****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12
4 ドイツ機甲部隊、嵐の進撃
一九四〇年(昭和十五年)当時のフランス軍の無能ぶりは、次のような事実にもあらわれていた。
フランス軍参謀本部は、ドイツ軍が機械化部隊で攻撃してくるとすれば、一九一四年の“シュリーフェン”作戦のむしかえしをやるにちがいない――このように信じていたのである。
“シュリーフェン”作戦とは、第一次大戦で、ドイツ軍がベルギーを突破進撃して、巨大な包囲作戦を展開したもので、マルヌ会戦で進撃を阻止されたものであった。
1 ドイツ軍の巧妙な陽動作戦 top
フランス軍参謀たちは、自分たちの見通しに従って、ドイツ軍がマジノ線攻撃をあきらめた場合、まがりくねった道ばかりで、大森林の山岳地帯であるアルデンヌを避け、かならず、その北方の低地帯国を通過して攻撃してくるだろうと、“馬鹿のひとつおぼえ”のように信じていた。
だからフランス軍は、最精鋭の機械化部隊をマジノ線の左翼に展開して、いつでもベルギー領内に進撃し、ドイツ軍を迎撃できる態勢を整えていたのであった。
いちおうアルデンヌ地方にも、騎兵、軽戦車および機械化歩兵からなる混成軽騎兵軍団を派遣し、この地形のなかでいちばん活躍できると考えられる敵、ドイツ軍軽師団の阻止にあたらせるよう準備はしていた。
一方、ドイツ軍も、はじめはフランス軍部が予想したとおり、機甲師団による集団攻撃を、ベルギー経由で展開する構想をもっていた。
しかし、さらに巧妙な作戦計画の主張がとおり、五月十日のドイツ軍総攻撃には、普通の考え方とはまるで正反対な作戦が、決定されたのであった。
細かくみてみょう。
まず、ドイツ軍は、前大戦でもやったように、アルデンヌ北方の低地帯国に侵入する、という様子をみせておくため、通常の歩兵部隊とこれをたすける空挺部隊、それに少しばかりの戦車部隊をつかって、大がかりな陽動作戦を行うことにきめていた。
こうして、連合軍機動部隊の大半をベルギーにひきよせ、その間隙をついて、ドイツ軍の全機甲師団が一団となってアルデンヌ地方を突破し、セダン(フフンス)からディナン(ベルギー)にいたる、ミューズ川への通路にたちはだかるフランス軽騎兵軍団をけちらす。
さらに川をわたって、ゆるやかな丘のつらなる北フランス平野になだれこむ、という筋書きをきめていたのであった。
ドイツ軍作戦の真骨頂は、隠密、迅速な行動、および猛烈な攻撃であった。
ベルギーに援軍をおくりこむという連合軍側の計画は、ベルギー政府の同意をえたうえのものではなかった。
ベルギー政府は、厳正中立を主張して、ドイツ軍侵入に先だって行われた連合軍参謀会議にも、かたく参加を拒否していた。
そのため、連合軍があてにしていた主要防御線――ディール川にそったベルギー軍の防御陣地――がはっきりわからず、ドイツ軍の侵入後、連合軍の偵察活動ではじめて、その実情を知ることができたのであった。
ダンケルクに追いつめられる連合軍
|
2 なってないディール川防衛線 top
ビヨット将軍指揮のフランス第1軍集団――右翼から左翼へ第2、第9および第1軍で編成――の先鋒部隊は、プリュー将軍の率いる第2、第3軽機械化師団からなる騎兵軍団であった。
さらにその左には、完全に機械化された英海外派遣軍と、フランス第7軍が北東にのびるように配置され、北海にいたる連合軍防衛線を形成していた。
最初にディール川防衛線の弱体ぶりを発見したのは、フランス第1軍集団の先鋒、プリュー将軍の率いる戦車部隊であった。
そこには、ベルギーの崩壊と、さらに、ドイツ戦車部隊の集中攻撃によるすさまじい破壊によってひきおこされた、連鎖反応をもたらす不安のきざしがあった。
プリュー将軍は書いている。
「私はあぜんとした。
私は、軍がここに防衛線をすでに敷いたものと思っていたので、状況を観察したうえで、部隊の配置をきめようと考えていた。だが、敵はそんな余裕をくれるはずがなかったのだ」
時間的余裕がなかったことは重大であった。
しかし、もっと重大だったのは、野戦用の兵力をいかに必要な場所に集中するかであった。
というのは、フランス軍の四〇〇台ちかい戦車をもつ軽機械化二個師団が、ひろい戦線のすべての要路を防衛するため、散開して配置されていたのにたいし、ドイツ第16機甲軍団は、ほぼ同数の戦車を、シャンブルー間隙のむかい側にあるせまい地帯を、とくにえらんで、集中投入してきたのであった。
こうして、ブリュー将軍の戦車部隊が、約一六○キロの長旅をおえてティール河岸に到着しはじめた五月十日夕刻には、彼らはすでに孤立状態におちいっていたのであった。
ベルギー軍は役にたたなかった。フランス第1軍の残りの主力部隊は、まだ移動できる状態になってはいなかった。
