****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
7 悲運に見舞われたディエップ作戦
上図はディエップ作戦全体を示すが、ここでは左翼の第4コマンド隊(ロバット)の上陸作戦の模様を主体に描かれている。
第4コマンド隊の奇襲は、ディエップ西方の砲六門をもつ砲台にたいしておこなわれた。
下の航空写真の説明図は、この第4コマンド隊の詳細な動きを示すが、上下がひっくり返り、下がイギリス海峡になっている。
|
「これは驚いた! 閣下、これは全くアクナカリー訓練所の“シゴキ”と、同じくらいのひどさです」
1 計画全体に大きなあやまち top
ディエップ作戦は、第二次大戦中にイギリス軍が実施した、最大の奇襲であった。
強力な一〇個部隊が参加したのだが、目標の奪取に成功したのは、そのうちの一部隊にすぎなかった。
死傷者は多数にのぼり、この作戦全体の考え方に、大きな誤りがあったことは、多くの人々がみとめている。
注目すべきことは、この奇襲作戦が、一九四〇年(昭和十五年)六月四日に終了したダンケルク撤退作戦と、一九四四年六月六日に敢行された、連合軍のノルマンジー上陸作戦との、ちょうど半ば頃―― 一九四二年八月――に、行われたことである。
この四年間に、イギリスに、なにもしない部隊があるというのは、およそ考えられないことだった。敵にも味方にも、イギリスがまだ、戦争に参加していることをしめす必要はもちろんあったし、これが、積極的な奇襲作戦に、むすびついたのだった。
さらにより重要なことは、第二戦線が、いよいよ開始されるときに生じる一般的状況を、検討する必要があったことである。
答えをださなくてはならない、重要な問題がいくつかあった。
ヒトラーの「西方の壁」はどれほど強固なのか、という問題や、ヨーロッパへの反撃作戦開始の日――Dデイ――に、連合軍が大陸に上陸地点を確保することができるかどうか、という問題である。
ところで、ディエップを目標としてえらんだことについては、いくつかの理由があった。
まずディエップなら、戦闘機による援護が可能であった。
またディエップは、Dデイの上陸作戦用にえらばれる予定の占拠地域の、外側にあった。
2 沿岸は切り立つ崖ばかり top
フランスのこの地域の海岸は、高い白亜の崖が大西洋の波にあらわれており、自然の防備態勢ができていた。
この崖は、ロンドンの南八〇キロのイギリス海峡に面した、ニューヘブンにある海岸の崖と似ている。
ディエップ自体の占領は、カナダ第2歩兵師団の六個大隊と、機甲一個連隊にまかされたが、これらの隊は、プイ、プルビル、およびディエップに上陸することになった。
ベルヌバルとバレンジュビルの二ヵ所には、沿岸防備の砲台があり、その砲は、海岸にちかづいてくるどの船舶にも、一斉射撃ができた。
奇襲作戦の立案者は、主要な上陸活動か行われるまえに、これらの砲台をたたきつぶす必要がある、と考えた。
そこで、第3コマント隊がベルヌバル砲台を、第4コマンド隊がバレンジュビル砲台を、それぞれ攻撃することになった。
第4コマント隊の指揮官は、戦功十字勲章の受章者で、陸軍中佐のロバット卿だった。
彼のことを、副指揮官は「背がたかく、非常にハンサムな男で、適切に身を処し、必要におうじては、真剣に人生と対決した」といっている。
ディエップ奇襲構想は、はじめ一九四二年四月に考えられたので、各部隊ごとに、こまかい計画を立案し、訓練する時間が十分にあった。
バレンジュビルは、ディエップ西方五・六キロにあり、砲台は、白亜の崖から一キロほど内側にあった。
上陸可能とおもわれる地点は、二つあった。
一つはキベルビルにちかいサーヌ川の河口、もう一つは砲台のすぐ正面だった。
そこには、崖の断層によってできた二つの峡谷があった。これら二つの海岸が、上陸地点にえらばれた。
捕獲したドイツ兵器のテストを見学するコマンド部隊の将校:
右にすわっているのがロバッド中佐@、左でマイクを手にしでいるのばミルズ・ロバーツ少佐A
|
3 模型をつくって何回も訓練 top
従って、第4コマンド隊は二つの主要グループにわけられた。
第1グループを指揮するのはD・ミルズ・ロバーツ陸軍少佐で、八〇人を率いて援護射撃を担当し、第2グループのこり四人は、ロバット中佐の指揮で襲撃をおこなう。
サーヌ川の河口に上陸するのは、ロバット中佐のグループである。
砲台のあるところについては、それと同じ形のものを、イギリス南部ドーシットのラルワース入江のちかくにつくり、コマンドたちは、その攻撃に必要ないっさいの作業を、ここで八回にわたって繰返し予行演習した。
しかも兵器、弾薬はもちろん、そのほか、無線装置や、担架、それに破壊用爆薬まで、およそ自分がこれからつかう器具、資材のいっさいを身につけてである。
こうしてすべての将兵が、各自の任務を、最高の速度で達成できるまで訓練にはげんだ。
各隊員とも、航空写真と目標の模型のたすけをかりて、徹底的に、作戦についての、こまかい指示をうけたのだった。
ミルズ・ロバーツ少佐は、つぎのように書いている。
