****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

3 命知らずの「レイフォース」部隊

1 指揮官は最適のレイコック
2 さあ、北アフリカヘ発進!
3 四つの地点から上陸に成功
4 衝撃をうけたドイツ軍
5 銃剣でドイツ兵追いはらう
6 戦車に飛びのり伏兵へ突進
7 コマンドも四分の三が死傷
8 こんどはシリア侵攻へ
9 三グループで上陸敢行
10 運命は酷! 仏軍と交戦
11 トブルク包囲の独軍を奇襲
12 背後から急襲、サッとひきあげる
13 「レイフォース」部隊ついに解散
14 ロンメル将軍を殺せ!
15 大波でようやく半数が上陸
16 アラビア人が親切なサービス
17 ロンメルめがけ建物に突入
18 あらわれた独兵を射殺
19 味方に撃たれ、敵が救助
20 無念!ロンメルは不在
21 生還者はわずかに二人

 「コマンドの兵士は……“すべてに万能”である」

 一九四一年(昭和十六年)二月、特別勤務旅団から、かなりの規模の支隊が、中東に派遣された。
 第7、第8、および第11コマンド隊で構成されたこの支隊は、襲撃艦「グレンロイ」「グレンガイル」「グレンアーン」の三隻に分乗して、現地にむかった。

1 指揮官は最適のレイコック top

 指揮官はR・E・レイコック陸軍中佐で、これ以上の適任者はいないだろう、といわれた人物だった。
 彼は、極めてすぐれた将校で、タフで、しかも火のような闘志をひめていた。
 近衛騎兵隊将校にふさわしく、彼はコマンド隊員に、最高級の勇気と、自主性と、規律とを要求した。
 しかもこれらすべての点で、彼自身がりっぱな模範だったのである。
 そのすぐれた性格と個性のほかに、彼は、軍人としての知識と技術を、完璧にちかいほどそなえていた。
 コマンドの将校には、陸軍大学で教育をうけた者はすくなかったが、彼はその数すくない、先任将校のひとりだった。
 陸軍大学をでたために、コマンドが創設されていなければ、レイコック中佐は、おそらく、別の道を歩んでいたことだろう。
 なぜなら、彼は一九四〇年に、キャンバレーにある陸軍大学をでたあと、中東にある、総司令部づきの対毒ガス班参謀将校に、就任することになっていたからである。
 これは、有能な若い参謀将校にとって、魅力のある任務とはいえなかった。
 そこで、コマンド部隊を指揮したい、と決意したレイコックは、すぐにその希望を実現させたのである。


1941年2月、中東地域へ
派遣されたコマンドを指揮した
R・E・レイコック少将(当時中佐)

 こうして、レイコック中佐は、第三級参謀将校としてでなく、大きい旅団の指揮官として、中東に姿をあらわすことになったのである。
 現地で募集され、最近になって一つの隊に合併された、第50および第52コマンド隊という小型の部隊が、レイコック中佐の着任とともに、その指揮下に入った。
 この「レイフォース」部隊は、ウェイベル将軍指揮下の、第6師団の一旅団として配属された。
 またコマンドの名称もかわった。
 第7コマンド隊はA大隊に、第8はB大隊、第11はC大隊、そして連合(中東)コマンド隊はD大隊に、それぞれ改称したのである。

2 さあ、北アフリカヘ発進! top

「レイフォース」がエジプトに到着したのは、サハラ砂漠でロンメル将軍の最初の攻撃をうけて、イギリス軍が、主導権をうばわれたあとだった。
 しかも、ドイツ軍が四月六日に、ユーゴスラビアに攻撃をくわえ、さらにギリシャへの侵攻をはじめたために、戦局はいちだんと複雑になっていた。
 ルイコック中佐は、まだ真価を発揮していない自分の部隊の実力を示してみたかった。
 四月には、シリアのキレナイカにある、バルジア港への奇襲を命じられた。
 バルジア港はオコナー将軍の攻勢作戦中の一九四一年一月五日に、イギリス軍が占領したが、再び枢軸軍側に奪回されていた。
 こんどの奇襲の目的は、敵の通信線を切断し、敵の補給と、軍需物資に損害をあたえることだった。
 ただひとつの難点は、この港が、戦闘機の援護範囲の圏外にあったことである。


断崖絶壁で上陸のきわめて困難なバルジアの海岸線

 コマンドA大隊をのせた「グレンガイル」は、四月十九日の夜半に出航した。
 護衛するのは対空巡洋艦「コベントリー」と、オーストラリアの駆逐艦「スチュワート」「ボイジャー」「ウォーターヘン」の各艦であった。
 英潜水艦「トラィアンフ」は、バルジア港の沖四キロの海上に停泊し、航海をたすけるため、白色灯をともすことになった。
 しかし「トライアンフ」は、バルジア港へむかう途中、航空機の攻撃をうけ、現場に到着するのが遅れてしまった。
 しかも攻撃をしかけだのは、英軍機だったのである。
 特殊艇隊のコートニー海軍大佐も、沖あいの小島から、緑色灯をともすことになっていた。


英襲撃艦「グレンガイル」:
バルジア奇襲にむかうA大隊の兵士たちを輸送した

 しかし特殊艇は、コートニー大佐が「トライアンフ」の司令塔から、乗込もうとしたとき、大波にのまれて大破してしまった。
 こうして「グレンガイル」があてにしていた航路灯は、ついにあらわれなかったのである。
 しかし「グレンガイル」は正確な位置に到着し、二十一日午後十時三十五分には、上陸用舟艇を発進させた。
 これらの舟艇の発進は、故障をおこして一五分遅れたが、ほとんどの舟艇は、予定時刻に海岸に到着した。

