****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

11 突進する戦車大集団

1 上陸の先頭をきる戦車部隊
2 わずかな勝利、莫大な損害
3 数の優勢より火力の優勢
4 決戦の舞台はできあがった
5 ブールグバス高地での激突
6 砲煙、砂塵、炎上する戦車
7 突進する戦車大集団
8 フランス軍、パリ一番乗リ
9 燃料不足に悩む陣地戦
10 東方進撃へのチャンス逸す
11 戦線は膠着状態に
12 接近戦の脅威、「バズーカ」砲
13 次の戦場はジャングル
14 姿見えぬ敵、ジャングル戦

 一九四四年(昭和十九年)六月六日未明、連合軍はかろうじてノルマンジーに上陸した。
 上陸部隊は、勇敢なドイツ軍の抵抗よりも、むしろ荒れた海になやまされた。
 この荒れた海は、すでに二四時間も作戦を遅らせていたが、なお海岸への接近を著しく困難なものにしていた。

1 上陸の先頭をきる戦車部隊 top

 アメリカ軍の上陸地区では、激しい波浪を避けるために、水陸両用DD戦車を、海岸のちかくから“ユタ”海岸(連合軍の隠語名で、実際の地名ではない)に、上陸させなければならなかった。
 DD戦車は、歩兵部隊と一緒に到着し、敵の反撃をくいとめるのに、大きな成果をあげたのであった。
 しかし、“オマハ”海岸では、高い波に妨害されて、二九台のDD戦車のうちで、上陸できたのはたっため二台だけ、といったありさまだった。
 そして、この二台も、歩兵部隊が猛烈なドイツ軍の砲撃をうけて、数時間も海岸にクギづけされたとき、まる一日、一緒に時間を無駄に費やしていたのだった。
 イギリス軍の上陸地区では、大部分のDD戦車が無事に上陸した。
 なかには、困難な海上をうまく走りぬいたものや、上陸用舟艇で直接海岸に着いたものもあった。
 そのあと、すぐに英第79機甲師団の地雷除去「クラブ」戦車およびAVRE戦車が、各々自分の進路を切り開いて続いていった。
 この道は同時に、あとから続く歩兵部隊および何千台もの車両が、内陸の奥深く進撃するための道でもあった。
 激しい戦闘だった。損害も大きかった。
 だが、損害は、戦車部隊が初めから登場しなかったたらば、こんなことではすまなかったであろう。
 アメリカ軍は、“ユタ”海岸の地雷除去作業だけで(敵と交戦せずに)、四五人もの兵士を失った。
 これにたいし、イギリス軍は、自分の三つの戦区で、まる一日同様な作業をしながら、一六九人しか失わなかった。
 それも、敵の激しい柢抗にでくわしていだのにである。
 これはけっして偶然ではなかった。
 装甲をほどこし、機械化された地雷除去装置は、人命を救ううえで、非常に有効だったのである。


ノルマンジー上陸作戦を先導した特殊戦車:
地雷除去戦車やDD戦車、AVRE戦車、ブルドーザーが先陣をきり、
歩兵部隊が砂浜にもぐりこんだ

ノルマンジーでの戦車と歩兵の協同作戦

 イギリス軍が、きわめて迅速に海岸を占領したことは、まことに幸いであった。
 なぜなら、ドイツ戦車部隊の大部分は、カーン周辺のボカージのない地域から、この地区めがけて反撃にでたからである。
 事実、ドイツ第21機甲師団長は、イギリス軍の攻撃を知ると、ただちに部隊を、海岸にむけて発進させていた。
 そして、一日中、歩兵師団の先陣となって、内陸に侵入しようとしたイギリス、カナダ軍戦車と激戦を演じたのである。
 これは、数あるドイツ機甲師団のなかでも、この師団だけであった。

