****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

2 二つの島に奇襲上陸

1 作戦計画、次々に中止
2 欲求不満もようやく解決へ
3 ついに奇襲命令くだる
4 未知らぬ島に奇襲をかける
5 いよいよロフォーテン上陸
6 独兵二一六人を捕える
7 ノルウェー娘もコマンド・ファン
8 カナダ軍とも協同作戦
9 ついにマウントパッテンが登場
10 新しい歴史に立つコマンド

 「協同作戦部長として一五ヵ月間をすごしたあいだに、あらゆるやりがいのある攻勢作戦を実施しようとして、そのつど妨害されてきた。
 いまとなっては、戦争機構を支配しているイギリス政府部内の、否定的な力についてのべた首相の言葉を、全くみとめざるをえない……。
 過去の偉大な指導者たちは、戦争における時間の重要性について、常に強調してきた……。
 時間はすぎさり、すべてが遅れてゆく。
 時間をぬすむもの、これがイギリス政府の戦争機構の核心をつく言葉である。
 機会はたくさんあるというのに、その重要な機会を、我々は次々に失っていくのだ」

1 作戦計画、次々に中止
top

 一九四一年(昭和十六年)十月、内閣付陸海空軍幕僚長と、めったに意見が一致したことのなかったロジャー・キーズ元帥は、ついに交代させられた。
 はじめに引用した文章は、彼が下院で憤激をこめて演説したものだが、コマンドに所属するすべての将兵は、このひとつひとつの言葉に、心から共感をおぼえたのだった。
 将兵にとって、コマンドで勤務した歳月は、ふりかえってみれば、彼らの希望が、いたずらに一日のばしにされた、長い歴史にすぎなかった。
 英本土が、ドイツ軍侵攻の脅威にさらされた初期のころは、コマンドにとって、むしろ“栄光の夏”であり、毎日がたのしかった。
 将校のほとんどは、スコットランド西部の高地にあるローチャイロートに派遣され、敵をいかに殺戮(さくりく)するか、また祖国をはなれて、どうやって生きのびるかの方法など、複雑な技術をまなんでいた。
 兵士たちは、激しい訓練にあけくれていた。彼らの目的は、第一次大戦の古風な戦術や、塹壕戦にわかれをつげて、完全な「奇襲」を、独創性をもって達成するにはどうすればよいか、ということだった。
 一九四〇年の秋、コマンド五個部隊と、多くの奇襲用船舶は、スコットランド西部のインベラレーに集っていた。
 北大西洋にあるアゾレス諸島占領、という大作戦にそなえるためである。
 だが、いつおわるともしれない長い訓練がつづけられたあげく、この計画は中止されてしまった。
 つぎに、キーズ元帥がえらんだ目標は、パンテルレリーア島(地中海のシチリア島とチュニジアとのあいだにあるイタリア領の島)だった。
 部隊は、スコットランド南西部のクライド湾にあるアラン島に集められたが、この計画も中止された。
 作戦計画がこのように次々と中止させられると、少なくとも、隊員たちの士気と秩序に、悪い影響がおこることは否定できないことだった。


