****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

6 あいつぐ奇襲に眠れぬ独軍

1 レジスタンスもふるいたつ
2 えりぬきの兵を集め特訓
3 “シゴキ”の名人ボ中佐
4 たった二人でタンカー爆破
5 カースキッツの灯台を急襲
6 全員を捕虜に無事帰還
7 ドイツ軍、捕虜を虐待
8 収容所から地下組織と連絡
9 ヒトラー「全員殺害せよ」


アクナカリー訓練所は,英国のコマシド隊員だけでなく、各国の兵士も養成した:
訓練中の自由フランス軍のコマンドに、きびしい目を向ける所長のチャールズ・ホーン中佐

 「ドイツ軍の歩哨(ほしょう)を、そのもち場からかっさらう”鋼鉄の手”が、海からやってくる」
                        ウィンストン・S・チャーチル 一九四二年

1 レジスタンスもふるいたつ top

 一九三九〜四〇年にかけて、大きな成功をおさめたドイツ軍の“電撃戦”は、かえってその犠牲者たちに、どんな手段をつくしてでも反撃に転じ、ドイツに思い知らせてやる、という怒りをいだかせる結果になった。
 ドイツ軍に占領された諸国では、レジスタンス運動がひろがっていた。
 そしてこの運動を支える闘志は、数多く行われたイギリスや連合軍のコマンドの奇襲により、いちだんと燃えあがっていた。
 コマンドの活躍ぶりは、すべて、英国放送協会(BBC)によって、ヨーロッパ大陸にも放送されていた。
 ノルウェーのナルビクだろうが、ギリシヤのアテネだろうが、フランスのバヨンヌだろうが、いたるところでドイツ将校が、やすらかな眠りにつけなくなる時がやってきた。
 威勢のよいチュートン人(ドイツ人)が、どうにか安全にねられるのは、ドイツ国内だけだったが、その眠りさえも、英空軍によって、妨げられようとしていた。
 戦争の進展にともない、協同作戦司令部が計画する上陸作戦は、ますます大型に、そしていっそう意欲的なものになっていった。
 ロフォーテン諸島、ボクセイ島、サンナゼール、およびディエップヘの奇襲作戦は、一九四〇年にダッドレー・クラーク中佐が計画した、いくつかの奇襲にくらべれば、どれも大規模な作戦であった。
 しかし、積極的で勇敢な、どくわずかの将校と兵によって行われた、イヤガラセを目的とした奇襲も、本書でとりあげる価値は十分にある。
 ヨーロッパ北西部のドイツ軍駐屯地のあいだには、しだいに不安感がみなぎりはじめていたが、これらの奇襲こそ、その不安感をさらにあおることになったのである。
 しかし、一九四二年(昭和十七年)に行われた、小規模な奇襲作戦についてふれるまえに、ここで、コマンドの訓練制度について、すこしふれておこう。
 コマンドの特別な任務にあわせた組織が生まれたのは、ちょうどこの時期であった。


