****************************************
Home ドイツ空軍 ドイツ海軍 Uボート 機甲師団(日本 ドイツ ソ連 米英) コマンド 空挺作戦 秘密兵器(ドイツ 米英ソ

コマンド 奇襲! 殴り込み作戦
(『 Commando 』ピーター・ヤング著、芳池昌三訳)

 はじめに

1 敢然と危機に立ち向かう
2 二つの島に奇襲上陸
3 命知らずの「レイフォース」部隊
4 ボクセイ島をズタズタに!
5 凄惨! サンナゼール奇襲
6 あいつぐ奇襲に眠れぬ独軍
7 悲運に見舞われたディエップ作戦
8 コマンドの栄光は消えず…

 訳者あとがき
「優秀な兵士だけが派遣された。
隊員は、若者で、自動車が運転でき、船酔いのしない者に限られた……」
ナチの“電撃戦”あいつぐ第二次大戦初期、イギリスに“奇襲”を目的にする「コマンド」が誕生した。
グリーン・ベレーの隊員たちは、あるときは凍てつくような北極圏で、またあるときは熱砂のアフリカで、神出鬼没(しんしゅつきぼつ)の奇襲作戦を敢行したのである。
ドイツ軍を震え上がらせたコマンドの行動は、まさに冒険に次ぐ冒険の連続であった。


第二次世界大戦ブックス45

著者、ピーター・ヤング
第二次大戦では、英陸軍将校として西部戦線で活躍、コマンド創設メンバーのひどりで、のちに第1コーマンド旅団長に昇進、殊勲章を授与されている。1959年に英陸軍を退役後、サンドハ−スト英国士官学校の戦史部長に就任して現在にいたる。英軍コマンド部隊に関する権威者。
翻訳 芳地昌三(ほうち・しょうぞう)
1926年大阪市生まれ。陸士61期、愛知大から米国コネチカット州ハートフォード・セミナリーに留学。
日本工業新聞外信部、国際課長、英文月刊誌「アジアシーン」編集長、出版局外国図書編集長を歴任。
現在日本工業新聞情報開発本部委員。
訳書に「からだの中の公害」、本シりーズ「マッカーサー」、「ナチ武装親衛隊」などがある。

はじめに 奇襲!   アンソニー・ファラー・ホックレー top

 一九四五年(昭和二十年)の連合国側の勝利があまりにも完璧であったため、第二次大戦の初期の一、二年のころの、我々の記憶は、とかく消えさりがちである。
 その当時、勝利の見とおしなどはほとんどなく、聞こえてくるものといえば、あいつぐ敗戦の知らせばかりだった。
 この災厄と喪失の時代に、我々をささえていたものは、なによりもプライドを傷つけられた“屈辱感”であり、さらには、うばわれたものを、なんとしても取り返そうとする決意であった。
 どんなに日数がかかり、どれほどの血をながそうとも、やりとげてみせよう、という決意だった。
 このような目的は、結果的には、ぎゃくに攻勢にでる以外に達成のしようがない。
 一九四〇年の夏、イギリスは最善をつくして、つぎに予想されるナチの侵攻、すなわち英本土への侵攻をむかえうつため、敗残の陸軍と、弱体な空軍とを、再組織しようとしていた。
 イギリスにある兵器と装備、訓練された兵員の数は、本土防衛の必要にこたえるのに、十分ではなかった。
 そればかりではない。中東地域でも、軍備増強の要請がたかまっていたのだった。
 従って、占領されたフランスの海岸地帯にたいし、イギリス海峡をわたって、攻勢作戦にでる時機が熟した、とまじめに考える者は、ひとりとしていなかった。
 また、デンマークをとおって、ノルウェーの北極圏の先端部までのびている、ドイツ側の海岸線に攻勢をしかけるなど、おもいもよらないことだった。
 それにもかかわらず、イギリス軍が、ダンケルクから海峡をわたって撤退する最中にも、ただちに攻勢作戦を開始することを、すでに考えていた人々がいた。
 また、このように大規模な攻撃は、とんでもないことだと考えていたチャーチル首相やそのほかの人々も、より小さい規模での攻撃案なら、一時的に受入れる決心をしていた。
 「奇襲」が、まさにそれなのである。