第1軍の歩兵直協用戦車を前線むけの列車に積みこむのには、十日まで待たなければならなかっだからである。
ベルギー軍は、ドイツ第16機甲軍団に、ほとんど抵抗らしい抵抗もしなかったため、五月十二日には、はやくもプリューの率いる軽機械化師団の先鋒部隊に、圧力がかかってきた。
まずいことに、主力部隊は、まだ作戦予定地で陣地をきずいていなかった。
3 フランス軍主力防衛線あやうし top
もし、フランス軽機械化師団に、集団で移動する自由があたえられていたら、緒戦から、ドイツ軍を混乱におとしいれることができたであろう。
だが、うすく広範囲にひろがって配置されたフランス軍戦車は、集団で攻撃してくるドイツ軍戦車に対抗できなかったばかりか、当初の陣地を防御する戦闘でも、ドイツ軍を圧倒する望みはなかったのである。
フランス戦車部隊は、広大な野戦のための訓練をうけていなかったので、機動性に欠け、集団での作戦行動能力にもひどく欠けていた。
また、行動中の戦車に命令をだすことができなかったこともあって、補給態勢が、変化の激しい戦況についてゆけず、結局、崩壊してしまうことになるのであった。
フランス軍戦車は、ドイツ軍にやられるよりも、燃料が切れてドイツ軍に捕獲されるほうが多かった。
そして、ドイツ軍に圧倒されたフランス騎兵軍団の将兵の士気は、めだっておちはじめていた。 |
偵察行動中のフランス軍ルノー軽戦車
|
一方、ドイツ軍の主力攻撃が、アルデンヌの北方で展開されつつあるらしいという、新しい情報によって、フランス軍は、次々と機甲部隊を移動して、すでにその地区に配置されている軽機械化師団や独立戦車大隊に合流させていた。
フランス第1機甲師団は、第1軍におもむいて、ワーブル〜ナミュール線の防御にあたった。
そこには、フランス第2機甲師団がまもなく救援にかけつけてくる予定であり、さらに、アルデンヌの戦況が急速に悪化しないかぎり、おそらく、第3機甲師団も参加してくるはずであった。
だが、それはできなかった。
五月十一〜十二日にかけて、ドイツ軍の主力がアルデンヌに侵入し、フランス軽騎兵軍団をやすやすと撃破して、ミューズ川へ進撃を開始したからであった。
十三日午前、プリュー将軍の軽機械化師団は、ドイツ軍の重圧に耐えられず、撤退作戦をはじめた。
そして、その日の午後遅く、師団は、まだ陣地が完成されていないフランス第1軍の防衛線より、約一四キロ前方の地点に到達した。
十四日早朝、ドイツ第16機甲軍団は、このフランス軍部隊を急追撃し、突破して、主力防衛線に到達した。
そのため、主力防衛線は分断の危機に追いこまれていった。
ドイツ軍の突進にまきこまれたフランス軽機械化師団の残存戦車は、やっとのことで戦線の陣地に到着したばかりの、第1軍の支援をうけようと合流した。
4 連合軍防御体制くつがえる top
だが、第一線の防御しか頭になかったフランス第1軍司令官プランシャール将軍は、戦車部隊を強力な予備機動部隊として集中せず、歩兵部隊にひろくばらまいてしまったのであった。
プリュー将軍は不満をもらした。
「いまや、彼は“騎兵隊”を分解しはじめた」と。
事実、彼のことばどおり、“騎兵隊”は、それ以後ひとつの部隊として戦うことはなかったのであった。
ちょうどそのころ、ドイツ戦車部隊が、ミューズ川東岸に力づよく姿をあらわしていた。
これは、きわめて重要な意味をもっていた。 |
破竹の進撃をつづけるドイツ軍の中核戦車部隊:
ヒトラーの号令一下、着実に軍機械化の道をあゆみ、士気、
練度とも高いドイツ機甲部隊には、旧式の英・仏軍など敵ではなかった
|
七個師団ものドイツ機甲師団が、アルデンヌを突破した事実は、単にフランス軽機械化師団の敗走や、ドイツ軍の大部隊が、マジノ線の側面とフランス野戦軍の中間に割りこんだ、というだけの問題ではなかった。
それは、機械化部隊は困難な地形をとおれない、という従来の理論を全くくつがえし、連合軍の防御体制全体を土台からゆすぶるものであった。
これ以降、すべてのフランス予備軍を、ドイツ軍の進撃をはばむため、セダンからディナンにかける地区におくらなければならなかった。
この結果、ベルギーにあるフランス第1軍集団と英海外派遣軍は、援軍を求めようにも、求められない状況になってしまうのであった。
ドイツ第16機甲軍団と他のドイツ軍部隊が、ディール川にそった地域でフランス第1軍にくわえた重圧は、ベルギー軍の崩壊とアルデンヌの防御線が突破されたこととあわせて、前線の戦闘が最高潮にならないうちに、すでにフランス軍首脳たちをがっかりさせていた。
ミューズ川攻防のクライマックスは十三日の朝にきた。
まだフランス軍の軽機械化師団が、北方のディール川にむかって退却をはじめる数時間まえのことであった。
