****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
1 人・技術・戦争で大空軍に
第一次大戦のベルサイユ条約は、ドイツ国民にさいごの屈辱的結末をもたらしたものであるが、この条約によって、ドイツは空軍力をもつことを、いっさい禁止されてしまった。
一九二二年〔大正十一年〕までは、民間航空機の製作さえも禁止されてしまった。
しかしその後、民間航空機のほうは、上昇限度、速度および馬力などにあるていどの制限つきで、製作を認められることになった。
ドイツ人は、ひどく不利な条件で仕事をすることをよぎなくされたが、航空機の製作と飛行技術の維持を、なんとかしてやってのけた。おそらくドイツ国民は、軍事航空の分野が禁止されていたために、かえって異常に、空ヘのつよい関心をもちつづけえたのであろう。
一九二四年〔大正十三年〕、参謀総長ハンス・フォン・ゼークト陸軍大将は、自分がすいせんしたエルンスト・ブランデンブルク大尉を運輸省航空局長の地位にすえることに成功した。
そこで、高度に中央集権化されたドイツ民間航空組織と軍との協心関係が確立し、それいらいドイツの民間航空は軍の利益を考慮しながら、大きく発展することになった。
ハインケルHe51戦闘機の編隊:1935年、ひそかに再建されていた
ドイツ空軍が、仮面をかなぐりすてた直後の写真である
|
1 区間航空から新空軍建設 top
時がたつにつれて、パイロットとしての現役将校の訓練に関するベルサイユ条約の制限は、しだいに緩和された。
一九二六年〔大正十五年〕には、陸軍で年に最高一〇人までのパイロットを作成することがゆるされた。これはむもてむきは、気象上のデータをあつめるためと、もう一つは、警察が必要とするばあいに、空中からの支援にそなえるため、という理由であった。
航空機製作の制限も緩和されて、一九二六年までには、小規模ではあったが、効率のよい航空機産業がすでに存在していた。
のちに、空軍のため航空機の大量生産をうけもったほとんどすべての工場が、このときまでに生まれていた。
ドルニエ社、フォッケウルフ社、ハインケル社、ユンカース社などである。
そのころウィリー・メッサーシュミットという若い設計者は、ババリア航空機会社で、スポーツ用飛行機の設計にとりくんでいた。
いくつかの財政不健全な航空輸送会社が合併して、新しい国策航空会社ルフトハンザが生まれた。これは政府の後援をえたエアラインである。すでに、いくつかの小さな航空会社は、東ヨーロッパの国々への定期航空路をひらいていた。
ルフトハンザ航空は、かつて、ドイツの敵であった諸国と数回にわたる交渉をかさねて、西ヨーロッパヘの航空路をひらくことをゆるされた。この会社、夜間および全天候飛行の技術を開発し、さらに改良をくわえて、技術的には世界でもっともすすんだ航空会社の一つになったのである。
ルフトハンザの誕生後まもなく、軍の航空要員の小さな核が、この国策航空会社のなかに生まれた。これらの軍の搭乗員たちは、ルフトハンザ社の四ヵ所の飛行学校で訓練をうけたが、ベルサイユ条約の条項にたいして、表むきだけでもしたがうとなると、ドイツ国内で戦術的訓練をするのはむずかしかった。そこで、彼らは、より高度の軍事的飛行技術を習得するために、ソ連へいった。
5 新空軍の三首脳 top
ここで、新ドイツ空軍の指導的地位をしめた人たちに焦点をあててみよう。
空軍総司令官はヘルマン・ゲーリングで、彼は実力があり、精力にあふれた政治的指導者でもあり、力量と信望は頂点に達しつつあった。しかもナチ党の創設いらい、ヒトラーのもっとも親密な友人であり側近でもあったから、彼の地位はゆるぎないものであった。また、二〇機撃墜という第一次大戦の戦闘機のりのエースという声望をもち、こと航空にかんしては“権威”であると自負していた。
しかしゲーリングは、一九一八年〔大正七年、第一次大戦の終末〕以後、飛行機から遠ざかっていた歳月のあいだに航空界に生じた大変化をほとんど理解できず、新しい航空時代から取残されていた。 |