2 わずかな勝利、莫大な損害 top

 アメリカ軍は、ボカージにかくれて、ドイツ機甲師団との正面衝突をまぬがれ、当初の苦戦から立ちなおる時間的余裕をあたえられていた。
 Dデイの翌日、英機甲師団の先鋒部隊として、地中海からやってきた英第7機甲師団の「クロムウェル」戦車が上陸した。
 この「クロムウェル」戦車は、バユーの北方に集結し、英第8機甲旅団と英第50師団のあとを追って、さらにビラース・ボカージの奥深くまで戦果を拡大しようと、ねらっていたのであった。
 だが残念なことに、英第7機甲師団は、その意図を達成できなかった。
 “オマハ”海岸のアメリカ軍支援のため、西側面のドイツ軍を掃討する作戦についたのである。
 そして、六月十日まで、この師団は持ち場をはなれることができなかった。
 英第7機甲師団の戦車と歩兵は、ただちにボカージ内の小道と、小さく区分けされた畑にのみこまれてしまった。
 そこでは、皮肉にも、ようやく姿をあらわし始めた、ドイツ軍「パンテル」戦車の長砲身七五ミリ砲より、イギリス軍の短砲身七五ミリ砲のほうが、自由に旋回できた。
 ところが、いちばん必要であった機械化歩兵旅団が上陸したのは、六月十二日になってのことだったので、この時点では、まだ師団全体としての総力を発揮できなかったのである。
 しかし、戦車部隊は、このように狭い地形のなかでも、たくみな機動作戦でドイツ軍防衛線の間隙をつき、六月十三日には、ビラース・ボカージを急襲した。
 また同時に、この部隊は、戦車とハーフトラックを、右フックをあびせるかのように進出させ、背後からカーンのドイツ軍陣地をおさえようとしたのであった。
 この時「クロムウェル」戦車に負わされた任務がいかに絶望的なものであるかを、一台の「ティーゲル」戦車が証明した。
 このたった一台の頑強なドイツ軍戦車は、近距離から発射されたイギリス軍の七五ミリ砲弾をかるく跳ね返す一方、みずからはあせらずに、二五台にものぼる英軍戦車縦隊の全車両を、炎上させたのであった。
 戦闘間隔は、七〇〇メートル以上はなれることはなかった。
 これは、ボカージでの交戦では、最大限の距離であったといえよう。
 しかし、ここではっきりと理解しておくことがあった。それは連合軍戦車部隊が、ドイツ軍の反撃で守勢に回った場合、連合軍は、それまで自分たちがうけたと同じ程度に、ドイツ軍にも大きな損害をあたえたということであろ。
 このような状況は、七月にはいっても続き、わずかな勝利のために、莫大な損害をだしながら激戦が続けられた。

3 数の優勢より火力の優勢 top

 六月四日にローマをおとした偉大な勝利にくらべて、ノルマンジーでの戦いのゆきづまりは、まるで無駄な努力のようにみえ始めた。
 これは、イタリア戦線を第二義的にみて、ノルマンジーに連合軍の希望がかかっていると考える人たちにとっては、なおさらであった。
 戦車の損害数はものすごく、また歩兵の損害は、さらに厖大であった。
 「バズーカ」砲は、近距離で戦車の“厄病神”となり、また、カーン南方の長射距離の砲が使用できる地域ではドイツ軍の七五ミリおよび八八ミリ砲が、昔ながらの恐怖となって、連合軍をおびやかした。
 もし、連合軍の砲兵と空軍が、戦車の火力の不足分を、圧倒的な力でおぎなわなかったならば、連合軍戦車兵たちの士気は、きわめて深刻なものとなったろう。
 いまや、火力の優勢にたいする数の優勢の弱昧が明白となった。
 なぜなら、たった一台の「ティーゲル」戦車が、一個中隊もの「シャーマン」あるいは「チャーチル」、「クロムウェル」戦車などを阻止した場合、数の比較など、無意味なことだからである。
 しかも、連合軍の砲兵や空軍が、多くのドイツ軍戦車を破壊したというわけでもなかった。
 彼らは、たんにドイツ戦車部隊に不快なおもいをさせて、陣地を移動させたにすぎず、戦車を伴わない歩兵部隊の殺戮に終始したのであった。もっとも、空軍や砲兵は戦場を孤立させ、ドイツ軍の補給を断つ成果をあげた。
 とくに、燃料の補給に関して著しかった。
 だがモントゴメリーは、すでに新聞紙上で非難されたり、英国議会下院で糾弾されていたにもかかわらず、七月はじめに書いた覚書のなかで、彼は英機甲部隊の装備や性能について、強い不満があるとは、いっていない。
 それは、「我々はいったん、その問題点をつきとめてしまえば、その後はドイツ戦車部隊をあしらうのに、なんの困難も感じなかった」と書いているのである。
 そして、七六・二ミリ砲は、ドイツ軍のどの兵器にも対抗でき、さらに五七ミリの分離挿弾筒つき徹甲弾は、「バンテル」戦車の傾斜した前部装甲板を除けば、どの部分でも装甲を貫通できる、と主張している。
 しかし、モントゴメリーは、本当の問題点を避けている。
 なぜなら、戦車中隊に配属された七六・二ミリ砲搭載の「ファイアフライ」戦車一個小隊は、どこにでもいるわけではなかったし、「バンテル」戦車が、前部装甲板以外を敵にみせることは、ほとんどなかったからである。
 しかも、以前から広く知られ、モントゴメリー自身も認めていたように、「ティーゲル」戦車は、連合軍のどんな戦車よりも、性能がすぐれていたのであった。