セダン、モンテルメおよびディナンでは、強力な砲兵とユンカースJu87「スツーカ」急降下爆撃機の援護をうけた、ドイツ機甲三個軍団の先鋒歩兵部隊が渡河に成功していた。彼らは、各所で激しいフランス軍の砲撃にはばまれてはいたが、戦車の反撃はほとんどうけなかった。
当時、フランス軍最強の戦車部隊は、あちこちに分散して配置されていたし、あるものはアルデンヌで撃破され、また、あるものは司令部の敏速な指揮系統が失われていたため、反撃がまにあわなかったのである。
だが、ドイツ軍がもっともおそれていたのは、ドイツ軍歩兵が最初に築いたよわい橋頭堡を強化して、最初の戦車を渡河させるまえに、フランス軍の反撃をうけることだったのである。
5 軍部首脳の“石頭”にむくい top
ここで、ドイツ軍は予想しなかったひとつの教訓を、はやくも学んだ。
それは、フランス軍将兵にかっての精気がなく、彼らの士気は、前年秋のポーランド軍の闘志とはくらべものにならないほどひくい、ということであった。
ミューズ川を防衛線とするフランス第9軍にたいする圧力は、増大する一方であった。
それは、フランス軍が反撃にでるだけの戦車部隊をもっていなかったからである。
モンテルメにたいするドイツ軍の猛攻は、実際、一時的には阻止できたが、十四日の朝には、“ドイツ戦車部隊の父”といわれたグーデリアン将軍の率いるドイツ第19機甲軍団が、はやくも、橋頭堡から動きだしていた。
また、ディナンのちかくでは、エルウィン・ロンメル少将の率いるドイツ第7機甲師団が、敵砲火をくぐりぬけて、同様に進撃をはじめていた。
各方面からのドイツ軍の進出に直面して、フランス第9軍司令官は、十五日夜、反撃もせずに、ミューズ川から撤退するよう命じた。
このため、ディール川地区を担当していたプランシャール将軍の率いるフランス第1軍は、右側面がガラあきとなり、これもまた、退却せざるをえない破目になったのである。
いまや全戦線は動揺し、開戦まえの戦略は、どこかへふきとんでいた。
いまこそ、機甲部隊による決定的戦略の可能性に耳をふさいでいたフランス軍部の、“石頭”にたいする報いがきたのであった。
第一次大戦末期に、戦車の姿や音だけでびっくりして、敵戦車の数をオーバーに報告したのは、ドイツ軍であった。
しかし、今度はそれと同様な報告を、皮肉にもフランス軍がするのであった。
それは、あらゆる道路、森林、原野で無数のドイツ軍戦車の群れが攻撃している、という恐怖にみちた情報を、洪水のごとくながして、軍の通信機関のはたらきを麻痺させていた。
この恐慌状態は、単に、前線にいるフランス軍全体の崩壊に拍車をかけたばかりでなく、総司令部までもすっかり混乱させ、敵にたいする反撃を遅らせたのであった。
このような情勢にあったが、それでも適切かつ迅速なフランス戦車部隊の反撃があれば、フランスを救うこともできたかもしれなかった。
十四日夕刻ごろまでは、まだ反撃の勢力をたもっていたのである。しかし、フランス軍は、その方法を知らなかった。
6 絶好のチャンスに決断なし top
その時点で、フランス軍の軽機械化師団は、前線のちかくで分散されていたが、機甲師団は、まだそのままそっくり残っていた。
フランス第1軍に所属する第1および第2機甲師団は、ディール川の南方フィリップビーユ付近の新しい防御線に移動中であり、第3機甲師団はセダン南方でフランス第2軍と合流していた。
残るドゴール将軍指揮の第4機甲師団は、分散しながら、南方から前線にむかって出動の準備を整えていた。
ドイツ軍がミューズ川の橋頭堡から出撃して、フランス軍の追撃にうつってから、二、三のまとまりのない、おそるおそるの反撃がフランス軍によって行われたが、巨大なドイツ軍の威力のまえには、全く問題にならなかった。
十三日、歩兵を伴った二個大隊のフランス戦車部隊は、「ただちに」グーデリアンのドイツ機甲部隊を攻撃せよ、との命令をうけた。
しかし、空からの攻撃をおそれて、昼間行動をする勇気がなく、そのうちに、後退する軍隊や民間の避難民の洪水にのみこまれてしまい、なにもしないまま作戦を放棄して、その場の防御態勢を整えるだけになってしまうのであった。 |
もはやたんなる機関銃座に…:
キャタピラーを破壊され、行動不能となったフランス軍B型重戦車
|
だが、セダン付近のグーデリアンにたいして、フランス機甲部隊が反撃できるチャンスは、まだあった。
十四日早朝、ブロカール将軍の率いるフランス第3機甲師団が、第2軍とともに到着したとき、またもや絶好のチャンスが到来したのである。
この好機は、グーデリアン将軍の率いるドイツ第19機甲軍団が西にむかい、その側面を大きくさらけだしたときに訪れた。
