡洋戦艦”「グロリアス」「カレジアス」で実験している。
 第三艦の「フュアリアス」は、もっと複雑な艦体であった――艦首から艦橋までは航空母艦、後部に四六センチの単装砲を装備した。
 「グロリアス」「カレジアス」「フュアリアス」(英艦隊では、それぞれ“やかましや”“無法者”“まやかしもの”とよんで、けなしていた)は、もろく、航続距離が小さかったので、のちに全部が本物の航空母艦に改装された。
 だが“軽巡洋戦艦”と同じ構想による「ドイッチュラント」は、中型艦に大攻撃力を備えるのに、ほぼ完全な形で成功した。
 「ドイッチューラント」は、世界ではじめて全電気溶接の艦体を採用し、全長一八六メートル、排水量が一万一七〇〇トン(公式には、制限の一万トンをこえていない、とシカつめらしく発表された)、これに二八センチ砲六門を装備した。航続距離は一九ノット〔時速約三五キロ〕で三万五〇〇〇キロ、ディーゼル・エンジンニ基で、最高速力は二六ノット〔時速約四八キロ〕であった。
 「ドイッチェラント」は、遠距離での通商破壊艦として設計されたが、世界の通商航路で出あうかもしれない敵の巡洋艦よりも速力が早く、遠くから砲撃できるので、イギリスの「フッド」「レパルス」「レナウン」といった、高速巡洋戦艦の攻撃だけを心配すればよかった。
 「ドイッチュラント」は一九三一年に進水した。
 ドイツ海軍はこの艦によって、バルト海を支配できるようになり、ついで二隻の同型艦「アドミラル・シェーア」「アドミフル・グラーフ・シュペー」が進水した。
 「ドイッチュラント」の進水に先立つ一九二八年秋、ツェンカーにかわってエーリヒ・レーダー大将〔のちに元帥〕が海軍総司令官に就任した。

5 レーダー海軍総司令官 top

 レーダーは、第一次大戦中にフランツ・フォン・ヒッパー少将〔巡洋戦艦戦隊指揮官〕の参謀長をつとめ、一九二三年から、北海軽快部隊司令官として、最後の海上勤務をし、その後、一九二五年には、バルト海部隊の指揮官になっていた。
 レーダーは、冷静で、まじめで、職務に忠実な人物であり、彼に好感をいだいていたワイマール共和国の老大統領パウル・フォン・ヒンデンブルク元帥は一九二八年、かれを海軍総司令官に任命したのである。
 新海軍総司令官レーダー大将は、ドイツ海軍を政治に関係させず、全国民を鼓舞する海軍を建設しようとつとめた。確かに、レーダーは前者の目的を果たしたが、扇動家ではなかった。
 一九一八年にドイツが崩懐したのち、再びイギリスと戦争してはならないという見地から、レーダーはウェーゲナーの考え方を排撃した。
 ドイツ国軍〔陸・海軍の総称。のちに国防軍と改称〕は、ベルサイユ条約の制限を巧妙に誤魔化して、軍備強化をはかっていたが、レーダーもこのやり方を慎重な態度で真似ることにした。
 こうしてドイツ海軍は、オランダのハーグにある会社を通じて潜水艦の実験を続けた。
 また改装した貨物船を仮装巡洋艦として、改装トロール船を掃海艇として使用するよう計画し、民間のパイロット訓練計画が、海軍航空部隊の士官を養成するため実行に移された。
 レーダーはすぐれた計画者であり、バランスのとれた艦隊――それはレーダーが反発したウェーゲナー理論と同じものだったが――の建設をめざしていた。
 アドルフ・ヒトラーが権力をにぎるずっと以前に、ドイツ海軍は、このように、ベルサイユ条約の条項に最終的には違反するような強化計画を進めていたのである。