4 決戦の舞台はできあがった top

 モントゴメリーは、おそらくボカージ地帯での接近戦における、自分の戦車部隊の戦績についてだけ、評価していたのであろう。
 また、彼の覚書は、一般市民のなかに拡がりつつあった、戦況がかんばしくないという不満から、英陸軍省をまもるために書かれたものであろう。
 しかし、七月十八日カーンの南で、モントゴメリーがたてた作戦で、「シャーマン」戦車と「クロムウェル」戦車は、根本的なひよわさを完全にみせつけたのである。
 この作戦は、デンプシー将軍の率いる英第2軍が、橋頭堡の東側でドイツ戦車部隊を封じこめ、一方、ブラッドレー将軍の米第1軍が、サンローから南に進撃して、ドイツ軍の守備陣の最弱点をついて、決定的な突破をしようとするものであった。
 しかし、七月十日、ボカージ内の激戦で、米第1軍は前進をはばまれ、そのうえドイツ戦車部隊が、カーンから支援にかけつける結果となった。
 そこでデンプシーは、イギリス軍がカーンから南にむけて突破作戦にでよう、と提案した。
 だが、モントゴメリーは、即座にこれを拒否したのである。
 モントゴメリーは、アメリカ軍が次の作戦に移る前に、ドイツ軍をカーンちかくまで引き戻すための、新しいイギリス軍の作戦が必要であることを理解していた。
 この作戦は“グッドウッド”(イギリスにある競馬場の名前)と名づけられ、モントゴメリーの作戦命令の表現をかりれば、目的は「ドイツ戦車部隊と戦って、これを”撃滅”する……」ことにあった。
 そして、さらに拡大して、モントゴメリーは、機甲三個師団1、第7、第11および近衛の各機甲師団が、「ブールグバス〜ビーモン〜ブレットビル地帯を制圧するために必要である……」とのべている。
 だが用心ぶかく、この作戦によって、突破戦の見こみがあるとは、主張しなかった。
 機甲師団だけで、敵の戦線を突破しようという試みは、たんに機甲師団にその能力があると認めたからだけではなかった。
 それは、歩兵部隊の兵力が底をつき、戦車や戦車兵に余裕があったものの、英陸軍が戦闘能力を維持し続けるためには、これ以上歩兵兵力を減らすわけにはゆかないという、ロンドン当局からの情報もあったからである。
 こうして、ドイツ軍と連合軍の戦車部隊が対決することになった、空前のスケールの決戦舞台ができあがった。
 それは、戦場の幅がわずか約七キロという、ひどく狭い地域であった。

5 ブールグバス高地での激突 top

 連合軍側の兵力は、七〇〇台以上の戦車からなる、イギリス軍の機甲三個師団、および一〇〇台の駆逐戦車。
 これにくわえて、両翼には歩兵四個師団が布陣し、さらにこれを支援する、地雷除去「クラブ」戦車やAVRE戦車が投入された。
 戦車の総数は一三五〇台。さらにこのほかに、多数の輸送用車両がくわわっていた。
 この巨大な戦力に対抗するドイツ軍は、機甲四個師団を出動させることが可能であった。
 兵力としては、約三〇〇台の戦車と、これを支援する七八門の八八ミリ砲、一九四門の野砲および二七二基の多連装ロケット発射機からなっていた。
 しかし、ドイツ軍には、二つの有利な点があった。
 第一点は、ほかに適当な場所がないため、この地域で大作戦が行われるであろうと、前から予測していたことであり、第二点は、ドイツ軍は一六キロにもおよぷ縦深防御陣地をつくっていたことであった。
 すなわち、重要な村落を局地的な要塞にしたてあげ、その周囲には戦車部隊を展開して、カムフラージュされた地点から砲撃できる態勢をとっていたのである。
 機甲部隊が進撃する回廊に沿って、二〇〇〇機以上の連合軍爆撃機が猛烈な爆撃を行ったのち、戦車群がその大爆撃で生じた砂けむりのなかに突進していった。
 その結果、戦車兵は、あっけにとられているドイツ兵たちの中央に、自分たちがいるのに気がつく始末だった。
 だが、はじめは成功したものの、“戦場の小陣地”が、早くも邪魔になり始めた。
 先鋒部隊の戦車は、わずかな障害物によって前進をはばまれ、その結果、砲兵部隊の支援弾幕の後方にさがることになった。
 この機会をとらえて、後方にあった残存ドイツ軍が行動をおこして戦場に戻ったため、イギリス軍のペースは、さらに大きく遅れていったのである。
 そしてこの遅れは、警報をうけたドイツ機甲師団を、当初からの予定陣地であるブールグバス高地に布陣させるのに十分な、時間的余裕をあたえる結果になった。


