****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17

2 音波探知機(ソナー)も恐くない

 第二次世界大戦前から開戦当初ごろまで、すなわち、いろいろな事件でUポートの役割りが変化するまでは、Uポートは原則的には、水上艦艇とみなすべきものであった。
 一般にはUボートはいつも水中にもぐっているように考えているが、これは間違いである、とデーニッツも指摘していた。
 彼は、Uボートを“もぐることもできる艦”といい、またUボートは、ふだんは水上を航行し、駆逐艦や飛行機の攻撃をさけるときや、日中、魚雷攻撃をするときだけ、水中にもぐる艦であるともいった。
 Uボートは二つのちがった推進機関をもっている。
 二基のディーゼル機関は、高速で水上にを航行するとき使用するが、潜水するときは止めなければならない。
 ディーゼル機関には酸素を供給しなければならないが、潜水中は空気の供給源は艦内空気だけで、それも一瞬のうちにつかいはたされ、エンジンが止るころには、乗組□は窒息死してしまうからである。
 そこでUボートが潜航にうつると同時に、ディーゼル機関は二次電池で動く電動機にきりかえられる。
 二次電池の収量は数トンもあり、初期設計のものでも、水中ですくなくとも八ノット〔時速約一五キロ〕ぐらいの速力はだせた。
 もっと遅い経済速力では二四時間も潜航できて、一〇〇キロぐらい水中移動が可能であった。
 電池を消耗しつくすと、再び水面に浮上してディーゼル機関で電動機を回転させ、これを発電機として二次電池を充電するが、完全に充電するには二、三時間かかった。


潜水艦の機能
 急速潜航をするためには、船体の両側にあるメーン・バラスト・タンク〔吃水綿下のふくらみ、図参照]に水をいれるため、空気弁をひらいてタンク内の空気をにがす。
 するとタンクには海水が充満する。
 これと同時に艦首両側の潜航舵を(1図)の角度にする。艦尾の横舵は潜航舵と反対の角度にすれば、急角度で`潜行するが、水面ちかくでこれをおこなうと、艦尾が水面上にとびだし推進機がカラまわりして、かえって潜航をさまたげることになる。
 また艦前部にあるトリム・タンクに注水すれば、いっそう急角度の潜航となる。
 予定深度にたっしたら、前部トリム・タンクの水を後部トリム・タンクにうつし、各舵を(2図)の位置にすると艦は水中で水平となる。
 浮上するには、圧搾空気をメーン・バラスト・タンクにいれ、海水をおいだし艦をかるくする。
 これを急激にするとコルクが浮かぶように艦は海面にとびだすので、緊急時以外は(3図)のように各舵をもちいて徐々に浮上させる。

1 バラスト・タンクで潜水や浮上 top

 Uボートは耐圧構造の艦体である。
 これは細長い鋼鉄製の円筒で、耐圧隔壁でいくつかの防水区画に仕切られている。
 乗組員の休養と健康や活動のために、艦内気圧は外気とほぼ同じに保たれている。
 潜航すると、深度がますに従って外からの水圧が急激に増加するので、Uボートを沈下させる深度には限界がある。
 きわめて強い水圧がくわわると、たとえば一平方メートルあたり一八〇トンの水圧では外板にキレツができ、海水が艦内に浸入して、艦は海底に沈んでしまう。
 耐圧艦体の外側には、バラスト・タンクが取付てある。
 この下方には海水弁が、上方には空気弁がある。このタンクに空気を充満させると艦に浮力をあたえ、各種の鋼鉄製機器類をいっぱいつめこんだ重い耐圧艦体を浮上させ、司令塔はもとより上甲板も水面に露出させる。
 海水弁と空気弁を同時にあければ、海水がタンクに浸入して空気をおしだし、艦の浮力は減少して沈下し初める。
 そして艦は上下に運動可能となる。
 タンクの海水をポンプで外にだすか、または空気弁をしめて圧搾空気を送りこめば、海水は海水弁から排除されて、再び艦を水面に浮にさせることができる。
 水中で深度や前後の傾きを調整することは、飛行機と同じ方法でできる。
 つまり艦体の前部と後部の両側に取付た水平舵を、上方または下方にうごかして、水流の抵抗を利用するのである。
 艦体の外側に取付てあるバラスト・タンクの構造は、耐圧艦体ほど頑丈ではない。
 潜航すればタンク内に海水が充満するので、艦体ほど水圧の影響はうけない。
 これと同じ理由で、耐圧艦体の外側に取付てある燃料タンクも、めずらしい構造になっている。
 タンク内に下方から海水が自由に入るようになっている。
 ディーゼル機関への燃料の出口は、タンクの上部にある。
 燃料が消費されただけ下方から海水が浸入するから、タンクはいつも満タンの状態と同じになっている。
 この方式だと、タンク内に燃料が消費されても空気のスペースができないから、潜航中に不必要な浮力がくわわることもなく、また深々度に入ったときでも、水圧をうけてつぶれることもない。