協同作戦部長、
海軍元帥ロジャー・キーズ卿


「トミー・ガン」とガス・」マスク:作戦に先立ち、コマンドたちのはげしい訓練が展開された

ロープをつないだ橋をわたり(上)、鉄条網を突破して(右下)…:連日の訓練につぐ猛訓練

2 欲求不満もようやく解決へ top

 しかし特別任務旅団長J・C・ヘイドン准将は、こんな時にどんな訓示をあたえればよいかを、よく知っていたし、事実、コマンドの本来の使命感を復活させることに成功した。
 彼は次のようにのべている。
 「コマンド発足当時の熱意は、いつかうすれてしまった。少なくとも減退してきた。
 これは予定の作戦や行動が何回となく延期されたからだ。
 隊員たちの日常生活には、じりじりしたアセリがみえはじめている……。
 これは、このような作戦の延期がひとつの原因であるとともに、乗船したり下船したり、兵舎に入ったり出たりして、あちこちにふりまわされたこともひとつの原因である。
 なんといっても将兵たちのあいだには、欲求不満がうずまいている」
 この欲求不満をすくう者は、士官たちだった。
 彼らのうち、もっとも優秀な者が率先して、独創性と熱意を発揮し、新しい訓練法や、テストや、技術をあみだすのに努力した。
 部下がのる舟艇を、完全なものにするのがねらいであった。
 隊員の士気回復にあたって、ヘイドン准将をたすけたものに、三つの要因がある。
 第一は、中東にむかって「レイフォース」とよばれる部隊が出発したことである。
 この部隊の“遠征”については、次章でくわしくのべることにする。
 第二の要因は、コマンドの再編成で、司令部と六つの部隊にしたことである。
 はじめ一〇個部隊だったものを四個部隊へらしたため、全部隊で士官は一二人少なくなり、指揮官たちは、不適格な者をのぞくのに、それほど苦労する必要はなくなった。
 また、この新編成では、各部隊が三人の将校と、六二人の下士官、兵で構成されることになり、戦術的にみて、かなりやりやすいものになった。
 第三の要因は、ノルウェー北西方にある、ロフォーテン諸島への第一回奇襲である。

3 ついに奇襲命令くだる top

 二月二十一日、将兵たちはガーロックで歩兵用の揚陸船「クイーン・エマ」と「プリンセス・ビアトリクス」に乗込んだ。
 これらの船は、イギリス海峡に就航していた客船を、改装したものである。
 その日の夕方、これらの船は、スカパフロー(スコットランド北部にあるイギリス海軍基地)にむかった。
 この基地には翌日到着した。
 ここで一週間かけて、計画に最後の仕あげをし、そのための訓練を行った。
 三月一日、ついにまちにまった命令がくだったのである。
 「“クレイモー”(昔スコットランド高地人がつかった両刃の刀)作戦を遂行せよ!」
 夜半、部隊は、フェローズ諸島(アイスランドとシェトランド諸島の中間にあるデンマーク領の島)のスカーレ・フィヨルドにむかって出航した。着いたのは、二日の午後七時であった。
 五隻の護衛駆逐艦は、ここで燃料を補給し、五時間後に、遠征隊は再び出航し、三月三日夜には、ベスト・フィヨルドに入港した。
 翌四日の午前四時、ロフォーアン諸島付近の船舶の灯がはっきり見えた。
 敵影は全くなく、すべては計画どおりに進行していた。
 この完璧ともいえる計画の進行は、航海中“水路標識”の役割りをはたしてくれた潜水艦「サンフィッシュ」のたすけによるものだった。
 そのころ、英本国艦隊司令長官みずからが率いる、強力な援護艦隊が南下をつづけており、ドイツの有力戦艦が、むこうみずにも行く手をはばんでくれるのを待ちのぞんでいた。
 この援護艦隊には「ネルソン」「キング・ジョージ五世」「ナイジェリア」「ダイドー」の各艦のほか、五隻の駆逐艦がいた。
 この奇襲の目的は、魚油工場を破壊して、ドイツ側に火薬製造のためのグリセリンを、入手できなくすることだった。
 また敵の艦船を撃沈すること、さらに、イギリス国内で結成されたノルウェー義勇隊への参加者をつのって、反逆者ビドクン・クィズリング(ノルウェーのナチ党首)の支持者たちをとらえることだった。




コマンドを徹底的に訓練したヘイドン准将

客船を改装してコマンド隊員の輸送にあたった「クイーン・エマ」


ロフォーテン諸島は北極海に面したノルウェーの北部
左下の下図の地図参照

ヒトラーがコマンド奇襲を恐れた西ヨーロッパと地中海沿岸地域(下図左は北半分、右は南半分)
ヒトラーは、この脅威のために、駐屯部隊や守備隊としてヨーロッパのほかの地域に、
効果的に派遣できる部隊をも、奇襲が予想される地域に閉じ込めておかなければならなかった