連合軍「シャーマン」戦車(手前)とドイツ軍「ティーゲル」戦車の対決

戦車集団の大突破戦!:
米、英、仏、カナダ、ポーランドの各機甲師団を結集した戦車の
大集団は、ノルマンジー海岸地帯からセーヌ川まで、いっきに突進した

 一方、イギリス軍の後方では、近衛機甲師団が、オルヌ川の数少ない橋をわたろうとして、ひどい苦労をしていた。
 そこでは、すでにひどい交通渋滞がおこり、この渋滞はあらたに投入された部隊の通過を、この戦闘が終るまで妨害したのであった。
 戦車部隊主力同士の激突は、ブールグバス高地のゆるやかな北部斜面で展開された。
 そこでは、ドイツ軍よりもむしろ、英戦車部隊が“撃滅”されたのである。

6 砲煙、砂塵、炎上する戦車 top

 ドイツ軍は、八八ミリ砲の恐怖の砲列と並んで、四号戦車、「パンテル」戦車および「ティーゲル」戦車を戦場に投入した。
 広々とした原野は、砲煙と砂塵につつまれ、徹甲弾の曳光がとびかった。
 そして、赤々と燃える戦車が、戦場に点々とちらばっていたのであった。
 まず、英第11および近衛機甲師団の「シャーマン」戦車が、ついで英第7機甲師団の「クロムウェル」戦車がゆきづまった。
 そして、ブラス、グレンビル、カグユイおよびブールグバスの各地区一帯は、まるで戦車の墓場のように、動けなくなった戦車でうずまっだ。
 日没までにイギリス軍は、機甲師団だけでも一四〇台の戦車を失った。
 動けなくなった戦車は、用心ぶかいドイツ軍砲兵に、繰返し繰返し撃たれることになった。
 それよりもまして重大だったことは、ドイツ軍はほとんど陣地を失わずに、高地を確保していたことであった。
 そして、さらに三日間の激戦のあとになっても、なお戦線は、初日にイギリス軍が奪取した位置から、わずか数百メートルしか動かなかったのである。
 その間、英機甲師団は、約二〇〇台の戦車を破壊され、両翼にあった歩兵師団でも、多数の戦車を失っていたのであった。
 それにくわえて、歩兵部隊は局地的な戦闘で、機甲師団よりもはるかに大きな損害をだしていた。
 このことは、戦車を用いれば、人命の犠牲をおさえることができるという効果を、再び、強く印象づけるきっかけとなったのである。
 イギリス軍が学んだひとつの大きな教訓があるとすれば、それは、アメリカ軍の機甲戦闘部隊のなかで非常に効果をあげた、弾力性のある部隊編制を採用すべきである、と痛感させられたことであった。
 “グッドウッド”作戦の初日から、早くも機甲旅団を構成する戦車三個連隊は、攻撃のはずみを失っていた。
 というのは、旅団に所属した一個大隊の機甲化歩兵大隊では、その任務を十分遂行できなかったからである。
 また逆に、車両輸送の歩兵旅団は、はるか後方に取残されて、独自で戦闘を行う場合、こちらは、十分な戦車の支援をうけられない、といった状態になったのであった。
 この作戦以降、機甲化歩兵と車両輸送歩兵旅団とは、両者の要素をアメリカ軍の編制と同様なスタイルと割合にして、再編成されたのである。