ワルター・ウェーバー大将:
初代の空軍作戦部長
|
アルベルト・ケッセルリンク大将:
ウェーバーの死後、総参謀長となる
|
ところが、とりわけ自己顕示欲のつよいゲーリングは、なにごとも新空軍にむすびつけて、自分で処理しようとする傾向があった。彼は、どんな任務でも、空軍が関係せずに遂行されるのをゆるさなかった。そのうえ、部下の忠告をきくこともいやがった。
それにもかかわらず、ゲーリングは、その政治的影響力を利用して、たとえば資材の配分については、陸海軍よりも空軍の優先権を確保した。こうした強引さと非妥協的性格から、彼は、陸海軍の総司令官とは永久に仲たがいしたままであった。
ゲーリング直属の部下はエアハルト・ミルヒ次官である。
ミルヒは、疲れをしらぬ有能な活動家であり、同時に健康な実務家でもあった。
空軍にはいるまえは、国策航空会社ルフトハンザの支配人だったので、航空機の運用について、くわしい知識を身につけており、ミルヒがいよいよ空軍を建設することになったとき、これが大変役にたった。
ミルヒに続く地位にいたのは、空軍作戦部長ワルター・ウェーバー大将である。歩兵出身だが、新空軍に転じたウェーバーは、ナチズムの熱心な信奉者であった。 |
ハンス・イエショネク少将:第二次大戦開始のときの空軍総参謀長 |
ウェーバーは、自分の職務に非常な熱意をもってぶつかった。四六機で飛行機の操縦をまなび、部下たちといっしょに、あたらしく発見した技術に熱中した。彼はきわめてすぐれた空軍参謀で、新生の空軍が避けられぬ生みのくるしみを、やわらげるのに尽力した。
そのうえ如才のなさと、必要なときは縁の下の力もちになるのをいとわぬ性格なので、ウェーバーは、ゲーリングともミルヒともうまくやり、その地位をたもつことができた。
この三人の首脳のもとで、ドイツ空軍は急速に発展していったのである。
6 新鋭機を開発 top
一九三六年〔昭和十一年〕までに、最初のまにあわせの制式機にかわるべき次代のドイツの軍用飛行機が、試験飛行を開始していた。単発迎撃戦闘機の標準型は、メッサーシュミットMe109であった。
長距離護衛用戦闘機としては、重量の大きい双発複座のメッサーシュミットMe110があった。
標準型爆撃機としては、ドルニエDo17とハインケルHe177があり、短距離急降下爆撃機としては、軽くてシンプルなユンカースJu87があった。これらはいずれも、精度のたかい近代的な設計で、世にでたときは、世界の航空技術の最先端にたつものであった。
一九三六年五月、ウェーバー大将は航空事故のため死亡した。かれを失ったことは、ドイツ空軍にとって大打撃であり、ゲーリングは、心からつぎのように哀悼の意をのべている。
「ウェーバーは、部下にも知られずに、研究室の壁のなかにとじこもることのできない男だった。直進的だが、つつしみぶかく、しかも偉大な将校という点で、われわれを感動させる模範的軍人であった。彼の功績は、たんなる言葉ではいいつくすことはできない。
空軍が今日あるのは、彼の疲れをしらぬ努力と、なみなみならぬ功労によるものである」
ゲーリングは、ウェ-バーの地位に空軍総務局長のアルベルト・ケッセルリンク大将を任命し、その職名を空軍総参謀長とあらためた。前任者と同じく、ケッセルリンクは強力で有能な指導者になった。
空軍の拡張は、急ピッチにすすんでいった。
そして一九三六年〔昭和十一年〕八月、ドイツ空軍は、はじめて戦闘行動に突入した。
コンドル軍団のハインケルHe111爆撃機:新生ドイツ空軍はスペイン内乱で、はじめて実戦を経験した(上下)
|
ハインケルHe51戦闘機(コンドル軍団所属)
発動機:BMW750馬力(離昇出力)乗員:1 武装:7.9ミリ機関銃2 最高時速:330キロ
実用上昇限度:7,050メートル 航続距離:600キロ 全幅:10メートル 全長:8.9メートル |
top
**************************************** |