****************************************
Index     1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12

8 ドーバー海峡突破の大冒険

1 ヒトラーの海軍干渉強まる
2 ブレストのドイツ艦隊たたけ
3 ノルウェーに執着するヒトラー
4 海峡突破の大冒険
5 航空援護が成否の鍵
6 海空の緊密な協同作戦
7 深夜、プレスト出航
8 英空・海軍部隊の配備
9 “ド−バー海峡を北上!”
10 おそまつ、英の迎撃態勢
11 「シャルンホルスト」が触雷
12 故国に辿り着く
13 不運続きの「グナイゼナウ」

「ビスマルク」の沈没によって、ドイツ「大海艦隊」に転機がおとずれた。
ヒトラーの態度は、さきに「グラーフ・シュペー」を失ったときとは違っていた。
 彼は、「ビスマルク」にかんする報告にジッと耳を傾け、いろいろな問題を議論しあった。

1 ヒトラーの海軍干渉強まる top

 だが、その結果、これまでドイツ「大海艦隊」の作戦が成功していたため、海軍総司令官レーダー提督がもっていた有利な立場と発言権は、すっかり失われてしまった。
 ヒトラーは、大艦が沈んだときは、いつも機嫌が悪かった。
 「ビスマルク」が最期をとげてから、ドイツ艦隊の行動について、ますます口を挟むようになった。
 こうして、レーダーの知らないうちに、ドイツ艦船が連合国の海上交通路にたいして、最後の作戦を行うことになったのである。
 すでに「ビスマルク」はなく、「プリンツ・オイゲン」は、どうひいき目にみても不成功だった行動ののち、大急ぎで「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」と合流するため、あたふたとブレストに戻ってきた。
 「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」「プリンツ・オイゲン」はブレスト港内にとどまり、有力な戦闘部隊、とりわけ「ビスマルク」の姉妹艦「ティルピッツ」がイギリス軍の監視の目を逃れて、この三艦と合流できそうであり、レーダー提督の最初の“ライン演習”作戦の計画をまだ実施する機会があるように思われた。


英艦隊の追跡をのがれて、ブレストにたどりついた
「プリンツ・オイゲン」。偽装の網におおわれている

2 ブレストのドイツ艦隊たたけ top

  一九四一年六月二十二日、ドイツ軍はソ連に侵入し、独ソ戦が始った。
 ほどなく、ソ連首相スターリンは、戦争資材の損失が甚大なので、ソ連むけの船団を要求した。こうして、イギリス海軍の任務には、大西洋と地中海のほかに北極海がくわわった。
 ブレストにいるドイツ軍艦は、きわめて危険な“現存艦隊”〔実力を発揮していないが、戦略上無視できない艦隊〕と考えられていた。イギリス軍にとって、これを破壊するのは困難なので、なんとかして行動不能にし、大西洋の船団を攻撃させないため、あらゆる努力が傾けられた。
 英首相チャーチルは、ブレストにいるドイツ海軍部隊が、第一の攻撃目標であると主張したが、一九四一年末になっても、ドイツ軍の大艦はいぜん健在であり“第一の目標”のままだった。
 一九四一年に英空軍爆撃兵団が投下した総爆弾量の四分の三は、ブレストを目標とし、残りは、ドイツ国内の目標にむけられた。
 本国から遠い基地にいる“現存艦隊”で、イギリスの戦争努力を、これほど大きく引きつけたものはなかった。
 ところで、ドイツ軍はまもなく、運命の神に見放されることになる。
 七月二十四日、ブレストからラバリス〔ビスケー湾〕に回航した「シャルンホルスト」に五発の爆弾が命中し、艦内に三〇〇〇トンの海水が入り、かろうじてブレストに引返した。
 七月はじめ「プリンツ・オイゲン」もブレスト停泊中に、爆弾一発が命中し、行動不能になった。
 一九四一年七月末まで「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」「プリンツ・オイゲン」は、英空軍に監視されながらドックで修理していた。
 こうして、この年の夏のあいだ、ブレストから出撃できる艦は一隻もなく、ドイツ海軍総司令部は、ヒトラーの強い要望によって、ドイツ艦隊の大艦部隊の価値を再検討しなければならなかった。
 ブレストにいる大艦が損傷したことで、ヒトラーの“カン”はいよいよさえて、今やノルウェーが連合軍にとって決定的な地域であり、艦隊の重要な兵力をノルウェーから遠い場所におくのは無益だと考えさせた。