7 突進する戦車大集団 top

 七月二十一日までには、ドイツ機甲九個師団のうち七個師団が、イギリス軍の戦区に集中し、米第1軍とむかいあっていたドイツ軍は、わずかに機甲二個師団と、少数の装備のわるい歩兵部隊だけだった。
 “コブラ”作戦といわれたアメリカ軍の攻勢は、この日――七月二十一日発動される予定であったが、悪天候のため二十四日に延期された。
 この作戦は、圧倒的な物量にものをいわせた高性能弾の猛砲撃ののち、ポカージのなかで開始された。
 各々機甲一個師団ずつもった、米三個軍団の進撃を阻止するものは、なにもなかった。


東へ東へ…:ヨーロッパ大陸に上陸した連合軍は、
一歩一歩ナチ・ドイツの心臓部へちかづいていった

 それは、戦車の大集団が、すさまじい重量感と威力を示しながら、加速度をつけて真空地帯に突進する姿であった。
 これは、ついに突破作戦を達成したことを物語るものであった。
 洪水のような戦車部隊のながれは、抵抗をうけずに勝手気ままに動き回った。
 先頭には、部厚い土手に穴をあけるため、鋼鉄製の刃を車体前部に溶接した戦車がすすんだ。
 それからまもなく、初めて戦闘に参加するバットンの率いる新手の米第3軍、ついで、アメリカ軍がつくった間隙をさらに押し広げるために、カーンから回ってきた英機甲師団が、戦車部隊のながれに合流したのである。
 また、力ーンからファレーズに通じる道路に沿って、戦車部隊と歩兵部隊の夜間攻撃が、補足的に実行された。
 この攻勢は翌日まで続き、さらにカナダ第4機甲師団とポーランド第1機甲師団が、戦闘にくわわったのである。
 これで、フランスに上陸した連合軍機甲部隊は完全にでそろい、ただちに行動を開始したのであった。
 数千台の装甲戦闘車両は、南にむかって大波のように押し寄せ、それから東に回りこんで、打ちのめされたドイツ軍を包囲し、追撃した。
 ドイツ軍はモルタンで、アメリカ軍の側面に反撃にでたが、なんの役にもたたなかった。
 米第3機甲師団の側面防御部隊を、一時的に足止めし、少しばかり師団司令部の肝をひやさせることはできた。
 だが、軍団司令部では、わざわざドイツ軍が、逃げられるうちに逃げないで、自分からボカージのなかに墓穴を捐っている、と満足感さえでる始末であった。
 ノルマンジーの勝利は、ファレーズ南方の戦闘できまった。
 そこでは、アメリカ軍の機甲部隊が、南方から小さな右フックをくらわせ、北から敵を痛撃しながら南下したイギリス軍と、包囲作戦を展開したのである。
 同時に、バットンの機甲部隊は二つにわかれて、一部隊は西のブルターニュ半島にむかって進撃、もうひとつの部隊は、東にむかってセーヌ川へ突進したのである。

8 フランス軍、パリ一番乗リ top

 これを絵にしたら、ただ、大きく広いキャンバスの一部分に、小さな豆絵がかける程度のことである。
 それには、次のような絵がよいだろう。
 フランスに敬意を表して、ルクレール将軍指揮下のフランス第2機甲師団が、一番乗り部隊としてパリを解放したこと。
 また、南フランスにあらたな連合軍が上陸し、アメリカ軍およびフランス第1機甲師団が北方に進撃した。
 とくにフランス第1機甲師団がものすごいはやさで進み、九月十二日には、シャティヨンスール・セーヌでルクレール将軍の第2機甲師団と熱狂的なであいに成功し、劇的場面をつくったこともよい。
 さらに、米機甲部隊が、ボカージの制約からはなれて、燃料の最後の一滴を使い切るまで、がむしゃらに走り回った突進も絵になった。
 しかし、一日ごとの進撃は、きわめて不規則であった。
 ときには一〇〇キロちかくも突進したかとおもえば、次には燃料の補給が追いつくまで、あるいは局地的なドイツ軍の抵抗を撃破して捕虜を獲得するためとか、両翼の部隊を待つために、一時的に停止しなければならなかったのである。
 実際のところ、バットンの米第3軍は劇的な突進をし、そのきかん気な司令官バットンの名声は、非常に高まった。
 しかし、その前進ぶりは、他の部隊の進出に比較して、とくに目立つものではなかった。
 もっとも、バットンの上官の米第12軍集団司令官であったブラッドレー将軍が、戦略上の都合で、時々バットンの前進をおさえることがあったことにもよるが……。


