****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11 12
10 バレンツ海海戦で勝機逸す
ドイツ「大海艦隊」の活動が鈍ったのは、ヒトラーが海軍総司令部を通じて各艦長を束縛したのもさることながら、ほかにも原因があった。
ノルウェーのアルテン・フィヨルドに停泊する小型戦艦「リュッツォー」
偽装し、まわりには防雷網がはってある
|
1 船団攻撃の新作戦計画 top
一九四二年の末までに、燃料の不足は深刻になりつつあった。「プリンツ・オイゲン」(再び行動できる状態になった)を北方海域に派遣しなかったのも、このためだった。
しかしディーゼル油は、なお十分あったので「リュッツオー」は、修理の必要がある「シェーア」のかわりに北方に派遣された。
軽巡「ニュールンベルク」も北方のナルビクに回航され、十二月十八日「リュッツオー」はアルテン・フィヨルドで「ヒッパー」「ケルン」と合流した。
この間「ティルピッツ」は大修理のためトロンヘイムに向った。
こうした状況にもかかわらず、レーダー提督は、連合国の船団を血祭りにあげてドイツ艦隊の威力をしめすべきだ、という考えに依然とりつかれていた。
このために、ドイツ艦隊の戦略目的を忘れてしまったのである。
レーダーは、水上部隊にとって、たやすい攻撃目標になると考えた、ソ連からの帰りの船団に攻撃力を集中したかった。
だが実際には、極北のドイツ艦隊にとって、ただ一つの攻撃目標は、帰りの空船ではなく、ソ連に向かう補給物資を積んだ船団を食い止めることだったのだ!
しかし、連合国がソ連むけ船団の出発を延期したので、レーダーは再検討をせまられた。
こうして“レーゲンボーゲン”〔虹〕作戦が生まれた。
この作戦は「ヒッパー」と駆逐艦部隊で、船団の護衛部隊を攻撃し(護衛兵力を徹底的に叩くことが重大な条件なので)、その間「リュッツオー」は船団の船舶を処分する、という船団攻撃計画であった。
またもや、計画そのものには欠点はなかったのだが、今度も、たどりつく運命はきまっていた。
というのは、ドイツ艦隊の指揮官は、みずからの判断で、状況に応じて戦うことを厳しく禁じられていたからである。
2 ソ連むけJW船団再開 top
一方、連合国では、十一月末までに、ソ連むけ船団を再開する計画が急速に進められていた。
今度の船団は、先のPQと名づけた一連の船団のように、犠牲の大きい戦法を繰返さないための手がうたれていた。
まず第一に、船団の隠語が“PQ”から“JW”となり、秘密をまもるために、その番号は五一から始めることになった。
トーベイ英本国艦隊司令長官の新しい命令には、各船団をAとBに二分して出発させることがしめされていた。
護衛しやすくするとともに船団の運航を容易にするため、これまでよりも少数の商船で船団を編成するというのである。
JW五一A船団(商船一五隻、護衛兵力は駆逐艦七隻、コルベット五隻)は、十二月十五日に出発、十二月二十五日、一隻の損失もなく、無事ムルマンスクに到着した。
ついで、バーネット少将の率いる巡洋艦「シェフィールド」「ジャマイカ」、駆逐艦二隻は、JW五一B船団を護衛するため引返した。
この船団は、JW五一A船団より一週間遅れて出発し、駆逐艦「オンスロー」に乗艦するR・シャーブルック大佐の指揮する駆逐艦六隻、コルベット五隻にまもられていた。
「キング・ジョージ五世」型の新戦艦「アンソン」に将旗をかかげ、巡洋艦「カンバーフンド」と駆逐艦三隻を直接指揮するサー・ブルース・フレーザー中将の戦闘部隊は、この船団の後方に続いていた。
JW五一B船団は、五一Aのように幸運ではなかった。