4 未知らぬ島に奇襲をかける top

 ロフォーテン諸島のスタムスン、ヘンニングスベルの両港は第3コマンド隊に、ストルベル、ブレテスネの両港は第4コマンド隊に、それぞれ割当られた。
 陸軍部隊は、ヘイドン准将に指揮されていた。
 また、英工兵隊とノルウェー兵の分遣隊も、これらのコマンド隊と行動をともにしていた。
 いうまでもなく、将校も兵士も、手にはいるものならどんな情報でもつかもうと必死だった。
 ロフォーテン諸島の状況については、それまで彼らはなにも耳にしていなかったからである。
 もっともちかいドイツ軍駐屯地は、約一〇〇キロはなれたポデだった。また、約一六○キロはなれたナルビクにもドイツ軍部隊が駐屯していた。
 またロフォーテン諸島内のいくつかの島には、二〇人ほどの兵からなる、ドイツ軍駐屯部隊もいた。
 しかし、スタムスンとストルペルに敵兵がいるという情報はなかった。
 一月には、ナルビクにUボート(ドイツの潜水艦)が出没していたという。


奇襲をうけ、黒煙をあげて燃えるロフォーテン諸島の石油タンク

 しかし、武装トロール船が、沿岸警備艇に随行している以外に、この海域に敵艦がいる気配はなかった。
 また毎日これらの島を訪問しているはずの郵便船には、いつも何人かのドイツ兵が便乗していた。
 北極圏にちかいこの地域では、三月になっても、五〇〇キロも南のトロンヘイムにある飛行場ですら、スキーをつけていない飛行機は離着陸できなかった。
 従って、ドイツ空軍をそれほどおそれる必要はなかった。
 戦争のこの段階としては、これはかなりよい条件といってよかった。

5 いよいよロフォーテン上陸 top

 午前六時すぎ、上陸用舟艇は港への進入を開始した。
 雪をいただいた島じまにむかうにしたがい、日がのぼり、あたりはあかるくなった。
 しかし空気はつめたく、波たつ水面をたたく上陸用舟艇のヘサキは、氷のような水を、兵士たちにあびせかけた。
 肌着二枚、フルオーバー二枚、シャツ、チョッキ、そのうえ羊毛でウラ打ちした防水外套を着こみ、毛皮をウラにはった長靴まではいた、ある将校は、あとになって「それでもまだ寒かった」ともらしている。
 第3コマンド隊の上陸用舟艇にのって、かなり前方に進出していたダーンフォード・スレーター中佐(のちに准将に昇進した、陸軍砲兵隊出身のコマンド部隊指揮官)は、スタムスンにすすむにつれ、ちかづいてくるノルウェーの漁船団にであった。
 「ドイツ兵はいるのか?」
 将校たちは、ノルウェー語でさけんだ。
 しかし、戻ってきたのは、ドイツ兵はいない、という返事だった。
 これには、気おいこんでいたコマンド隊員たちも、がっかりしてしまった。
 ノルウェーの漁船団は、マストのなかほどに、半旗の形でかかげていたノルウェー国旗をいっせいにマストの先端にあげ、コマンド部隊に敬意を表した。
 スタムスンでの上陸作戦は、いささか気のぬけたものになってしまった。
 上陸地点は「ゆるい勾配がある」海岸のはずだったが、高い波止場になっており、しかも一行を歓迎して集ってきた住民に、だきあげられるようにして上陸したのである。
 危機感はまるでなかった。住民たちは、上陸用舟艇をつなぎとめ、武器を陸あげしてくれた。


やったぞ!:魚油工場の破壊に成功し、
感慨ぷかげに見つめる第3コマンド隊第6隊の将兵。
右から2人目は著者のピーター・ヤング少佐(のちに准将)