「破壊班は、眠りながらでも、砲尾を爆破できるようになったし、通信も繰返し、繰返しテストされた。また、歩兵揚陸艦『プリンス・アルバート』の操艦訓練も、暗闇のなかで、数回にわたって実施された。
任務を完全に遂行するため、点検リストも用意された。
ここまで準備がととのえば、実際の作戦にあたって、何がうまくいかないかを言いあてるほうが、むしろ興味があった」
夜明けのディエップ沖
|
4 いきなり灯台に照らされる top
第4コマンド隊の航行は、しずかに行われた。
全員、八月十九日の夜半、午前一時におこされ、朝食をすませて、指揮官の最後の激励の言葉を士官室できいた。
そして乗船する位置に進んだのだった。
「デレック。きみは、白亜の崖のなかに、自分の上陸場所をみつけられるかね」
ロバット中佐が、副指揮官にたずねた。
「はい、心配はありません」
とこたえたものの、副指揮官には、本当の自信はなかった。
午前四時三十分までに、ミルズ・ロバーツ少佐のグループは、海岸に接近していた。
驚いたことに、灯台に灯がついていた。
その光線が、上陸用舟艇を総なめにして走った。
「路地にひそんでいる泥棒が、警官の懐中電灯にサッと照らされたようなものだった」
ミルズ・ロバーツ少佐は、こう書いている。
上陸用舟艇は、突然灯台の光に照らしだされた時、灯台からちょうど八〇〇メートルほどの位置にいた。
曳光弾が撃ちあげられた時、ブリュースター「バッファロー」戦闘機が、崖のいただきをかすめて内陸部に進入した。
もう「奇襲」にはならなかったようである。だが、上陸用舟艇は、フルスピードで上陸地点にむかった。
崖にちかいところで転回して港にむかい、崖ぞいにしばらく航行した。
上官たちよりするどい目をした、デービッド・スタイル中尉が、上陸地点を発見した。
将兵たちは、走って足をぬらさずに上陸したが、ちょうど満潮になる時間で、数秒もしないうちに、みるみる水位があがり、一行は崖の真下におしつけられるようになった。
スタイル中尉の班が、崖のくぽみを偵察した。左側のくぼみは、あつい鉄条網と、崖につきでた岩にはばまれていた。
側面のパトロールから、伝言がつたえられた。
「崖の上に、だれかいる!」
右のくぼみの鉄条網が、数本の障害物破壊筒で爆破された。爆発音のあとに、不安な瞬間が続いた。
だが、敵側からの応戦はなかった。
いくらかさがった海岸で重砲火が火をふき、それが爆発音とかさなって、敵には気づかれなかったようだった。
5 砲台はやくも火をふく top
二つの崖のくぼみのあいだにある、岬の頂上にたっするには、かなり時間がかかった。
しかしミルズ・ロバーツ少佐とその部下は、ついに、バステリバルシュールメールの小さな海辺にある別荘にむかって、移勦しはじめた。別荘の庭は荒れており、手入れされていないようだった。
スタイル中尉の班は、家屋をさがしていた。まもなくねまきを着た、上品な老人にであった。
この老人の庭に侵入していたのだった。
兵士たちがドイツ兵でなく、イギリス兵であるとわかった老人は、非常に驚いたようすだった。
少佐は、ベランダから見おろしている、美しい少女に気づいていた。
「あなたがたは、パパを撃つのですか?」
少女は冷静にたずねた。
時間は朝の五時四十分だった。崖のくぼみにはばまれて、いくらか遅れたものの、計画どおりにことを運んでいた。
この位置までくるのに、予定より二五分もはやかった。
突然、すさまじい音がして、砲台が火をふきはじめた。
ほとんど同時に、情報将校のトニー・スミスが、海岸から無電をうった。
「護衛艦隊見ゆ。敵砲台の射距離内にあるもよう」
護衛艦隊は、予定よりはやくついたようだった。
ミルズ・ロバーツ少佐は、海岸と砲台とのあいだにある家屋の捜索を打ちきり、全速力で前進することにきめた。
6 銃で砲台要員をメッタ撃ち top
ミルズ・ロバーツ少佐は、つぎのように書いている。
「スミス伍長、迫撃砲担当将校のI・エニス、それに各班の通信兵が、森をぬけて全力で走った。
私はスタイル中尉に、すぐに我々に合流せよ、と連絡したばかりだった。
砲台からは、六発の弾丸が続けざまに発射された。
砲声は轟々(ごうごう)とあたりにこだまして、耳をおおうばかりだった。
藪は腰の高さまでしげり、きわめて歩きにくい。右側で銃声がきこえた。
しかし腰をかがめてすすむなど、とてもできず、我々は象の大群のように、すすむほかなかった。
突然森がとぎれ、小さな丘にあがった。目のまえに砲台そのものがあった。
エニスも私も、丘をとびおり、全員があとに続いた。草むらのほうに急いだ。
そこは森の正面から、四五メートルほどのところで、砲台をとりまく鉄条網から、約九〇メートルはなれている。
ここからは周囲がよく見えたし、砲台からつぎの射撃発射を命じる声も、はっきりきこえた」
右側の森のはしに納屋をみつけたミルズ・ロバーツ少佐は、森まで身をふせてもどり、そこから走って納屋に身をかくした。
ここからはっきり見えるのは、砲台にある六門の大きい砲、それに砲台に勤務するドイツ兵の姿だった。
この位置からは一三〇メートルほどしかはなれていない。
六門のうち、右側の三門が一斉射撃をした。狙撃兵がからだをのりだし、そして注意ぶかく、目標にねらいをさだめた。