出発してから五日すぎたとき、船団の左の隊はバーネット少将の巡洋艦部隊と合流するまえに、ひどいシケのためにバラバラ担っていた。
ついで十二月三十日、ドイツの潜水艦U別が視界不良のなかで船団の一部を発見し「貧弱な兵力に護衛された六〜一〇隻の船団を発見」と無電報告。
レーダー提督は、ドイツ艦隊が戦果をおさめうる絶好のチャンスが訪れたと判断し、ただちに“レーゲンボーゲン”作戦を発動した。
3 “敵が優勢なら退避せよ” top
幸運に恵まれたならば「ヒッパー」「リュッツオー」と駆逐艦部隊は、ヒトラーに新年の贈り物として、海上の勝利を進呈できそうに思われた。
“レーゲンボーゲン”作戦は巡洋艦の作戦として計画されていたので、作戦を実施する責任者は、ツィリアクス提督でもなく、またその後任者のシュニーウィント提督でもなく、「ヒッパー」に将旗をかかげた巡洋艦部隊指揮官のオスカー・クメッツ中将だった。
クメッツのうけた最初の命令には、「優勢な敵部隊との戦闘は避けよ。その他の場合には、状況におうじて、これを撃滅すべし」という警告がふくまれていた。
この警告に基いて、クメッツは十二月三十日午後六時「ヒッパー」「リュッツオー」、駆逐艦六隻を率いてアルテン・フィヨルドを出撃した。
クメッツの戦闘計画は、適切なものだった。
「ヒッパー」と「リュッツオー」は別に行動して、後方から船団に近づく。どちらかが先に護衛艦隊に遭遇し、残りの一隻が妨害されずに獲物の商船に接近できるようにする、というものだった。 |
バレンツ海海戦で活躍した「リュッツォー」
|
クメッツは「ヒッパー」と駆逐艦六隻全部を直接指揮した。
その後の戦況によっては、三隻の駆逐艦は「リュッツオー」のほうに派遣するつもりだった。だが、決定的な瞬間に、レーダー提督は、用心に用心せよ、というヒトラーの命令を想い出し、クメッツに電報をうった。
「敵との触接に関する作戦命令に反するが、敵と同兵力のときでも、巡洋艦が大きな危険を犯すのは好ましくないので用心すべし」
この命令は、最も積極的な提督たちのもつ“ネルソン精神”〔見敵必戦主義〕とは、ほど遠いものであった。しかし、この精神は、ドイツ「大海艦隊」の指揮官たちが、戦場にのぞむとき、必ずもっていた典型的な心構えだったのだ。
ドイツにとって、ますます戦況がおもわしくなくなったのは、まず第一に、勝利の最大の要因の一つである“運”に恵まれていたのに、クメッツが、それに気づかなかったことだ。
十二月三十一日午前二時間十分「ヒッパー」と[リュッツオー」は二手に別れて北東に進んでいた。
七時十五分、「ヒッパー」は船団の後方約三九キロで、船団の航路を横ぎり、それから数分たたないうちに、敵味方不明の艦を発見した。
4 英独駆逐艦がいりみだれる top
クメッツは、駆逐艦「フリードリヒ・エックホルト」に調査を命じ「ヒッパー」はこの奇怪な不明艦の方に近づいた。
しかし「エックホルト」はすぐに旗艦の「ヒッパー」を見失ってしまった。
そのとき「エックホルト」の後方には、「ヒッパー」隊の駆逐艦「リヒヤルト・バイツェン」、Z29と「リュッツオー」隊の駆逐艦三隻が続いていた。
午前八時までに、これら「リュッツオー」隊の駆逐艦三隻は「リュッツオー」の東に進んでおり、「ヒッパー」隊の「エックホルト」など駆逐艦三隻は、船団の追跡を続けていた。
午前八時三十分までは、クメッツ部隊は有利な立場にあった。
「ヒッパー」は船団の左後方にあり、「リュッツオー」は船団の右から近づいていた。
JW五一B船団は、ムルマンスクの北西約四〇〇キロにあり、シャーブルック大佐の率いる駆逐艦部隊に護衛されて東方に進んでいた。
