****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

8 コマンドの栄光は消えず…

1 かわりゆくコマントの使命
2 さらに次々と転戦
3 輝かしい数々の勲章
4 多くの悲しい犠牲者
5 独軍も英将兵の叙勲を祝福
6 遊びたい年ごろを拒絶
7 最高の兵、コマンド


奇襲をおえてひきあげるコマンド

傷だらけの栄光:この泥、この傷が、勝利をきずきあげたのだ

 「ほかの人間以上のことがやれないのなら、ほかの者よりまさっているとはいえない……」

1 かわりゆくコマントの使命 top

 コマンドの物語は、一九四二年(昭和十七年)を最後に、おわったわけではない。
 しかし、この年の十一月七日の北アフリカ侵攻開始とともに、その役割りがもつ特質は、すっかり変ったのである。
 いまや、連合軍による一連の大規模な、反撃作戦の火ブタはきっておとされ、その不屈の圧力が戦争を終結にみちびき、ヒトラーはベルリンの廃墟で、その生命を断つことになった。
 コマンドの作戦は、約二年半におよんだが、彼らの主要な役割りは、奇襲作戦の遂行ということから、在来の部隊による、大規模な上陸の先兵をつとめることへと変っていった。
 もっとも、ときには、特にアドリア海の東海岸で、奇襲が行われたこともあった。
 しかしその使命は、初期の二年間に、ノルウェーのナルビクからフランスのバヨンヌにいたる地域で、ドイツ軍をくるしめたときのものと、かわりはなかった。
 一九四二年にのこっていた、コマンド各隊には、まだ激闘が待っていた。
 北アフリカで、長く激しい戦いを展開してきた第1コマンド隊は、ビルマで大きな殊勲をたてようとしていた。
 そして、ビルマ西部のアラカン地域での最後の戦い、特にカンガウでの決戦がひろく知られている。
 サンナゼール作戦のあと、ジャック・チャーチル中佐によって再編成された第2コマンド隊は、イタリア南部のサレルノおよびアドリア海沿岸で、さらに大きな栄冠をかちとることになった。
 第3コマンド隊は、シチリア島と、イタリア中部アドリア海沿岸のテルモリヘの上陸のあと、Dデイの上陸作戦に参加し、ノルマンジーでの全戦闘に参加した。
 のちには、英第2軍とともに、オランダのマース川から、バルト海まで前進し、戦闘を行った。
 コマンドのなかで、第3コマンド隊ほど、積極的にたたかった隊はなかったといえそうである。
 もっとも、ボクセイ島を占拠した隊員のうち、この隊がドイツ北部をながれるアルラー川をわたったときに、生残っていた将兵は、ごくわずかだった。

2 さらに次々と転戦 top

 ノルマンジーからバルト海への、ながい進撃に参加したのは、第4コマンド隊も同じだった。
 Dデイにはノルマンジーのウィストラムとオランダ南西部のワルヘレン島において、再び、すさまじい気力と突撃をみせることになったが、このすさまじさは、かつてロバット中佐に率いられて、ディエップのバレンジュビル砲台を攻撃したときと、同じであった。
 第5コマンド隊は、インド洋のマダガスカル島制圧のあと、ビルマのアラカン地域に転戦し、カンガウでの決戦に、重要な役割りをはたした。
 第6コマンド隊は、第1コマンド隊とともに、チュニジアでの戦闘で、危険と、苦しみを体験したが、ドイツ軍と互角に戦う実力を発揮した。
 のちにはさらに、第1コマンド旅団とともに、ノルマンジー、オランダおよびドイツに転戦した。
 訓練でみがきあげた勇気と、専門的な技能をもって、すぐれた実力を発揮したこの部隊は、一九四五年(昭和二十年)四月八日、アルラー川流域の森林地帯の掃討作戦で、狩猟用の角笛を
ふきならし、銃剣をふりかざして、いかにも古風な道具だての突撃を、敢行したのだった。
 第9コマンド隊は、ほとんどの期間イタリアで活躍したが、もっとも記憶にのこる戦闘は、コマチオ湖の横断作戦だった。
 第10コマンド隊(連合軍で構成)は、一九四二年一月、ダッドレー・リスター陸軍甲佐を指揮官として編成されたが、その各隊は、イギリスのコマンド隊と、各地での奇襲作戦で行動をともにした。
 たとえば、ベルギー兵およびポーランド兵は、第2コマンド隊とサレルノで奮戦したし、フランス兵は、フランスで第4コマンド隊にくわわって戦った。特に、ウィストラムの奇襲ではめざましい戦功をたてた。