スコットランドで、上陸用の舟艇からの上陸訓練をおこなうコマンド部隊

2 えりぬきの兵を集め特訓 top

 一九四二年十二月、カメロン家(スコットランドの長老派盟約者リチャード・カメロンの家系)の当主、ドナルド・カメロン卿の居城であるアクナカリー城が、コマンド訓練所になった。
 この時から戦争終結までに、この訓練所で、チャールズ・ボーン陸軍中佐の指揮によって行われた訓練は、目ざましい成果をあげた。ホーン中佐は、第4コマンド隊の前副指揮官だった。
 彼の軍歴は、すでに二八年にもおよび、近衛歩兵連隊と、東ケント連隊に勤務したことがあった。
 そのため、軍の習慣その他については、知りすぎるほど知っていた。
 兵の訓練にとって、なにが必要であるか、ということは、十分知っていたし、またその成果をあげる手段にもくわしかった。
 彼は、訓練兵から最後の汗の一滴までしぼりだす、激しい決意をもっていたが、その一方では、あた高い心情と、いささかぶっきらぼうではあったが、ユーモアのセンスもそなえていた。そのため、訓練が激しくても、兵士たちに慕われていた。
 下士官あがりの将校としての、ながい軍歴に裏づけされた威厳があったが、彼は自分がからかわれても、いっこう気にしなかった。
 彼をからかう言葉は、多くは二ックネームで、“フォート・ウィリアム卿“(ウィリアム要塞卿)、パドノックスの狼”、“北方のロンメル”といったものだが、そのどれにたいしても、ホーン中佐はむしろよろこんでいたようだ。
 なかでも、中佐にピッタリのニックネームは、“アクナカリーの地主”というものだ。
 確かに中佐は、アクナカリーの地を愛したし、ここで彼の訓練にたえぬき、ついにグリーン・ベレーを着用できた者は、まさしくこの地に感謝すべきだ、と信じていた。
 はじめからおわりまでに、実に二万五〇〇〇人にのぼる将兵が、この地で彼の訓練をうけた。
 そのなかには、アメリカのレインジャー隊員のほか、ベルギー、オランダ、フランス、ノルウェーそれにポーランドなどの各国兵も、ふくまれている。
 またホーン中佐には、えりぬきの幕僚がいた。
 彼らは、あらゆる種類の効果的な訓練を考えだし、実施する能力をもっていた。
 本物の弾薬がもちいられたのは当然のことであり、この訓練所が存在していた三年間に、重傷を負った者が四〇人以下ですんだのは、指導教官の努力によるものというべきである。
 ロープをつたって、スコットランドのアーケイグ川をわたった有名な“死の綱わたり”など、この訓練所で行った数かずの猛訓練は、多くの訓練兵の心を、キリッとさせる力をもっていた。


コマンドの訓練は“シゴキ”の連続だった:
崖をよじのぼって襲撃する訓練をおこなうコマンド隊員(上下)

3 “シゴキ”の名人、ボ中佐 top

 カメロン高地部隊のアリック・カウイソン、別名アリック・モーや、体育主任教官で、いわゆる“ターザン・コース”の考案者である、フリックルトン特務曹長のような人々は、このような残酷な“娯楽”を考えだす、独特な才能の持ち主だった。
 アクナカリーの生活は、訓練兵たちが、スピーン・ブリッジの駅についた瞬間から、すでにすさまじいものだった。
 訓練所まで車で運んでくれる、などと思おうものなら、それこそ失望するだけだった。
 こんな話が記録にのこっている。
 あるアメリカのレインジャーが、到着してすぐに、教官のタフィー・エドワーズ軍曹に声をかけた。
 「ねえ、軍曹。いったい一番近いバーはどこにあるんです?」
 「それなら、あの道をずっとさがって行ったところさ」


スコットランドの山中では、敵地て'生きのぴる技術も習得した

 「ほう、遠いんですか?」
 「いや、遠くはないさ。一一キロほどあるだけさ……さっき汽車がついたスピーン・プリッジだよ」
 アクナカリーというところは雨の少ないところである。
 しかしコマンド訓練所を卒業した兵士に、ここが晴天の多い地方であることを、納得させるのはむずかしかった。
 日光をとおさないような、うっそうとした樹木のしげる山中を、あがったりおりたりしながら、訓練兵はからだを鍛錬し、ウデに技能をつけて、自信をもつようになるからだ。
 夕方になると、精神訓練のために、兵舎の金具類をみがかなければならなかった。こんな“シゴキ”を、ここでの訓練がおわるまでやらされた。訓練終了の時、ホーン中佐はつぎのように訓示した。
 「ここをはなれるときには、軍人宿舎ではなく民家にとまることになっている。
 しかも特別手当も支給される。しかし、こんな扱いをうけるからといって、気をゆるしてはいけない。
 なにもなしに、こんな待遇をうけるわけはない。おまえたちは、奇襲作戦に参加することになるのだ。
 おまえたちのうち、何人かは負傷するだろう。ひょっとしたら重傷かもしれない。片足や片腕をなくすこともあるだろう。 だが心配することはない。ちゃんとめんどうをみてもらえる」
 ここで中佐は、いわくありげに息をめみこんで、
 「いつでもおまえたちがやれる仕事はある……ここだ、このアクナカリー訓練所でだ!」