「ついに小銃が音をたてた。この射撃はみごとに命中した。
こうして、砲をすえた穴をめがけて、兵たちの射撃競争がはじまった。
狙撃兵の腕の見事さに驚いた兵たちが、それぞれ撃ちはじめたのだ。
私は双眼鏡で、射撃されるドイツ兵のありさまを、つぶさに見ることができた。
それはまさに、教会の二階にあるオルガン台から、下の会堂に集っている信者たちをねらって、射撃するようなものだった」
少佐は、こんなことをすれば、ドイツ軍からどんなにはやく、効果的に報復されるか、と心配でならなかった。
7 ふりそそぐ敵軍の迫撃砲弾 top
デービッド・スタイル中尉の班は、納屋の付近に散開していたが、小銃とブレン機関銃で、砲台の塹壕めがけて狙撃しはじめた。
ドイツ兵たちの最初の反応は、ともかく身をふせることだった。
「この塹壕では、砂袋をつみあげて障壁をつくり、砲台要員たちはその影にかくれていた。
砲台のいくつかの建物のあいだでは、兵の動きは見られなかったが、右側にはいくらかの動きが見えた。
やがて、右側の三門の砲が、砲撃を開始した。我々がここへくるまでに、弾丸を装填しおわっていたのだ。
しかし、なにがおころうとも、再び装填できるチャンスをあたえてはならなかった。
しかし、やっかいなことがおきるのではないだろうか。
あの大きい六インチ(一五・ニセンチ)砲の砲列が、我々にむけられるとすれば、それは考えただけでも恐ろしいことだった。
我々の護衛艦隊を砲撃するためにも、我々のような、目の前の小さいハエを砲撃するためにも、彼らが再び弾丸を装填してくれぬように、とただ願うばかりだった」
ドイツ軍は、ながい脚架のついた高射砲塔から、二〇ミリ砲で砲撃をはじめた。
この砲は、どの方向にも旋回できた。燐光を発して炸裂する砲弾を、森の端から次々に撃ちこみ、木の幹を傷つけていった。
ミルズ・ロバーツ少佐らにとって幸運だったのは、砲手が高いところに撃ちこむクセがあったことだ。
しかし砲台の北西のかどにあるらしい重機関銃は、森のなかに激しい音をたてて弾丸を撃ちこんできた。
「砲台の左はしにある農家のあたりから、突然、ドイツ軍の迫撃砲が発射される、プッ、プッ、プッという無気味な音がきこえはじめた。
まもなく、我々のまわりには、迫撃砲弾が炸裂する、すさまじい轟音が続いた」
森はもはや、安全な場所ではなくなった。スタイル中尉は、班員の半数を雑木林のなかにいれた。
こうすることで、砲台の東端を攻撃するとともに、集中的な目標になるのを避けようとしたのである。
8 積みあげたコルダイト爆発 top
このころミルズ・ロバーツ少佐のグループには、二人の兵がくわわっていた。
砲手のマクドノーと、兵のデービスである。彼らがもっていたのは、もはや旧式となっているボイス対戦車銃で、長くておもい兵器だった。
しかし、戦車を貫通する力はなくても、高射砲塔にたいしては、もっとも効果的な兵器であった。
だが塔の上の二〇ミリ機関砲が、突然発砲を停止した。
そこでマクドノーは、砲台のまわりの鉄条網に配置されている、七挺の重機関銃を目標にすることにした。
これらの重機関銃は、航空写真によって、すでに場所が確認されていた。
イギリス軍の三挺のブレン機関銃が、目標として正確にねらいをつけていたことは、もちろんである。
しかしドイツ軍の迫撃砲は、まだ撃破されず、イギリス軍にとって、これほどいやな兵器はなかった。
特に納屋のあたりでそうだった。
しかし、ここで活躍しはじめたのは、イギリス軍の、二インチ迫撃砲をもつ支隊だった。
その最初の一発は、敵砲台のはるか手前に落下した。
「しかしつぎの一発は、一号砲のうしろに積みあげてあったコルダイト「ひも状無煙火薬」の上に落下した。
これが大音響とともに爆発し、続いてさけび声と、苦痛をうったえるうめき声があがった。
ドイツ兵たちが、バケツと消火器をもってはしりまわるのが見えた。
いまや、我々がもつすべてのものを、この地域に投入するときがきた。
火は大きくなり、かたわらの大砲は沈黙してしまった」
ちょうど午前六時七分である。
ドイツ兵たちは、それでも反撃してきた。ミルズ・ロバーツ少佐は、頭上の木に、迫撃砲弾が無気味な音をたてて落ちてくるのを、ようやく避けることができた。
少佐のすぐそばに、大きな枝が落ちてきた。
数人がこのために傷つき、ガースウェイト衛生軍曹も、兵のノウルズをたすけに行って、致命傷をうけてしまった。
兵器を携行していたフレッチャーは、迫撃砲弾によって、制服の半分をふき飛ばされてしまったが、彼自身は全く無事だった。
9 ドイツ側も猛烈に反撃 top
スタイル中尉は部下を庭からだし、自分の左側にひろく展開させた。
しかし、マクドノーとデービスは、納屋のなかにがんばっていた。
その時、ドイツ軍の高射砲塔が、再び砲撃を開始し、目標を的確にねらいだした。
ドイツ軍迫撃砲の砲撃が、激しくなるにつれ、ミルズ・ロバーツ少佐の位置は、ますます危険になってきた。
しかしここで、ミルズ・ロバーツ少佐指揮下の三インチ迫撃砲が、いよいよ活躍を開始した。待ちに待った瞬間がおとずれたのだ。
しかもロバット中佐とも無電で連絡がとれた。
