****************************************
Index       2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

1 新兵器「戦車」の出現

1 初戦の失敗が後々まで響く
2 教訓――損害は出動台数に反比例
3 フラーが描いた未来の戦車戦術
4 中戦車戦術も終戦でご破算
5 無視される戦車部隊独立論
6 未来戦への所信をまげぬフラー
7 ついに戦車部隊存続に成功

 第一次大戦は、戦術上の手づまりからながびき、空前の血なまぐさい記録を残すことになった。
 「戦車」の出現は、この泥沼的な戦局に、新たな戦術的解決をもたらすきっかけとなったが、その戦術的価値が十分実験されないうちに、戦争は終ってしまったのである。まことに皮肉なことであった。

1 初戦の失敗が後々まで響く top

 一九一四年(大正三年)から一九一七年までの三年間、北海からスイス国境にいたる、長さ約六七〇キロ、幅約三二キロの帯状地帯で、中央諸国軍(ドイツ、オーストリア、ハンガリー軍)と連合軍(フランス、イギリス、イタリア軍)が、おたがいに鉄条網や楾をめぐらした堅固な陣地にへばりついて、がっぷり四つに組んだまま、動こうにも動けなかった。
 この手づまり状態だった三年間、考えられるかぎりのあらゆる手段が試みられ、作戦も行われた。
両軍の高性能爆薬による砲爆撃は、日ましにはげしくなり、毒ガスはそれにもまして卑劣さをくわえていった。
 だが、ついにひとつの新しい地上兵器があらわれた。
 その兵器は、ゆきづまった戦局を、ひそかに打開するカギをにぎる運命をになっていた。
 それは、鋼鉄でおおわれた戦闘車両であった。
 この兵器は、一般には“タンク”(戦車)とよばれた。


1918年当時のライバル:オーストラリア軍騎兵とイギリス軍五号戦車

 それはガソリン・エンジンを動力とし、キャタピラー(無限軌道)を足として、弾丸をはじきかえす装甲板で防御された車両であった。
 武器としては、大砲と機関銃を装備していた。
 戦車は、歩兵、砲兵、それに初めのころは空軍とも協同作戦を行って、わずか二年のあいだに、近代戦の様相を革命的に進歩させていった。
 しかし、その戦績は、意外によくなかったのである。
 まず一九一六年九月十五日、はじめてイギリス軍が、フレール・カルセレーテで、戦車の“運だめし”をした。
これに続いてフランス軍が、一九一七年四月十六日、ケミン・デ・ダーメで初使用したが、つづくパッシェンデーレの戦闘で、泥まみれの激闘の末、戦車攻撃は失敗に終ったのであった。
 そんなわけで、連合軍が、一九一七年十一月二十日のカンブレー攻撃に、はじめて戦車を大量に出動させて、勝利を獲得するまでは、戦闘車両支持論者たちは、新兵器の使用をめぐって、敵軍にたいするのと同様に、上官たちとも戦わなければならなかった。
 しかもこの論議は、戦車が歩兵をひきつれて、ドイツ軍戦線に九キロの大穴をあけたカンブレー戦のあとになっても、続けられたのである。
 というのも、この戦いは、完全な勝利とはいえなかったからである。


新時代の夜明け:一九一八年八月アミアン付近で進撃するイギリス軍五号戦車

2 教訓――損害は出動台数に反比例 top

 「戦車は、敵の戦線を突破できても、いっきに敵を敗北に追いこめるだろうか?
 敵に最後のトドメをさす従来の騎兵隊の役割りを、戦車がはたせるだろうか?」
 ――これが、大多数の反対派将軍たちの疑念であった。
 一九一八年三月から七月にかけて、ドイツ軍は、少数の戦車ではあったが、たくみな戦法で攻勢にでてきた。
 このときドイツ軍は、前線を突破したものの、歩兵と騎兵の支援がなかったため、それ以上に戦線を拡大できず、連合軍の反撃をうけて敗退した。
 これにたいし、ドイツ軍の攻勢をむかえ撃った連合軍戦車は、部分的にではあったが、重要な役割りをはたしたのである。
 一九一八年八月八日のアミアンの戦闘では、四〇〇台以上の英軍戦車が、ドイツ軍陣地をふみにじって突進した。
 それは、その後につづくイギリス、フランスおよびアメリカ連合軍による波状攻撃の、不吉なまえぶれであった。
 攻撃はすべて、戦車を前面におしだしてきた。
 このときうけたドイツ軍のショックは、やがて、三ヵ月後の突然の終戦につながるのである。
 とはいっても、戦車によるドイツ軍戦線の突破は、一度も完全に成功したことはなかった。
 退却する敵を追うには、当時の戦車は速力がおそすぎたし、故障も多く、そのうえ、走行距離がみじかすぎた。