6 邪魔するゲーリング top

 ー九三三年一月、ヒトラーがドイツの首相に就任したとき、レーダーは歓迎した。
 ヒトラーはレーダーによい印象をあたえようと懸命につとめ、すぐレーダーから信頼されるようになった――
 とくに、ヒトラーは、再軍備は重要であるが、イギリスとの戦争は考えられないことだ、とレーダーに確約した。
 確かにレーダーは、ヒトラーをドイツの独裁者にした一九三三〜三四年のレーム〔SA・突撃隊総司令官〕の“血の粛清”〔一九三四年六月三十日、ナチ突撃隊員など一〇〇〇人以上が殺害された〕と“議事堂放火事件”〔一九三三年二月二十七日、ナチが政治目的を達成するために起したといわれる放火事件〕の背後にある残忍な政治に、ドイツ海軍を関係させなかったのである。
 このため、ヒトラー政府は、海軍艦艇を、ベルサイユ条約の制限の限度ギリギリ、あるいはこれをこえて建造したいというレーダーの主張を支持すると約束し、レーダーに報いた。
 このようにして、ドイツの再軍備ヘの道は、ヒトラーがベルサイユ条約を公然と非難し、ドイツ空軍の再建を声明したとき、急ピッチで始ったのである。


ヒトラー(左)とならんで演習を見まもる海軍総司令官
エーリヒ・レーダー元帥。1928年いらいドイツ海軍再建に心血をそそいだ
練習艦「ゴルヒ・フォック」でマストのぽりの
訓練にはげむドイツ「大海艦隊」の水兵

 とかくするうちに、レーダーの立場の弱さが現われ始めた。
 彼は海軍を政治のラチ外におくことにきめていたが、それはヘルマン・ゲーリング(第一次大戦のすぐれた戦闘機乗り、ナチの重要な指導者であり、航空相と新ドイツ空軍の総司令官になった)には、あてはまらなかった。
 ドイツの三軍(陸・海・空軍)を統合する機会をぶちこわしたのは、航空省と空軍を支配するゲーリングだった――
 元々、国防軍には陸軍、海軍、空軍が含まれていた。
 だが、国防軍最高司令官のウェルナー・フォン・ブロンベルク元帥は、ナチの制度では、より高い地位にあるゲーリングには太刀打ちできなかった。
 レーダーについても、これと同じことがいえる。
 新しい艦隊航空部隊のすべての秘密計画は、ナチ・ドイツの航空計画を牛耳っていたゲーリングに邪魔された。
 ゲーリングがたったひとつ譲歩したのは、海軍が戦時に使用できる航空部隊の建設に同意したことだった。
 彼は一九四二年までに海軍に六二個中隊、七〇〇機の航空機を供給すると約束したのである。

7 「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」 top

 一九三五年六月、英独海軍協定が調印された。
 この年の三月にベルサイユ条約を破棄し再軍備を宣言したドイツは、いまや英海軍兵力の三五パーセントまでもつ権利を勝ち取った。
 Uボートも、英の四五パーセントまで保有することを認められた。
 この海軍協定こそ、ドイツが、再び海軍競争でイギリスに挑戦するつもりはない、と世界に信じこませようとした宣伝の傑作だった。
 しかし、この協定に調印してからわずか一二日後に、Uボート〔潜水艦〕の第一艦U1がキールで就役した。
 一九三六年一月には、さらに一一隻のUボートが就役した。

 これらのUボートは、この協定のまえに建造されていたのである。
 ついで、戦闘艦隊の建設が始った。最初に「ドイッチューラント」を大型化した艦二隻が建造された。
 それは実質的には戦艦であり、ポケット戦艦の二八センチ砲三連装砲塔二基が三基に強化されていた。
 強力な一五センチ副砲もそなえ、三二ノット〔時速約五九キロ〕の最高速力がだせるように設計された。
 排水量は二万六〇〇〇トンと公表されたが、実際には三万二〇〇〇トンで、大部分は装甲防御にあてられた。
 この両艦は、大砲の口径は比較的小さかったが、十分な装甲防御のある巡洋戦艦だった。
 これらの艦には、一九一四年、コロネル沖〔南米のチリ沖合い〕で英艦隊に大勝した伯爵シュペー中将のひきいた艦にちなんで「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」と命名された。