午前六時二十五分、砲台の付近いったいは、迫撃砲弾の炸裂によるけむりがもうもうとたちこめ、しかも三分後には、機関砲を搭載した数機の戦闘機が、するどい爆音をひびかせながら来襲し、二分間にわたって、砲台を激しく攻撃した。
砲台のずっと反対側では、信号弾が空たかく撃ちあげられた。襲撃のための信号である。
一方ロバット中佐のグループは、五隻の上陸用舟艇(LCA)と、一隻の支援艇(LCS)に分乗し、速度をはやめていた。午前四時三十分には、灯台から、白い星のような砲弾が撃ちあげられるのを目撃したという。
夜あけの、うすあかりのなかでのひきあげ作業は、迫撃砲と機関銃の砲火のもとで行われた。
海岸の厚い鉄条網を突破する時、もっとも激しい砲火に見舞われた。
イギリス軍はここで、一二人の死傷者をだした。
ドイツ側は曳光弾を発射したが、これは、それまで砲火の下をくぐった経験のない者にとっては、いちばんいやな兵器だった。
しかしここでの人的損害は、ほとんど迫撃砲によるもので、これらの将兵は、幸いにも、撤収するため、上陸用舟艇ですでに出発しようとしていた。
支援艦艇をかくすためI、煙幕をはりながらすすむ…
|
10 トーチカの中に手榴弾 top
コマンドたちが、鉄条網をくぐりぬけ、キペルビル〜サンマルクリート道路を横ぎり、サーヌ川東岸に避難しようとして突進した時、英空軍のダグラス「ボストン」軽爆撃機三機が、頭上に飛んできて、敵砲火を一手にひきうけてくれた。
一連の曳光弾が、次々に音をたてて、ほぼ頭のたかさで飛んでいった。
先頭にたつ隊(B隊)の、ドナルド・ギルクリスト中尉は書いている。
「我々は半びらきのナイフのように、からだを前方に折りまげて走るしかなかった。
それは、強風にさからって走るかっこうにも似ていた」
ビーゼイ中尉は、パイプでできたはしごで、海岸の東端にある崖をよじのぼり、海岸防備のトーチカ二つを急襲した。一つはもぬけのカラだったが、もう一つのトーチカには、手榴弾をなげこんでドイツ兵を殺した。
サーヌ川は水位がたかかった。 |
ディエップ奇襲にも参加した「ボストン」軽爆撃機:
英空軍がアメリカのダグラス社から購入した爆撃機である
|
コマンドたちは、丈の高い草のなかを進んだため、草が足にからんで、あるくのは容易なことではなかった。
しかし、午前五時十五分には、一行はまがり角にきたため、川岸を利用して、身をかくして走ることは不可能になった。そこで一行は、東にむかって突進した。
このころには、すでに、昼間の陽光が、あたり一面をてらしていた。
遠くには、あいかわらず激しい銃砲の音がひびいていたが、ミルズ・ロバーツ少佐のグループは、砲台を攻撃することになった。
襲撃隊が、隊形をととのえようとした小さな森と川のあいだには、全く遮蔽物がなく、ひらけた区域を、一行はやや散開した形で、つっぱしって横ぎった。
ウェッブ指揮のB隊とペティワード指揮のF隊は、計画どおり森にたどりつき、すぐ隊形をととのえる場所へ急いだ。
11 西部劇そのままの乱闘 top
厚い垣根をとおして、B隊員は高射砲塔をみつけた。
ギルクリスト中尉は、その時のもようを回想して、つぎのようにのべている。
「ゴードン・ウェッブ隊長が、射撃命令をくだした。小銃が激しい発射音をたてた。
ひとりのドイツ兵が、塔のはしまでよろめいていったかと思うと、ゆっくり二五メートルほど下の地面に落ちていった。
まるで西部劇のインディアンが崖から落ちていくようで、我々は息をのみながら見つめていた」
ウェッブ隊長は、ギルクリスト中尉と小さい班を派遣して、右側砲台を破壊させることにした。
「我々は垣根をとおりぬけ、いくつかの樹木をこえてから、あき地にとびだし、二つの建物のあいだを突進した。
七〇メートルたらずの前方は、砲台陣地だった。
ドイツ兵の頭が、見えたりかくれたりしている。
我々は陣地にソッとしのびより――アクナカリーで、こんな時どうすればよいか、すでに学んでいた――まっすぐ立ってあるき、銃を腰にかまえていたが、足はこわばっていた。
突然ゾッとする瞬間がおとずれた。
砲台の横とうしろにそってつらなっている垣根から、ひとりのドイツ兵があらわれたのだ。
しかも手榴弾の箱を運んでいる」
コマンドに降伏するかわりに、このドイツ兵は「コマンド! コマンド!」と気が狂ったようにさけんだ。
ギルクリスト中尉の部下が、その兵をめがけて銃を発射し、その場で撃ちたおした。
兵のマ−シャルは、ほかのドイツ兵をブレン機関銃で撃ちたおし、さらにもうひとりのコマンドは、手榴弾を機関銃座になげこんだ。
「そのたびに、人間が頭をだして、我々をおどろかせた」
ロンドンなまりで、ギルクリスト中尉はこうむすんでいる。 |
ニューヘブンに帰還した第4コマンド隊:
右手を負傷しているのは、ゴードン・ウェッブ大尉
|
12 ドイツ歩兵小隊を壊滅 top
B隊が、森の南端をまわって移動し、身をかくす煙幕をはった時、敵がデタラメに発砲してきた。
果樹園をとおりぬけて、集合場所に急いだ。
砲台の建物は、すぐちかくである。
午前六時二十五分、ウェッブ隊長は、無電で、最後の襲撃態勢に入ったことを報告した。
F隊は森をとおって、北に走る道路にでたところに集った。