 戦車による勝利には、いつでも挫折(ざせつ)感がまとわりついていた。
 戦車が突破口をひらいても、後続の騎兵隊が、敵の機銃掃射で打ちのめされてしまうからであった。 戦車の損害も、急激に増加した。
 だがここで注目すべきことは、戦車の損害が、出動した台数に反比例することであった。
 つまり、戦車を多数集中すれば、少数の出動より損害が少なくてすんだ。
 なぜなら、戦車は直撃弾をうけないかぎり、こわれないからである。
 戦車の数がおおいと、敵の砲兵は目標がおおすぎるので、気がちって命中率がおち、損害が少なくなるというわけである。
 連合軍は、この点に気がついていた。
 しかし、戦車の保有台数がすくなかったので、せっかくみつけだしたこの原則を、十分に活用することができなかった。
 こうして、フランス軍戦車部隊司令官ジャン・エスティエンヌ将軍の「多数の戦車による奇襲攻撃」という構想は、戦車不足のため、ついに実現されないまま、終戦となってしまったのである。

フランス軍戦車部隊の父、J・B・エスティエンヌ将軍:「多数の戦車による奇襲攻撃」構想をいだいていたが、戦車不足で実現しなかった
3 フラーが描いた未来の戦車戦術 top

 フランス軍戦車は、イギリス軍とくらべて、ことなった特徴をもっていた。
 フランス軍戦車の大部分は、乗員二人の小型のルノーFT17戦車であった。
 一方、イギリス軍のは大型で乗員八人の菱型をした戦車か、または乗員三人のA型中戦車(ホイペット型)であった。
 しかし戦術は、戦車の種類には関係なく、ほとんどかわらなかった。
 いずれも、歩兵と戦車の密接な協同作戦を主眼としていた。
 アメリカ軍も、この戦術を忠実にまもった。アメリカ軍には、まだ独自に開発した戦車はなく、英、仏の戦車をまねたものをつかっていた。
 当時、戦車は、まず味方の支援射撃のもとに、歩兵をしたがえて敵陣へむかう。
 敵陣に突入するや、戦車は陣地を破壊し敵兵を殲滅(せんめつ)する。


フランス軍サンシャモン戦車:これは戦車といってもたんなる突撃砲だった

 速力のでる中戦車ならば、さらに駱兵隊と組んで追撃戦にうつるわけだが、このような作戦は、ほとんどできなかった。
 いつも、敵陣を突破して九キロも突進すると、戦車は故障をおこしたり、燃料がなくなったりして、追撃をやめる破目におちいることが多かった。
 イギリスの戦車設計者たちは、この欠点を改良して、走行距離、速力および戦闘能力にすぐれた信頼性のある中戦車の開発に苦心した。
 それにハッパをかけたのは、第一線の英軍戦車部隊司令官であったヒュー・エリス准将が率いる将校たちであった。

 エリス准将の参謀のなかに、J・F・C・フラー大佐がいた。
 彼は将来を展望して、『作戦計画一九一九』という本を書いた。
 彼自身は小説だといっていたが、じつは未来の戦車戦術の青写真ともいうべきものであった。
 もしも戦争が一九一九年までながびけば、彼がえがいた構想は、戦車部隊編制の基本となったことであろう。
 フラーは次のように書いている。
 「……ガソリン・エンジンでうごく装甲車両に乗った兵士は、その全精力と注意力を、砲と機関銃の操作に集中できる」。
 また「一団の兵士の戦闘力は、その編制でなりたっている」。
 そこで、その編制を打ち破るには「その指揮権――戦争行為の中枢――をマヒさせることが有効である」。
 彼はさらに、装甲車両は、原野を自由に走行できる、と論じた。
 「兵士たちは、肉体的な制約を考えず、また道路の有無も関係なく、縦横無尽に動きまわることができる」
 フラーは、一九一四年いらいの攻撃で、敵の砲兵陣地に突入した者が、いかにすくないかを説いた。
 また、指揮権と情報の中心である司令部付近まで突入した者が、全くなかった事実も、指摘したのである。