しかし、なんたることか、せっかくの機会だというのに、あわれむべき病――「不決断」――が、お話にならないような通信機関のまずさと、展開訓練の未熟さとにかさなって、第3機甲師団のシャープな攻撃の実行をさまたげたのである。
そこでは、なんの警報もなく、従って、緊迫感に欠けた偵察や、燃料補給がだらだらと行われていた。
そのうえ、多くのB型重戦車は長い道のりの走行でエンコしたり、使用不能におちいっていた。
そして、午後もだいぶ回ったころになって、やっと準備が完了したのであった。
ところが、その“どたん場”で今度は、そこにいた軍団長の気持ちが変った。
敵をふうじこめる以上の作戦は中止する、と戦略をかえたのであった。
この結果、フランス第3機甲師団は、グーデリアンの進撃によって急速にのびる南側面にそって、一連のトーチカとしてばらまかれることになった。
これで、フランス軍の攻撃力の弱体ぷりは、最後までかわることなくつづくのであった。
7 第1機甲師団、あっけなく蒸発 top
フランス第1軍から第9軍に、配置がえになった第1機甲師団は、十五日、ロンメル少将の率いるドイツ第7機甲師団にたいして、反撃を開始したまではよかったが、まるで魔法にでもかかったかのように、あっけなく蒸発してしまった。
理由は、きわめて簡単であった。
燃料補給用トラックが、はるか後方にあったため、B型重戦車は前線で燃料がなくなり、孤立したのである。
一方、ドイツ軍は、付近に物騒なフランス軍戦車がいることを気にもせず、どんどん通過していった。
そしてB型重戦車が発砲すると、おかえしに蜂の巣になるような猛砲火をあびせた。
こうして、最後にはB型重戦車は、たった一〇台に減るという、さんたんたる結果になったのである。
フランス第1機甲師団のそのほかの戦車は、あるものは破壊され、あるものは燃料が切れたり、戦車兵の士気の低下によって、放棄された。
フランス第2機甲師団は、第3機甲師団と同じように、分割されて戦闘配置に着かなければならなくなって、ひどくみじめな結果になった。
しかし、十六日に南方からランに到着したフランス第4機甲師団は、少なくとも、攻撃の姿勢だけはしめしたのだった。
これはドゴール将軍の率いる師団であった。
だがこの部隊は、ほとんど師団といえないようなものであった。
なぜなら、この部隊は、戦闘の前夜、ドゴール将軍が部下と戦車部隊を、戦場のちかくに集めて、急いで再編成したものだったからである。
ドゴールは、少なくとも、迅速に行動することの重要性を知っていたので、残る部隊の到着を待つような時間の浪費はしなかった。
ドゴールはいっている。
「私は翌朝、それまでに到着した部隊だけで、攻撃にでる考えだった」
そして、彼はそのとおりにしたのであった。
よせ集めた様々の戦車を用いて、歩兵部隊の援助なしに、モンコルネでグーデリアン将軍の側面に攻撃をかけたのである。
しかし、ドゴールのまえにはセール川が横たわり、ドイツ第1機甲師団からつきでた防衛線に力を貸していた。
グーデリアンは、フランス軍が反撃にでたことは知っていたが、とりわけ気にもせず、簡単に次のように書いている。
「敵戦車中隊が、南西方面から町に侵入しようとしたが、わが軍の捕虜になった」 |
歩兵と協同作戦中のフランス軍ホチキス35戦車
|
8 ドイツ軍、イギリス海峡に達す top
グーデリアンの部隊にしつこくくいさがったフランス第4機甲師団は、それから三日間、何回となくドイツ軍の進撃を妨害しようとした。
しかしそれは、望みのない戦いであった。
ドゴールのもとに新しい部隊が到着するころ、ほかでは、他の部隊がドイツ軍に撃滅されていたし、また、ドイツ軍に直面すれば、ほとんどきまって打ちのめされるフランス軍からは、救援を期待できなかっだからである。
五月二十日、ドゴールの師団は、いったん後退して、次の戦いに備えるため、再編成と再配置を行ったのである。
そのころ、他の戦線では、新たに重大な局面をむかえていたのである。
一方、その日ドイツ軍は、アベビーユ付近でイギリス海峡に到達し、連合軍をまっ二つに分断していたのであった。
連合軍総司令部では、当初の失意が敗北の悪夢にエスカレートし、最良の部隊はベルギーに取残されたり、あるいは敗北のうき目にあい、士気が急速におとろえていった。
この苦境を切りぬけるたったひとつの作戦は、南北からはさみ撃ちをかけて、ドイツ戦車部隊の先鋒と本隊を分断し、二十日に海岸まですすんだドイツ機甲師団を、しめあげることであった。
二十一日には、ドイツ機甲師団は、この回廊の防衛を強化し、アペビーユのちかくでソンム川に橋頭堡をきずき、北にむかってブーローニュ、カレーおよびダンケルク諸港をおびやかす態勢をとったのである。
だが、フランス軍は、ソンム川の南には、北上できる部隊をもっていなかった。
従って、攻撃にでるとすれば北からであり、事実、アラスを発進地点として、南下する作戦がとられたのであった。