するどい目:深度調節係リの士官と部下は、全神経を緊張させて深度計を見まもる

よごれ役:艦内でもっともつらく危険な仕事は魚雷員の作業だ。肉体と精神はすりへる

最後の人:潜航用意!
艦長はつねに最後に艦内に降リ、自分でハッチをしめる

2 魚雷爆発は磁気発火方式 top

 Uボートの攻撃兵器は、主に魚雷である。これは高性能爆薬をつめこんで自走する、小型Uボートのようなものである。
 魚雷の開発には、いろいろ段階があった。
 最初の魚雷は圧搾空気で推進された。
 この型式の魚雷は白くてめだつ泡〔あわ〕の航跡をのこすため、敵に発見されて回避されがちである。
 つぎに二次電池をつんで電動機で推進する方式となった。
 これは泡をださないので発見されにくかった。
 爆薬の発火方式も多くの経験をへて進歩した。
 最初は衝撃発火で、魚雷が艦体に衝突したときだけ爆発した。
 だが、この方式の魚雷には故障がおおかった。
 衝突しても発火しないことがあり、また深度の調整どおり魚雷が走らないため、敵の艦底をくぐりぬけ動力がつきてからとまることも多かった。
 それで、のちに磁気発火方式が採用された。
 これは海上で敵艦のつくった磁界に魚雷が進入すると発火するもので、深度調整はたいして問題ではなかった。
 もし魚雷が艦底下で爆発すると、下方からの強烈な衝撃波によって、ほとんどの艦の竜骨がおれてしまった。
 魚雷の先端には、安全装置が小さなプロペラのかっこうで取付てあって、魚雷が倉庫にあるときや、艦への運搬中に魚雷爆発先〔魚雷の爆薬に点火する装置をおさめたもの〕が衝撃をうけて発火しないようにつくられている。
 魚雷がUボートを離れて目標に向う途中、このプロペラは水流をうけて回収し、撃針と雷管をむかいあわせにして発火できる状態にするのである。

3 くるしい艦内生活 top

 Uボートの乗組員――Uポート七C型の場合には将兵あわせて四四人であった――は数週間にわたる海上行動がおわるまで、窮屈な艦内生活をともにした。
 洋上に出撃するときには、利用できるあらゆるスペースに食糧がつめこまれた。
 生鮮食品はとりだしやすい場所に格納された。そして、しばしば乗紺員の居住区にも積込まれた。これが消費されると、缶詰と乾燥食品に手がつけられる。
 これらの食糧は、積込んだ順序と逆に消費していかなければならない。
 そのために積込みには、十分な知識と先見の明を必要とした。
 乗組員の健康と士気は、この積込み方法にかかってくるからである。このことは、Uボート勤務をするものが出撃のさい、いかに慎重な考慮と準備が必要であるかという一例である。
 艦内での運動は、ほとんど不可能である。
 散歩できる余地はいうにおよばず、ごくかぎられた体操でさえ、スペースは十分にない。
当直はつらい【左】艦橋当直:水上航行の当直は、大西洋の荒波と強風にそなえて厳重な身じたくをする【右】潜望鏡当直:潜航中は潜望鏡を2、3秒海面にだし、その間に敵情や艦の位置を測定する離れワザをくりかえす
 哨戒行動中は、たとえ非番であっても、外気を吸うために小さな甲板に出るのに、順番をまたなければならない。
 しかも番がきても、持ち時間はまことに短いものであった。
 甲板から艦内にはいるには、一人がやっと通れるくらいのハッチを通らなければならない。
 またUポートが潜航するときは、甲板にいるものはすべて艦内にはいらなければならず、一人でもハッチのうえで番をまっているものがあれば、急速潜航の号令はかけられない。
 こんなわけで甲板に出られるのは、ほんのひとにぎりの人数であった。
 そこで乗組員の番が一巡するまでには、長時間を要したのである。
 交戦中の重苦しい緊張のひととき、それは敵船団を護衛している駆逐艦が、Uポートを発見して攻撃するかどうかをまつときである。
 あの恐ろしい音響、それは乗組員に、自分たちのUボートが敵に発見されたことを告げるものであった。
 この音響は、連合軍がはやくからもっていた対潜探知機ソナー〔欧州ではアスディックという〕から発振されて、Uボートの艦体にあたってハネかえる“ピーン”という反響音である。
 この兵器は一九一七年〔大正六年〕に開発されたもので、戦前に広く公開されたので、ドイツ軍にもよく知られていた。
 ソナーは発信機と受信機とからなり、駆逐艦の艦底に取付られたドームのなかにおさまっているが、その中核体は石英の結晶体で、これに交流電流を流すと振動して、音波を水中に発信するのである。
 この音波が目標にあたると、反射して帰ってくる。
 それを受信機でとらえ、操作員は目標を捕捉したことがわかるのである。
 音波の発射方向をすこしずつ移動させて、反響音の方位をとらえ、目標の位置と距離を判定する。