その北方五五キロには、バーネット少将の巡洋艦部隊(「シェフィールド」「ジャマイカ」)が船団を探して北東に向っていた。
ここで問題なのは、これらの部隊のどれもが、他部隊の位置を全く知らなかったことである。
視界が悪く、バーネット部隊はレーダーの有効距離外にいた。
最初にドイツ部隊が触接したのは英駆逐艦部隊であった。
調査を命じられたシャーブルック部隊の駆逐艦「オプデュレート」はドイツの駆逐艦三隻を発見、ただちに七四〇〇メートルの距離で砲戦が始った。
5 状況つかめぬクメッツ提督 top
駆逐艦「オンスロー」のシャープルック大佐は、発砲の閃光をみとめ、さっそく駆逐艦「オーウェル」「オベージアント」「オブデュレート」に集結を命じて現場へ急行した。
午前九時十五分、バレンツ海海戦の幕が切って落とされたのである。
戦闘が始ったとき「ピッパー」のクメッツ提督は、現在直面している状況にほとんど気付いていなかった。
確かに、彼はドイツ部隊の位置をハッキリ知らなかったようだ。
クメッツは午前九時十五分、つぎのように書きとめている。
「視界悪く、すべてがポンヤリかすんでみえる。相対している艦が、味方か敵か、ハッキリわからない。
視界内に合計一〇隻いる。そのなかに船団を追跡するドイツ駆逐艦がいるかどうか明確でない」
ハッキリしていたのは、これらの駆逐艦の一隻が「ヒッパー」と船団のあいだに、濃い煙幕をはりながら、高速でつっぱしっていることだった。 |
ドイツ巡洋艦部隊指揮官
オスカー・クメッツ中将
|
それは、シャーブルック大佐が船団護衛に残していた一隻の英駆逐艦「アケーチーズ」であった。
「ヒッパー」は高速で走り、数発の硝弾を発射したが命中しなかった。
同時に、英駆逐艦「オンスロー」のシャーブルック大佐は、英駆逐艦を砲撃している「ヒッパー」を発見し、あたかも魚雷を発射するときのように、高速で近づき、ついで退避し、ニセの襲撃運動をとるように命じた。
それは、クメッツがかねがね恐れていた脅威であった。
つまり“同等の兵力”より劣弱ではあるが、敵からの“重大な危険”だったのである。
クメッツは退避して船団から遠ざかり、「オンスロー」を砲撃し始めた。 |
バレンツ海海戦でクメッツ中将の旗艦となった「ヒッパー」
|
午前九時五十七分、クメッツは、これらの大胆な英駆逐艦を打ちくだくか、少なくとも「ヒッパー」と船団のあいだでドイツ部隊の行動を邪魔する位置から追っぱらうため、射撃をすることにした。
「ヒッパー」は「オンスロー」「オーウェル」に数弾を発射した。
このときシャーブルック大佐は、ドイツ駆逐艦の追撃をはばむため「オブデュレート」「オベージアント」を船団の近くに派遣していた。
6 クメッツに勝機!? top
十時すぎ「オンスロー」は、バーネットの巡洋艦二隻が南方に向っている、との巡洋艦「シェフィールド」からの無電をうけとった。
確かに「オンスロー」と「オーウェル」は苦戦していた。
「オンスロー」の一二センチ砲は、四門のうち二門は凍りついて使用できず、「オーウェル」「オンスロー」が一回に発射する砲弾量は一〇〇キロにすぎないのに、「ヒッパー」は二〇センチ砲八門と一〇センチ砲六門で、合計一〇〇〇キロもの砲弾量であった。
こうも砲撃力が違っていては、とても勝ち目はない。
午前十時二十分どろ、ついに「ヒッパー」の斉射弾が「オンスロー」に命中し、その大砲を破壊した。
シャーブルック大佐は重傷をおい、指揮を「オベージアント」艦長キンロック少佐にゆだねた。
このとき、ラプラタ沖海戦で英巡洋艦「エクセター」を撃破したあとの 「グラーフ・シュペー」艦長ラングスドルフと全く同様に、クメッツは勝利の栄冠を勝ち取ろうとしていたのだが、一転して敗退への道をたどることになったのである。