3 四つの地点から上陸に成功 top

 上陸する予定の海岸は四つあった。
 「A」海岸はもっとも北の位置にあるが、ここへ上陸するのは、あまり困難ではなかった。
 深さ六〇センチほどの水のたかを歩いて、岸に到達した。
 「A」海岸に上陸した将兵には、「B」海岸に上陸する予定の将兵もふくまれていた。
 これらの将兵は、舟艇が故障して、乗船できなかったため、「A」海岸にむかう舟艇に、のりこんだのである。
 「C」海岸での、部隊の上陸は遅れた。「D」海岸では、接近路が制限され、上陸は困難だったが、三五人の将兵は、大波をかいくぐって、定刻に一〇分遅れて上陸することができた。
 上陸は、敵の抵抗を全くうけずに行うことができた。
 三台のオートバイによるパトロール班と、トラック二台が通過したほかは、付近に敵らしいものはほとんどいなかった。
 「A」海岸に上陸した隊は、これらのトラックに、爆弾をなげつけたが、とどかなかった。
 一隊からほかの隊に移動したある将校は、歩哨(ほしょう)に誰何(すいか=彼我の確認)されたが、合言葉がいえず、撃たれて重傷をおってしまった。
 この隊の将兵は、タイヤの集積場をみつけ、これに四発の焼夷弾をなげこんで炎上させた。
 タイヤの山は、数時間にわたって、激しく燃えたが、それほどの手柄ともいえなかった。
 「B」海岸に引返した何人かの隊員は、のってきた上陸用舟艇がみつからず、数人が捕虜になってしまった。
 「C」海岸に上陸した将兵は、橋梁を破壊したが、彼らの使用した爆薬は、道路に大きな損害をあたえることができなかった。
 彼らがめざした最大の目標は、給水所だったが、時問ぎれとなり、ついに破壊できずに引返す破目になった。
 「D」海岸上睦隊は、四門の海岸砲を発見した。バックスフォード伍長と工兵のアンガスは、ジェリグナイト(ニトログリセリンをふくんだ爆薬の一種)でその砲尾を爆破した。
 上陸用舟艇の羅針盤が正確でなかったため、撤兵に手間どったけれども、「グレンガイル」は、三十日の午後十一時に、アレキサンドリアに、無事に帰り着いたのである。

4 衝撃をうけたドイツ軍 top

 この奇襲作戦の結果は、失望の一語につきる。これまで、戦闘に参加したことのない者がほとんどだったため、その動きは、あまりにも緩慢だったのである。
 これは騒音をたてまいとして、動きがにぶくなったのもひとつの原因だが、また、だれかが銃火をひらくと、すぐに身をかくそうとして、前進しなかったことも原因である。
 もっと戦闘経験のある兵士なら、早く動きさえすれば、暗闇では、あんがい銃火にさらされないことを、知っていたはずであった。
 レイコック中佐は、この戦果に満足しなかったかもしれない。
 しかし、ドイツ軍がうけたショックは大きかった。さっそくサルームから、機甲一個旅団をひきあげたほどである。
 ロンメル将軍側の通信線にこれ以上の襲撃をかければ、あるいはもっと大きな成果を期待できたかもしれない。
 しかし、ドイツ軍が制空権をにぎっており、駆逐艦よりおそい艦艇では、奇襲をかけても、生還のチャンスは、ほとんどゼロにひとしかった。
 さらに、あまりにも多くの将兵が、ギリシャに派遣されていたため、「レイフォース」は、いまでは、ウェイペル将軍指揮下の、ただひとつの予備兵力になっていた。

 たとえば、キプロス島の駐屯部隊が極めて弱体だったため、第11コマンド隊を派遣しなければならなかった。
 五月二日の時点で、イギリス軍は、ギリシャから駆逐されており、しかも一八日後には、ドイツ軍がクレタ島に侵攻した。
 この島の英駐屯部隊は、不十分な兵力だったが、指揮官はビクトリア勲章の受章者で、勇猛果敢なことで有名なフレイパーク少将だった。
 彼の希望といえば、部下たちになんとか殊勲をたてさせてやりたい、ということだった。
 圧倒的に優勢なドイツ軍のまえに、苦戦をしいられていた英駐屯部隊は、いつ崩壊するかもしれない状態だった。
 そこで「レイフォース」が、補強部隊として、派遣されたのである。
 五月二十五日、レイコック中佐は、クレタ島南西部のスファキアに上陸を試みたものの、悪天候にはばまれて、アレキサンドリアに引返さなければならなかった。

5 銃剣でドイツ兵追いはらう top

 高速機雷敷設艦「アブディエル」に移乗したレイコック中佐は、すぐにクレタ島にとってかえし、五月二十六日夜半、スーダ湾にやっと上陸できた。
 明方、「レイフォース」は、スファキアから内陸部にはいる主要道路をまたいで、防御態勢をとっていた。
 この部隊はここで、激しいドイツ空軍の急降下爆撃をうけた。しかし将兵たちは不屈の精神で、この爆撃にたえたのだった。
 レイコック中佐の旧友で、作家のエペリン・ウォフ大尉は、レイコック中佐の幕僚として勤務していた。
 冷静で勇気のあるウォフ大尉は、次のような感想をのべている。
 「爆撃は、すべてのドイツ製品のように、極めて効率的だった。しかも長く続きすぎた」
 二十八日までに、イギリス側の敗北は、もはやあきらかになっていた。
 そこで英海軍は、再び陸軍兵力を、クレタ島から撤退させる任務をになうことになった。
 この撤退を援護せよ、という命令をうけたのが「レイフォース」だった。
 この日、F・R・J・ニコルズ大尉が指揮するG隊は、銃剣をふりかざしてドイツ軍陣地に突撃し、第7コマンド隊を縦射する位置にあったドイツ軍部隊を、丘から駆逐した。
 銃剣突撃を指揮するなど、めったにないことだった。
 それはまた魂をふるいたたせる経験でもあった。
 ニコルズ大尉は数日後、家にあてだ手紙のなかで、次のように書いている。
 「クレタ島での戦闘が終ってから、強く感じることは、人間同士が戦う際に、どちらが強いかなどは、問題にならないということだ。
 ドイツ軍には、空軍による援護など有利な点がたくさんあった。
 しかし、彼らが反撃してきたり、接近戦になったことが二回あったけれども、いつでも彼らは、武器をすてて逃げていったものである……。
 心から勇気があふれてくる光景だった」