4 たった二人でタンカー爆破 top

 さて話を奇襲作戦にもどそう。
  一九四二年四月十一日の夜、英工兵隊出身の、ジェラルド・モンタナロ大尉は、兵のプリースをともなって、カヌーで、フランス北部のブーローニュ港に侵入し、ドイツのタンカーに磁気機雷をとりつけたうえ、発見されずにひきかえしてきた。
 モンタナロ大尉のカヌーは、水もれがするような粗末なものだったので、まもなく、母船だったモーターランチML102に救いあげられた。カヌーのなかで、モンタナロ大尉は、全身水びたしになっていた。


プーローニュ港に侵入して、ドイツのタンカーを
たった二人で爆破した、ジェラルド・モンタナロ大尉

 つぎの日に撮影された航空写真によると、このドイツのタンカーは、カヌー以上に水びたしになっており、煙突もふっとんでいた。そしてモンタナロ大尉には、殊勲章が授与された。
 規模としては最小だが、もっともよく組織されたコマンド部隊があった。
 「特殊規模奇襲部隊」とよばれるもので、ガス・マーチ・フィリップス陸軍少佐、J・G・アプリヤード陸軍大尉、それにグレアム・ヘイズが編成したものである。
 イギリス海峡にのぞむプール港からそう遠くないところに、エリザベス王朝ふうの優雅なアンダーソン大邸宅がある。そこに、所有者のスティーブンソン氏の好意で基地を設置し、ここから出撃したのである。
 この部隊の最初の遠征は、一九四二年八月十四日の夜から十五日にかけて行われたが、その目的は、フランス北西部、コタンタン半島のバルフルール岬ちかくにある、高射砲陣地を破壊することだった。
 彼らは、魚雷艇(MTB)から、折りたたみ式のボートを発進させたが、上陸地点をあやまり、目標発見に失敗した。
 しかし三人のドイツ兵を殺すことができた。

5 カースキッツの灯台を急襲 top

 九月二日から三日にかけては、アプリヤード大尉が、カースキッツ灯台に巧妙きわまる奇襲をしかけた。この灯台は、ドイツ軍が一九四〇年に、イギリス海峡にあるイギリス領のチャネル諸島を占領していらい、海軍の信号所として利用していたものである。
 この夜の冒険について、アプリヤード大尉は、手紙につぎのように書いている。
 「今度の作戦にさいして、この海域を再びとおることになった。きわめて海流の激しいところで、岩のまわりには、潮がうずまいているのだ。
全く、神経をすりへらされるおもいだった。
 しかし作戦は、すべてうまくはこんだ。この海域も、さほど懸念したほどでもない。ともかく上陸用舟艇でつっこんだ。
 上陸と撤収にさいして、先頭にたったのは私である。
 ロープをもって、岩場に最初に飛びうつったのも、私だった。このロープで、上陸用舟艇を岩にむすびつけた。
 一方グレアム・ヘイズは、船尾のロープと、接近路に投入しておいた小さな錨をつかって、舟艇を岩場からはなし、波のうねりで舟艇が岩に激突するのを、ふせごうとしていた。
 しかし、大波は岩にぶつかりながら、大きくうねり、暗闇のなかでは、まことに無気味だった。だが、全隊員を、無事上陸させることに成功した。
 やがて、舟艇にのこっていたグレアムが、船尾のロープをつかって、舟艇を岩場からひきはなした。私は、舟艇に残ったもうひとりの兵に、船首のロープを私たが、我々が任務をおえてひきかえしてくるまで、舟艇は無事に停泊していてくれた」