3 ノルウェーに執着するヒトラー top

 もしイギリスが、こうしたヒトラーの胸中を読むことができたとしても、結局はヒトラーの“カン”を裏づけるだけに終ったであろう。
 イギリスは一九四一年に、最初の大規模なコマンド部隊〔英奇襲部隊〕によるノルウェー奇襲攻撃を始めたからである。
 三月四日、英コマンド部隊は、ロフォーテン諸島〔ノルウェー北西岸沖〕の魚油工場と船舶を攻撃した。
 八月二十五日から九月三日までのあいだに、英コマンド部隊はスピッツベルゲン諸島〔現在のスバールバル諸島。北極海、ノルウェー領〕からノルウェー人とロシア人を立ちのかせ、そこの炭坑を破壊した。ついで師走もおしつまった十二月二十七日、ポクセイ島〔ノルウェーのベルゲン北方二〇〇キロの沿岸にある小島〕を奇襲、海岸砲台と合計一万六〇〇〇トンの船を破壊し、九八人を捕虜とした。
 くわしい報告が、四八時間以内に、ヒトラーの元に届けられた。
 彼は“力ン”で、つぎのような解決策をとることにした。
 「もしもイギリスがせっせと仕事をするなら、今度は北部ノルウェーの数ヵ所を攻撃してくるだろう。
 イギリスは、その艦隊と地上部隊による全面攻撃で、できればナルビクを占領して、我々にとってかわり、ついでスウェーデンとフィンランドに圧力をくわえるだろう。
 これは、戦争の成行きにとって、きわめて重要なものとなるであろう。
 そこで、ドイツ艦隊は、ノルウェーの防衛に、全力を投入すべきである。
 このため、すべての戦艦と巡洋戦艦をノルウェーに移すのが得策であろう」

4 海峡突破の大冒険 top

 レーダー提督は、ノルウェー海域からニラミをきかせるため、戦艦「ティルピッツ」を、できるだけ早くトロンヘイムに回航することに、全面的に同意した。
 だがレーダーは、ヒトラーとは違って、プレストの部隊がイギリスの目と鼻のあいだにあるイギリス海峡を通って、ドイツに帰ることができるとは考えなかった。
 確かに、燃料の状況がおもわしくなかった。
 ブレストの部隊は、大西洋での長期の行動(レーダーが一九四二年の三〜四月の計画として考えた)は、できそうになかった。
 そうなれば、ブレスト部隊としては、アイスランドの北方を迂回してドイツに回航するのが最上であるかもしれない。
 それにディーゼル油は不足していなかったので、レーダーは「アドミラル・シェーア」の長期行動を望んでいた。
 極東の情勢は、日本が十二月八日に参戦したので変化した。
 ドイツの通商破壊艦は、今や日本の港湾を隠れ場所に使用できるようになった。
 しかし、ヒトラーはノルウェーにたいして執念を燃やし、レーダーの意見は退けられた。
 こうして、“イギリス海峡突破”の大バクチが始るのである。
 それは、ヒトラー自身の考えだした計画であり、彼は自分の“ひらめき”にすっかり満足しでいた。
 敵の鼻先で始めるこの“むこうみずな冒険”にたいして、軍事専門家は、こぞって反対したが、ヒトラーは自分の“カン”を信じきっていたので耳をかそうとはしなかった。
 この計画は、ヒトラーの“カン”をためす機会となったが、一度だけならということで、このイチかバチかの大バクチが実行されることになった。

