| 
         **************************************** 
        
        Index     1     
        2    3     
        4    5     
        6    7     
        8    9     
        10   11    
        12
         
  
        1 英スカバフロー軍港で艦隊自沈     
      
         一九三九年〔昭和十四年〕九月、ドイツがポーランドに侵入し、第二次世界大戦の口火をきったとき、近代ドイツ海軍は、創設いらい、ちょうど三九年たっていた。 
         一五八八年にスペインの無敵艦隊をやぶった伝統に輝き、世界最強をほこるイギリス海軍にくらべれば、ヒトラーの小さくて未完成なドイツ海軍は、表面的には、決定的な役割りをはたす機会は、ほとんどないようにみえた。 
         だがドイツ海軍の実体は、けっして、そうではなかった。 
      
        
          | 
               
            カイザー〔ウィルヘルムニ世〕の創設したドイツ「大海艦隊」の勇姿(第一次大戦のドイツ艦隊)
  | 
         
       
        
        1 ドイツ海軍に英は不安 top    
         
         第二次世界大戦が始った一九三九年、イギリス海軍省は、第一次大戦〔一九一四〜一八年〕でのドイツ海軍の活躍を、率直に敬意をしめしつつ、すくなからぬ不安とともに思いだしていた。 
         一九一七年、ドイツのUポート〔潜水艦〕攻撃によって、イギリスは重大な危機においこまれたではないか。 
         ドイツの水上艦艇も、英艦隊と海上でぶつかったときには、いつも壮烈な戦いをいどみ、ドイツ「大海艦隊」の名をはずかしめなかったではないか。 
         一九三九年のドイツ海軍は、カイザー〔ドイツ皇帝ウィルヘルム二世〕がつくりあげた伝統に基いて再建されていた。 
      
        
          
        2 英フィッシャー提督の警告 top    
         
         一体、カイザーがつくりあげたドイツ海軍の伝統とは、どのようなものであっただろうか? 
         イギリス海軍軍令部長ジョン・フィッシャー提督(愛称“ジャッキー”)は一九〇四年〔明治三十七年〕に、こうのべている。 
         「新しいドイツ海軍が生まれた。 
            これは最も能率的で、非常にうまく編成されているので、艦隊のほとんどぜんぶを本国の港湾に集結することができる」 
         フィッシャーは、三年後の一九〇七年、もっと力強い言葉で「イギリスが世界中でおそるべきはただ一つ、ドイツ海軍だけだ」とのべている。 
         この年、フィッシャー提督は、イギリス国王エドワード七世に、イギリス海軍は「ドイツ艦隊を、ネルソンのやり方で封じこめなければならぬ」と進言したが、国王は「フィッシャー、おまえは気がくるったのではないか」とこたえた、という話が残っている。 
         しかし、ウィンストン・チャーチル〔第一次大戦時の英海相、第二次大戦当時の首相〕は、フィッシャーのドイツ海軍おそるべし、という考えを正しく判断していた。 | 
          
               
            「ドイツ海軍おそるべし」と警告した 
            イギリス海軍軍令部長 
            ジョン・フィッシャー提督
  | 
         
       
         チャーチルが書いているように、イギリスが、トラファルガー海戦〔注〕によって海上を支配したという、一世紀以上にわたる安心感に“暴風信号をかかげて、全員を配置につかせた”のはフィッシャー提督その人であった。 
         〔注=一八〇五年、スペイン南西岸のトラファルガーで、ネルソンの率いるイギリス艦隊が、フランス・スペイン連合艦隊と戦い、大勝した〕 
      
        
          
        3 ティルピッツ提督登場 top    
         
         一八九二年〔明治二十五年〕ドイツ皇帝ウィルヘルム二世は、もちまえのはでやかさで「我々の将来は海上にあり、制海権を手中にかさめなければならない」とのべた。 
         ウィルヘルム二世は、一八八八年に皇帝となったが、ドイツ帝国は“純血宰相”ビスマルクの外交手腕と、勇敢なプロシア陸軍によってドイツの諸州を統合して、すでに一八七一年にできあがっていたのである。 
         その当初から、ヨーロッパの支配権をにぎることが、ドイツ帝国の唯一の目的であった。 
         だが、十九世紀末にさかんになった植民地争奪戦に参加したとき、ドイツの頼みとする陸軍力だけでは、十分ではなかった。 
         ドイツは、アフリカの西部、南部および東部に植民地を獲得し、太平洋の島々を占領し、中国から条約による貿易港を手に入れていた。 | 
          