カースキッツ灯台に巧妙な奇襲を
かけたジェフレー・アプリヤード大尉

 一行は、鉄条網を突破して、ドイツ軍の抵抗をうけずに、灯台の中庭についた。
 ここで散開し、あらかじめきめておいた、各自の目標にむかった。
 アプリヤード大尉は、ウィンター軍曹とともに、灯台の階段をかけあがって、灯光室にとびこんだ。
 なかにはだれもいない。
 ドイツ側の駐屯部隊は、完全に不意をつかれたようだった。三人のドイツ兵がベッドでねており、二人がベッドにはいろうとしているところで、二人は雑用をしていた。
 ドイツ側には、エリコン機関砲と、フタをあけた手榴弾の箱が二つあったが、発砲してくる者はなかった。これらの兵器、弾薬は、すべて海になげこんでしまった。

6 全員を捕虜に無事帰還 top

 彼らは、一九人のドイツ兵を捕虜にして、上陸用舟艇にのせ、イギリスにむけてひきかえすことにした。
 負傷したのはアフタヤード大尉だけで、上陸のときすねを骨折したのだった。
 アブリヤード大尉らは、ポーツマスに無事帰還した。
 そしてここで、フランス北西部の要塞港であるシェルブールが、気が狂ったようにカースキッツ灯台をよび続けていた、という事実を知った。
 九月七日夜から八日にかけては、マーチ・フィリップス少佐が、部下を率いて、コタンタン半島にちかいサンオノーレ港に奇襲をかけた。
 アプリヤード大尉は、すねの骨折のため、航海誘導将校として参加した。
マーチ・フィリップス少佐と、ヘイズをはじめ九人の兵が、上陸班を構成した。
 目標の防備態勢は、予想以上にかたく、マーチ・フィリップス少佐は、いったん撤収して、後日、さらに大規模な班を編成して、襲撃しなおすことにした。
 海岸へひきかえす途中、しかも上陸用舟艇まで二〇〇メートルたらすの地点で、ドイツ軍のパトロール班とであった。
 一行はただちに伏兵となって攻撃し、七人のパトロール班を壊滅させた。
 少佐が、これら七人のドイツ兵の服のなかから、地図や文書をさがしている時、もうひとつの、さらに強力なパトロール班のちかづく靴音がきこえた。
  少佐は、一行をいそいで上陸用舟艇に撤収させた。
 一行が海岸から一〇〇メートルほどの距離にきた時、ドイツ軍パトロールは、照明弾で一行をてらし、激しく発砲してきた。
 このため、マーチ・フィリップス少佐と、三人の兵が戦死し、さらに数人が負傷した。
 そのうえ上陸用舟艇まで撃沈された。


サンオノーレ港奇襲を断念して
撤収中ドイツ軍パトロール班に
発見され戦死をとげた
ガス・マーチ・フィリップス少佐

7 ドイツ軍、捕虜を虐待 top

 グレアム・ヘイズとおもわれる声がきこえた。
 彼は、なにもかも失ってしまったため、アプリヤード大尉に、すぐに彼の舟艇を救ってくれるよう、必死になってうったえていた。
 しかし大尉は、すぐには出発しなかった。
 彼は生存者をさがしていたのだが、そのあいだに、その上陸用舟艇は銃弾をうけ、エンジンのひとつが動かなくなった。
 負傷もしていなかったし、泳ぎのうまいグレアム・ヘイズは、戦いの場所から、なんとか海岸まで泳ぎつき、“レジスタンスの手びきで”パリにたどりつき、そしてついには、スペインにまで行ったのである。
 しかし、スペイン人が彼をドイツ兵に引き渡したので、九ヵ月間フレスネス刑務所にブチこまれたあと、一九四三年七月十三日に、ついに銃殺された。
 フランス人のアンドレ・デグランジュもとらえられた。
 彼は、しばらくのあいだ、手カセ足カセをはめられていたので、まるで犬のように、食器に口をつけてたべるありさまだった。
 彼はスペインに逃げたのだが、そこで投獄されたのだった。
 刑務所の扱いがきわめて悪かったので、肉体的には頑健な彼も、ひどい虐待にたえきれず四回も失神した。
 ここで再び脱走に成功し、イギリスにかえった。
 そして三〜四週間のうちに、またスパイとして、フランスにもどったのである。
 トム・ウィンター特務曹長は、敵にみつけられずに、アプリヤード大尉の舟艇へ、あと五〇メートルほどのところまで泳いだ。
 しかし大尉の舟艇が直撃弾をうけたので、また泳ぎだした。
 ようやく海岸についたが、水ぎわに横たわって息をはずませている時、ドイツ兵にみつかり、射撃された。
 幸い弾丸はそれた。
 その時、ようやく海岸に泳ぎついた同じ班の兵のひとりが、ドイツ兵に棒型手榴弾で、激しくなぐられているのを見た。
 幸い、この兵はドイツの病院で、命だけはとりとめたが、不具になった彼は、戦後になっても、くるしいおもいをしたという。