Uボート2A型
二型の改造型で、おもに訓練用に使用された。
実戦では、20ミリ機関砲2門を増備した
排水量:水上254トン、水中303トン、全長:41メートル 全幅:4.12メートル 全高:3.81メートル
機関:700馬力2軸ディーゼル機関、360馬力電動機、燃料搭載量:12トン
航続距離:水上12ノット(毎時約22キロ)で1,950キロ、水中4ノットで65キロ
武装:64センチ魚雷発射管3(艦首)、魚雷6または機雷8、20ミリ機関砲1、乗組員:25

4 ソナーの欠点 top

 そこで駆逐艦は攻撃にうつるのだがソナーには二つの欠点があった。
 その一つは、ある程度の距離がないと目標をつかまえられないことである。
 駆逐艦が爆雷投下のためUポートの至近距誰にせまると、ソナーの反響音はきえて、目標の位置は推定せざるをえなくなる。
 このことは、Uポートが、このわずかなスキをとらえて巧妙に退避すれば、致命的打撃からのがれられることを意味している。
 第二の欠点は、初期のソナーは、目標の深度を測定できなかったことである。
 Uポートが襲撃をおわると、たいていの場合、乗組員が最も恐れる駆逐艦のエンジン音と、ソナーの反響音の二重奏がやってきた。
 まず駆逐艦がUポートに向ってくるエンジン音が、ついでソナーが目標をとらえたときの反響音が、そして再び駆逐艦がさらに正確な反響をつかむために移動するエンジン音が、そして最後に大爆発音がおこるのである。

ソナー
潜水艦狩リにつかわれるこの重要な装置は、コウモリが飛ぶ原理を応用している。
艦から音波をだし、水中目標にあたってはねかえってきたところを、受信機でつかまえる。
発信から受信までの時間を計算し、目標までの距離を測定する。
時間がかかるほど距離は大きい。
発射音波は図のような円錐形で、艦の周囲を360度旋回できる。
操作員が艦の全周を捜索するには、たっぷリ数時間はかかった。
点線は広い範囲を捜索する円錐音波範囲で、目標をとらえたら、せまい円錐音波範囲内(濃いアミ目)にいるものとして、正確な目標位置を確認して艦の行動をきめる。
ソナーは、魚群や海水温度の変化で誤った情報をもたらすこともあったが、対潜水艦作戦には重要な兵器だった。

 もし爆雷攻撃がうまく成功すると、巨大な爆発威力で水中の衝撃波が重なり、Uポートは嵐にであったように上下左右に激動する。
 そしてUボートはたいてい海底に沈んでいく。
 乗組員は、海面に浮上して沈没まえに逃げだせる可能性もあるが、艦から海上に脱出し、浮遊板まで泳ぎつくことはまれである。
 さらに敵に救助されて、陸上の収容所で終戦をまつチャンスなど、まずないといってよい。
 艦内に海水がドンドン流入して、艦体が水圧にたえられない深度に達したとき、潜水艦は破壊される。
 それ以前に海底につけば、酸素が使い果たされたときに乗組員は一巻の終りになる。
 それでもUボート乗組みの志願者は、けっしてへることはなかった。
 Uボートの任務、同志的結合、小人数のチームワーク的意識などが、Uボート部隊に多くの若人をひきつけ、最後の日まで、乗組員は旺盛な士気をもち続けたのである。

top
****************************************