               
            ウィルヘルムニ世の信任厚く 
            ドイツ海軍建設の父となった 
            アルフレート・フォン・ティルピッツ
  | 
         
       
         このためにドイツは、海軍力とこれを建設する指導者を必要とするようになった。 
         ここにアルフレート・フォン・ティルビッツが登場する。 
         
        4 英に対抗する「大海艦隊」を top    
         
         ティルビッツは、先見の明があり、精力的な人物だった。 
         彼は、ドイツ国軍の最高司令官でもあった皇帝の信任もあつかった。 
         こうして、一九○○年にドイツ「大海艦隊」が創設されたが、ドイツ艦隊の存在は、フィッシャー提督〔英海軍軍令部長〕を刺激した。 
         これに対処するため「ドレッドノート」〔イギリスの厚板戦艦〕時代が出現し、戦艦建造競争がはじまるのである。 
         ティルピッツは、沿岸防御海軍にたよる伝統的なプロシアの考え方が、いかに時代遅れのものであるか、また普仏戦争〔一八七〇年から翌年にかけて、プロシアを主とするドイツ諸州とフランスとの戦争〕のさい、ドイツの艦艇が、優勢なフランス艦隊の封鎖をうけ、シリク泊地にとじこめられた屈辱について、みずから、苦い経験を味わっていた。 
         そこでティルピッツは、イギリス海軍のライバルになりうる艦隊の建設を主張した。 
         ドイツ皇帝ウィルヘルム二世は一八九七年、彼を海軍総司令官に任命した。 
         ティルビッツは、自分の政策を実行するにあたって、時機を失することなく強力に推進した。 
         一九○○年、ドイツ議会はティルピッツのドイツ海軍法案を採択し、ここに「大海艦隊」の建設が始った。 
         この法案の前文には、その建設の基本方針がのべられている。 
         ドイツは、世界最強の海軍国〔イギリスをさす〕と戦争する場合でも、その地位をあやうくするだけの有力な戦闘艦隊を建設しなければならない。 
         しかし、そのために、ドイツ艦隊が世界最強の海軍国と同じくらい強力でなければならないというのは、絶対に必要な条件ではない。 
         なぜなら、こうした国は一般に、その戦闘部隊の全部を、我々にむけて集中できないからである。 
         たとえ優勢な兵力をもって、我々に対抗し、強力なドイツ艦隊を撃破できたとしても、その勝利のために敵の優位も大きく弱められるので、世界における地位をたもつのに十分な艦隊を維持できなくなるだろう。 
         
         このような言葉は、イギリスが、一九〇六年に起工した巨砲を搭載する革命的な戦艦「ドレッドノート」の建造にはじまる、戦艦建造競争の必然性を物語っているといえよう。 
      
        
        7 トルコ海軍を援助 top    
         
         開戦が目前にせまったとき、イギリスがトルコから発注されていた「超ドレッドノート」型戦艦二隻を差し押さえたので、ドイツ皇帝は、こうしたイギリスの背信行為にたいする対抗策として、早速「ゲーベン」をトルコ海軍に提供した。 
         それは、トルコをドイツの同盟国に引入れる手段でもあった。 
         「ゲーベン」と「ブレスラウ」は、はるかに優勢な英海軍部隊の追跡をまぬがれて、トルコのイスタンブールに逃れ、そこでトルコ海軍とともに行動した。 
         この「ゲーベン」(現在の艦名は「ヤブズ」)こそは、一九七〇年代まで残っている「ドレッドノート」時代の最後の遺物である。 
         ここで軽巡「ブレスラウ」に乗りくんでいた一士官について、触れておく必要があるだろう。 
         この士官はカール・デーニッツといい、のちにドイツの潜水艦部隊に勤務し、一九三〇年代にはナチ・ドイツのUポート部隊の建設と、第二次大戦の大西洋の戦いに、すぐれた手腕をふるい、ついでドイツの海軍総司令官に就任し、最後には、アドルフ・ヒトラー総統にかわって、一九四五年、第三帝国最後の総統になったのである。 
      