 この有能な将校は、のちにビルマで戦死したが、惜しい人物をなくしたものである。


クレタ島の防衛戦で、イギリス軍部隊を指揮した
バーナード・プレイパーク少将

急降下爆撃:クレタ島のスーダ湾で、
ドイツ軍の「スツーカ」爆撃機の攻撃にさらされる英軍船艇


飛行機の援護がない!:ドイツ空軍の爆撃をうけて黒煙をあげるスーダ湾の英輸送船

6 戦車に飛びのり伏兵へ突進 top

 レイコック中佐は、平凡な戦術家ではなかったので、ドイツ軍の面前で、後衛としての作戦を展開する手段を、すぐにみつけたのである。
 夕闇がせまる直前に、彼は何回かにわたって、小規模な反撃をくわえるのをつねとした。
 そのチームは、七、八人で構成され、戦闘偵察隊といえるほどのものでもなかった。
 しかしこれだけでも、ドイツ軍を、夜間、静かにさせるのに十分だった。
 彼らも睡眠をとりたかったのである。
 しかしそうではあったが、コマンドにとっても、これは無秩序と混乱の時期だった。
 撤退することは、悪夢をみるような感じだった。二度とおこってほしくない、いやな経験である。
 大きな損害をうけ、将校が不足している部隊は、内部分裂をはじめ、悲観的なウワサがひろがる。
 はらをすかした睡眠不足の兵士に、絶望感をあたえないようにするには、鉄のような指導力が必要となる。
 レイコックという名は、ドイツ軍にとっては、“極悪人”の代名詞だった。
 最大の“厄病神“というわけである。
 二十八日、レイコック中佐の司令部では、たまたま三台の戦車をもっていたが、敵の伏兵がちかづいてきた。
 このあと何がおこったかは、レイコック中佐自身が、次のようにのべている。
 「我々にとって、極めて幸運だったのは、伏兵が三台の戦車のちかくにいたことである。
 しかも彼らは戦車に気づいていなかった。
 伏兵は、我々の位置から三〇メートルたらずのところにいた。
 私と、部下の旅団副官は、一台の戦車にとびのり、伏兵のドイツ兵にむけ、まっすぐに突進した」
 こうして、レイコック中佐は、かるく伏兵を退散させてしまった。
 しかし、考えてみると、戦車を操縦できるような旅団長が、いったい何人いるだろうか。
 また、いたとしても、瞬間的に戦車にとびうつり、反撃をしかけるようなことができるだろうか。
 クレタ島では、将兵の士気をたかめながら戦闘をつづけるのには、これだけの才能をもつ指揮官が必要だった。
 はじめから駐屯していた兵士たちは、つかれきり、足をいため、ひりつくようなのどのかわきを訴えていた。

7 コマンドも四分の三が死傷 top

 コマンド隊員の状況も、けっしてよくはなかった。
 勇名をはせたチャールズ・スチュワート軍曹は、部下が、ようやく食糧の配給にありついたときのことを想い出して、次のようにいっている。
 「兵士たちは、まるで子供に乳をのませたあとの雌豚のように、静かにたべるのだった」
 コマンド部隊はようやく、スファキアの海岸に戻ってきたが、そこにはもはや、引返すための舟艇はほとんどなかった。
 スチュワート軍曹は、負傷した二人の同僚を舟艇にのせ、自分が逃げるチャンスを、あえてすてた。
 ある隊は上陸用舟艇に“帆”をたてて、北アフリカに帰り着いたが、この舟艇は燃料がきれていたのである。
 ”帆”は、毛布を靴ひもでむすびつけたもので、この航海は六日もかかったという。
 この、およそ不可能とおもわれる航海を指揮した英海兵隊の名は、永久に記憶されるであろう。
 コマンド隊員は、昔のフランス騎兵隊が「すべてに万能なり」と誇ったように、常に、なにごとにも即応できる能力をもっていた。
 それでも、彼らの装備は不十分であり、クレタ島で達成するよう命じられた使命を果すには、軽武装すぎた。
 しかし、任務を果すことについては、確実にやってのけた。
 これは決意のかたい指揮官にはげまされて、物理的に不利な条件を克服して、行ったからである。
 コマンドの死傷者数は約六〇〇人にたっしたが、これはスーダ湾に上陸した隊員の、四分の三にあたる数だった。