5 航空援護が成否の鍵 top

 イギリス海峡を通るのが、ドイツ海域への最短距離であるということは誰でもわかっていた。
 問題は、イギリス海峡にそった一連のドイツ基地の戦闘機が、たえず空中から援護できるかどうか、であった。
 その反面、プレスト部隊は、イギリス軍の猛烈な航空攻撃にもさらされるという意見(とくにオランダ沿岸のドイツヘの帰路は、英空軍基地からさらに遠くなるので、筆者は、この意見に同意しかねるが)にたいして、ヒトラーは、敵の意表にでるのだから大きな利点があるではないか、とのべ、さらにビスケー湾のドイツ艦船は、イギリス海峡を通るか、そうでなければ、解役し、現在の場所で爆破し、乗組員、大砲、装甲は、沿岸防備のためノルウェーに送るべきである、と怒鳴りちらした。
 とにかく、鍵は航空兵力がにぎっていた。
 一九四二年一月一日、ドイツ空軍総参謀長ハンス・イエショネク少将は、ドイツ戦闘機部隊の指揮官に新任された戦闘機乗りの”エース”であるアドルフ・ガーラントに指示をあたえた。

 イエショネクは、ヒトラーの考えをのべ、海軍総司令官が“冒険”と思っているイギリス海峡通過を実現できるかどうかは、強力な戦闘機の援護にかかっている、と語った。
 一月十二日、東プロシアのラシュテンプルクにある総統大本営で、重要な会議が開かれた。レーダー提督をはじめイエショネク、ガーラント、新任のプレスト部隊指揮官
オットー・ツィリアクス海軍中将
が出席した。
 レーダーとイエショネクは長い論議ののち、つぎのような結論に達した。
  1 イギリス海峡の突破前には、ドイツ艦船の行動を最小限にする。
  2 ドーバー海峡を昼間に通過するため、夜間にブレストを出航する。
  3 ガーラントの指揮するイギリス海  峡沿岸の戦闘横隊は、全力をあげて援護する。
 ヒトラーは、自分の意見を要約し、イギリス軍が、ドイツ艦船の行動を妨げるほど、速やかに行動できないだろうと予想し、ブレストにいるドイツ艦船は“手術しなければ助からないガン患者”みたいなものだ、という縁起の悪い診断を繰返しのべた。
 さっそく、くわしい計画をつくる仕事が始ったが、手術をする“外科医”は、ツィリアクスとガーラントだった。

ブレスト部隊指揮官オットー・ツィリアクス中将。イギリス海峡突破作戦をみごとに成功させた

6 海空の緊密な協同作戦 top

 隠語名“ツェルベルス”〔頭が三つある地獄の番犬〕と名づけられたこのイギリス海峡突破作戦は、ドイツ軍統帥部が第二次大戦中に空軍と海軍による協同作戦で成功した、数少ないものの一つである。

 艦船の航空援護を指揮したガーラントは、のちにつぎのように書いている。
 この典型的な協同作戦の技術的な統合と調整は、空軍部隊を海軍の指揮下におかず、チームワークを信頼する方法で計画された。
 第一にのべなければならないのは、この統合と調整が円滑に行われたことである……。
 海軍部隊と空軍部隊のチームワークを最善のものにするため、作戦準備のさい、お互いに連絡将校を派遣した。
 海軍総指揮官と私との重要な連絡係は、艦隊に派遣されたイベール空軍大佐を指揮官とする“海上戦闘機隊”であった。
 作戦を担当する将校一人、迎撃を担当する将校二人、必要な無電指揮を担当するエルレ空軍大佐が、イベールと一緒にいた。
 作戦中、これらの参謀将校は旗艦「シャルンホルスト」に、操縦将校一人と電信員一人が「グナイゼナウ」「プリンツ・オイゲン」に乗艦した。


「シャルンホルスト」艦上の作戦会議

 一方陸上では、ガーラントが、約二五〇機の昼間戦闘機(メッサー・シュミットMe109とフオッケウルフFw190)、夜明けと夕方に艦船を援護する三〇機の夜間戦闘機(Me110)を集めた。