        
          
        8 壮烈! フォークランド海戦 top    
         
         極東では、伯爵シュペー中将の率いるドイツ東アジア戦隊が、中国の青島〔チンタオ。山東半島の南岸〕を根拠地としていた。 
         この部隊は、二〇センチ砲塔二基の装甲巡洋艦「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」(両艦とも、ナポレオンに対抗する欧州同盟に参加するため、プロシアの政府と陸軍を改革した偉大なプロシア高官の名にちなんで命名された)のほかに、一〇・五センチ砲を装備した三隻の軽巡「ライプチヒ」「ニュールンベルク」「エムデン」で編成されていた。 
         シュペー部隊は、ドイツ[大海艦隊」のなかでも射撃にすぐれていた。 
         とくに優秀な射撃の成績を収めた「シャルンホルスト」は、皇帝から特別賞をさずけられていた。 
         シュペーは、通商破壊のため「エムデン」(艦長はカール・フォン・ミュラー少佐)を派遣したのち、太平洋を横断して南米に向った。 
         十月十八日、大西洋を西航して、軽巡「ドレスデン」がシュペー部隊に合流した。 
         一九一四年十一月一日、チリのコロネル沖海戦で、シュペーは、第一次大戦におけるドイツ「大海艦隊」最大の勝利をかちえた。 
         英海軍少将クジストファー・クラドック卿の率いる英艦のうち、速力の遅い旧式巡洋艦「グッドホープ」と「モンマス」は沈み、軽巡「グラスゴー」と仮装巡洋艦〔注〕「オトラント」はかろうじて戦場から逃れた。 
         〔注=仮装巡洋艦は、速力のある客船を改装して、巡洋艦なみの武装をほどこしたもの〕 
             シュペー中将は、南米の南端、ホーン岬をまわって、英領フォークランド諸島〔南大西洋〕を攻撃する計画をたてたが、イギリス海軍は、あらかじめこの攻撃に備えていた。 | 
            
            チリのコロネル沖海戦で、第一次大戦中最大の武勲をたてた伯爵シュペー海軍中将 | 
         
       
         一九一四年十二月八日、シュペー中将が射撃訓練みたいなものになるだろう、と楽観してフォークランド諸島に向っていたとき、突然、イギリスの巡洋戦艦[インフレキシブル」「インビンシブル」の特徴である三脚マストを発見した。 
         だが、遅過ぎた。 
         この二隻の英艦は、コロネル沖での敗戦のニュースが届くと、ただちに南大西洋に急行していたのであった。 
         望みなき戦いに追い込まれて、ついにシュペー戦隊は、イギリス艦隊に圧倒されて波間に消えたが、最後まで祖国のために勇敢に戦った。 
         わずかに「ドレスデン」だけが戦場から離脱したが、英軍の執拗な追跡から逃れることができず、十二月十四日、チリ領海で自沈した。 
      
        
          
        9 インド洋で大活躍の[エムデン」 top    
         
         その間、ミユラー艦長の指揮する軽巡「エムデン」は、インド洋を三ヵ月に渡って五万六〇〇〇キロも行動し、二三隻の連合国船舶を撃沈または捕獲して、連合国に一五〇〇万ポンドの損害をあたえた。 
         この戦果に、敵味方とも大いにその偉勲をたたえた。 
         さらに「エムデン」は、血まなこになって捜索している一四隻以上の連合国の重要な軍艦を釘付にした。それは一隻の軽巡としては、まことに見事な成功であった。 
         しかし「エムデン」の運命は、ついに一九一四年十一月九日につきた。 
         オーストラリアの強力な巡洋艦「シドニー」に捕捉され、ついに北キーリング島〔ジャワ島の南西一〇〇〇キロのココス諸島〕に乗りあげたのである。 
         「エムデン」艦長ミュラーは、その勇敢な行為によって国際的な名声をかちえたドイツ海軍の数少ない指揮官の一人である。 (シュペー提督もその一人であり、イギリス海軍は、彼に最高の敬意を表した) | 
          