しかし、またしても、連合軍の古ぼけた、性能の悪い戦闘車両の動きは、あまりにも鈍(のろ)すぎた。
そして、本来ならば、大集団で襲撃するところを、実際は、わずかに英第1戦車旅団に属する二個大隊の歩兵直協用戦車一号および二号「マチルダ」と歩兵三個大隊、そしてさらに、フランス第3軽機械化師団の疲れきった残存部隊が、二十一日の攻撃にくわわったのである。
9 実情無視した反撃命令 top
一方、ドイツ軍は、そのときまでに、アルデンヌからアラスにいたる戦車回廊の防備を、機械化歩兵部隊によって強化していたのであった。
ロンメルの率いるドイツ第7機甲師団は、アラスに着いてから、二十日には、イギリス軍にいったん押し戻されはしたものの、午後二時には、ゆっくりと無意味に海岸にむかって後退する連合軍に、あさい左フックをあびせるかのように、アラスの西側にパンチをくわせたのであった。
動きのノロい「マチルダ」戦車が、反撃にでたのはこのときである。
「マチルダ」戦車によるこの最初の攻撃が、連合軍の戦車に関する誤った観念を、はっきりとみせつけたのは、まことに皮肉なことであった。
「マチルダ」戦車は、周到な準備をした歩兵部隊の着実な攻撃にくわわって、これを支援するように設計されていた。
従って、長距離の行軍や急激な突破作戦には不向きであった。
ところが、「マチルダ」戦車は、二十一日以前には、イギリス軍(英海外派遊軍)と一緒にベルギー領にはいり、歩兵による白兵戦で、味方騎兵部隊の軽戦車が、敵砲火のまえに大損害をだしているあいだは、なにもせずに横でじっと待っていた。
そして、いざ出撃となると、二〇〇キロあまりの道をカラカラ走ってアラスまで戻り、ドイツ軍回廊にたいしふかく、かつ敏速な突破攻撃をするよう命じられたのである。
これは、アラスの西郊外を大きく迂回して、連合軍は知らなかったが、ドイツ第7機甲師団の進路の内側を、正反対に進撃することだったのである。
長距離の行軍は、戦車にいろいろな故障を発生させた。
一〇〇台あった戦車のうち、現実につかえる「マチルダ」戦車は、一号が五八台に、二号は一六台に減っていたのである。
戦車兵もまた、疲れきっていた。
とぼしい情報で組みたてられたこの作戦は、目標もはっきりしないまま、あわただしく実行されることになった。
歩兵部隊は、さらに貧乏クジをひいていた。
彼らは、戦車兵よりもずっと疲労していたが、発進地点のビミーからなお数キロほど歩いて、戦場にゆかなければならなかった。
そのうえ、この攻撃を支援することを命じられた二個中隊の砲兵のうち、戦闘にまにあったのは、一個中隊だけだった。
戦車、歩兵、砲兵間のそれぞれの協調は、ゼロにひとしかった。
これは、ちかくにいたフランス第3軽機械化師団でも同じであった。
同様に、空からの支援も、ドイツ空軍に制空権をにぎられていたため、全く期待できなかったのである。
10 英戦車梯団、初めて独軍を阻止 top
このような情勢下で、フランス軍を伴った英戦車部隊の二個梯団(ていだん)が、的確な即座の決断により、時間どおりに出発できたことは、奇跡とでもいわなければならなかった。
しかし、大ざっぱな命令と地理の不案内のため、右側の梯団が道に迷い、左側を進むもうひとつの梯団にもつれこみ、フランス軍の砲火をあびてしまうことになったが、これはけっして驚くにはあたらないことであった。
この二個梯団の戦車部隊は、味方の歩兵部隊を後方に取残して、かまわずどんどん進撃し、ドイツ第7機甲師団の歩兵部隊をいとも簡単に分断、侵入した。
このドイツ軍歩兵部隊は、ドイツ軍戦車が猛進した結果、後方に取残され、救援に戻ってくる戦車がまにあわなかったため、英軍戦車のエジキとなっだのであった。
ドイツ軍の三七ミリ対戦車砲は、英軍戦車の厚い装甲を撃ちぬけず、「マチルダ」戦車はおもいのまま動きまわって、ドイツ軍歩兵部隊を恐慌におとしいれた。 |
強力なドイツ機甲部隊をむこうにまわして奮闘したイギリス軍歩兵直協用一号戦車「マチルダ」だったが、各所七撃破されてしまった
|
それはちょうど、ドイツ軍戦車がフランス軍歩兵を混乱させたのと同じようであった。
この場をくいとめたのは、ドイツ軍の一〇五ミリ野砲と、最後の“切り札”ともいえる八八ミリ高射砲を操作する、確固たる信念に燃えたドイツ軍砲兵たちであった。
そして、日がおちるとともに、ドイツ戦車部隊が急いで戻ってきて、態勢をたてなおした。
英戦車梯団は大損害をうけ、発進地点まで引きあげざるをえなかったのである。
しかしドイツ軍は、ここではじめて進撃を阻止され、ロンメルは、アラス付近で数時間のあいだ、気をもみながら、自分が危機に追いやった部隊の救出にあたったのであった。
このアラスでのイギリス軍による反撃の衝撃は、全ドイツ軍につたわった。