 いつものことながら、新しい考えかたや新しい組織は、妨害をうけやすいものである。国家の危機が頂点にたっしたときでも、このことにかわりはない。
 従って、この作戦のために、とくに募集され、組織された部隊、特別奇襲部隊の組織という提案も、反対される運命にあった。
 ときには、わざと妨害されたりもした。
 しかし、チャーチル首相の影響力や、多くの陸海軍将兵の熱意が、「コマンド」の結成をついに実現させたのである。
 著者のピーター・ヤング陸軍准将は、コマント創設メンバーである。
 ヤング准将が書いているのは、コマンド創設時から、一九四二年八月に行われたフランス西海岸のディエップ奇襲までの、みじかい歴史である。
 これを読んで、冒険小説の世界に足を踏みこんだような錯覚をおこしても、けっしておどろくにはあたらない。
 コマンド隊員の行動は、まさにこの“冒険(アドベンチャー)”だった。
 彼らの活動は、つぎからつぎへとおこる身の毛もよだつような冒険であり、多くの隊員たちは、そのまま、ついに帰らざる人となったのである。
 彼らが敢行した冒険は、占領したフランスの海岸線ぞいに展開していたドイツ軍を、ふるえあがらせただけではない。
 コマンドの作戦の範囲が、ヨーロッパから地中海沿岸にひろがるにつれて、各地の連合軍協力者の士気をも、いちだんとたかめたのであった。
 グリーン・ペレーをつけたコマンドは、こうして伝説的な存在となった。
 そのわけは、ヤング准将が、これから物語ってくれるであろう。

訳者あとがき top

 第二次大戦における敗北によって、我々は「平和を愛すること」の重要さをおしえられ、正しからざる動機に基く戦争の許されないことを存分に知った。
 天皇絶対の体制下で、「聞く耳」も「見る目」も「言う口」もとざされていた日本人にとって、史上未曽有の敗戦の現実は、「人間性回復」のこよなききっかけとなった。
 しかし二七年まえまでは、たとえ「人権喪失」の時代であったとはいえ、「国のために命を捨てよう」と決意していた日本人は少なくなかった。
 戦場に赴くや、彼らは「斬り込み挺身隊」に「水上決死隊」に「神風特別攻撃隊」に勇躍、参加して行った。
 そこには、強制もあったかもしれない。
 しかし多くの者は、あの戦争を正義と信じ、“悠久の大義に生きる”べく、各方面の作戦に若い命を惜し気もなく散華させたのである。痛恨のきわみというべきであろう。
 イギリスのコマンドたちの場合、状況も動機も日本の青年だちとは違っていたかもしれない。
 ただ、開戦以来のあいつぐ敗北に「祖国危うし」の危機感と祖国防衛の純粋な義務感に支えられて、彼らは死を覚悟で前線に赴いたのだった。
 そこは圧倒的に優勢なドイツ軍が占領していた地帯であり、また地形のわるい極寒の海岸でもあった。
 まさに“火中の栗”を拾おうとする危険きわまりない作戦だったが、彼らの英雄的な活躍は英国民の士気を高め、ヨーロッパ各地のレジスタンス活動に刺激を与え、ついにはドイツを敗北に迫いやる原動力となったのである。
 サンナゼール港への奇襲で、彼らは駆逐艦を敵戦艦の利用するドックの水門に激突させて、ドックを使用不能におとしいれた。
 日露戦争の旅順港閉塞にも似ている。
 また“ロンメル司令部”奇襲で戦死したコマンドのキーズ中佐に対し、ドイツ軍が最高の礼儀をつくしてその霊をなぐさめた、というエピソードも、本書にはのべられている。
 しかし今にして思えば、あの戦争の数年間は、まさに“狂熱の時代”だった。
 特に我々日本人にとっては、没個性を強要された人間性壊滅の数年間だった。
 あの時代を繰り返すことは、もはや許されない。
 戦争抑止は武力の均衡によっては達成されず、真の人間性回復によって達成されることを、我々は思い知るべきである。

top
****************************************