               
            1914年11月9日、東インド洋ココス諸島の 
            北キーリング島の浅瀬に乗リあげた「エムデン」
  | 
         
       
      
        
           ミュラー艦長は孤独なオオカミ――めまぐるしい戦いで発揮された騎士道的で勇敢な個人主義者――のロマンスを生んだ。 
             たとえば、イギリスの新聞「デイリー・テレグラフ」は、象徴的な言葉でつぎのようにのべている。 
             「我々は『エムデン』が捕獲され、破壊されたのを残念におもう……このドイツ海軍の青年士官〔ミュラー艦長をさす〕と、彼の命令に忠実に服従した将兵について、くわしく語れる生存者は一人もいない。 
             『エムデン』がなくなった今日、海上の戦いのもつ痛快さ、ユーモア、面白さは、かなり、失われるだろう」 
         
        10 外洋艦隊一掃さる top    
         
             開戦から一年もたたない一九一五年八月までに、海上を暴れ回っていたドイツ艦艇は、ほとんど一掃されてしまうことになった。 
             一九一四年九月十三日、中部大西洋でイギリスの仮装巡洋艦「カーマニア」とドイツの仮装巡洋艦「カーフ・トラファルガー」のあいだに、雄壮な激戦が繰広げられた。 
             両艦はともにキズつき、ついにドイツの「カーフ・トラファルガー」は沈んだ。 
             イギリスの「カーマニア」は大火災を起したが、かろうじてジブラルタル〔スペイン南端、黄鯛〕にたどりついた。 | 
          
               
            インド洋でめざましい戦果をあげた 
            軽巡「エムデン」の艦長 
            カール・フォン・ミュラー少佐
  | 
         
       
         ドイツ巡洋艦「カールスルーエ」はペルナンブコ〔ブラジルの北東部。現在のレシフエ〕の北方海面で、合計七万六〇〇〇トンの連合国船舶を沈めたが、十一月四日、艦内の爆発によって波間に消えた。 
         シュペー提督が、運命の航海に出発したドイツの東アジア戦隊の根拠地青島は、日英連合軍の攻撃に降伏し、太平洋のドイツ領土は、日本、オーストラリア、ニュージーランドによって占領された。 
         その間、アフリカ海域で唯一の脅威だったドイツ巡洋艦「ケーニヒスベルク」は、ダルエスサラーム〔現在のタンザニア東岸〕の南方ルーフィージ川の浅瀬に封じこめられ、ついに一九一五年七月十一日に沈んだ。 
         こうして外洋のドイツ艦艇は一掃された。 
         イギリスは太平洋地域の領土を保護するため、有力な海軍部隊を派遣するだろうし、そうなれば、イギリス大艦隊の勢力をドイツ「大海艦隊」が対抗できる水準にまで弱めることができるという、ドイツの期待は崩れてしまったのである。 
         いまや、すべての視線は本国海域に向けられた。 
         英独双方の戦闘部隊は、それぞれドイツ軍はヤーデ湾〔ドイツの北海沿岸。軍港ウィルヘルムスハーフェンがある〕、イギリス軍はスカパフロー〔英国スコットランド東岸オークニー諸島の海軍基地〕から、互いに相手の行動を監視していた。 
      
        
          