3 輝かしい数々の勲章 top

 勲章をうけてもうけなくても、各コマンドの戦功には、あまり関係なかった。
 ねばりづよく、また技能にすぐれた多数のコマンドたちが、激しい戦闘のなかに身をさらしたが、従軍記章をうけただけで、特別に表彰されたこともなかった。
 従軍記章などは、不名誉なことさえしなければ、戦闘に参加したどの兵士にも、さずけられるものである。
 にもかかわらず、その勇敢な行動にたいして、多くの勲章があたえられたということは、コマンド隊が、どれほど戦争遂行に貢献したかを、しめすものである。
 コマンドにさずけられた勲章は、ビクトリア勲章八個のほか、殊勲章三七、殊勲線章(戦功をたてるごとに数がふえる)九、戦功十字勲章一六二、戦功十字線章一三、功労章(下士官以下にあたえられる)三二、戦功章二一八個におよんだのである。
 勲章やそのほかの賞が、あまり乱発されない軍隊で、この四七九個という数は、コマンドが、どれだけめざましい活躍をしたかを物語るものである。
 ビクトリア勲章は、普通、戦死した者にさずけられるただひとつの勲章である。
 しかし、これをすでに生きているうちに受章したすぐれたコマンドのなかには、終戦まで、生残ることのできなかった人ぴともあった。
 イギリス海峡のサーク島奇襲に参加したジェフレー・アプリヤード少佐、コジン・オグデン・スミス、ダッジオン、フィリップ・ピンクニー各大尉、それにデンマーク人のアンディ・ラッセン中尉の五人にたいし、ビクトリア勲章一個のほか、殊勲章一個、戦功十字勲章六個がさずけられたが、これら五人はいずれも、生きて終戦をむかえることができなかった。

4 多くの悲しい犠牲者 top

 この犠牲は、まことに深刻というべきだが、そのほかにも、勝利を自分の生命であがなったコマントは、少なくなかったのである。
 第3コマンド隊が、一九四四年にノルマンジー侵攻作戦に参加した時、編成当初から生残っていた隊員は、将校二人、下士官兵約二〇人にすぎなかった。
 ノルウェーのボクセイ、イタリア南東部のアニョーネ、テルモリヘの奇襲で、多くの戦死者をだしたからである。
 第1コマンド旅団は、四隊でノルマンジーに侵攻した。
 第3、第4、第6および第45(英海兵隊)の各隊である。
 指揮官のロバット准将は、ブレビル攻撃で砲弾をうけて、重傷をおった。
 ロバート・ドーソン中佐(第4コマンド隊)も、ウィストラム襲撃で重傷をうけ、そのフランス隊の指揮官、フィリップ・キーファーも負傷した。
 第61コマンド隊のミルズ・ロバーツは、ルプレーン防衛戦で、足に大きな負傷をうけたが、いつものように決然とした態度で旅団を指揮し、いっこうにひるむところをみせなかった。
副指揮官のビル・コウドは、Dデイの時、棒型手榴弾のため、すでに顔に負傷していた。
 さらにDデイでは、第3コマンド隊指揮官が、砲弾の破片で二度負傷し、副指揮官のジョン・プーリー少佐(戦功十字勲章受章者)は、一九四〇年六月いらい、この隊のあらゆる奇襲作戦に参加した古強者だったが、ノルマンジーのメルビル砲台の襲撃で、ついに戦死したのだった。
 第45コマンド隊(英海兵隊)の指揮官、チャールズ・ジースは、Dデイで二度負傷したし、この隊が所属していた第1コマンド旅団の幹部のうち、この戦闘で無傷のまま生残ったのは、旅団長と、二コル・グレイ少佐の二人にすぎなかった。
 この点では、特殊艇隊の将校ほど、不幸だったコマンドはいない。
 これらの人々の運命については、これまでにすでにのべたが、そのうちの何人かは、連合軍が攻勢に転じた戦争の後半で、それぞれの役割りをはたすことになる。

5 独軍も英将兵の叙勲を祝福 top

 チャールズ・ヘイドンと、ボブ・レーイコックは、ともに陸軍少将に昇進し、レイコックは、マウントパッテン卿のあとをついで、協同作戦司令官に就任した。
 ミルズ・ロバーツが第1コマンド旅団を指揮したあとを、ピーター・ヤング(著者)が引継いだし、戦争終結の時には、ロニー・ドットが、第2コマンド旅団を指揮し、ジョン・ダーンフォード・スレーターが、コマンド・グループの副指揮官に昇進していた。
 サンナゼール奇襲で捕虜になった二ューマン中佐は、戦争終結まで捕虜生活をおくったが、ドイツ軍からいちおうの敬意をもった待遇をうけ、ビクトリア勲章を受章したときには、その発表を祝福する閲兵行進さえしてもらったという。
 ニューマン中佐の後継者で、血の気の多いジャック・チャーチル少佐は、数多くの奇襲作戦に参加したが、ついにチェコスロバキアで捕虜になった。
 たえず脱走の機会をねらっていたチャーチル少佐は、勇敢にも数回にわたって脱走をくわだて、戦争末期の混乱にまぎれて、逃げ帰ってきた。
 正規軍人の何人かは、終戦後も軍隊生活を続け、朝鮮、ヨルダンその他の各地で戦闘に参加した。
  一九六九年(昭和四十四年)になっても、デニス・オフレアティ准将と、パット・ポーティアス大佐は現役だった。
 しかしその頃になると、かつて一時代まえに、この特別な任務に志願した人々の生命を、時間はようしゃなくむしばみはじめていた。