8 「ビスマルク」と「ティルピッツ」
top

 一九三六年、日本海軍が超戦艦「大和」型の建造に着手するまで、かつてみられないほど強力な戦艦二隻の建造が始った。 
 「ビスマルク」「ティルピッツ」で、それぞれ三八センチ砲八門を装備していた。
 またもやドイツは英独海軍協定による制限いっぱいの三万五〇〇〇トンと公表したが、実際には「ビスマルク」は四万一七〇〇トン、「ティルピッツ」は四万二九〇〇トンであった。
 一九三七年には、軽巡「ニュールンベルク」「ライプチヒ」が艦隊に編入され、六隻目の軽巡「ケーニヒスベルク」と、二〇センチ砲八門を装備した最初の重巡「アドミラル・ヒッパー」「プリュッヒヤー」二隻が進水した。
 このように、ドイツ「大海艦隊」は雨後のタケノコのように急速に成長していった。


巡洋戦艦「グナイゼナウ」乗組員の登舷礼式

最初の大型戦艦「ピスマルク」の進水式(1938年)

9 「シュペー」を英に誇示 top

 ついで、ドイツ海軍の復興を象徴するかのように、ヒトラーの新しい「大海艦隊」は、一九三七年にスピットヘッド〔英南部沖合い〕で行われた英国王戴冠式の観艦式に、最新のポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」を派遣した。
 「シュペー」は、英海軍史上、最も悲しむべき“コロネル”という言葉を思いださせるかのように、誇らかな雄姿をみせたのであった。
 一九三七年には、このほかにも重要な事件が起った。
 十一月五日、ヒトラーは軍首脳にたいして、ドイツ軍はヨーロッパにおけるナチ・ドイツの“諸問題”つまりオーストリア、チェコスロバキアおよびポーランドの領土問題を解決しなければならない、と語ったのである。
 レーダー海軍総司令官は、まだ戦争ははじまらないと確信していたが、陸軍の将軍たちは、そうは考えなかった。
 一九三五年いらい、Uボート部隊の指揮官であり、英仏が行動をとらないとは信じえなかったデーニッツ提督も、レーダーのようには考えなかった。
 しかし、レーダーは、一九三六年三月、ドイツがラインラントに進駐したとき「西側諸国は、これを妨害しないだろう」というヒトラーの判断が正しかったことに、強い印象をうけていた。
 彼はまだ、ここ数ヵ月間、危機は避けられないとしても、ヒトラーの策略が功を奏し、艦隊再建のための時がかせげるものと信じていた。
 一九三八年三月十四日の月曜日、ヒトラーが意気揚々とカギ十字〔一九三八年以後ナチ・ドイツ第三帝国の国章としてもちいられた〕で飾られたオーストリアの首都ウィーンに乗込み、ドイツのオーストリア併合に決着がつけられた。
 オーストリアは、もはやオーストリアではなく、大ドイツの東部国境の一地方にすぎなくなった。
 それでも、西側諸国は行動にでなかった。
 今度は、チェコスロバキアの番になったが、またもや英仏は、一九三八年九月三十日のミュンヘン協定によって、ヒトラーの“最後の領土要求”と“永続する平和の申入れ”に屈服してしまった。


ドイツ艦隊の索敵部隊:軽巡「ニュールンベルク」「ライプチヒ」「ケルン」

10 対英戦争にそなえ「Z」計画 top

 一九三八年九月、ついにドイツ海軍は、対英戦争にそなえる計画に着手した。
 冬のあいだの論議ののち、有名な海軍「Z」計画ができあがった。
 一九三九年一月、ヒトラーはこれを承認し、一切の軍事計画のなかで、この計画に優先権をあたえた。
 この「Z」計画は、基本的にはおもな競争相手とみられるイギリス海軍にたいして、艦艇の建造を促進する六ヵ年計画であり、その要点はつぎのようなものだった。
 イギリスとの戦争は、一九四五年までには避けられないものとなる。
 ドイツ艦隊は、つぎの兵力にまで増強すべきである。
 1 五万六〇〇〇トン戦艦六隻
 2 四万二〇〇〇トン戦艦二隻(「ビスマルク」「ティルピッツ」)
 3 三八センチ砲装備の三万一〇〇〇トン巡洋戦艦三隻(「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」は二八センチ砲を三八センチ砲にかえる)
 4 ポケット戦艦三隻(「ドイッチュラント」「アドミラル・シェーア」「グラーフ・シュペー」)
 5 航空母艦二隻(一九三八年に進水した「グラーフ・ツェッペリン」と他に一隻)
 6 重巡五隻(「ヒッパー」「ブリュッヒャー」「プリンツ・オイゲン」「ザイトリッツ」「リュッツオー」)
 7 軽巡四四隻(うち六菱は完成)
 8 駆逐艦六八隻、水雷艇九〇隻
 9 Uポート約二四九隻(小型、中型、大型)
 