        11 ドッガーバンク海戦 top    
         
         とかくするうちに、ドイツ艦隊が最終的には、はるかに強力なイギリス艦隊と正面衝突を狙っているということが明らかになった。 
         ドイツの最大の望みは、イギリス艦隊を分断、攻撃して全滅させることだった。 
         このため、一九一六年一月、ドイツ「大海艦隊」司令長官に就任した精力的なラインハルト・シェーア中将は、一連のヒット・エンド・ラン戦法を計画した。 
         それは結局、ユトラント沖〔デンマークのユトラント半島=ジュットランド半島沖〕海戦――彼が希望していた最後の大海戦――となるのである。 
         しかし、ドイツ「大海艦隊」――正確にいえば、巡洋戦艦の索敵部隊――は、すでに戦闘にはいっていた。 
         フランツ・フォン・ヒッパー少将の巡洋戦艦部隊は、イギリス部隊を南方におびきだして撃沈すべく、イギリス東岸の都市に艦砲射撃をくわえた。 
         (しかし、イギリスは、この手にのってこなかったので、ドイツは“スカーバロ〔イングランド中部、北海に望む港市〕の幼児殺し”というイギリスの中傷宣伝の材料になったにすぎなかった) | 
          
               
            一九一六年一月、ドイツ 
            「大海艦隊」司令長官となり、 
            ヒット・エンドラン戦法を計画した 
            ラインハルト・シェーア中将
  | 
          
               
            ドイツ巡洋戦艦部隊の指揮官 
            フランツ・フォン・ヒッパー少将
  | 
         
       
      
        
           ドッガーバンク〔北海の中央〕の海戦(一九一五年一月二十四日)で、ヒッパー部隊は、海軍中将デービッド・ビーティー卿の率いる英巡洋戦艦部隊と戦闘をまじえた。 
             イギリス軍は、兵力ではるかにまさっていたが、信号を誤ったために、ドイツの装甲巡洋艦「ブリュッヒャー」を撃沈したにとどまり、ヒッパー少将の主力部隊を取り逃がしてしまった。
         
             
         
        12 ユトラント沖海戦に敗る top |    
          
               
            北海のドッガーバンク海戦で英巡洋戦艦部隊と戦った 
            ヒッパー部隊の巡洋戦艦
  | 
         
       
       一九一六年五月下旬、シェーア提督は、サンダーランド〔英東岸の海港〕を艦砲射撃し、その際ドイツ戦艦部隊に巡洋戦艦部隊の後方を行動させ、イギリスが迎撃のために南方に派遣する部隊を叩こうと計画した。 
       しかし、シェーアは気づかなかったが、イギリス軍は無電傍受によって、こうしたドイツ艦隊の兵力などを事前にくわしく察知していたので、ジョン・ジェリコー大将の率いるイギリス大艦隊が、全力をあげてシェーア部隊を捕捉し、撃滅するためすでに南方に急行しつつあった。 
       こうして一九一六年五月三十一日、ユトラント沖のスカゲラック〔北海〕で海戦が繰広げられた。 
       この海戦の結果は、イギリスにとっては大きな失望に終った。 
       シェーアのドイツ艦隊はジェリコー(英艦隊では“サイレント・ジャック”〔無口な男〕として知られていた)の巧妙な行動から艦隊を脱出させるのに成功し、その夜のうちにイギリス艦隊の警戒線を突破して本国にむかい、六日二日の午前、ヤーデ湾に帰り着いた。 
       ドイツ艦隊は、巡洋戦艦一隻(「リュッツオー」)、旧式戦艦一隻(「ポマン」)と巡洋艦四隻、駆逐艦五隻と水雷艇を失った。 
       これにたいして、イギリスは巡洋戦艦三隻(「クイーン・メリー」、「インビンシブル」、「インデファチガブル」)、装甲巡洋艦三隻、駆逐艦八隻と水雷艇を失った。 
       表面上からみれば、明らかにドイツの戦術的勝利であり“スカゲラックの勝利”という伝説は、ドイツ「大海艦隊」をながく存続させるように運命づけたものといえよう。 
       しかし戦略的にみれば、ドイツの敗北であった。 
       シェーアは、その目的――イギリス艦隊をカタワにする――を達成できず、あいかわらずイギリス海軍の封鎖が続いた。 
       アメリカの新聞はユトラント沖海戦を評して「ドイツ艦隊は、看守を襲ったが、まだ刑務所に拘禁されているようなものだ」と書いたが、これは事実をうまく表現している。 
       シェーアの艦隊は、その後も出撃したが、その都度、目的をはたせなかった。 
       その間、イギリス艦隊は、年ごとに増強され、ドイツ艦隊との兵力の差はいよいよ大きくなりユトラント沖海戦のとき、敵の砲煙でおおわれた水平線をまざまざと思いだしては、幻滅感とものたりなさがつのり、ドイツ「大海艦隊」の将兵の士気は、戦争の進展とともに低下しはじめていった。 
      