発射!:上陣部隊を支援して艦上からの援護射撃


危険をおかして敢行された各種施設の破壊作業


目かくしされて駆逐艦にのせられたドイツ軍捕虜と
クィズリング一派(ノルウェー人のナチ派)


負傷したドイツ兵を籠にのせて病院船に

6 独兵二一六人を捕える top

 あまりいさましい上陸とはいえなかったが、コマンドたちはすぐ扇形に展開し、行動を開始した。
 ドイツ側の抵抗といえば、武装トロール船「クレープス」によるものだけで、この船は英駆逐艦「ソマリ」に、勇敢にもおそいかかってきたが、砲火をあびて火災をおこし、降伏させられてしまった。
 この奇襲作戦の成果は、満足すべきものだった。参加した義勇兵は、三一五人にもおよんだが、うち八人は女性であった。
 また自分の家から、完全なノルウェー兵の制服ででかけてきたある兵士などは、小銃を手にして、まるで一九四〇年にノルウェーの対独戦が終ってからも、ずっとその制服を身につけたままみたいだった。
 またアレン・アンド・ハンベリー社の工場の、イギリス人支配人は、ヘンニングスベルで救出された。
 さらに第4コマンド隊にとらえられたドイツ軍兵士は、ほとんど空軍の所属だったが、その総数は二一六人にもおよんだ。
 しかもノルウェー支隊は、クィズリンクの支持者である約六〇人の“売国奴”を捕虜にしたのだった。
 総トン数二万トン以上におよぶ一一隻のドイツ船艇を撃沈し、降伏したドイツ兵を一隻のトロール船にのせて、イギリスに連行した。
 爆破した工場は一八におよび、推計八〇万ガロンにおよぶ石油とガソリンを炎上させた。
 この奇襲作戦を撮影した映画がイギリスで上映され、連合軍側の勝利の報道が全くなかった当時としては、すばらしい宣伝効果を発揮した。
 イギリス側のただ一人の戦死者は、ある将校で、ズボンのポケットにいれていたコルト自動拳銃が暴発し、自分を撃ちぬいてしまったのだった。

7 ノルウェー娘もコマンド・ファン top

 この奇襲作戦には、愉快なエピソードもあった。
 ある軍曹は、作戦開始にさきだって一〇〇クローネ(ノルウェーの通貨)を支給されていた。
 これは、ひとりだけ現地に取残されたときに、中立国のスウェーデンまで脱出するのにつかうためだった。
 ところが、奇襲をおえて上陸用舟艇に戻ってきた彼のポケットには、七〇クローネしか残っていなかった。
 上陸して行動中に、年ごろのノルウェー娘に、残りの三〇クローネをプレゼントしたことがわかり、彼は、あとあとまで“三〇クローネの軍曹”とよばれるようになった。(彼の名前はここではふせておこう)
 ジョン・ダーンフォード・スレーター中佐は、出発にさきだって、捕虜にした多数の“売国奴”たちに、いつまでも記憶にのこる演説をぶった。
 彼はいつもの、息もつがせぬ急ピッチではなした。
 彼は、早口で、こうまくしたてた。
 「むごたらしいクィズリング一派のやりくちについて、これ以上聞くのはまっぴらだ! 
 いっておくが、おまえたちのやりかたはけっしてほめられたものじゃない。
 まだ残党がいるというなら、こんど戻ってきたときに、全員捕虜にしてやる。さあ、もう消えうせるんだ!」
 これらの捕虜たちが、いくらかぼんやりした表情で出発したとしても、べつだん不思議はなかった。
 “クィズリング一派のやりくち”という奇妙な英語を、なんと翻訳したものかと、たぶんおもいなやんでいたのだろう。
 第3コマンド隊の元副官だったチャーリー・ヘッドが、一九五五年に、ロフォーテン諸島を、再び訪問したことがある。
 この訪問でわかったことは、コマンドが上陸したあとの三月五日に、ドイツ軍が到着し、数軒の家を焼いた。
 しかし、コマンドをあたたかく歓迎した現地民は、ひとりも射殺されなかったということである。
 また、第4コマンド隊が上陸したストルベルには、「プリンセス・ビアトリクス」にのって、イギリスにむかった、八人のノルウェー人女性義勇兵を記念する碑がたっている。
 うち七人は、英海軍に勤務して、のちに戦死し、残りの一人は、第10コマンド隊(連合軍で組織)のノルウェー隊に参加していた。