初期の戦車戦術の天才、J・F・C・フラー大佐:未来の戦車戦術の青写真ともいえる『作戦計画一九一九』も、第一次大戦では日の目を見ず、第二次大戦へとひきつがれた

4 中戦車戦術も終戦でご破算 top

 彼の構想によれば、動きのはやい中戦車部隊が、昼夜のべつなく敵の防御線の弱点をつき、陣地に奥ふかく突撃して、敵司令部や補給基地にむかう。それ以前に、空軍が爆撃を行って、敵軍の計画と士気をかきみだしておく。

12
 そして、敵が混乱状態になったときをねらって、砲兵と歩兵の支援の下に、重戦車が約一四〇キロの深さで攻撃にでる――フラーはこれを「分断作戦」といった。
 「分断作戦」とは、戦車が、いくつかのえらびだされた地点に、圧倒的な戦力で集中的に突破口をつくり、敵の後方をかきみだしながら、側面と背後から残敵をはさみ撃ちする。
 それに続いて、戦闘車両や機械化された砲兵、それに、トラックで移動する歩兵部隊が、一致協力して、敵主力に大追撃戦をかける、というものであった。
 この作戦が的中すれば、敵の防御線はズタズタになり、主力部隊は分断されて、指揮官たちは命令をくだすこともできなくなる。
 また、予備部隊は、通信と情報を失って行動不能になり、補給は危機におちいることになるであろう。
 しかし、第一次大戦は、のぞまれた中戦車が登場しないうちに終戦をむかえ『作戦計画一九一九』は日の目を見ずに終った。
 そして、こののこされた課題は、次の戦争までもちこされることになったのである。
 こうしたフラーの構想は、彼の著書『ある異端的な軍人の回想』におさめられ、未来の戦闘方式に関心がある人なら、だれでも学ぶことができるようになった。
 五年間のすさまじい殺戮(さつりく)と富の浪費のあと、しかも大量の武器があまっている状態では、どこの国の政府でも、新しい兵器の開発に、多額の予算を割りあてるはずがなかった。
 軍備にたいする考え方は、戦いに敗れ、ベルサイユ条約の苛酷な条件に強く不満をいだくドイツでも、勝利に酔っているイギリス、フランス、それにアメリカでも、同じであった。
 軍事予算は、植民地の統治に最小限必要な額以外できるだけけずれ、ということであった。
 とくにイギリスおよびフランスがそうであった。
 英陸軍は、カードウェル制度(一九三二年にさだめられた制度で、一〇年間は、海外派遣軍をださないというもの)を採用していた。
 それにもとづき、最精鋭部隊はインドその他の植民地に派遣されて、本国には、新兵の訓練にあたるわずかばかりの部隊がのこされていただけだった。
 従って、フラーの『作戦計画一九一九』などは、せいぜい実験の範囲を出ず、この実験演習でさえ、陸軍省は、可能なとき、可能な範囲内で実施するといった程度の方針であった。

5 無視される戦車部隊独立論 top

 それでもフランス陸軍は、いくぶん予算に余裕があったので、他の国より多数の戦車をもっていた。
 フランスは、植民地統治軍を維持しなければならず、またドイツにたいしてニラミをきかせるためにも、徴兵制による大部隊が必要だった。
 だが、フランス軍人にとって、戦車戦術の実験など、ほとんど不必要だった。
 というのは、この大戦では結局、歩兵中心の戦術で勝利をえたからであった。
 彼らの考えでは、戦車は砲兵と同じように、歩兵の従属部隊にすぎなかった。
 フランス軍参謀本部が一九二〇年にだした『大兵力の戦術的使用に関する暫定教書』を引用すれば、「間に合わせの要塞陣地にたいして、火力は驚くほど威力を発揮した」とある。
 これは、第一次大戦の経験によるものであった。


敵の砲火をあびるフランス軍ルノー FT17戦車と歩兵

 このようにフランス軍の考え方は、戦車を攻撃用に用いることは、原則として避けるべきで、「大砲、弾薬など強力な物的裏づけがあり」、戦車の使用が「敵の防御陣地や敵兵の激しい抵抗を撃破するのに役だつ」とみなされた場合にのみ、出動させるものとされていた。
 この考え方は、エスティエンヌはじめ、少数派の意見を無視するものであった。
 この少数派は、戦車、兵員輸送車および車両牽引砲兵からなる兵力一○万人の機械化部隊を設置すべきである、と主張していたのである。