        
          
        13 連合国を痛めつけた武装商船 top    
         
         ユトラント沖海戦後になるとUポート部隊のほうが「大海艦隊」よりも、はるかに重要なものとなった。 
         しかしドイツの水上艦船は、連合国にたいする通商破壊戦を全くやめてしまったわけではなく、三隻のドイツ艦船は成功を収めたのである。 
         「メーウェ」は、一九一六年十一月二十二日から翌年三月二十日まで行動したが、この間に一二万二〇〇〇トンの連合国船を沈め、約二四隻の英巡洋艦の捜索から、たくみに逃れた。 
         「ウォルフ」は、一九一六年十一月三十日から一八年二月十九日までの一五ヵ月間、インド洋の商船航路にそって雄大な活動を続け、一二万トンの連合国船を、みずから敷設した機雷で沈めたり、捕獲したりした。 
         もう一隻は、武装帆船「ゼーアードラー」である。 
         艦長は、騎士道にのっとったやり方によって、「エムデン」のミュラー艦長と同じく、称賛をあぴたフェリクス・フォン・ルックナー伯爵だった。 
         一九一六年十二月二十一日から南太平洋のサンゴ礁に乗りあげた翌年八月二日までに、「ゼーアードラー」は一六隻、合計一万八〇〇〇トンの船を沈めた。 
         ここで注目すべきことは、これら武装商船の輝かしい武勲は、華々しいUボート作戦の影にかくれて、余り目立たなかったが、本国の港内にへばりついていたドイツ艦隊の戦闘部隊にくらべれば、はるかに大きな損害を連合国にあたえたのである。 | 
            
            ドイツ海軍のゲリラ戦法:連合国にたいする通商破壊作戦に偽装して成果をあげた「メーウェ」(上)と「ウォルフ」(下)。「ウォルフ」には偵察用の水上棟が装備されていた 
              | 
         
       
      
        
          
        14 ドイツ艦隊の反乱 top    
         
        「ウォルフ」がすばらしい戦功をたて、意気揚々とドイツに帰ってから一ヵ月後、地上では、ルーデンドルフ元帥〔第一次大戦時の参謀総長〕が、大バクチ、つまり“カイザーの戦い”といわれる大攻勢を西部戦線で繰広げていた。 
         ドイツ軍は、イギリス軍の戦線を広い正面で突破し、三年におよぷ実りなき戦いののち、謬着状態になっていた塹壕〔ざんごう〕戦に終止符をうった。 
         ドイツ軍は、またもやフランスの首都パリにむけて進撃した。 
         しかし連合軍の人的資源がモノをいった。 
         夏の半ばにドイツ軍の進撃はとまり、秋には退却し始めた。 
         いまやドイツの国力は疲弊し、無情な連合軍はドイツ本土に進撃するばかりであり、カイザーのドイツ帝国は崩壊寸前だった。 
         十一月初め、驚くべきニュースが伝わった。 
         「『大海艦隊』の乗組員が反乱を起した!」というのだ。 
         これらの乗組員は、戦争が事実上終ったことを知っていた。 
         彼らは、シェーア司令長官が、艦隊の出撃を計画していることも知っていたが、むざむざ犠牲になるつもりはなかった。 
         何ヵ月ものあいだ士気は沈滞していたが、ついにドイツ艦隊のマストに赤旗がひるがえり、デッキでは、平和とアメリカ大統領ウィルソンにたいする歓呼の声があがり、キールとウィルヘルムスハーフェン〔ともにドイツの軍港〕の街頭では、武装した水兵の群れがデモ行進していたのである。 
         こうした水兵たちの反乱は、革命ヘと発展し、カイザーは皇帝の地位を追われてオランダに亡命した。 | 
          