パリ入城一番乗りをはたした、
フランス第2機甲師団長ルクレール将軍

 しかし、いまや、ホッジス将軍指揮下の米第1軍は、橋頭堡の戦闘(米第3軍はこの苦労をしなかった)の疲労にもかかわらず、壊滅したドイツ軍を、第3軍におとらぬスピードで追撃した。
そして、第3、第7機甲師団が、ほとんど同時にシャトー・チェジに進出して、第一次大戦のアメリカ軍の輝かしい記憶を再現したような、感激にひたることができたのである。
 なんといっても、もっとも長距離で迅速な追撃は、ハロックス将軍指揮下の英第11および近衛機甲師団が、なしとげたものであった。
 八月三十日から九月四日にかけて、快進撃は、セーヌ川からアントワープまでの五五〇キロにおよぶものであった。
 それは、六〇キロに渡って月明かりの下での劇的な進撃を行って、八月三十、三十一日でアミアンを占領し、ドイツ軍司令官一人を捕虜にしたことにはじまった。
 そして最後の仕あげは、ほかに安全な施設がないので、アントワープ動物園に、六〇〇〇人のドイツ軍捕虜を収容しておわりとなった。
 各国の部隊が、勝利の栄冠を勝ちとろうとして競争しあった、順調な時期を通じて、連合軍戦車の設計に関して、特に優秀な点の、ひとつ目だった。
 それは、火力ではおとったが、多数の故障車もださずに、長距離を最後まで走り通すことができた、という点であった。

9 燃料不足に悩む陣地戦 top

 「シャーマン」戦車と「クロムウェル」戦車は、ともに平均時速二〇キロ以上を維持して、数百キロも走り続けることができた。
 そして、フランスとベルギーを横断して、九月の第一週に、オランダとドイツの国境に到達した連合軍機甲部隊は、疲労しきっていたうえ、燃料が欠乏していたにもかかわらず、少なくとも、戦車の状態は完璧であった。
 このようなことは、ドイツ軍戦車についてはいえなかった。
 なぜなら、「パンテル」戦車も「ティーゲル」戦車も、依然として故障が多かったからである。
 この頃、アイゼンハワー将軍の主張である、広範な戦線においてドイツに侵入せよ、という構想と、北ドイツの平野にたいして、単一の幅の狭い地域への攻撃だけを行うべきだという、モントゴメリーの主張をめぐって、大論争が戦わされていた。
 論点は、補給上の問題と、攻撃のはずみを持続したいという、両者に共通した願望であった。
 そして、この問題は、機甲部隊が停止したり、退却するドイツ軍に防御陣地をたてなおす余裕をあたえないように、必要な資材の補給を維持し続けなければならないことを意味していた。
 機動戦では、連合軍機甲部隊は、ドイツ軍にまさっていることを証明した。
だが、陣地戦では、その優越性は逆転していたといえるかもしれなかった。
 問題のカギは、燃料であった。
 燃料は、依然としてノルマンジーの砂浜と、アロマンシュにある人工港から陸あげされ、それからトラックで、ますます遠くなってゆく前線まで、運ばなければならなかった。
 ただちにこのルートを短縮し、輸送を改善するには、イギリス海峡に面した港を占領して、アントワープへの進路をまもっているドイツ軍を、駆逐する必要があった。
 しかし、モントゴメリーの英第21軍集団は、側面の港を占領するよりも、ドイツ本国に侵入することに、全力をかたむけていたのである。


ベルギーの首都ブリュッセルに
はいった[クロムウェル]戦車と兵士たち

 そこで、この港を攻略する作戦が、九月十日、カナダ第1軍によってはじめられた。
 そして少数の歩兵師団と多数の機甲旅団、それに多くの特殊装甲車両がくわわって、「大西洋の壁」のもっとも堅固に防御された地区で、激戦が展開された。
 だが、最初の商船がアントワープ港に入ったのは、それから二ヵ月以上もたった、十一月二十日のことであった。
 それまでは、連合軍の機械化部隊は、あらゆる種類の物資の不足に悩みながら、戦闘を続けなければならなかった。