「ヒッパー」の攻撃力は、はるかに敵にまさり、艦はまだ無傷であった。
いま「ヒッパー」が船団へ接近するのを妨げている英駆逐艦一隻を撃破し、砲員は射撃目標を他の駆逐艦にかえたばかりだった。
それなのに、クメッツは射撃を中止し「ピッパー」を三一ノット〔時速五七キロ〕で北東に退避させ、十時三十五分ごろ、吹雪のなかに姿を消したのである。
英駆逐艦「オンスロー」は、あくまで戦闘を続け、バーネット少将の巡洋艦部隊を戦場に誘導するため、船団の前方の位置にもどり、キンロック少佐の「オベージアント」は「オーウェル」「オプデュレート」とともに、南東に向っている船団に追いつくために急いでいた。
しかし、ほどなく危機がまたイギリス軍を襲った。
7 バレンツ海海戦に失敗 top
十時四十五分、コルペットが、敵味方不明の艦を発見して報告した。それは、発見されずに船団に四キロまで近づいた「リュッツオー」と駆逐艦三隻であった。
このドイツ部隊は「ヒッパー」隊と違って、英駆逐艦の挑戦をうけなかった。今や船団は、シュテンゲ大佐の率いる「リュッツオー」隊の手中にあるのも同然だったが、この隊もまた反転して吹雪に消えていった。
「リュッツオー」の戦闘記録には「午前十時五十分、視界不良。敵か味方か艦の識別できず……」と、しるされている。
“レーゲンボーゲン”作戦は、まさに成功しようとしていたのだが、シュテングの“用心ぷかさ”が運命の分かれめとなった。
一方、英巡洋艦「シェフイールド」「ジャマイカ」はようやく戦場にかけつけ「ピッパー」を発見した。英巡洋艦部隊は、一三キロの距離で砲撃をはじめ、その三弾が「ヒッパー」に命中した。ボイラー室に浸水したので、速力は二八ノット〔時速五二キロ〕に落ちた。 |
1942年12月31日バレンツ海海戦「ヒッパー」「リュッツォー」好機を逃がす(時刻は24時間制)
|
その五分後、ドイツ駆逐艦「フリードリヒ・エックホルト」「ジヒャルト ・バイツェソ」がヘマをやって、英巡洋艦部隊の進路をよこぎり、さっそく砲弾を見舞われ「エックホルト」は沈み「バイツェン」は撃破された。
十一時四十九分、クメッツはドイツ部隊に戦場から退避を命じ、四時間にわたって、はげしい混戦が続けられたバレンツ海海戦は幕を閉じた。
ドイツ部隊はアルテン・フィヨルド〔ノルウェー〕に向い、英巡洋艦はこれを追撃したが、午後二時、英海軍省は追撃中止を命令した。
船団は一隻もうしなわないで、一九四三年一月三日、無事ムルマンスクに到着した。
8 行動制約された指揮官 top
バレンツ海海戦の大失敗を、クメッツのように、視界不良のせいにするのはあたらない。
イギリス軍も、同じ条件のもとで戦ったのである。
しかし、クメッツの行動をくわしく検討すれば、読者は、ドイツ艦隊の作戦の特徴であった、戦場の指揮官のイニシアチブを制限する警告と、過度の用心深さを思いだすに違いない。
また読者は、こうした過度の用心深さは、第二次大戦時のドイツ海軍にかぎったことではなかった、と認めるであろう。
すなわち第一次大戦で、ジェリコー提督の率いる英国艦隊は、ドイツ水雷艇に攻撃されて全艦隊を失うのを恐れ、クメッツと同様に、その行動を大きく束縛されたのであった。
ドイツ海軍総司令部は、この点をよく理解してはいたが、艦隊の行動について考えるときは、いつもヒトラーの命令にしたがっていたのである。
もしも海軍の戦略についてヒトラーに忠告する立場にいた人物、レーダー提督が、もっと豊富な海上戦闘の経験をもっていたならば、彼の意見は重要視され、ドイツ艦隊のすべての行動は、違ったもの担っていただろう。