8 こんどはシリア侵攻へ top

 六月はじめ、イギリス軍はシリアに侵攻せざるをえなくなった。
 ここのフランス人高等弁務官デンツ将軍が、イタリア軍に空軍基地建設をゆるしてしまったからである。
 パレスチナから北上していた、オーストラリア軍部隊は、リタニ川の河口あたりで前進をはばまれていた。
 ここを突破するために、第11コマンド隊を上陸させることになった。
 この隊は、「レイフォース」のほとんどがクレタ島にいたときに、同じ「レイフォース」に属する隊として、キプロス島にいたのである。
 目標は、カフルバダにかかる橋梁を防御する、強力な方形堡である。
 この付近の駐屯部隊員の大半は、フランス人で構成される第22アルジェリア歩兵隊に属していた。
 この任務を遂行するコマンドは、パレスチナ北西部の海港のハイファで、「グレンガイル」に乗船した。
 指揮官はC・H・ペトリ海軍大佐である。
 こんどの上陸は、簡単にゆくとはおもえなかった。
 夏にはリタニ川の河口は閉鎖されることになっている。
 またこの地域は、海上からは、位置が極めて見わけにくいところでもある。
 しかもシリアの海岸には、いつも大きな波がうちよせて、夜はほとんど、上陸が不可能である。
 ペトリ大佐はハイファで、たまたま、パレスチナ警察に勤務していたひとりの青年士官をみつけて、協力してもらうことにした。
 英海軍義勇予備隊のF・H・コールナット中尉である。
 彼は勇気と才能のある人物で、六月六日から七日にかけて上陸し、海岸を偵察したのである。

9 三グループで上陸敢行 top

 コールナット中尉の報告にもとづいて、七日の夜、コマンドを三グループにわけ、リタニ川の北岸に上陸させ、防御中の敵兵を、側面と背後から攻撃し、捕虜にする作戦が決定された。
 左のグループを指揮するのは、ジョージ・モア大尉、中央グループはR・R・H・ベター中佐、右のグループはジェフレー・キーズ少佐が指揮することになった。
 七日の夜は満月だった。
 従って、八日の夜あけまえに発進した上陸用舟艇は、沈みゆく月を背に、のぼる朝日を顔にうけて、進入しなければならなかった。
 それでも上陸部隊は、抵抗をうけずに上陸した。もっとも、キーズ少佐のグループは、川の南岸に上陸してしまったが……。
 薄灯りをすかして、はるかかなたに、兵士の集団らしいものが見えた。
 しかしこれは、イトスギの木立ちだった。コマンド隊員は、かけ足で上陸し、河岸をきりひらいた。
 しばらくしてキーズ少佐は、まちがって、反対側の岸に上陸したことに気づいた。
 すぐに、オーストラリア大隊に連絡をとり、舟艇をかりた。
 そして、激しい銃火をあびながら、リタニ川の北岸に兵をわたしたのである。
 コマンドたちは、上陸の目的だった障害をとりのぞく行動にうつった。
 キーズ少佐は、スコットランド竜騎兵第2連隊の出身で、彼の隊員も、勇名な騎兵連隊から選抜されていた。
 しかしこの戦闘で、これらの隊員は激しい攻撃をうけ、多くの死傷者をだした。
 だが任務は、どうにか達成できた。
 みじめだったのは、オーストラリア兵で、勇敢な闘士ぞろいだったが、ついに任務を達成できなかったのである。
 一方、ベター中佐は、極めて短気な性格で、なにか気にさわることがあると、すぐに火のような非難の言葉をあびせかけた。
 彼の中央グループは、内陸部に激しいいきおいで進入し、すぐに戦闘行動に入った。
 しかしベター中佐は、部下の将校たちに命令をあたえている最中、小銃の銃弾に頭部をつらぬかれ、その場で壮烈な戦死をとげたのである。
 ほかの将校たちも、すべて負傷した。
 しかし、ブレイザー特務曹長がかわって指揮をとり、兵士たちを前進させて、付近の兵舎を占領し、主要方形堡を補強しようとしていた数人の敵兵を、捕虜にした。

10 運命は酷! 仏軍と交戦 top

 さらに北方では、ジョージ・モア大尉のグループが、フランス軍の砲兵陣地に攻撃をかけ、多数の野砲と榴弾砲をうばいとった。
 この戦闘の結果、捕虜の数は、コマンド隊員をうわまわるほどだった。
 それにもかかわらず、第22アルジェリア歩兵隊は降伏しなかった。
 彼らは、四インチ(一〇・ニセンチ)迫撃砲の支援をうけており、最初の奇襲でうけた打撃から、たちなおっていた。
 昼ごろ、勇敢なキーズ少佐が現場にきたときには、第11コマンド隊の、もっとも北にいた二つのグループは、最悪の事態に直面していた。
 指揮をとったキーズ少佐は、兵士をいそいで再編成し、午後一時には、方形堡を奪取していた。
 第11コマンド隊が、最初の戦闘で、フランス兵と戦わなければならなかったことは、全く残酷な運命だった。
 しかもこの戦闘で、この部隊は、一二三人の死傷者をだしたのだ。
 これは、隊員総数の約四分の一にあたる人数である。
 この戦闘で、キーズ少佐、モア大尉とも、戦功十字勲章を授与された。