そこから、煙幕のなかを前進した。偵察班が農場まできた時、トラックのうしろにドイツ歩兵の一個小隊が集っていた。
そこへ、かどをまがってコマンドの一隊があらわれた。
彼らは腰にブレン機関銃と「トミー・ガン」をかまえ、発射しながら殺到し、ドイツ兵を掃討してしまった。
これらのドイツ兵は、隊形をととのえ、ミルズ・ロバーツ少佐の隊に反撃をくわえようと、手榴弾や弾薬を用意しているところだった。
F隊はこの地点で、建物内部と、砲台のかこいの内側にたてこもるドイツ兵から、激しい抵抗をうけていた。
ペティワード隊長は、部下の先頭にたっていたが、棒型手榴弾をうけて戦死した。
またマクドナルド中尉も重傷を負った。軍曹が二人にかわって指揮をとったが、彼も戦死した。
ロバット中佐の司令部隊員には、パット・ポーティアス大尉がいたが、二つのグループのあいだで、密接な連絡をとるのが任務だった。
ポーディアス大尉が、F隊の指揮をとるためにかけつけてきた。先頭にたって、彼らを突撃させるのである。
ドイツ兵がポーティアス大尉をねらって発砲し、手首にケガをさせた。
しかし大尉はもう一方の手で、このドイツ兵におそいかかり、なんとかやっつけてしまった。 |
パット・ポーティアス陸軍大尉
|
13 負傷兵の顔をふみつぶす独兵 top
午前六時三十分、第219中隊の「スピットファイア」戦闘機が、短時間の攻撃を敢行して飛びさった。
そこでロバット中佐は、白色信号弾を次々に発射し、襲撃を開始した。
海岸で、迫撃砲のため右手首を負傷したB隊のウェッブ隊長は、喊声(かんせい)をあげて突撃する隊員の先頭にたち、左手で拳銃を発射し続けた。
「さけび声、けむり、燃えあがるコルダイトのにおい……。狂ったような瞬間はやがておわった」
ギルクリスト中尉は、バレンジュビル砲台攻撃に参加したB隊の活動についてこうのべたが、ひとつのいやな思い出が、彼の心にひっかかっていた。
彼と部下が銃声をきいた。
見るとひとりのドイツ兵が納屋からでてきて、負傷してたおれているコマンドの顔を、靴でふみにじったのである。
この時、ギルクリスト中尉の部下の伍長が、とっさにこのドイツ兵の胸に、銃弾を撃ちこんだ。
「我々は、庭を横ぎって走った。そこに二人の負傷兵が、ならんでたおれていた。
ひとりは我々の同志、彼にはモルヒネをあたえた。
もうひとりは、けだもののような敵兵、そいつには銃剣をつきたてた」
B隊が砲台の建物を片づけているあいだに、ポーティアス大尉はF隊を率いて、大胆不敵にも、砲台内部に突入し、これを占拠しようとした。
ポーティアス大尉は大腿部を撃たれたが、それでも先頭にたってすすみ、あとについてくる隊員も、銃剣で決死の突撃を敢行し、ひとつひとつの砲を次々と攻めていった。
F隊のポートマン特務曹長は、立派な態度で、大尉を支援した。
ミルズ・ロバーツ少佐の記録によると、「ポーティアス大尉とポートマン特務曹長は、ドイツ軍砲台の全砲員を殺し、さらにつぎの砲座にむかって突撃をかけ、これを奪取した」
手榴弾が、ポートマン特務曹長の片ほうの足のカカトを、こなみじんにふき飛ばした。
彼は地面にすわりこみ、小銃で、冷静にドイツ兵をひとりずつ撃っていった。
14 ダンケルクをわすれぬ英兵 top
この日、ロバット中佐が率いていた兵士は、このように、すさまじいほどの気力にあふれていた。
彼らには、敵にやられる気持ちなど、全くなかったのである。
ドイツ兵たちも、賞賛にあたいするねばりづよさで戦った。
地下トンネル、炊事室、あるいはそのほかの建物を利用して、必死で防戦につとめたのである。
ドイツ軍の指揮官は、砲台の建物のまわりを激しくおいまわされたあげく、銃剣でたおされたという。
激闘がひとしきりおわったあと、ドイツ兵の死体が、いたるところにゴロゴロしていた。
うち何人かは、コルダイトの爆発で、ひどいヤケドをしていた。
ドイツ軍の捕虜は、わずか四人だった。
この襲撃によって、火砲陣地が実際に攻略されたあとも、個々のトーチカから、なおも抵抗が続けられたからである。
いよいよ、破壊作業がはじまった。
B隊のジミー・マッケイは、満足感を声にあらわしながら、「私が砲台を奪取するためにこころみた突撃は、ピッタリあった手袋のように、図にあたった」とギルクリスト中尉に話していた。
ギルクリスト中尉は、コールテンのスラックスに、グレイのセーターを着た、さっそうとした姿のロバット中佐が、ウィンチェスター・スポーツ銃をもって、「建物に火をつけろ! 燃やしてしまえ!」と命令しているのをきいた。
中佐は派手なゼスチュアで、砲台の建物を指さしていた。
ギルクリスト中尉はこういった。
「その言葉は、敵の完全撃破に全力をあげる、スコットランド高地族首長の言葉だった」
それは、この日に先祖代々の血にかきたてられ、激励されたフレーザー一族のロバットの姿だけではなかった。
一九四二年のイギリス兵にとって、ダンケルクはまだ、きわめて記憶もなまなましい“歴史”だった。
そしてドイツ兵は超人である」という言葉を聞くのは、もはやあきあきしていた。
15 独創的な指揮と訓練の成果 top