短期的には、すでに海岸に到達しているドイツ機甲師団の前進をとめ、また一部戦車部隊を、ロンメルの救援にさしむける結果をもたらした。
長期的には、ドイツ軍に回廊の安全性について誇大な不安を感じさせ、ブーローニュ、カレーおよびダンケルクの掃討作戦にあたっている先鋒の機甲師団にたいし、進撃速度をゆるめるよう、一連の命令がだされる結果となったのである。
イギリス軍六号戦車:武装は貧弱、装甲も薄い六号戦車は、
強力なドイツ軍の対戦車砲の格好な餌食になった
|
11 独、英軍戦車の出現に警戒 top
ちょうどそのころ、まだ任務をあたえられていない唯一の連合軍機甲予備部隊であった英第1機甲師団が、イギリスで船積み中であった。
だが、この師団は、訓練のゆきとどいたドイツ機甲師団と、自信をもって戦える力は、到底もっていなかった。
なぜなら、軽戦車は、ドイツ軍戦車とまるでくらべものにならず、ごく最近調達された中戦車でも、重要な部品が不足していた。
また乗員は、これから複雑な機械の操作をまなばなければならなかったからである。
しかし、戦いは待ってばくれなかった。小規模な守備隊がドイツ軍をブーローニュでささえているあいだに、英第1機甲師団の中戦車と軽戦車からなる一個連隊と、機械化歩兵二個大隊の分遣隊が、チャーチルじきじきの命令で、五月二十二日、カレーに陸あげされたのであった。
カレーは確保しなければならなかった。
また、ほとんど抵抗をうけずに内陸で活動するドイツ軍の進撃も、できるかぎり遅らせなければならなかった。
ところが、二十三日、早々と港をあとにしてサントメールにむかった英戦車部隊は、あちこちで遭遇するドイツ軍の小部隊にはばまれるだけでなく、恐怖におののいて道路にひしめきあう避難民の群れに、行動を妨害されるのであった。
初めのうちは、自分たちのまっただなかに英軍戦車を発見して驚くドイツ軍と、何回となく激しい小ぜりあいを行った英戦車部隊は、やがて、グラバリーヌ付近で、ドイツ第1機甲師団と遭遇、大規模な戦車戦を展開した。
イギリス軍のA13中戦車が装備した二ポンド砲(四〇ミリ砲に相当)は、ドイツ軍軽戦車に重大な損害をあたえ、ドイツ軍が、ダンケルクにむかって海岸づたいに進撃することをゆるさなかったのである。
しかし、それ以後、英戦車部隊が、ドイツ軍に深刻な打撃をくわえる機会を、再びつかむことはなかった。
ドイツ軍は、今度は英軍戦車の存在に気づいて警戒をはじめ、また、カレーの連合軍守備隊が、単に受身の防戦だけに終始しているのでないことに気づいたからであった。
そのため、二十四日に出撃した英軍戦車の縦隊は、ドイツ軍に阻止され、敵陣をじゅうりんすることも、迂回することもできなかったのである。
カレー港をとりかこんだドイツ軍の包囲網は、いまやじりじりとしめあげられ、いままで攻撃にまわっていた英軍戦車は、危機におちいっている歩兵部隊の救援に、あちらこちらと、とびまわらなければならなかった。
12 壊滅寸前の連合軍戦車部隊 top
二十六日には、もはや最期にちかかった。守備隊は降伏寸前の状態だったので、残る可能な行動は、わずかの戦車で、海岸にそって必死の逃走をくわだて、ダンケルクの周辺に一時的な退避場所をさがしだすことであった。
そこは、イギリス軍とフランス軍の撤退作戦が、大馬力で行われているところであった。
ダンケルク東方の、せばめられてゆく孤立地帯の連合軍戦車は、壊滅寸前であった。
しかし、あちこちのフランス軍戦車は、孤立するか燃料が切れて降伏するまで、勇敢に反撃にでていた。
ビミーの南斜面では、英第1戦車旅団の生き残っていた「マチルダ」戦車が、五月二十三日、ドイツ第5機甲師団にたいして、活発な遅滞作戦を行っていた。
そして、なんと、五月二十七日には、ラバセ運河をこえて、ジバンシイ付近のドイツ軍橋頭堡を襲ったのであった。
ここでもまた、アラスの場合と同様に、ロンメルの歩兵一個大隊が、戦車と強力な対戦車砲をもたないため捕捉されたのであった。ロンメルはこれについて書いている。
「事態はきわめて重大であった」
しかし、今度はちかくに味方の戦車をおいていたので、英軍戦車をらくに追いはらうことができた。
いずれにせよ、連合軍は、局地的反撃以上のことは考えていなかった。
どちらを見ても、連合軍はダンケルクにむかって総退却中であり、極端な緊急事態でもおこらないかぎり、方向を転じて敵軍にかみつこうとするような残存軽戦車部隊は、いなかったのである。
彼らは、多くの戦闘の体験から、軽戦車の薄い装甲が、ドイツ軍の対戦車砲のまえには、いかにたよりないものか、身をもって学んでいた。
敵の弾丸は味方の戦車を貫通するのに、自分たちには高性能の弾丸を撃てる火砲もなく、ただ機関銃で、遠くからバラバラ射撃するだけにとどまっていたのだった。