               
            ドイツ「大海艦隊」は飛行船「ツェッペリン」をもっていたが、 
            英艦隊の厳しい監視の目に、十分活用できなかった
  | 
         
       
      
        
          15 屠所の羊、降伏艦隊 top    
         
             ドイツ艦隊は、さらに屈辱をうけなければならなかった。 
             休戦協定によってドイツ艦隊を、イギリス海域に回航し、イギリス海軍に引きわたすことになったのである。 
             英艦隊とともに行動した米戦艦「ニューヨーク」の乗組員であった一海軍大尉は、一九一八年十一月二十一日の朝、降伏のため回航したドイツ艦隊の光景をつぎのように回想している。 
             
             係留気球をあげたちっぽけな英軽巡「カージフ」が、先頭にたって、ドイツ軍の大きな巡洋戦艦「ザイトリッツ」を先導して、我々の隊のあいだを進んだ。そのあとに「デアフリンガー」「フォン・デア・タン」「ヒンデンブルク」「モルトケ」が続いたが、それはまるで観艦式みたいだった。 
             朝日が、これらドイツ艦艇のよごれた舷側に、あわい光りをなげかけた。 
             巨砲は前後にむけて、きちんと静止の状態になっていた。 | 
          
               
            ドイツ「大海艦隊」の恥辱: 
            第一次大戦に敗北したドイツは、休戦協定にしたがい、 
            艦艇を連合国の指定する場所に回航しなければならなかった。 
            英艦に先導され、羊の群れのように 
            英軍港スカパフローにむかうドイツ艦艇 (上と左下)と、 
            指揮官として名誉ある自沈を命じたロイター提督(右下)
  | 
         
       
      
        
           それは夢のような光景であり、国王たちに見せるためのものであるかのようだった。 
             かつて我々が、ほとばしる憤怒と激情をもって夢中にえがいた、これらの長くて背がひくく、すべすべした怪物どもは、いま静かな海面を、まるで戦いをしらぬ商船のように滑っていく。 
             ドイツの全艦隊を指揮するロイター提督の将旗をかかげた「フリードリヒ・デアグローセ」を先頭に「ケーニヒ・アルベルト」「カイザー」「クロンプリンツ・ウィルヘルム」「カイゼリン」「バイエルン」「マルクグラーフ」「プリンツレゲント・ルーイトポルト」「グローサー・クーアフュルスト」といった戦艦の長い列は、みるからに強そうであり、戦いでは危険なものだが、哀れにも降伏していたのだ……。 
             
             戦いに破れたドイツ海軍にとって、恥辱をうけたことは、自尊心を傷つけるものであった。 | 
            | 
            | 
         
       
         だから、勝者のイギリス艦隊士官の多くは、ドイツ艦隊が、悪びれずに定められた集合点にくることを、心ひそかに期待していた。一九一六年十一月、ジェリコーにかわって英艦隊司令長官になったビーティー大将は、敗者にたいする軽蔑の念をもちつつも、失望を禁じえなかった。 
         ビーティーは、つぎのようにのべている。 
         「ドイツ艦隊に最後に接したとき、あたかも羊の群れのようにイギリス艦隊に番をされている姿をみようとは思ってもいなかった。 
         それは哀れな光景、いや私には、身の毛もよだつほどいやな光景だった」 
      