6 遊びたい年ごろを拒絶 top

 「イギリスは、申しぶんのない国になった」とみることで、よろこびを感じる人々は多いし、現在のイギリスを、一種のユートピアとみることで、満足すべきかもしれない。
 しかし一九四〇年という時代には、我々にとって楽しいことなど、ほとんどなかったのである。
 また、イギリスが、ソンム(注1)やパーサンタール(注2)で戦った兵士のような、勇敢な兵をそだてていない、と非難する旧軍人も少なくなかった。
  (注1=第一次大戦中のフランス北部の戦場)
  (注2=第一次大戦中のベルギー北西部 の戦場)

 アジクール(注1)やブレニム(注2)ワーテルロー(注3)で戦った昔の兵士たちも、生きていれば、同じことをいったにちがいない。
  (注1=一四一五年にヘンリー五世に率いられたイギリス軍が、フランス軍を破った北フランスのカレーにちかい村)
  (注2=一七〇四年にマールボロ侯が、フランス軍に大勝したドイツ南西部ババリア州のドナウ川ぞいの村)
  (注3=H一八一五年六月十八日、ナポレオンがイギリス軍に大敗した、ベルギー中部ブリュッセル南方の村)

 しかし、若い人々にとって、「昔はこうじゃなかった」といわれるほど、つまらないことはないはずだ。
 一九四〇年のコマンドたちは、一般の青年たちとは、いくらかちがっていたかもしれない。
 彼らはすべて、選抜された優秀な兵士だった。
 しかし自分自身を、普通の人間とはちがうのだ、と思うようなことは全くなかった。
 体格が特にすぐれた者も、ほとんどいなかった。
 また特殊な訓練をうけるまでは、特にすぐれた武術を身につけている、という者もいなかった。
 また、大多数の者は、戦火の下をくぐった経験もなかった。「ドイツ兵は超人である」ということも、すでに聞きあきていたし、自分たちが「感傷的だ」といわれることもきらった。
 彼らは、自分たちの時代に対決し、新しい勇猛な精神にあふれて、戦場にでかけて行った。
 彼らはあえて、“遊びを楽しむ年頃”を、拒否したのだった。

7 最高の兵、コマンド top

 いまさら繰返して説明する必要のない目的のために、また、妥協をゆるさない指揮官の命令に、彼らは、すすんで対応する積極的な姿勢をとった。
 盲目的に服従したのではなく、新しい任務については、批判的な精神をもって望んだのである。
 教科書に書いてあるとおりにするのでは、ほんとうの戦いではない。
 サンナゼールでドックの水門を破壊した兵士たちは、バラクラーバでの“軽騎兵の襲撃”(注)と、すこしもちがわない勇気を発揮したのだった。
=クリミア戦争中の一八五四年、ロシア南西部黒海沿岸のバラクラーバで行われた英軍軽騎兵による奇襲)
 しかし「理由なんて、なにも知ることはないのだ」というような古い態度は、彼らにはみられなかった。
 コマンドのある指揮官は、あるときにがにがしい表情で、こうつぶやいたものである。
 「将校は、自分の指揮が正しかったとわかるまで、いつも悪者にされる」
 コマンドたちは、「いったいどんな任務についているかを知る」ことを期待し、また明確な指示をいつもあたえられた。
 一〇〇回にもおよぶ戦闘で、つねに成功をおさめてきた秘密は、まさにここにあった。
 情報をあたえられた兵士たちは、作戦の目的を知っていたし、もし状況がわるくなっても、また指揮官がたおれても、自分たちの訓練の成果を活用できたし、もちまえの機転で、状況の変化にたくみに対応することもできた。
 戦闘は、ワーテルローの戦いでナポレオンを破った、ウェリントン将軍時代の「弾丸をこめ!」「用意!」「撃て!」式のものではなかった。
 自分の計画を遂行するのに、頭がするどく、知性があって、積極的に活動してくれる部下をもつ指揮官は、幸いである。
 こんな兵士をこそ、我々は、遠い昔から、コマンドのなかにもっていたのである。

top
****************************************