奇襲をおえて・・・:ロフォーテン作戦がおわり、
すっかりコマンド・ファンになったノルウェー娘と別れを惜しむ隊員たち

朝の陽光のなかで楽しそうにくつろぐ
ダーンフォード・スレーター中佐(右)


まだ明けやらぬ海面を一路帰還を急ぐコマンドを乗せた舟艇

以下はカナダ軍との協力作戦のスピッツベルゲン上陸作戦


いよいよ上陸開始:上陸用舟艇をつらねてスピッツベルゲン諸島へ


スピッツベルゲン諸島はこの地図の最北にあり、カナダに近い


この作戦は、石炭やガソリンなどの燃料を燃やして、
ドイツ軍の燃料補給をたちきるのが目的だった

8 カナダ軍とも協同作戦 top

 つぎに行われた重要な水陸両用作戦は、厳密にいってコマンドによる奇襲とはいえなかった。
 この作戦にくわわった戦力の主体が、A・E・ボッツ准将指揮の、カナダ隊の支隊だったからである。
 しかしここでは、協同作戦の一部として、のべる必要がある。
 これは、ノルウェーの北端から、約五六〇キロ北の海上にうかぶ、スピッツベルゲン諸島への上陸作戦であった。
 炭坑を破壊して、石炭をドイツ軍の手にわたさないようにするためである。
 この作戦でも、ドイツ側の抵抗はなかった。
 すでに、住民は姿を消しており、ロシア人はロシアに、ノルウェー人はイギリスに、それぞれひきあげたあとだった。
 四五万トンにのぼる石炭には火がつけられ、二七万五〇〇〇ガロンにのぼる灯油、ガソリン、グリースも燃やされたのである。
 ドイツ軍が、この奇襲を知ったのは、上陸部隊が帰途についてからだった。


スピッツベルゲン上陸作戦:
公民館のまえにたたずむカナダ人コマンド隊員

 九月三日の夜半、ノルウェー北部のトロムソにある無線局が、スピッツベルゲン諸島をよびだそうとしているドイツ軍の信号音を受信したが、それはムダな努力におわったようだった。
 ロジャー・キーズ元帥が、協同作戦部長に就任していた期間中では、これが最後の大規模な作戦だった。
 第2、第5、第9および第12コマンド隊によって、フランス海岸にたいする、小規模な作戦が何回か行われたが、ヒトラーの注目をひくような損害をあたえることはできなかった。
 戦争では究極の目標は、敵司令官の心である。
 これまでに行われた奇襲のうちで、彼(ヒトラー)の注目をひいたのは、フランスよりも、むしろノルウェー戦線についてだった。
 戦闘機の援護可能範囲の問題や、そのほかいろいろの理由から、デンマーク、ドイツ、オランダ、およびベルギーの海岸は、簡単に奇襲にさらされるほど、モロくはなかったのだった。