10 東方進撃へのチャンス逸す top

 九月中旬には、全戦線に渡って容赦ない重圧がドイツ国境にむかってくわえられたが、そのなかに一ヵ所だけ深く切れこんだ戦区があった。
 それはモントゴメリーがジークフリート線の北方で、ドイツ国境を突破した地区であった。
 ここは、モントゴメジーがニメーゲンとアルンヘムの川にかかる橋に米空挺部隊を降下させ、それにイギリス軍の近衛機甲師団を急行させて合流、さらにミュンスターにむけて、東方に大進撃の先鋒をきろうとしたものであった。
 進撃のはじめは、時間どおりに運ばれるように思われた。
 なぜなら、近衛機甲師団は、ニメーゲンの南方わずか八キロの地点に、初日の日没までに到達したからである。
 そのうえ、ドイツ軍には、その地区の弱体な部隊を、ただちに増強するなんの手立てもなかったのであった。
 このとき、近衛機甲師団が、夜をてっして、ニメーゲンまで進撃していたならば、遅くとも翌朝までには、米空挺部隊と橋の上で合流できたかもしれなかった。
 しかし、実際には、近衛機甲師団は激しい一日の戦闘をおえると、進撃を停止したのであった。
 そして、翌日、彼らがニメーゲンに着いたときには、米空挺部隊はドイツ軍の反撃をうけて、防戦に手いっぱいであった。
 そのため、イギリス軍が橋を占領して渡河するための支援は、全くできなかったのである。

11 戦線は膠着状態に top

 これは、不幸なことであった。
 なぜなら、もし英機甲部隊が、その日の早朝、ワール川を渡ることができていれば、アルンヘムまで無抵抗で進み、すでにライン川下流にかかる重要な橋の北口をおさえていた、英第1空挺師団と手をつなぐことができたからであった。
 このような、ねがってもないチャンスは、二度とこないものだ。
 そして、現実には、空挺部隊の冒険は失敗におわったのであった。
 理由は、支援におもむいた機甲部隊が、任務を遂行できなかったからである。
 事実、その後数ヵ月間、一種の手づまり状態が北部戦線を膠着させ、わずかな小ぜりあいだけが続いた。
 川にはさまれた平坦な低地帯では、戦車は自由にうごくことができず、遠距離からの対戦車砲のエジキとなった。
 一方、南方にのびたジークフリート線が、スイス国境まで達している地帯では、要塞を取り囲む狭い地形がドイツ軍に味方して、強固な防御線を形成していた。

12 接近戦の脅威、「バズーカ」砲 top

 洪水と水びたしの低地帯では、アメリカ軍の「バッファロー」(水陸両用の上陸用戦車)のような特殊車両でなければ、自由に走りまわれなかった。
 このため、大きな作戦はほとんど行われなかった。
 トーチカにたいしては、攻城用臼砲を装備したAVRE戦車が再び本領を発揮し、火炎放射器装備の「クロコダイル」戦車が、これを助けた。
 一方、従来の戦車は、トーチカの周囲の敵を鎮圧する手伝いに回ったのである。
 このような接近戦では、「バズーカ」型の兵器が、従来からの対戦車砲や地雷よりも、きわめて重大な脅威であると感じられた。
 というのは、いまや、ドイツ軍には莫大な数の「バズーカ」砲(「パンツァーファウスト」=携帯用対戦車ロケット弾)があり、命中率の低いこの兵器を近距離から撃つために、多数のドイツ兵が、みずからを犠牲にする覚悟をしていたからであった。
 長年のあいだ、八八ミリ砲と「ティーゲル」戦車、それに「メンデル」戦車に注意をはらってきた戦車兵たちは、勝利が目前にちかづき、よけいな危険はできるだけ避けたい、と感じる今になって、「パンツァーファウスト」に全く手こずったのである。
 歩兵部隊は、今迄のような、戦車を伴わない前進には消極的になり、一方、戦車は、「パンツァーファウスト」班を“抹殺”するために、より緊密な歩兵の護衛なしでは、長距離の作戦にはでたがらなくなった。
 こうして、何人かの将軍たちの机の上の計画では達成できなかった、歩兵部隊と戦車部隊との融合は、「戦争という偉大な力」のおかげで、実現したのであった。
 クリスマスがちかづいてきた。
 それとともに、遅ればせながらプレゼントとして、七六ミリ砲を装備した多数の「シャーマン」戦車と、強力な九〇ミリ砲をもった最新型の「パーシング」戦車、それに七七ミリ砲を装備した「コメット」戦車が、戦場に届けられた。
 イギリス軍では、ライン川渡河の先鋒をつとめる日に備えて、再び特殊戦車が用意されていた。
 連合軍の機甲部隊、歩兵部隊および砲兵部隊をささえる巨大な軍需品臨時集積場が、急速にふえていった。
 ヒトラー帝国にたいする最後の戦闘に備えていたのである。