バレンツ海海戦での大失敗は、あいにく悪い時期に起った。
南のアフリカ戦線では、ロンメル元帥のアフリカ軍団が敗走を続け、北の東部戦線では、パウルス元帥指揮のドイツ第六軍がスターリングラードで孤立していた。
こんなとき敵に攻撃をあたえもしないで、ドイツ「大海艦隊」はノコノコと帰港してきたのである。
9 “臆病者の艦隊は解体だ” top
ヒトラーは激怒し、戦争の全期間を通じて、最もびっくりさせられるような命令を下した。
――艦隊の保持はゆるされない。艦隊は最後の機会をあたえられたが、なんら成果をあげないどころか、屈辱的な敗北をしたにすぎない。したがって、すべての大艦を解体し(駆逐艦ていどのものにする)、その大砲、乗組員、装甲は、ドイツの“大西洋の壁”の防備の一部として、有効に使用する。
今や、エ−リヒ・レーダー提督はドイツ海軍総司令官として、最後の戦いをしていた――彼が建設し、機が熟さぬうちに戦争に役人され、全能力を発揮するのをヒトラーに許されなかった――ドイツ海軍を救うために。
レーダーは、詳細な能書きを作成した。そのなかでレーダーは、ドイツ艦隊の任務は、相手に勝手な行動をとらせない抑止力にある、とのべた。
レーダーはまた、艦隊の解体は連合国に戦略的な勝利をあたえ、連合国の部隊が、いたるところで、はるかに危険な存在になる、と主張した。
最後に、レーダーは繰返した。
「もし大艦を解体するなら、敵は、何の努力もしないで、勝利をおさめるであろう」
ヒトラーの答えは、レーダーをさらに侮辱したものにすぎなかった。
「艦隊は、敵兵力との優劣を計算したうえでなければ、戦おうとしない臆病者だった」
ヒトラーは、軽蔑した表情で「陸軍は、このような原則にしたがっていない。軍人としての総統は、ひとたび部隊が戦うことになれば、徹底的に戦うことを希望する」と、いった。
ヒトラーのいうように、ドイツ「大海艦隊」が“臆病者”だとすれば、それは、大艦が出動するときは、いつでもヒトラー自身の“不安”からくる命令を忠実に実行したからではないか、と言い返したところで、何にもならないと考えたレーダーは、辞任という奥の手をだした。
ヒトラーはびっくりしたが、艦隊を解体する決定を取消しはしなかった。 |
ラシテンプルク〔東プロシア〕の総統大本営での
ヒトラーとレーダー海軍総司令官:
バレンツ海海戦の失敗で、レーダーは
ついに海軍総司令官を辞任した
|
10 レーダー辞任、後任デーニッツ top
こうして、一九四三年一月三十日、エーリヒ・レーダーは海軍総司令官を辞任した。ヒトラーは、後任に、カール・デーニッツ提督を選んだ。
デーニッツは、ヒトラーの知っているたった一人の提督だったが、これは、デーニッツが、Uボート部隊総司令官として、海上の戦いで偉功をたてていたからであった。
レーダーの欠点は、また、長所でもあったろう。レーダーがヒトラーから信任されなかったのは、ナチの醜い、おべっか、駆引きの内輪モメから、超然としていたためであろう。
新海軍総司令官デーニッツは、そうではなかった。 |
ヒトラーがレーダーの後任にえらんだカール・デーニッツ提督
|
レーダーが後任に推薦した
ロルフ・カール提督
|
Uボート作戦の成功によって、ヒトラーから信任されたデーニッツは、個人的な影響力で、信任をつなぐために、ヒトラーと定期的に会談し、意見をのべあうことにした。
デーニッツは、ナチの駆引きの実情をよく承知していたが、しかし、こと海軍については、あくまで“海軍士官”であった。
top
**************************************** |