11 トブルク包囲の独軍を奇襲 top

 一九四一年の三月から十二月にかけて、ロンメル将軍の部隊は、トブルクを包囲していた。
 この町は、モーズヘッド将軍指揮下のオーストラリア兵やそのほかの兵からなる駐屯部隊が、必死になって防衛していた。
 この防衛戦で、第8コマント隊の五人の将校と、七〇人の下士官兵で構成された小さな支隊が、めざましい役割りをはたした。
 包囲された危険と困難に、たえぬいたのである。
 この困難のうち最悪のものは、ディッカソン軍曹によると、「ビールの不足だった」ということだ。
 彼らが達成した大きな功績は、デボンシャー連隊の、マイク・キーリー大尉指揮による、巧妙に計画された奇襲だった。
 奇襲の目標は、イタリア軍の拠点だった「ツイン・ピンプルス」(二つのニキビ)とよぶ、第18インド騎兵隊の前衛陣地を見おろす、小さい二つの丘である。
 奇襲にさきだち、コマンド隊員たちは、地形になれるため、夜間のうごきに精通しているインド騎兵隊員と一緒に、パトロールにでた。
 奇襲班は、第8コマンド隊の兵士四○人と、オーストラリア工兵の破壊班で構成されていた。
 指揮官のキーリー大尉は、二人の優秀な将校を従えていた。
 一人は近衛騎兵隊出身のフィリとブーダン大尉で、熟練した独創的な戦術家だが、一時、英国会議員だったことがある。
 もう一人は近衛歩兵ウェールズ連隊出身の、ジョック・ルイス中尉で、戦前は有名なアマチュア騎手だった。
 第8コマンド隊員のほとんどは、近衛兵だった。体力がすぐれているために選抜されたのである。
 キーリー大尉の部下の半分は、小銃に銃剣をつけ、のこりは「トミー・ガン」をもっていた。
 全員が手榴弾をもち、三分の一の隊員が、担架として使用するため、防水シーツをもっていた。
 これらのシーツは巻いて、弾薬帯のように、肩からななめにかけていた。

12 背後から急襲、サッとひきあげる top

 彼らは、七月十八日の夜十一時に、元気よく出発した。フィリップ・ダン大尉は、次のように書いている。
 「まるでイギリスの夏の夕方のようにさわやかで、非常に快適だった。
 我々は、完全に沈黙をまもって前進した。
 咳(せき)ひとつで、敵に気づかれることのないよう、こまかい注意をはらっていた。
 みんなゴムのブーツをはいていた。
 イタリア軍の前進陣地をとおりぬけ、やがてその防衛線を突破した。
 そこに敵兵がいたのかどうか、もはや確認する機会はないだろう。
 敵側からはなにも聞こえてこなかったし、我々自身も、音をたてないよう、厳重に注意していた」
 隊員たちは小道にでたが、この道をとおって、イタリア兵の食糧がはこばれていたのであった。
 彼らはやがて右にまわり、「ツイン・ピンプルズ」の背面にでた。
 第18インド騎兵隊が、方向を転換するとともに、イタリア兵は照明弾を撃ちあげ、インド兵に発砲してきた。
 こうしてイタリア兵が、前面で激しい戦闘を行っているとき、コマンド隊員たちは、その背面に椄近していた。
 陣地から三〇メートルほどのところにくるまで、敵側は気がつかなかった。
 ここで銃を腰にかまえ、発射しながら敢然と突撃を開始した。
 「ショック」という合言葉をさけびながら、敵陣に突入したのだ。
 この突撃戦は、わずか三〜四分間のものだった。キーリーはみずから機関銃座に突入した。
 「トミー・ガン」の床尾で、敵兵をおもいきりなぐりつけたのである。
 ディッカソン軍曹によると、「キーリー大尉の『トミー・ガン』は、それほど役にたたなかった。
 しかし敵の銃手の抵抗も、あまり効果はなかった」という。
 イタリア兵は待避壕にのがれたが、コマンド隊員たちは、ミルズ手榴弾をなげこんで、彼らを追いだした。
 コマンド隊員が引返すまえに、オーストラリア工兵隊は、イタリア軍の弾薬集積場と、迫撃砲を数門爆破した。
 すべての戦闘は、一五分以内で終ってしまったが、コマンドは、致命傷をうけた者が一人、ほかに四人が負傷しただけだった。
 イタリア軍砲兵隊が、防御砲火をあびせ、「ツイン・ピンプルズ」に土煙をたてはじめたとき、帰路についた奇襲隊員たちは、まだ一〇〇メートルとはなれていなかった。
 この奇襲計画をたてるとき、敵兵はおそらく、ことの重大な変化に気がつくのに、一五分はかかるだろうと考えたのである。
 こんなにうまく計画され、実行された作戦も、この見事な計算がもとになっていた。

13 「レイフォース」部隊ついに解散 top

 リタニ川攻撃のあと、第11コマンド隊は、キプロス島に帰った。しかし「レイフォース」の残りの隊員たちは、アレキサンドリア忖近にあつまった。
 しかし、クレタ島とシリアの戦闘で失われた隊員の補充は、到底できそうもなく、心ならずも、「レイフォース」部隊は、解散されてしまった。
 隊員のほとんどは、原隊に復帰したが、少数の人々は、デービッド・スターリング、ジョック・ルイス、パデイ・メインらと一緒に、特別航空隊を編成することになった。
 このことによって、奇襲作戦の歴史に、新しいページが書きくわえられることになるのである。

14 ロンメル将軍を殺せ! top

 地中海で、水陸両用作戦を展開する目的で編成された小さい部隊は、レイコック中佐の指揮下にのこされた。
 “砂漠の狐”といわれた、ロンメル将軍を殺すことによって、戦局に転機をもたらそうとした、レイコック中佐の大胆な試みは、この小部隊によって敢行されたのである。
 レイコック自身は、この作戦全体の指揮をとっていたが、少佐から昇進したばかりのキーズ中佐は、ペダリットリアにあるロンメル将軍の司令部を、直接襲撃する作戦を指揮したい、と申しいれていた。
 このグループが、作戦上指揮下に入った英第8軍から命令された目標は、ロンメル将軍を殺すか、あるいは捕虜にせよ、というものだった。
 この奇襲は、十一月十七日から十八日にかけての夜半に実施され、トブルク解放を目ざす、オーキンレック将軍の攻勢作戦開始と時間をあわせることになった。
 この作戦には、敵前線のはるか後方に、上陸を敢行する計画もふくまれていた。
 レイコック中佐は、この奇襲が、極めて危険だと思っていることを、部下たちにかくそうとはしなかった。
 ロンメルの司令部を攻撃することは、そのまま奇襲班員の死につながることだ、と考えたのである。
 さらに、「作戦終了後、現場から撤退できるチャンスが、極めてすくないものである」ことも、レイコック中佐は率直に指摘していた。