ベルギーと北フランスの道路には、強力なパワーをひめながら不発に終った連合軍機械化部隊の残骸が、無残に散らばっていた。
そこは、もはや戦車が生死を賭けて戦う状況ではなかった。
連合軍部隊の後退が、加速度がつくように進むのにつれて、ただ、ドイツ空軍や地上部隊の攻撃を、周囲からまもるだけになっていった。
そして、戦前、長期間にわたって生産されてきた兵器の蓄積を、なんとか敵にわたすまいと、できるだけ多く、組織的に破壊しているだけにすぎなかった。
13 ドイツ軍橋頭堡めぐる攻防 top
戦いの中心は、いまやソンム川の南にうつり、そして五月二十四日には、アペビーユのドイツ軍橋頭堡付近にうつっていった。
連合軍戦車でわずかに残っていたおそるべき部隊は、新たな圧力を敵にくわえるため、アベビーユにむかった。
これは、フランス第10軍団長アルトメーヤー将軍の「イギリス軍にたいする敵の圧力をかるくするため、サンポールにむかって進撃せよ」という、馬鹿げた楽観的な命令にもとづいたものであった。
連合軍にとって、アペビーユにきずかれたドイツ軍の橋頭堡を攻めおとす必要があったからである。
これは、北に進撃するまえに、対岸に逆橋頭堡を築くため、どうしてもなしとげなければならないことであった。
英第1機甲師団の残りの部隊は、この命令がでたとき、まだシェルブール港で上陸中であった。
彼らには、このような作戦を行えるだけの準備もなかったし、また適してもいなかった。 |
英第1機甲師団所属のA13巡航戦車:不運にもA13戦車は、
性能を無視した戦闘に投入され、アベビーユ付近で大損害をうけた
|
本当は、この作戦には、英第1戦車旅団の「マチルダ」戦車が最適だった。
しかし、残念ながら“持ち駒”がなかった。
いずれにせよ、英第2、第3機甲旅団は、戦闘可能な状態ではなかった。
なぜなら、砲兵部隊はまだ到着せず、歩兵二個大隊および戦車一個連隊は、カレーにあった。
また、残っていた戦車五個連隊は、戦車の重要な部品が不足していた。
火砲は、まだ保存用のグリースがついたままだったし、徹甲弾もわずかしがなかった。
そのうえ、機関銃は肝心な部品が未着のため、使用不能の状態だった。
なお悪いことには、現実にある中型巡航戦車は、エリス将軍時代の緊縮予算の産物で、安っぽく、性能もよくわからないA9およびA10戦車と、ごくわずかなA13戦車ばかりであった。
このような状況にもかかわらず、英第2機甲旅団の戦闘部隊は、二十四日、ドイツ軍橋頭堡をおとそうと、最大の努力をかたむけた。
しかし、この攻撃は予備的なものとみられていたため、半端(はんぱ)な部隊が用いられて、兵力不足だったのである。
英第1機甲師団は、最初から戦力を集中することの重要性を忘れていた。
このため、ドイツ軍橋頭堡をおとすことができなかった。
一方、ドイツ軍は、いちはやくこの攻撃を察知していたのと、この橋頭堡をふみ台にして、フランス内陸部への次期進撃の準備を進めていたので、迅速な増強をはじめていた。
“時”はドイツ軍に味方をした。
というのは、フランス第10軍団長アルトメーヤー将軍は、兵力をぐんと強力なものにしてから攻撃にでようと考え、五月二十七日まで待つことにきめたからであった。
14 ドゴールが果敢な反撃 top
この二十七日までには、ダンケルクの撤退作戦は最高潮にたっし、皮肉にも、救援の必要性は薄れてゆくのである。
アルデンヌでさんざんな目にあったフランス軽機械化師団は、ドゴールの第4機甲師団とともに、アルトメーヤーの支援にむかっていた。
ドゴールの部隊は、リヨンから一九〇キロも行軍してきたため、三〇台以上の戦車を道ばたに放棄したものの、将兵は歴戦できたえられ、しかも、多少の部分的戦力が補充されていた。
二十七日、英第1機甲師団とフランス第4機甲師団は、肩をならべてドイツ軍を攻撃した。
だが、過去二週間の教訓が、いまだに理解されてないことが、たちまち明白となった。
速力がはやく、装甲の薄い戦車しかもだないイギリス軍が、フランス軍歩兵とならんで、ゆっくり一波また一波と、全く動揺を見せない敵にむかって進むよう、要請されたのである。
イギリス軍は、このような攻撃は致命的な敗北にむすびつくとして、抗議したが、フランス軍は自分たちの主張をガンとしてゆずろうとしなかった。
そして、敵の抵抗のないのをよいことに、フランス軍は、第二波までの戦車を景気よく送り出した。
突如、敵の砲火は息をふきかえした。戦車は砲火をおかして海岸まですすもうとした。
そして、大損害をうけてしまうことになった。
フランス軍歩兵が、戦車についてゆくことを拒否したため、連合軍の攻勢はゆきづまってしまった。
このせとぎわで、フランス軍指揮官は、種々の作戦をあれこれ思案した。