9 ついにマウントパッテンが登場 top

 一九四一年十月二十七日、協同作戦部長として、ルイス・マウントバッテン卿が、ロジャー・キーズ元帥の後任として就任した。
 同時に第一級艦隊司令長官に昇進した。
 この人選は極めてすぐれたものであって、それはチャーチル首相が行ったのである。
 マウントパッテン卿はわずか四一歳であったが、駆逐艦「ケリー」の艦長として、その抜群の指揮ぷりで勇名をはせた人物だった。
 「ケリー」は、あらゆる海域の戦闘ですばらしい活躍をしたが、この年のはじめにクレタ島沖で、武運つたなく撃沈されたのだった。
 ジョージ・ソーンダーズは、その著書『グリーン・ベレー』で次のようにのべている。
 「キーズ元帥の後継者は、無限のエネルギーと、確固たる信念のもちぬしだった。
 イギリス国王のいとこにあたるルイス・マウントバッテン卿は、その人生のすべてを英海軍ですごしたが、二十代の彼は、その人物を知らないものの目には、美人で金持ちの女性と結婚した、ハンサムな海軍青年士官としかうつらなかったかもしれない。
 責任感よりは、人生のたのしみにしか、関心をもたない人物だと……。
 ポロ競技をたのしみ、あらゆる上流社会のあつまる遊び場には、何回となく足をはこんだ。
 いわば快楽主義者だったのである。
 事実、このような姿は、真実からかけはなれたものではなかった。
 彼の気質は、人生を幅ひろく受入れていこうとするもので、同時に、ケーキも酒も、宴会の飾りものだということを知りながら、人生のこまやかさを理解しようとする態度でつらぬかれていた。


ルイス・マウントバッテン卿:
イギリス国王ジョージ六世のいとこで、
協同作戦部長の重職を、キーズ海軍元帥からうけついだ

ポロ競技に熱中するマウントパッテン卿

 この性質は、昔もいまもかわらない。
 快楽主義的にみえるのは、この性質のうわべの形にすぎなかった。
 だから、彼をよく知るものは、彼の性格の中枢になっている、目的遂行への、まじめでひたむきな態度に、強く印象づけられていた………」

10 新しい歴史に立つコマンド top

 人物の鑑定に、ことにきびしい目をもっていたチャーチル首相は、長いあいだ、マウントバッテン卿を、いつかは重要なポストにつけようと考えていた。
 マウントバッテン卿にはエネルギーがあった。頭脳もあった。決断力もあった。いずれも最高級のものである。
 協同作戦部長として、そなえていなければならない素質ばかりである。
 また彼が若くして、この重要なポス卜につくことになったのは、これらの素質のほかに、若さと精力と、そして率直な性格を、あわせもっていたからである。
 ロジャー・キーズ元帥は、どちらかといえば短気な人であった。
 ゼーブルッゲでの戦いの英雄だった元帥は、コマンド隊員から、ふかく敬愛されていた。
 彼らは、自分たちを敵にむけておくりだす立場の元帥を、敬愛していたのである。
 しかし、もはや元帥は彼らにとっては、遠くかけはなれた人物になっていた。
 ほとんど歴史上の人物といってよかったのである。
 それにくらべて、マウントバッテン卿は、コマンド隊員と同世代のリーダーだった。
 また一面で、キーズ元帥は大きなあやまちをおかしていたようだ。
 参謀長たちに失望し、兵器と上陸用舟艇の不足になやまされた彼は、小規模な奇襲を何回もかける、という現実的な方針をすてて、旅団規模のグループによる、大型の奇襲を試みようとしたのである。
 彼が大きな望みをかけたパンテルレリーア島の占領も、一九四一年はじめごろの時点では、連合軍側に、それほどプラスにならなかったのである。
 仮に、四〇〇〇人のコマンド部隊をこの島に上陸させたとしても、ドイツ側の捕虜収容所に監禁されている、同じ数の兵士たち以上に、役にたつとはおもえなかった。
 もし四〇〇〇人の兵士が長いあいだなにもせずにいれば、けっして“当局者”が黙ってはいないだろう、と考えたようである。
 辞任のあいさつで皮肉ったように、コマンドの作戦を遅らせたことで、彼は政府の能力をみくびったのだ。
 しかし新しい日は、すでにはじまろうとしていた。

top
****************************************