ベダリットリアのロンメル司令部の強襲を指揮したジェフレー・キーズ中佐

 兵士たちは、このような、事実ではあるが、極めて暗い予言をきかされても、全く動揺しなかった。
 一方、キーズ中佐は“当局者”がこの作戦全体を放棄しないかぎり、こんな予言を繰返さないよう、レイコック中佐にうったえていた。
 この目的遂行のため、部隊が潜水艦「トーペイ」と「タリスマン」に分乗して、アレキサンドリアを出航したのは、十一月十日だった。
 イギリス兵は“新奇”をこのむ傾向があった。
 兵士たちは、目標にむかうのに、この新しくて、比較的巧妙な方法がとられていることを喜び、上等な食事と、居心地のよさを楽しんでいた。
 二隻の潜水艦は、合流指定地点に、時間どおりに到着した。
 海岸からは懐中電灯で、海岸が上陸可能の状態である、という信号がおくられてきた。

15 大波でようやく半数が上陸 top

 勇猛果敢な情報将校J・E・パズルドン大尉は、アラビア人に変装し、ひとりで上陸部隊を誘導するため、砂漠挺身隊によって、海岸まで運ばれていた。
 海岸は大波で、上陸は極めて危険だった。
 キーズ中佐の奇襲班が、潜水艦「トーペイ」から、二人乗りのゴムボート数隻を発進させようとしていたが、大波が打ちよせて、四隻が海にたたきつけられた。
 のっていた七人は、海中になげだされた。
 一方、潜水艦「タリスマン」から発進する、レイコック奇襲班の上陸は、もっとひどい状態で、ボートのほとんどが海上でひっくり返った。
 こうして、海岸までたどりつけたのは、両班あわせても半分の隊員で、ようやく“ワディ”とよばれる雨季以外は水のない谷川にたどりつき、数日間身をひそめることになった。
 部隊はここで、三つのグループにわけられた。
 レイコック中佐は軍曹一人と、兵二人を従えて、“ワディ”に身をかくし、弾薬集積場と食糧を見まもるとともに、翌晩、「タリスマン」乗組班の残りの兵が上陸すれば、それを指揮することになった。
 ゲイ・クック中尉と六人の兵は、通信線を、キレネの南にある十字路で切断することになった。
 キーズ中佐は襲撃そのものを指揮するのだ。
 “ワディ”に身をひそめる将兵に、太陽がギラギラ照りつけ、彼らの衣服をカラカラにした。
 一回だけ、赤十字のマークをつけた飛行機が上空を飛んだが、一行をみつけなかったようだ。
 午後になり、雨がふりはじめた。
 午後八時、キーズ中佐は、一行を率いて行動を開始した。
 石のごろごろする、ヒツジしかとおらない道を歩いて行くのは、全くやりきれないことだった。
 しかし明方、キーズと兵たちは小さい丘にたどりつき、そこに身をひそめた。
 一行が、イタリア製機銃で武装した、アラビア人の一団に発見されたのは、この地点である。
 幸い、キーズ中佐の一行のなかに、完全なアラビア語をはなすパレスチナ人、ドロリ伍長がいた。

16 アラビア人が親切なサービス top

 通訳として彼を利用できたキーズ中佐は、アラビア人の指揮者の心をがっちりにぎることに成功した。
 このアラビア人は「赤い布を品のないかっこうで頭にまき、悪党のように見えるアラビア人だった」。(H・セント・ジョージ・ソーンダース著『グリーン・ベレー』から)
 昼ごろ、アラビア人は、子ヤギの肉と、スープをもってきてくれた。
 これはコマンドたちが、三六時間ぶりに口にするあたたかい食事だった。
 キーズ中佐はアラビア人たちに、もっていたイタリア貨幣のなかから、タバコをいくつか買える程度の金をわたした。
 夕闇がせまるとともに、一行は再び動き始めた。
 アラビアの“山賊”が一行を案内し、約二時間半で、「鼻をつくような、ヤギの匂いのする、乾燥した大きなホラ穴」につれてきてくれた。
 ここで休息し、次の朝、出発することになった。
 ここは、悪天候のとき、ヤギの群れが逃げこむホラ穴らしかった。
 彼らの次のかくれ場所は、野生のシクラメンが咲いている森だった。
 ここでの朝食は「アービュータス・ベリー」という野生の実で、イチゴに似ていて、またそんな味がした。
 この実はシヌーシ教徒(注)が“神の実”とよんでいるものである。
 =北アフリカのアラビア人におおく、熱狂的で戦闘的な回教徒の一派)
 キーズ中佐は偵察にでたが、目標に急斜面があることを発見した。
 やがて雷雨になった。中佐はホープ穴のかくれ場所に引返すことにした。
 ガイドと一緒についてきたアラビア人の少年は、ベダリットリアの内部、および周辺の土地を偵察した。
 その情報をもとに、キーズ中佐は「ロンメルの司令部、およびその周辺のすばらしい地図」をえがくことができたのである。
 これを利用して、キーズ中佐は部下に命令をあたえ、各グループが、攻撃のために、どの場所に展開すべきかを、指示したのだった。
 この日は雷雨が続き、砂漠は泥沼と化した。
 キーズ中佐は、この悪天候を、最大限に利用することにした。
 こんなときこそ、敵へ接近しても発見されにくい、というわけである。
 十七日の午後六時、激しくふりつづける雨のなかを、奇襲班は出発した。
 今回の旅路の、いよいよ最終段階に入ったのである。
 兵たちはみるみる、びしょぬれになっていった。
 かかとがうずまる泥に、足をとられながらも、午後十一時には、岩のおおい急斜面のふもとに到着した。