結局、安全策をとり、攻撃を第二波でうちきり、戦車をひろく歩兵部隊のなかに散開させるという作戦をえらんだのであった。
この決定は、フランス軍指揮官が困難にぶつかったさい、しばしば用いた自滅的作戦であった。
しかし、フランス軍指揮官の全部がそうだ、というわけではなかった。
まともな考えをもっていたドゴールは、左翼でモタモタしている英軍戦車より装甲の厚い戦車をもっていたので、進撃できる可能性は、イギリス軍より濃厚であった。
二十七、二十八日の両日、ドゴールは第二の予定線まで、ほとんど敵の抵抗をうけずに進み、増強された敵陣からの砲火に応戦したのであった。
フランス軍戦車の損害はますばかりであったが、二日間の激戦を通じて、ドイツ軍にあたえたショックは大きかった。
「我々兵士(ドイツ軍)の骨の髄まで、戦車にたいする根づよい恐怖感がしみこんだ。……
愛する戦友を失わなかった兵士は、ほとんどひとりもなかった」と書かれている。
15 続々と降伏するフランス軍 top
だが、ドイツ軍は攻撃を再開した。
連合軍は、この攻勢にこれという手ごたえのある反撃ができず、これ以後は、ドイツ軍のひとり舞台になってゆくのである。
ドイツ軍の最後の大攻勢は、六月五日に開始された。
この攻撃は、歴戦の疲れをいやし、無限の自信をつけた機甲師団によって行われた。
ところが、もはやドイツ軍の決定的勝利を阻止できないこの時期に、フランス軍は、やっとかっての気慨を取戻して反撃にでたのである。
敗戦のショックからようやく立ちなおったフランス軍は、連続する防御陣地の守備のもたつきからぬけだし、最後には、村や繁みを局地的な要塞につくりかえ、中間のひろい地帯を火力で支配できるように、兵力を集中していたのである。
しかし、敵の装甲戦闘車両にたいしては、砲火だけでは不十分で、機甲部隊によってトドメをさす必要があった。
だが、現実には、この機甲部隊はひろく戦線に分散され、戦闘初期の数週間のあいだに、無意味に浪費されてしまっていたのであった。
ドイツ軍の記録によると、新たな攻撃の初期、以前にもまして激しい抵抗に遭遇し、とくにフランス軍を「ハリネズミ陣地」からおいだすのに苦労した、とくわしく書いている。
しかし、いったん突破口が開かれ、最後の絶望的なフランス軍戦車による反撃が敗退してからは、フランス心臓部をねらうドイツ軍の進撃をはばむものがなくなり、もはや態勢のばん回は不可能となった。
屈辱的な降伏は、単に形式だけのものとなっていったのである。
戦いは急速に終結にちかづき、フランス軍は運命にしたがうかのように、ぞくぞくと降伏をはじめた。
うろたえるフランス兵は、もはや戦力にならなかったし、肩をいがらせたイギリス軍は、身のおき場すらなかった。
イギリス軍の残存機甲部隊は、ソンム川から急いでひきあげ、ロンメルと競走しながら、セーヌ川をわたってシェルブールにむかった。
そこには、彼らをイギリスに連れ戻してくれる船が待っていた。
残存とはいえ、この車両は、ドイツ軍がもし英本土を攻撃してくる場合、敵を阻止するための唯一の望みをつなぐものになるかもしれなかった。
フランス機械化部隊は、古ぼけた歩兵部隊とならんで、打ちたおされた怪物のように、横たわっていた。
そして“はらわた”は戦場にきたならしく散らばり、頭脳はうちくだかれ、心臓はやぶれてひきさかれていた。
16 イギリスはどうする? top
一九四〇年に連合軍が出動させた陸軍ほど、偉大な軍隊はなかった。
またこれほど短期間に、徹底的に撃滅された軍隊も、歴史上かつてなかった。
人々は、英・仏両軍が、もう少しましな戦史を残すだろう、と期待したのは当然のことであった。
敗因は、ただ組織の粗末さと、方法上の過ちだけではなかった。
もちろん、それも確かに重要なことであったが、むしろ戦闘意欲の問題であった。
フラーの予言は、最後の一語にいたるまで、すべてドイツの“弟子”たちによって実行された。
フランスをマヒさせた打撃は、第一に心理的なものであり、物理的な打撃は第二のものであった。
フランスの全国民が突如、斧(おの)でうちたおされ、その打撃から回復することができなかったのである。
いまや、世界の人々の目は、イギリスに集った。
そして、次のような質問をあびせかけていた。
すなわち、戦車部隊によって支配されることが明白になったこの戦争で、イギリスはこれまでうけた物質的損害を回復するまで、はたして、ドイツ軍に抵抗できるだろうか?
また、ドイツ軍と同じ戦法で、ドイツを打ち負かすことのできる新しい軍隊を、はたしてイギリスはつくりだせるだろうか?
さらに、六月十日に新たに戦争にくわわったイタリア軍をさえ、イギリス軍は地中海で、もはや阻止できないのではないだろうか?
top
**************************************** |