13 次の戦場はジャングル top

 一方、ドイツ軍との戦いがおわれば、つぎは日本軍と戦わなければならないだろう、と考えていた人たちは、太平洋地域でのアメリカ軍の勝利と、ビルマのインド国境でのイギリス軍の勝利の知らせをうけて、勇気づけられていたのである。
 島やジャングルは、いうまでもなく機甲部隊が支配する戦場ではなかった。
 しかし、普通は、「バッファロー」型の戦車がまず海から上陸し、それに「シャーマン」戦車が続いて敵陣を撃破したのち、米軍歩兵がトドメの攻撃をしていた。
 このような、すさまじい戦闘では、しばしば「戦線」の広さは、戦車一台分ぐらいしかなかった。
 そして戦車兵たちは、ヨーロッパの仲間たちが経験したすべての危険のほかに、戦車もろとも自爆しようとする日本兵が、穴のなかで待ち構えている危険性にも、対処しなければならなかった。
 もっとも、ビルマでは、一度だけ機甲部隊が、ヨーロッパなみに自由に行動できるときがあった。
 マンダレーをすぎて、ラングーンに進撃したときであった。
 スリム将軍が、英機械化部隊に、おもいきって壮大な作戦命令をくだしたのである。
 ところで、スリムが、戦車と歩兵の典型的なジャングル戦について書いた次のような描写は、世界中のどこのジャングル地帯の戦闘にもあてはまるものである。


ビルマ戦線に出動中の「リー」戦車:
機甲部隊にとってジャングル戦は苦手だった

14 姿見えぬ敵、ジャングル戦 top

 「一台の『シャーマン』戦車が、私たちと、前方の雑木林との中間にある、濯木の茂った凹地にとまっていた……
 砲撃のあいまに、戦車のエンジンがブルブル、ガタガタいうのがきこえた。
 二個小隊と一台の戦車からなる、わが軍の位置ははっきりとわかっていたが、敵の姿は見えなかった。
 突然、戦車がエンジンをふかして数メートル前進し、続けざまに二発、射撃した。
 それから再び、もとの待避場所に、注意ぶかく戻ってきた。
 私は、砲弾のゆくえを見まもった。
 双眼鏡で、私は約五〇〇メートル前方に、草むらになった低い小さな三つの丘をみつけた。
 目をこらして見ると、暗い銃眼がひとつ見えた。
その回りには、熱くなった機関銃から霧のような煙があがっていた。
 戦車は再び射撃した。そして、そのままさらに二、三発の発煙弾を撃った。
 白い煙幕がトーチカの前に拡がった。
 私たちの前方にいたグルカ兵(注)がひとり飛び出して、腕をふったのを合図に、部隊全体が、腰を低くしながら、小走りに前進し始めた……。
  =イギリスは、ネパールに住む、アジア人種と蒙古人種との混血のグルカ 種族からなる部隊を編成していた)
 戦闘は最高潮に達していた……。
 戦車は、雑木林の側面を回って、再び姿をあらわした。
 そして、射撃を繰返しながら前進した。
 じわじわと、戦車はトーチカの後方にたどりついた。
 突如、私たちは日本軍の銃火をあびた。
 私たちの回りで銃弾がはねたり、まっこうからとんできたりした。
 このわずかな緊張の場面のあと、私たちは、戦闘の最終段階を見まもった。
 ブレン機関銃と小銃の射撃が、急に激しくなった。戦車は射撃を続けた。
 突然、三人のグルカ兵が同時に飛びだして突撃した。
 ひとりはたおれたが、二人は数メートル走ってトーチカに達した。
 そして銃眼に『トミーガン』(アメリカ製の短機関銃)をつっこんだ」

 これは、ほとんど完全な、歩兵直協用戦車の協同作戦の例であった。
 また、これは全世界をまきこんで、最高圈に達しかけている壮大な戦争をつくりあげている、無数の戦闘のひとつの例でもあった。
 そして、やがて日本軍も、機甲部隊の渦にまきこまれるであろう。
 しかし、その前に、もうひとつ大きな激突が待ち構えていたのである。

top
****************************************