7 深夜、プレスト出航 top

 天候が、重要な問題であった。ドイツ戦闘機を地上におかず、できるだけ長い時間、イギリス軍の目をくらますには、悪天候が絶対に必要だった。
 それとともに、イギリス海峡を北上するさい、艦船の速力を増すためには、潮流の強い時期をえらばなければならない。
 この潮流の問題は、研究の結果、二月七日から十五日までの適当な日を選ぶことになり、艦船にとって理想的な天候(戦闘機には、好ましくなくても)は二月十二日に落ち着いた。
 二月十一日の夜がおとずれたとき、最後の準備が行われた。
 “主力艦の安全ベルト”駆逐艦七隻は、ブレスト港の入口に向い「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」「プリンツ・オイゲン」がこれに続いた。
 まもなく、ドイツ部隊にとって悪いときに、空襲サイレンが鳴響いた。
 来襲するイギリス機が接近しつつあったので、艦船は大急ぎで錨地に引返した。
 それまでの一一ヵ月間、しばしばみられたように、ブレスト港内は投下された爆弾のために揺れたが、艦船には被害はなかった。
 最後の爆弾が投下されてまもなく、艦船は再び出動準備にとりかかり午後十一時すぎ(最初の計画より二時間遅れて)部隊は敵に探知されずに出航した。
 イギリスはかねてから、ドイツが、イギリス海峡経由で艦船を本国に回航させる可能性があると考えていたので、これに備えて計画をたてていた。
 英沿岸航空兵団の哨戒機は、イギリス海峡でのドイツの掃海作戦の強化にはむろんのこと、プレストヘの駆逐艦の集結状況を監視していた。また潮汐〔ちょうせき〕表を検討し、気象通報にも注意をはらっていた。
 二月二日、英海軍省は予言的な“判断”を示した。
 「一見したところ、イギリス海峡を北上することは、ドイツにとって冒険すぎるようだが、ドイツの大艦は安全をたもつため駆逐艦と航空機の援護をうけ、イギリス海峡でドイツ軍に対抗する大艦をイギリスがもっていないことを承知の上で、海峡を通る可能性がある。
 従って、我々はドイツの巡洋戦艦二隻、二〇センチ砲巡洋艦一隻が、大型駆逐艦五隻、小型駆逐艦五隻と戦闘機二〇機に援護(増援部隊は待機している)されて、イギリス海峡を北上するのを発見するかもしれない」


ヒトラーの命令のドイツ残存艦隊のイギリス海峡突破作戦の成功

8 英空・海軍部隊の配備 top

 翌三日フラー”〔予想されるドイツ軍のイギリス海峡突破作戦をイギリス軍では“フラー”という隠語名をつけた〕作戦ににそえよ、との命令が発せられ、使用できるすべての空軍部隊と海軍部隊を準備することになった。
 これらの部隊は、南はコーンワル半島から北はスコットランドにいたる、英本土の各地に配備されていた。
 たとえば、一月二十二日「ティルピッツ」がキールからトロンヘイム〔ノルウェー〕に回航したときには、第四十二雷爆撃機中隊は、スコットランドのリューチャーズに移動した。
 この中隊は「ボーフォート」雷爆軍機一三機で編成されていた。
 「ボーフォート」七機で編成された第二百十七雷爆撃機中隊は、ポーツマス〔イングランド南西部〕付近のソーニー島に配備された。
 コーンワル州のセントエバルには「ボーフォート」一三機で編成された第八十六中隊がいた。
 この中隊は新編成で、戦争経験はなかった。
 イギリス海峡のノドもとにあたるケント州の先端のマンストンには、かつて「ビスマルク」の第一次攻撃隊指揮官、E・エズモンド海軍中佐〔昇進〕の率いる「ソードフィッシュ」雷撃機六機の艦隊航空隊がいた。
 海軍についていえば、イギリス海峡に配備された兵力は貧弱なものだった。
 本国艦隊は、北方数百キロのスカパフローにあり[ティルピッツ」がトロンヘイムにいるかぎり、そこにとどまらざるをえなかった。
 旧式駆逐艦六隻と、わずかな水雷艇が、ハリッチ〔イングランド南東岸〕を基地としていた。
 約三〇機の雷爆撃機は英本土に広く分散し、六機の「ソードフィッシュ」は、ドイツの艦船と有力な援護戦闘機にたいする作戦に使用されるはずだった――
 もしドイツ軍の艦船が発見されたとき間にあったならば、もしドイツが英軍の予想どおり、夜間に海峡を通過したならば、もしイギリス軍の護衛戦闘機と攻撃機の搭乗員が、数ヵ月の訓練を積まなければ困難な協同作戦を、奇跡的に発見地点で実行できるならば……。