バレンジュビル砲台を完全に破壊したあと、第4コマンド隊は、整然と秩序正しく撤収し、ミルズ・ロバーツ少佐が上陸した海岸のあたりに、円形陣地をつくっていたロバート・ドーソンの隊に戻っていった。
これ以上によく計画された“奇襲”あるいは、これ以上の決意で遂行された計画を想像することは、困難であろう。
この襲撃によって、第4コマンド隊は四五人の損害をだした。
戦死は将校二人、下士官兵一〇人、行方不明は四人もあった。
負傷した二〇人のうち一二人は、二ヵ月以内に任務にもどった。
そのうちウェッブ大尉や、スタイル中尉のような人々は、負傷してもなお、任務を遂行した。
一方ドイツ軍は、一五〇人以上の戦死者をだした。
この奇襲成功の秘密は、細心な計画と訓練、無慈悲な、しかし独創的な統率力であり、さらに、第一級の兵器を扱う訓練のたまものであった。
これがあってこそ、コマンドたちに自信が生まれたのであり、あの何者をも恐れない、勇気を支えるもとになったのである。
この奇襲作戦によって、多くの将兵が、勲章をさずけられた。
そのなかには、パット・ホーディアス大尉がうけたビクトリア勲章もあった。
一方、ペルヌバル砲台を攻撃する任務は、第3コマンド隊にあたえられた。
この隊は、八ヵ月まえに、ボクセイ島のドイツ軍駐屯部隊を撃破した殊勲のグループだった。
まだ指揮官だったダーンフォード・スレーター中佐が立案した計画は、だいたいにおいて、ロバット中佐の計画によく似ていた。
ロバット中佐に指揮される精鋭部隊は、「イエロー1」と名づけられた海岸に上陸することになり、また副指揮官のピーター・ヤング少佐(著者)が指揮する、小さいほうのグループは、「イエロー2」に上陸することになった。
計画によると、ベルヌバル教会付近にある砲台の背後に集結し、襲撃、支援、および予備の三班にわけて、砲台を強襲する。
この砲台には、約二〇〇人の兵が配備されていると考えられた。
従って、約四五〇人の選抜した歩兵の攻撃で、当然屈服するはずだった。 |
第3コマンド隊指揮官のジョン・
ダーンフォード・スレーター中佐
|
第3コマンド隊副指揮官のピーター・ヤング少佐(中央)――本書の著者 |
16 木造舟艇隊悲痛な打撃 top
しかし、この部隊が任務を達成することは、揚陸艦がなかったことと、ニューヘブンからの全航海を「ユーレカ」とよばれる木製の上陸用舟艇でおこなうことになったため、いっそう困難なものになった。
この舟艇には、普通の上陸用舟艇の、あのうすい装甲すらもなかったのである。
だが、完全武装の兵一八人を収容することができた。
第3コマンド隊の訓練は、第4コマンド隊の訓練ほど、細心をきわめたものではなかった。
しかもダーンフォード・スレーター中佐に、いつもついてまわった幸運も、今度ばかりは彼を見放したようだった。
午前三時四十七分、第3コマンド隊を運ぶ小艇隊は、ブーローニュから、ディエップにむかって航行中の、ドイツ護送船団のなかに突入してしまった。
しかも、これに続く砲戦で、コマンドの小艇隊は、バラバラにされたのだった。
ダーンフォード・スレーター中佐がのっていた舟艇は、大打撃をうけた。
乗員の四〇パーセントが、戦死または負傷したうえ、まもなく航行不能におちいったのである。
二〇隻の上陸用舟艇を護衛するはずだった駆逐艦が、なんらかの理由で、イギリス海峡からべつのところに行ってしまい、五隻のドイツ艦船と交戦する機会を失ってしまった。
その理由は、先任士官の、ポーランド艦「スラザック」の指揮官だけしか知らないことだった。
これらのドイツ艦船は、イギリス駆逐艦にとっては簡単に片づけられる、かっこうな獲物だったはずだ。
「ユーレカ」上陸用舟艇は、ほとんどがかなりの打撃をうけた。
しかもほかの「ユーレカ」上陸用舟艇も、ドイツ軍との戦闘にはいるまえに、損害をだしていた。
つまり「ユーレカ」上陸用舟艇は、約一一〇キロあるイギリス海峡を、横断することさえおぼつかないほど、お粗末な木造舟艇だったのだ。
17 全員、泳いででも渡れ! top
ところで、この作戦については、一般の軍事評論家のように、冷静な言葉でのべることは、筆者にはとてもできない。
というのは、この戦闘に、私自身が、たまたま、第3コマンド隊副指揮官として、参加したからである。
従って、この点で、客観的に書かなくてはならない戦史のなかに、いくらか個人的追憶の要素がはいりこむことは、ゆるしていただけると思うのである。
第一に、この全作戦は“かなり、賭けに似た”要素をもっていたということができるだろう。
未明のうすあかりのなかを、ニューヘブンから出航したときのことを、はっきりおぼえているが、私自身は、ダンケルク、ガーンジー、ロフォーテン、ボクセイと各作戦に生残ってきて、自分の“賭けた金”のわりには、よくツイていると考え、みずからをなぐさめていた。
海上での戦闘は、けっして心地よいものではなかった。
木製上陸用舟艇のうえに、曳光弾が集中すると、死はもはや目前という感じがする。
上陸用舟艇が航行を停止するとともに、我々は右舷に集り、避難した。
しかしその時、ほかの全上陸用舟艇とのつながりを、失ってしまった。
私は、下劣な考えにとらわれてしまった。いったい一八人の兵で、なにができるのだろうか?