この計画は、対英戦争の場合、同等の立揚にたてるのはUボートであるから、Uポート建造を最優先すべきだというデーニッツ提督とその同調者の主張をしりぞけた。
 そして「Z」計画は、レーダーの海軍とゲーリングの空軍のあいだで急速に悪化しつつあった関係―― 一九三九年には、ドイツ艦隊航空部隊の速やかな完成は、ほとんど見込みないものになった――も、ほとんど無視したのである。


青写真:ドイツ艦隊増強計画の模型に見いるヒトラー。ポーランド侵攻がはじまり、レーダー苦心の青写真はタナ上げされ、ドイツ海軍は、機が熟さぬうちに戦闘にのぞまなけれぱならなくなった

11 第二次大戦始まる top

 一九三九年の夏、ヒトラーの強引な外交政策は、最後のまぼろしのような勝利を獲得した。
 それは独ソ間の不可侵条約の締結であった。〔一九三九年八月二十二日調印〕
 八月の最後の週、ドイツ艦隊は出動準備にとりかかった―― 
 一九三六年のラインラント進駐いらい、しばしば行われたように。
 レーダーは、一九三九年九日二日にポーランド侵攻が始ったとき、イギリスはこの夏のあいだ強硬な態度をしめしてはいたが、結局、これまでと同じように、西側諸国は譲歩するであろう、と信じていた。
 「Z」計画は進行中であり、レーダーは、ドイツ海軍兵力が、巡洋戦艦二隻、ポケット戦艦三隻、重巡一隻、軽巡五隻、約五〇隻の駆逐艦と水雷艇(このほか、旧式戦艦「シュレジエン」「シュレスウィヒ・ホルシュタイン」)を保有するとみなすことができた。
 レーダーとしては、約一週間の警戒態勢ののち、また以前の平時状態に戻るものと思い込んでいた。
 しかし九月三日「ドイツはポーランドから撤兵せよ、そうでなければ、独英両国とは戦争状態にあると考えよ」という英国の最後通告の期限がきれた。
 レーダーの計画は、英独の開戦とともにくずれさった。
 彼の反応は、リッペントロップ外相を見つめて「さて、どうするかね?」と大声でどなったヒトラーの反応と、おそらく同じだったかもしれない。

(訳者注)
 巡洋戦艦とは 日清戦争(一八九四〜五年)から日露戦争(一九〇四〜五年)当時に発達した装甲巡洋艦――従来の巡洋艦よりも攻撃力が大きく(大きな口径の大砲を装備)、かつ防御力も大きい(舷側と甲板の装甲が厚い)――から生まれたもので、巡洋艦の運動力と戦艦の戦闘力(砲力)をそなえた艦種である。
 一九〇六年末、英国は画期的な戦艦「ドレッドノート」を建造して建艦に革命をおこし、さらに強力な装甲巡洋艦「インビンシブル」によって世界をおどろかした。
 「インピンシブル」の排水量一万七〇〇〇トン、三〇センチ砲ハ門は、「ドレッドノート」の一万八〇〇〇トン、三〇センチ砲一〇門と大差なかったので、その後、この種の装甲巡洋艦を「巡洋戦艦」と呼んだ。
 第一次大戦の初期、英国の巡戦部隊はフォークランド諸島沖海戦でドイツ装甲巡洋艦部隊を破ったが、一年半後のユトラント沖海戦では英国の巡戦三隻は防御不備のため、より小口径のドイツ巡戦に撃沈された。
 こうした戦訓から、各国とも排水量を増し、速力を犠牲にして、防御力を強化することになり、巡戦は「戦艦」へと変貌した。
 その後、強力な砲撃力と防御カをそなえ、速力のはやい新型巡戦と高速戦艦が出現する。「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」は前者の、「ビスマルク」「ティルピッツ」は後者の典型的な艦である。  

top
****************************************