9 “ド−バー海峡を北上!” top

 事態は最初から、イギリスにとっておもわしくなかった。
 まず第一に、二月十一日の夕方、ブレストを空襲した爆撃機隊は、ブレストの状況はいつもと変らず、ドイツ艦船はこれまでどおり停泊していると報告した。
 この報告は、イギリスにとって、それほど重要な情報ではなかった。
 イギリス軍の沿岸航空兵団は、レーダーを装備したロッキード「ハドソン」偵察機によってブレスト沖、ブルターニュ半島〔フランス北西部〕の北岸、ルアーブル〜ブーローニュ〔ともにイギリス海峡に面するフランス海岸〕間の三方面を哨戒していたからである。
 しかし、最初の二方面の哨戒機はドイツ部隊を発見できず、第三の方面はまだ東方に遠く離れていたので、ドイツ部隊を発見できなかった。
 ドイツ部隊は、真夜中すぎウエサン島〔フランス北西岸沖〕をまわり、あくる十二日午前零時十四分、針路を東にかえてイギリス海峡に向い、二七ノット〔時速約五三キロ〕で進んでいた。
 午前五時三十分、オルダーニー島沖を通過、最初の水雷縦隊が駆逐艦部隊に合流し、シェルブール〔フランス北西部ノルマンジー半島の北西部〕沖で外方の警戒幕をつくった。
 最初のMe109夜間戦闘戦隊が、夜明けから午前八時五十分まで、イギリス軍が攻撃すると思われるドイツ部隊の左後方を低空で飛んだ。
 その直後、ドイツ軍は英軍の無電を妨害し始めた。
 こうした妨害電波は、これまで数週間の間隔をおいてやってきたので、午前十時二十分頃までは英軍から特別に怪しまれなかった。
 まもなく、英軍のレーダーはフランス沿岸上空に多数の飛行機をキャッチし、哨戒中の「スピットファイア」戦は、イギリス海峡内の氷雪艇の行動を報告し始めた。
 しかし、二機の「スピットファイア」(二機のMe109に追いかけられた)が、海上を進むドイツ部隊の上空に飛来したのは、午前十時四十二分だった。


イギリス海峡突破作戦:急速航行中のドイツ海軍プレスト部隊

直接護衛任務につく水雷艇は、たくみな偽装をほどこしている

ドイツ空軍のメッサーシュミットMe110夜間戦闘機の低空援護

 [スピットファイア」二機は、すぐ退避して基地に向い午前十一時九分に着陸して、ブレストのドイツ部隊は出航しただけでなく、三〇ノット〔時速約五六キロ〕にちかい速力でドーバー海峡に向っている、と驚くべき報告をした。
 英空軍の沿岸航空兵団司令官ジョーバート少将は、航空部隊が攻撃するのに夕暮れまで六時間ほどしかなく、しかもドイツ部隊は彼の予想より約五五〇キロ離れているのを知った。