8 収容所から地下組織と連絡 top

 ウィンターもとらえられ、ポーランドの収容所に連行された。
 しかし、この収容所で、夜になれば出入りできる方法と、ポーランドの地下組織と連絡する手段をみつけた。
 しかし彼は、脱走するかわりに、地下組織のメンバーに爆薬の使用法をおしえては、毎朝、夜あけまえに、収容所にかえってくることにしていた。とても信じられないことだが、これは事実である。
 ドイツ軍では、彼をあやしいとにらむようになり、ついに一〇年にのぼる独房監禁の刑に処せられた。
 やがてソ連軍がこの地域に侵攻し、彼をふくむ数千人の捕虜が解放され、彼らは西のほうへ行進を開始した。
 ウィンターは行進からぬけだし、ついに連合軍の戦線に到達した。
 アプリヤード大尉は負傷した足がなおるとまもなく、再び、奇襲作戦にくわわった。
 十月三日夜から四日にかけて、彼は、将校四人と五人の兵で編成された、精鋭の班を率いて、フランス北西部沖にうかぶ、イギリス領のサーク島に上陸した。
 地元の状況や、防衛態勢については、そこで出合ったイギリス人の婦人に聞き、また、ディクズコート・ホテルの別館で、五人のドイツ兵をとらえた。
 とれらのドイツ兵は、ベッドでねているところをとらえられたものだが、やがて元気を回復すると、脱走をくわだてたので、四人が射殺された。
 残ったひとりは体格がよく、腕力もありそうだったので、手続き上は国際法違反だが、両手をしぼりあげた。
 彼がおとなしくついてこなかったから、やむなくこんな処置をとったわけだが、とらえた奇襲隊員たちを、いちがいに非難するわけにもいかない。
 ドイツ軍は、この事件の報復措置(ほうふくそち)として、さきにサンチセールと、ディエップでとらえられたコマンドたちに、手錠をはめたという。


奇襲に天候は関係なかった:アクナカリーの猛訓練できたえられたコマンド隊員は、どんな悪条件もものともせず戦った

9 ヒトラー「全員殺害せよ」 top

 もっとも効果的だった小規模な奇襲は“マスキトゥーン”(ラッパ銃)作戦である。
 ゴードン・ブラックとショー・ホートンの両大尉が、第2コマンド隊の支隊と、数人のノルウェー兵をともなって、ノルウェーのグラム・フィヨルドにある、水力発電所を攻撃したのである。
 フランス潜水艦から上陸した一行は、黒い氷河を横ぎって目標にちかづき、午後十一時頃、奇襲をかけた。
 短時間の戦闘で、守備兵一人をたおし、発電機とパイプラインの一部を破壊した。
 すべてが計画どおりにはこび、ノルウェーの主要なアルミニウム製造工場に供給されていた電力を、とめるのに成功した。
 しかしこの奇襲作戦で、生きてかえってきたコマンドは、ほとんどいなかった。
 ドイツ軍パトロールとの衝突で、ブラック、ポートンの両大尉は捕虜になった。
 ドイツに連行された二人は、一九四二年十月十日にヒトラーがだした、悪名高い「コマンド命令」に従って射殺された。
 この命令は、「ドイツ軍部隊は、コマンドの作戦に参加した敵兵を、最後の一兵にいたるまで、殺害せよ!」というものであった。
 この命令は、戦争のどのルールからみても違法であるが、積極的な奇襲作戦が、ヒトラーの心をどんなに動揺させる効果をもっていたかを、物語るものである。

top
****************************************