        
          | 
               
            閉じ込められた海のあばれもの:スカパフロー軍港に繋留された戦艦(左から)「ケーニヒ・アルベルト」、巡洋戦艦「デアフリンガー」、戦艦「カイゼリン」
  | 
         
       
        16 恥辱から水兵の不満 top    
         
         スカパフロー〔英本国艦隊根拠地〕で、ドイツ軍艦をおとずれた英海軍士官たちは、艦がよごれ、乗組員はきたなく、規律が乱れれているのにびっくりした。 
         ドイツ士官の多くは、軍服から階級章をはぎとっていた。 
         このようにドイツ軍の士気が低下したウラにある重大な理由について、イギリスのある士官は、つぎのようにのべている。 
         「『ザイトリッツ』の一乗組員によれば、同艦がユトラント沖海戦で多数の死傷者をだしたとき、乗組員たちは再び戦うことよりも、反乱をおこすことを決意したのだ」 
         しかし、それは一時的な現象であり、崩壊の最後の場面ではなかった。 
         スカパフローにきてから日がたつにつれて、ドイツ艦隊の乗組員の気持は変っていった。 
         一九一九年五月三十一日、ドイツ艦隊の乗組員はユトラント沖海戦三周年を、赤と白の信号弾をうちあげて祝い、赤旗とともにドイツ軍艦旗をかかげた。 
         ドイツ艦隊の監視にあたったイギリスのフリーマソトル提督は「彼らは運命を素直にうけとっていたようだが、終りごろには、なにか不満を抱いているようにみえた」とのべている。 
         こうした不満は、小さなボートに乗った多数の見物人から、動物園の動物のように、物めずらしげに眺められたことを、気にやんで起ったのかもしれない。 
         休戦の期限ぎれとベルサイユ条約の海軍条項の批准が近づいたとき、ロイター提督はベルリンの首脳と相談して、武装を解除され、行動不能になったドイツ艦隊に残されたたった一つの“攻勢的な手段”――自沈をはかる――の用意をしていた。 
      
        
          
        17 艦隊、スカパフローで自沈 top    
         
         ロイターがこうした非常手段を計画しているのに気づかなかったフリーマントルは、指揮下の英艦船の海上訓練のため、一九一九年六月二十一日の午前に出動した。 
         これよりさき、フリーマントルは、ロイターに休戦期限の六月二十一日の正午が二十三日の午後七時に延期されたことを、非公式に伝えていたが、ロイターはすでに、休戦期限の終了とともに自沈する計画をたてており、フリーマントルが二十一日に出動することは、ロィターの決意を固めさせたに違いない。 
         六月二十一日午前十時二十分、ドイツ艦隊の旗艦は“第二項−承認”(“自沈用意”を意味する規約信号)の信号旗を、ついで午前十一時二十分、“Z状態”(自沈!)の信号旗をあげた。 
         ドイツ軍艦旗がマストのてっぺんにひるがえると、乗組員は海水弁と復水器吸水弁を開き、海水は艦内に奔流し、一時間もたたないうちに、ドイツ艦隊は自沈していった。 
         午後零時二十分にこれを知ったフリーマントルは、大急ぎでスカパフローに戻ったが、あとの祭りだった。 | 
          
               
            一九一九年六月二十一日英スカパフロー軍港で 
            自沈した巡洋戦艦「ヒンデンブルク」の最期
  | 
         
       
         ドイツ艦隊の主力艦一六隻のうち、一五隻が自沈した。(「バーデン」は岸にのりあげたが、のちに浮揚された) 
         これにたいしてイギリスは、ドイツ艦隊の自沈は、休戦条項に違反する裏切り行為であるとして、様々な皮肉と侮辱をあびせかけた。 
         
        18 自沈は終末でなく復活 top    
         
         しかし、ドイツ海軍にとっては、スカパフローでの自沈は、降伏の恥辱を拭いきれないまでも、これに仕返しをするための、将来への挑戦と希望のシンボルとなったのである。 
         スカパフローでの自沈は、ドイツ艦隊の終末ではなく、その復活である、とハッキリ考えていたラインハルト・シェーア提督は、つぎのようにのべた。 
         「私は、スカパフローでのドイツ艦隊の自沈をうれしく思う…… 
         降伏という不名誉な汚点を、ドイツ海軍に残さなかったからだ。 
         ドイツ軍艦の自沈は、ドイツ艦隊の士気がすたれていないことを証明した。 
         この最後の行為は、明らかにドイツ海軍最良の伝統をあらわすものだ」 
  
        top 
        ****************************************  |