しかし、わが舟艇の責任者であるバッキー海軍少佐は、決然としており、また操船のウデもすぐれていた。
しばらくして、少佐の声がひびいた。
「さあついたぞ! あれが上陸する海岸だ」
私は、どちらかといえば、要領をえない質問をしていた。
「我々は、いったいどうすればよいのかな」
「私の命令は、たとえ一隻になっても上陸することだ」
少佐の声がかえってきた。
この返事が、私の心のなかに、生まれつきのねばりづよさを、よびさましてくれた。
“血の気が多い”というか、そんな一面の性格を、私自身もっているが、あまりほめられたものではないかもしれない。
「私の命令もそのとおり。なにがおころうとも、泳いででも、我々は上陸する」
私はそうこたえていた。
18 待ちうけた敵の機関銃 top
ディエップ奇襲作戦を、“奇襲”ではないという人々がいる。
これにたいして私がいえることは、我々が進入した時、灯台は灯をつけていたし、我々が上陸した小隊陣地の塹壕には、敵兵は確かにいなかった、ということだけである。
我々が海岸に到達したのは、十九日の午前四時五十分だった。
これは予定より五分はやい。ほぼ二〇分後には、有刺鉄線にそって、崖をのぼりつめていた。
ドイツ人は、徹底したことをする民族で、有刺鉄線を、崖の下から頂上まで、はりめぐらしていたのである。
しかし鉄線のくぎが、我々に足がかりをあたえてくれた。
頂上にたっした時、あたりは昼間の陽光がさしていた。
ほかに五隻の上陸用舟艇が、「イエロー1」海岸に進入してくるのが見えた。
注意をひくための立て札が見える。
崖から、内陸部側にまわってみると、「注意! 地雷あり」とある。
しかしその時までに、地雷原はとおりすぎていたのだった。冷や汗ものであった。
私は、一八人の部下を小さい雑木林に集めて、こまかい戦術について、自分の考えをのべ、「再び突破口をめざそう」式の、やや説得力に欠ける訓示をあたえた。
それから前進がはじまった。
注意しながら進んだが、それほどの注意も必要なかった。
我々が出合った最初の市民が、砲台に確かに二〇〇人のドイツ兵がいることを、おしえてくれた。
村につくまえに、砲台から砲撃が開始された。なにはともあれ、我々はすべてをわすれて、街路をくだり、教会へ走った。
ここで、「イエロー1」海岸に上陸した将兵たちと、あえるはずだった。
ところがそれどころか、ドイツ軍の機関銃が、我々に火をふいてきた。
幸いに弾丸は高い位置にそれ、頭の上から、壁のタイルがバラバラふりかかってきた。
教会の塔から、ドイツ軍機関銃手を狙撃しようとしたが、寺男がはしごをはずしてしまっていた。
そこで、砲台の裏にある、果樹園をつきぬけてみることにした。
しかし、どこかわからないところから、小銃手にねらわれ続け、これも不可能のようだ。
19 畑をつきぬけ砲台をねらう top
私は、果樹園の西端に一行を集めた。
ここからは、大きいトウモロコシ畑がひらけているのが見えた。
それは上陸地点から砲台まで、続いていた。
砲台の側面に部下を展開し、そこからドイツ軍の機関銃手を狙撃することにした。
この戦術の利点については、全く納得できないといった顔の兵士もいた。
しかし私は、トウモロコシ畑にふみいれば、茎と茎がかさなりあって、三メートルも厚みがあれば、レンガの壁が四五センチもあるのと同じ効果があって、銃弾をとおさないことを説明して、納得させた。
畑にはしりこみ、二列に再展開した。
各兵の間隔を十分にあけ、後列の兵が、前列の兵のあいだから、射撃できるようにした。
これはうまくいったようである。
我々には、プレン機関銃が一挺あったが、ほとんどの兵は、小銃で武装していた。
射撃は着実にやらせ、けっしていそがせなかった。弾薬を節約したかったからである。
砲台からは、一八〇メートルとはなれていなかったが、視界はけっしてよくなかった。
大砲が、ちょうど我々と同じたかさにあったからだ。
ひざまづいた姿勢で、射撃しなければならず、ひとしきり射撃すると、はらばいになって、場所を移動した。
この射撃は、ドイツ軍に、多くの死傷者をださせたとはいえなかった。
砲台がコンクリートの壁にかくれていたからである。
四号砲をしくじっても、二号砲がねらえる。
かならず打撃をあたえてみせると、我々は必死だった。
わがほうの小銃弾は、ビュンビュン敵にむかって撃ちこまれていった。
敵の砲手は、一五〜二〇発を、海にむかって発射したようだった。
一斉射撃ではなかったと思う。とうとう敵は、我々に、手をやいてしまったようだ。
しかし、突然、大きい爆発がおこった。まるで我々の顔前で、爆発したようにおもえた。
実際は、一三〇メートルほどもはなれていたかもしれない。
オレンジ色の閃光がひらめき、黒いけむりがあがった。
弾丸が我々の頭上をとんで、背後にある“フランスのどこか”に落下した。
ニューヘブンにようやくたどりついた第4コマンド隊員
|
奇襲に負傷はつきものだ:
【上】ドイツ軍衛生兵から応急手あてをうけるカナダ兵
【下】ドイツ軍野外救急所に横たわるコマンドの負傷兵
|
20 弾雨のなかをあやうく撤収 top
やがてドイツ軍は、左側の砲を旋回させて、我々にねらいをつけはじめた。
幸い、我々に損害をあたえるほどの効果はなかった。それでも、これは、血の凍るような瞬間だった。
私のすぐそばにいた兵士が、憤激した声でいった。
「少佐どの! 迫撃砲でねらわれています!」
彼の報告は、あまり的確とはいえなかった。実際は、六インチ砲でねらわれていたのである。
バレンジュビルでは、ドイツ軍は迫撃砲を使用し、ある程度の成果をあげていた。
しかしベルヌバルでは、迫撃砲はもっていなかったようだ。
彼らが、我々にむけて砲撃したのは四回だった。これにたいして我々は、いちいち一斉射撃でおかえしをした。