10 おそまつ、英の迎撃態勢 top

 統合された航空攻撃には、だれも異論があろうはずはない。
 しかし、セントエバルの「ボーフォート」隊は、はるか西方にいるので、ドイツ部隊を攻撃できる基地に進出させるには時間がかかる。
 ソーニー島の「ボーフォート」隊は、攻撃できる圏内にいるが、すぐ発進できる準備をしていなかった。
 (七機のうち三機は魚雷でなく爆弾を装備していた)
 このため、ただちに攻撃できるのは、マンストン基地にいるエズモンドの「ソードフィッシュ」隊だけであった。
 時機をのがしてはならない。
 ドイツ部隊は三〇ノットの高速で海峡をつっぱしっており、これらの単発でノロマの複葉機では、ぼやぼやしていると、高速航行の軍艦に追いつけなくなる。
 エズモンド中佐は、みずから第一次攻撃隊を指揮した。彼は、少しもおじけづかなかった。
 それは、戦争中で最も悲惨だが、また最も雄々しい使命の一つであった。
 しかし、すべてがうまくいかなかった。時間どおりに集合点に集ったのは、五個中隊のうち一個中隊にすぎなかった。
 エズモンドとしては、適当な戦闘機の援護なしに攻撃するという、心苦しい決定をしなければならなかった。
 エズモンド隊の六機は一機もかえらなかった。
 全機が、むらがるドイツ空軍戦闘機と、艦船の猛烈な対空砲火によって撃墜されてしまったのである。
 生存者が見た指揮官エズモンドの最期は、対空砲火の弾幕のなかを、炎上する愛機とともに突入していく姿であった。
 一八人の搭乗員のうち、生存者は五人しかいなかった。
 彼の指揮した勇敢な攻撃隊は、一発の魚雷も敵艦に命中させることができなかった。
 ドイツ部隊はまだ無傷の状態で、午後早いうちに、ドーバー海峡を越えて北海に入ろうとしていた。

11 「シャルンホルスト」が触雷 top

 今やジョーバート司令官は、コーンワルのセントエバル、ノーフォークのコールチシャル両基地の「ボーフォート」機で攻撃隊を編成できろまでに雷撃機中隊の戦力を低下させるかもしれないが、一本、または、それ以上の魚雷の命中を期待して、ソーニー島基地の「ボーフォート」隊による攻撃を計画した。
 英軍の戦闘機と攻撃機のあいだの無電は、たえずドイツ軍に妨害されていた。
 一方、ドイツ軍では、ガーラントが無電封止〔電波をださない〕を解除する命令をだし、午後の英爆撃機による散発的な攻撃をふせぐため、高々度で艦船を援護するよう、戦闘機に命令していた。
 しかし「ポーフォート」雷爆撃機隊の先頭機が、ドイツ艦隊に追いついたとき、艦船の隊形が乱れているのを発見して胸をおどらした。
 一隻の巡洋戦艦が落後しているように思われたのだ。
 イギリスにとっては、これまで失望の連続だったが、ついに運命の神はドイツを見放したのだろうか?確かに、それは事実であった。
 だが、それはイギリス軍の航空攻撃によるものではなかった。
 午後二時三十分ごろ、ドーバー海峡を通過した約二時間後「シャルンホルスト」は、激しい爆発で震動し、突如、航行がとまった。
 あとに続いていた艦にも、激しい震動が感じられた。
 「シャルンホルスト」は、機雷にふれたのである。
 しばらくは、「シャルンホルスト」は、ベルギーかオランダの港に辿り着くのがやっとであるかのように思われた。
 このため、ツィリアクス提督と、空軍から派遣された連絡将校は、駆逐艦Z29に移って指揮をとった。
 しかし午後三時五分までに「シャルンホルスト」は、再び行動をはじめすばらしい応急修理によって、普通の航海速力以上をだすことができた。
 この間、ハリッチの英駆逐艦部隊はドイツ部隊に魚雷攻撃をかけたが撃退され、駆逐艦「ウースター」は大破した。
 ところがドイツ駆逐艦Z29も損傷したので、ツィリアクス提督は、再び旗艦をかえなければならなかった。
 ツィリアクスがボートにのって駆逐艦「ヘルマン・シェーマン」に向っていたとき、上空に繰広げられた激しい空中戦と、二五ノットで威勢よく走る「シャルンホルスト」を眺めて、くやしさと満足感を、こもごも感じるのであった。

12 故国に辿り着く
top

 夕闇がせまったとき、ドイツ艦隊の本国への回航を助けるかのように、天候が悪くなってきた。
 英空軍の沿岸航空兵団の最後の隊(セントエバル基地から大急ぎで飛んできた)は、攻撃はむろんのこと、敵を発見することさえできなかった。