 アメリカでも、一九一九年には、戦車部隊の将来は、まだ海のものとも山のものともわからない情勢であった。
当時の米軍戦車部隊司令官S・D・ロッケンバッハ准将は、自分の部隊の現状維持に力をそそぎ、それ以上のことを要求しようとはしなかった。
 彼は、歩兵部隊ときりはなされた戦車部隊の編成が必要だ、と考えてはいた。
 しかし、歩兵の補助部隊としての戦車が、歩兵のペース以上に活動する姿を、想像することができなかったのである。
 『作戦計画一九一九』の壮大な構想は、ロッケンバッハにも理解されず、結局、パーシング将軍たちの圧力にくっすることになったのである。
 こうして、強力な推進者を欠いた米戦車部隊は、一九二〇年に歩兵部隊に吸収されることになる。
 このことは、緊縮予算を求める議会の空気や、ある議員の「私は、この平和なときに、独立した部隊を編成するため多額の予算を認めよ、という理由を、全く理解できない」という発言にあらわれたムードに、おしきられたものであった。
 議会では、待ってましたとばかり、一九二一年、わずか七万九〇〇〇ドルという戦車関係の予算を採決してしまうのである。


米軍戦車部隊司令官
S・D・ロッケンバッハ准将

6 未来戦への所信をまげぬフラー top

 だが、歩兵部隊におさえつけられていたアメリカの戦車関係者は、戦車部隊を存続させるために、必死になって動き回った。
 各種の見世物のような行事や宣伝をとおして、そのみじめな実態を国民に知ってもらおうと、努力を続けたのであった。
 フォートミーデにある戦車学校で、理論と実践(じっせん)のバランスのとれた講義や演習を行ったが、演習は、旧式な装備と予算不足のため、おもうようにいかなかった。
 そして、一九二〇年には、戦車部隊技術委員会は解散され、一九二四年、名称を戦車委員会にかえて再発足するまで、中断のうき目にあった。
 この四年間、新規の装備、技術および実験などの勧告も、ほとんど中断されていたのである。
 戦車委員会の発足後、歩兵部隊司令官の承認をうけて、新しい車両、装備、通信方式と組織の分野で、ささやかな進歩をしめした。

 当時、これという目ぼしい兵器をつくりださなかったが、せめてものなぐさめは、“異端視”されることなく、のちの世代での跳躍のために、基礎を築くことができたことである。
 異端的戦車論は、他の国では強力に主張されていた。
 その張本人は、フラーその人であった。
 彼は、英陸軍省の実験的精神にはげまされて、ぼう大な部内メモや軍事雑誌で、さかんに自分の考えを説いた。
 彼はそのなかで、機甲部隊が活躍する壮大な未来戦の姿をえがきだした。
 このフラーの主張につづく者もあった。
 アメリカでは、ドワイト・D・アイゼンハワー大尉の穏健で正統派的論文が、公式に上官の非難をうけ、以後彼は、長い沈黙をまもる結果となった。
 ジョージ・バットン少佐(アイゼンハワーとちがい、戦車戦の経験があった)のもっと激しい、見通しのきいた論文も、同じ運命にあった。
 フラーは公的に非難をうけたが、信念をまげようとはしなかった。
 だが意外にも、彼は、フランス軍参謀本部の副司令官から、大げさで逆説的な賞賛をうけることになる。
 ついで彼は、未来戦の思想と様相という懸賞論文で入賞し、フランス大統領から、陸軍士官学校の記章と賞状をうける名誉をさずけられることになったのである。

7 ついに戦車部隊存続に成功 top

 このように、一部のフランス人をふくめて、世界中の卓見をもった軍事評論家が、フラーに喝采をおくっている一方で、保守的なイギリスの軍人は、自分たちのなかにいる異端者を、おしつぶそうとしていた。
 しかし、彼らの手に負えるようなフラーではなかった。
 彼は幸運にも、理解ある人たちの応援をえて、英戦車部隊の存続に成功したのであった。
 そして、おそらくこれが唯一の理由となって、一九二〇年代から三〇年代初期にかけて、イギリスでは、戦車部隊の兵器と編制が進歩をとげることになる。
 だがその間、他の国では全く進歩がみられなかったのである。


ルノーFT17戦車のまえに立つジョージ・パットン少佐:
第一次大戦でフランスに派遣され、米軍で最初の戦車戦を経験し、
第二次大戦では米第3軍をひきい“バルジの戦い”で大活躍した

top
****************************************