どうも効率がわるいと考えたのか、ドイツ軍は砲撃をやめてしまった。
いっこうに我々の応戦がおとろえないので、驚いたらしい。
あるいは、砲台の要員が戦死したのかもしれない。
戦況を冷静に検討すれば、ディエッブ沖の上陸用舟艇をねらうよりも、我々を砲撃したほうが、はるかによかったろう。
海上を見ると、ふといけむりの柱があがっているのが見えただけだった。
ベルヌバルからは、町をはずれて、ひとつの目標も確認することはできなかった。
弾薬もしだいに少なくなった。
また、ドイツ軍が戦力をとりもどして、おそらく戦車に支援されながら、反撃してくることも考えられた。
崖の上にある敵の監視所に、銃撃をくわえたあと、我々は撤収した。
我々の損害は二人だが、二人とも現場をたちさることができた。
バッキー海軍少佐が、上陸用舟艇を海岸によせておいてくれた。
いそいで乗船したが、ほんとうにきわどいところだった。
というのは、ドイツ第181師団のブリューヒェル少佐と襲撃班員が、我々を追跡してきており、我々の出発と同時に、崖の上から射撃してきたからである。
このあとの交戦で、ひとりの水兵が大腿部を負傷した。
ドイツ軍の銃弾は、崖の上から、なおも我々にふりそそいだ。
21 ツキに見放されついに降伏 top
「イエロー1」海岸に上陸した部隊は、いくつかの隊で構成されており、二隻の舟艇には、私が古くから隊長をしていた第6隊が、先任将校のディック・ウィルズ大尉の指揮で乗船していた。
彼は隊員を率いて、深い、厚みのある鉄条網をくぐりぬけ、元気よく内陸部に突入していった。
バンジャー・ホールズ伍長は、機関銃座を占拠したが、この時、彼は銃剣をふるって、たったひとりで突撃したのだ。
崖の狭いくぼみから、敵にむかって扇形に散開し、必死の攻撃も行った。
ウィルズ大尉の伝令兵ローズは、腕を撃たれたが、自分で応急手あてをし、首から包帯で腕をつるし、片手に軽機関銃をかかえて、大尉のもとに戻っていった。
ドイツ軍は、上陸用舟艇が進入してくるのを見ると、予備小隊を派遣して、その進入を阻止しようとした。
このため、私の班に反撃をくわえる余力がなくなってしまった。
私の班は、暗闇のなかで上陸したのだったが、教会につくまで、おそらく敵に気づかれなかったようだ。
別荘や垣根が両側にならぶ、狭い道路を前進したグループは、ゆっくり進撃を続けた。
視界ははっきりしなかったが、ウィルズ大尉は、ひとりのドイツ兵を射殺した。
彼の一生で、最高の射撃だったかもしれない。
しかしすぐあとに、彼自身も首を撃たれた。
ウィルズ大尉がたおれるとともに、攻撃の勢いはいっきょにそがれた。
ついに、かなりのドイツ軍の増援部隊が到着し、大尉の部下は、降伏せざるをえなくなった。
第3コマンド隊には悪運がつきまとったけれども、ベルヌバル砲台は、この奇襲作戦中、ディエップ沖に停泊していた無数の上陸用舟艇に、ついに効果的な打撃をあたえることは、できなかったようである。
22 本格上陸作戦に貴重な教訓 top
この戦闘自体に、大きな意義があったとは、私自身としてはいえないが、当日、私と行動をともにした将兵については、それぞれの任務を“冷静”にはたしてくれた、といいたいと思う。
彼らの努力に、ふかく感謝したいが、彼らの資質といってもよいこの冷静さは、イギリス兵の最高の特徴として、何百年もつたえられてきたものである。
ディエップの襲撃は、イギリス軍に、大きな損害をだした。海軍は、将兵五五〇人のほか、駆逐艦一隻と、無数の上陸用舟艇をうしなった。
陸軍の損害は、ほとんどがカナダ兵だが、三六七〇人にのぼり、物的損害としては、「チャーチル」戦車二九台がある。
ドイツ軍も、五九一人の戦死者のほか、多数の砲をうしなったことをみとめている。
一方、英空軍は、一五三人の将兵のほか、飛行機の損失は一〇六機にたっした。
ドイツ軍は、四八機をうしなったことをみとめた。
第4コマンド隊のすばらしい活躍のほかに、この作戦が大成功だったといえるものはない。 |
奇襲から帰還したスコットランド高地族の首長、ロパット中佐
|
この作戦は、ヨーロッパへの反撃作戦開始の日――Dデイ――が、いつになろうとも、連合軍がフランスの港を占領するのが、きわめて困難であることを、作戦立案者にしめしたのである。
その結果、上陸作戦にあたっては、あの有名な敵前上陸用の組立式人工港を、フランスまでずっとひいて行き、ひらけた海岸に、上陸を敢行することになったのである。
戦争ではしばしばおこるように、にがい経験をとおしてのみ、正しい方針が生まれてくるのである。
軍人の生活には、起伏がありがちである。
これをそのまま受入れられない人は、いっそ市民としてすごしたほうがよい。
23 アメリカ兵の“優雅な”毒舌 top
私はこの悲しい章を、楽しい話でしめくくりたいと思う。
この戦闘でドイツ軍は、はじめてアメリカ兵を捕虜にできたことで、すっかり興奮したようである。
そのアメリカ兵とは、コマンドに随行したレインジャーである。
このレインジャーは非常に背がたかかったが、歴史にその名を残してやりたい、と思うほど立派なこのアメリカ兵は、ドイツ軍将校に尋問された。
「イギリスには、アメリカ兵が何人いるかね」
「三〇〇万人もいます。みんな私のように背がたかく、鉄条網のうしろにおしこめられていますが、彼らは、ドイツ野郎たちを捕虜にしてやろうと、イギリス海峡を泳いでわたろうとするのを、そこで止められているのです」
幸いに、このドイツ将校はユーモアのセンスをもっていた。
でなければ、このアメリカ兵は、こっぴどくつるしあげられたことであろう……。
top
**************************************** |