17 ロンメルめがけ建物に突入 top

 この急斜面をよじのぼるまえに、しばらく休息する時間はあった。
 さていよいよ斜面をよじのぼり始めると、途中でとんでもない危険が待ちかまえていた。
 「眠っていた番犬が目をさまし、ほえたてたのである。
 そのため、約一〇○メートルはなれた兵舎のドアから、さっと一条の光が、我々の側面をてらしだした。
 我々は必死に斜面にうずくまり、身うごきもせず、息をひそめた。
 やがて犬をしかりつける声がきこえ、ドアがしめられた」
 コマンドたちは、アラビア人ガイドの手びきで、ロンメルの司令部の背後につうじるという小道を発見した。
 ここで、クック中尉の奇襲班は、任務達成のため行動を開始したのである。

 ほかの隊員は、最後の接近をはじめ、キーズ中佐自身と、デリー軍曹とが、斥候として先行した。
 またキャンベル大尉は、隊員の主力を率いて、約五〇メートルあとから随行した。
 約四〇〇メートル前進したところで、ガイドをのこし、ガイドに、ここで奇襲班員の帰還を待つこと、もし待っていなければ報酬は支払わない、と言い渡した。
 一行はさらに前進をつづけ、武器をかまえながら、午後十一時ごろには、ロンメルの司令部になっている家屋から、一〇〇メートルぐらいの地点にある、外側の建物についた。
 キーズとデリーが、最後の偵察活動をしていたとき、突然番犬がほえはじめた。
 一人のアラビア人をともなったイタリア兵が、仮兵舎からとびだしてきた。
 キャンペル大尉は“できるだけ威厳のある態度で”自分たちはドイツ軍のパトロールである、とドイツ語で名のり、ドロリ伍長は、同じことをイタリア語で繰返した。


キーズ中佐とともにロンメル
司令部に突入したデリー軍曹

 安心したイタリア兵は、兵舎に引返していった。
 キーズは、一行のいる場所までとってかえし、襲撃のために兵を展開した。
 キャンペルとデリーに援護されたキーズ中佐は、かき根をくぐりぬけて侵入し、建物のかどをまわり、階段をかけのぼって、ガラスをはめたドアに突進した。

18 あらわれた独兵を射殺 top

 スチール・ヘルメットをかぶり、大きな外套をきたドイツ軍将校が、キーズ中佐の眼前に、突然立ちふさがったのは、このときである。
 このあとの状況を、キャンペル大尉は次のようにのべている。

 「ジェフレー(キーズ中佐)はすぐに『トミー・ガン』で身をまもりながら、ドイツ将校と格闘をはじめた。将校はジェフレーの銃の銃口をつかんで、うばいとろうとした。
 私とデリーとが、ドイツ将校の背後にまわろうとすると、ジェフレーをつかまえていたドイツ将校は、壁を背にしてしりぞいた。
 将校の両側は入口の二枚のドアにはさまれ、こちらからは手出しができない。
 ジェフレーはナイフをひきぬけず、わたしもデリーも、ドアが邪魔になって、ジェフレーを囲むことができない。
 私は〇・三八インチ弾倉回転式拳銃でドイツ将校を撃った。
 これは、ジェフレーの『トミー・ガン』ほど、大きな音をたてないことを知っていたからだ。
 それでもその音が、敵にきかれたとおもったジェフレーは、『トミー・ガン』と手榴弾をつかうよう命じた。
 やがて我々は、床に石をしきつめた大きいホールにはいっていった。
 上にのぼる階段も石づくりだ。
 いくつかのドアがあいており、かすかに灯りがついている。
 階段をおもい靴音をたてて、おりてくる人物がいる。その男は、階段をおりきって、むきをかえようとした。
 その足が目に入った瞬間、デリー軍曹は『トミー・ガン』を激しく発射した。
 男はむきをかえ、あわてて階段をかけあがった」
 キーズ中佐は、ドアのひとつをあけてみた。なかにはだれもいない。
 次のドアの下から灯りがもれているので、ちかづいてサッとドアをあけた。
 ヘルメットをかぶったドイツ兵が、一〇人ほどもいた。
 立っている者もいれば、すわっている者もいる」