一路ドイツ本国めざすドイツ艦隊の「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」[プリンツ・オイゲン」

 午後七時五十五分、ドイツ艦隊が西フリージア諸島沖〔オランダ北岸沖〕を航行していたとき、今度は「グナイゼナウ」が機雷にふれた。
 だが「シャルンホルスト」のときと同様、応急修理をほどこし「プリンツ・オイゲン」(三隻のうち損傷しないで回航した艦)とともに、十三日午前七時、プルンスビュッテル〔キール運河の入口〕に到着した。
 しかし「シャルンホルスト」への試練は、まだ終っていなかった。
 この艦は十二日午後九時三十四分「グナイゼナウ」が触雷した同じところで、再び機雷に触れたのである。
 今度の損害は、きわめて大きかった。
 双方の機関が動かなくなったし、しかも一〇〇〇トンもの海水が艦内に入ってきた。
 一時間ほどして動けるようになったので、十三日の早朝ウィルヘルムスハーフェンにビッコをひきながら辿り着いた。
 イギリス国民は、ドイツ艦隊のイギリス海峡突破を阻止できなかったことに激怒した。
 さっそく、査問会議が開かれた。
 ドイツがブレストにいた艦隊を本国に回航したことによって、かえってイギリスが戦略的には有利になったとしても、また連合軍が、これによって大西洋の戦いで息ぬきできるとしても、イギリスが屈辱的な敗北をなめたことは明らかであった。
 ブレストのドイツ艦隊は、イギリスの攻撃力を、あらゆる角度から慎重に検討し、おまけに、英本国水域で大冒険の“カケ”に勝ったのであった。
 しかも、ほとんど一二時間ものあいだドイツ艦隊はイギリス軍に発見されないで、イギリス海峡を通過したのである。
 いつも冷静な「タイムズ」紙〔イギリスの有力な新聞〕でさえ自制を失い「ドイツのツィリアクス海軍中将は、メジナ・シドニア伯〔一五八八年、スペインの無敵艦隊「アルマダ」の司令長官〕が失敗した場所で成功した」と、激しく政府を非難した。
 とはいうものの、ドイツのブレスト艦隊のイギリス海峡突破作戦は、ドイツ艦隊の最もすばらしい行動の一つであったが、それは「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」の“仲良し”の終幕を意味するものでもあった。
 この両艦はブレストに行ったときと同じように、ともに修理のためドックに入ったが、今や「グナイゼナウ」の運命はつきていた。


13 不運続きの「グナイゼナウ」
top

 「グナイゼナウ」は二月二十六日の夜、触雷による被害を修理するためキールのドックに入っていたとき、英空軍の爆撃をうけ二発の大きな爆弾が命中してひどい損傷をうけた。
 修理に丸一年を必要としたが、一九四〇年いらい未完成の状態にあった空母「グラーフ・ツェッペリン」と同様、修理を中止することになった。
 翌年七月「グナイゼナウ」は解役され、一九四三年一月、修理は完全に取止めとなり、大砲は撤去された。
 一九四五年三月、かっては最優秀の主力艦の一隻として建造された「グナイゼナウ」に、いよいよ、哀れな最期がおとずれる。
 武装を撤去された「グナイゼナウ」の赤さびた船体は、ソ連海軍にたいする閉塞船としてグジニア〔ドイツのバルト海沿岸〕に沈められた。
 一九四二年二月中旬のイギリス海峡突破の成功によって、その後のヒトラーは意のままにふるまった。
 今やドイツ海軍の水上部隊を、これまでどおり、彼が“運命の地帯”であると考えているノルウェーとその港湾に集結させることができた。
 一九四二年の夏が終りに近づくにつれて、ムルマンスク、アルハングリスク〔ともにソ連北岸〕に向う連合国船舶の乗組員は、このドイツ艦隊をますます危険な存在として感じはじめていた。
 ソ連むけ船団の厳しい試練は、まさにはじまろうとしていた。


荒波をかきわけて進む巡洋戦艦「グナイゼナウ」

top
****************************************