19 味方に撃たれ、敵が救助 top

 キャンベル大尉は、そのときの状況をさらに次のように語っている。

 「ジェフレーはコルト自動拳銃を二、三発撃ちこんだ。『よし、おれが手榴弾をなげこむ』と私は言った。
 ジェフレーは、ドアをピシャリとしめ、私が手榴弾のピンを引くあいだ、ドアをおさえていた。
 『よし、いくぞ!』
 私は言った。ジェフレーがドアをひらいた。
 私は手榴弾をなげこんだ。手榴弾は部屋のまんなかにころがりこんでいった。
 『よくやった!』
 ジェフレーがさけんだその瞬間、ひとりのドイツ兵の発砲した弾丸が、ジェフレーの心臓のすぐ上に命中した。
 ジェフレーはどっとたおれた。キャンベルはいそいでドアをしめた。
 そのとき、手榴弾が轟然と爆発した。部屋の灯りは、ふきとんでしまった。そして完全な沈黙……。
 キャンベルとデリーは、キーズ中佐をそとに運び出し、階段わきの草の上に横たえた。
 我々が運び出している最中に、すでに、ジェフレーは死んでいたのであろう。
 胸に手をあててみると、心臓の鼓動はとまっていた」
 キャンベルは、建物のなかのホールをとおって、隊員たちのところにもどろうとした。
 まわって裏の入口にきたとき、あるコマンド隊員が、彼をドイツ兵と見間違え、銃弾をあびせてしまった。
 キャンベルは足に重傷をうけた。
 コマンド隊員たちが、彼を海岸まではこんで行くという。距離は四〇キロである。
 しかしキャンベルは、自分をのこして行くように命じた。
 そしてキーズ中佐の忠実な部下であるデリー軍曹に、撤収を指揮するよう指示したのだった。
 まもなくドイツ兵が、キャンベルを発見し、病院にはこんだ。足は切断しなければならなかった。
 戦死したキーズ中佐にたいし、ドイツ軍は騎士道精神で、軍人としての最高の栄誉をもって扱った。
 ポツダムにある駐屯地教会の従軍牧師が、葬儀をとり行ってくれた」

荘厳に、キーズ中佐の葬儀をおこなうドイツ・イタリア両軍将兵
20 無念!ロンメルは不在 top

 キーズ中佐は、この決死の作戦のさい断固とした決意をもち、勇猛かつ有能な指揮官として活動したが、これにたいしてビクトリア十字勲章が贈られたのである。
 いかにも熱血漢だった男の二世にふさわしく、快男児ぶりを発揮したのだった。
 しかしあとでわかったのだが、皮肉なことにロンメル将軍は、“司令部”として攻撃をうけた建物には、一度も住んだことがなかったのだ。
 司令部とおもった建物は、実はドイツ・イタリア両軍の補給部隊司令部だったのである。
 ロンメル自身は、そのちかくにはいなかった。部隊とともに、前線地域に行っていたのだった。
 デリー軍曹は、コマンドたちを指揮しながら、“ワディ”で待っているレイコック中佐のところまで、無事帰り着いた。
 レイコック中佐たちは、通信線切断の任務のために出発しているクック中尉の帰りを、むなしくまっていた。
 やがてわかったことは、クック中尉が任務を達成して帰還の途中、敵にとらえられたことであった。
 コマンドたちをはこぶ潜水艦「トーベイ」は、二十日夜戻ってきた。


ロンメル司令部:
実際には、ドイツ・イタリア両軍の補給部隊司令部だった・・・

 そして発光信号をおくってきたが、レイコック中佐が判読したところ、海があれすぎているため、翌日の夜またくる、ということだった。
 食糧と水をつんだゴムボートが、海岸にただよってきた。
 レイコック中佐は、いちおう部下をホラ穴にひそませ、パトロールをたてて、側面を監視させた。
 昼ごろ、西側にいる駐屯部隊が、イタリア軍に属するアラビア人召集兵の攻撃をうけた。
 レイコック中佐は、これらの襲撃兵の側面を攻撃するため、二つの小さい班をただちに派遣した。
 しかしドイツ兵が、アラビア人召集兵を支援するために到着し、コマンドたちの攻撃を阻止した。
 コマンド派遣班の一方の指揮官プライヤーは、この戦闘で重傷をうけたが、なんとか、はうようにして帰ってきた。


21 生還者はわずかに二人 top

 やがて、イタリア兵の大きな集団が、二キロたらずはなれた地平線にあらわれた。
 彼らはなにも手だししなかったが、午後二時ごろ、ドイツ兵の集団が、重砲火をあびせながら、ホラ穴から一八〇メートルの地点にまで接近してきた。
 レイコック中佐は、とっさに残りの隊員をさらに小さい班にわけ、樹木のない原っぱをかけぬけて、内陸部の丘に身をひそめろ、と命令した。
 これは、なんとか潜水艦「タリスマン」にとりつくチャンスをつかむのが目的だったが、それができなければ、コマンドたちがこのあたりの地域にたくさん集ってくるまで“ワディ”に身をひそめよう、と考えたのである。
 一方、プライヤーは、衛生兵とともに後方にのこされた。彼は捕虜となり、ラバにのせられて、西洋ネズ(常緑高木)の茂みにとまっている、背中の赤い、かわいらしいモズに見まもられながら、運ばれていったのであった。
 レイコック中佐とデリー軍曹は、狙撃兵の射撃にたえずさらされながら内陸部にはいり、やがて、英第8軍に合流するため出発した。
 彼らはアラビア人にたすけられたのだが、そのなかに、かたことのイタリア語で話しかける者もいた。
 「あるシヌーシ教徒は、まず五本の指をだし、我々のほうを指さしてから、人さし指で首をきるマネをした。
 つまり、我々の、もとの奇襲班員の五人が、アラビア人に殺され、ドイツ軍にひき渡された、といっているのだ」
 レイコックたちは、場合によっては、二日半にもわたり、野イチゴだけで飢えをいやしたこともあった。
 食糧の不足で身体は衰弱したが、水にくるしむことはなかった。
 たえず雨がふっていたからである。
 一九四一年のクリスマスの日、奇襲作戦に出発してから四一日後に、彼らはキレネのイギリス軍部隊に到着した。
 しかし、帰還した者は、わずかに二人だった。
 「合流するとともに、我々は、渡されたマーマレードにとびついた。
そしてみな、マーマレードのポットをきれいに片づけてしまった」
 大佐に昇進したレイコックは、報告のためカイロにもどった。ここできかされたのは、ヘイドン准将が、マウントパッテン卿の軍事顧問になったことである。
 レイコックはイギリスに帰り、特別勤務旅団長に就任することになった。

top
****************************************