****************************************
Index   1     2    3    4    5    6    7    8

3 マッハへの挑戦

1 ドイツの研究成果
2 軸流出エンジンの優秀性
3 全天候型機の登場
4 戦後の主要ジェット機の初飛行日
  @ リパブリックXP84「サンダージェット」
 A ヤコブレフ・ヤク15、ミコヤン・ミグ9
 B スーパーマリン「アタッカー」
 C SNCASO−6000−01「トライトン」
 D ノースアメリカンXFJ1「フュリー」
 E マクダネルXF2H-1「バンシー」
 F サーブJ21R
 G ボーカーP1040「シーホーク」
 H ノースアメリカンXP86「セイバー」
 I グラマンXF9F-2「パンサー」
 J ミコヤン・ミグ15
 K ダグラスXF3D-1「スカイナイト」
 L ノースロップXF89 「スコーピオン」

 M サーブJ29
 N コンベアXF92A
 O ボートXF7U‐1「カトラス」
 P スーパーマリン510型
 Q ダッソーMD450「ウーラガン」
 R ロッキードXF94「スターファイア」
 S リパブリックXF91
 21 デハビランドDH112「ベノム」
 22 ノースアメリカンYF95A「セイバー」
 23 アブロ・カナダCF100
 24 リパブリックXF96A「サンダーストリーク」


5 ジェット機輸出に力を入れる

 イギリスとドイツは、ジェット戦闘機を他国に先駆けて開発した最初の国である。
 が、戦後、先勝国の一つであったイギリスは、不幸にして、ジェット機の技術の進歩に適応していくことができなかった。
 アメリカとソ連は、ドイツの研究成果を、戦後、大幅に取り入れ、軸流出エンジンと後退翼を早い時期に採用、ジェット機開発の最先端国として、共にリードをしていくことになった。

1 ドイツの研究成果 top

 第二次世界大戦も終りに近づいた頃、勝ち誇った連合国軍は、崩壊したドイツ国内を怒濤のごとく席捲した。
 そして、彼らは、ドイツの知能――航空力学、機体構造、動力装置、設計およびテスト飛行の報告書等のぎっしり詰まった書類キャビネットや、机のひき出しを次々と手にしていった。
 それは、戦後のジェット機開発の踏み台となる、すばらしい戦利品であった。
 ドイツでは、戦争から敗戦へとたどる厳しい状況の中にあっても、大学や政府機関で仕事をしていた科学者たちは、そうした戦況をよそに、自分のペースで研究に没頭することができたのである。
 彼らは計算し、設計し、モデル製作を行い、それを飛行実験したり、風洞実験をするための環境と時間を与えられていたのだ。
 そのすべての努力の結晶が、ほとんど完全な保存状態のままで、連合国側の手にわたった。
 バラエティに富んだ珍しい科学兵器や、飛行機に関する資料も山とあった。
 しかも、それらは実戦経験によって裏付けされた貴重なものばかりであった。
 ジェット機のアイデアは確かに他の国の科学者によって発見され、開発されてもきた。
 しかし、戦時中にジェット戦闘機を開発・製作してきた英米両国とも、新しい革命的な理論で製作を進めるよりも、すぐに戦闘参加するために、何よりも飛行機の大量生産に主眼をおいていた。
 だから、開発そのものには、ドイツのような規模では実行できず、また、実戦経験についても、ドイツ空軍に比較すると、ずっと限られたものだった。

2 軸流出エンジンの優秀性 top

 なかでも、ドイツの大きな貢献としてあげられるのは、ハインケルやホイットルが手がけた遠心力流出型に比べて、直径がより小さい、軸流出エンジンを標準化したことである。
 この軸流出エンジンは、胴体の細い戦闘機の内部または、翼の下に搭載するには、より好都合なものであった。
 ドイツ以外の国が、このエンジンの優れた性能を理解したのは、実に、戦後数年を経た後のことであった。
 ドイツのもう一つの貢献は後退翼である。
 早くも、一九三五年には、翼の部分を薄くすることによって、後退翼が翼に働く抵抗力を空気カ学的に減少させることが、明らかにされていたのである。
 風洞実験はこのことを実証し、有効と認め、第二次世界大戦の末期に製作されたドイツの戦闘機は、ほとんど後退翼であった。
 これら二つの基本的な構想――軸流出エンジンと後退翼――の結合は、一九五〇年代には民間機の設計にも適用された。今日でも、多くの軍用機や民間機の基本的な型として、依然として採用されているのである。
 ドイツはまた、彼らの科学力の巨人なエネルギーを誘導弾にも注ぎこんだ。
 これらのすベては、戦闘機の開発に適用されたり、使用できたわけではないが、その基本的な技術は、貴重な資料を提供している。
 非誘導弾、空対空ロケットが開発され、ドイツはこれを実戦で使用した。
 そして、この種の兵器は、来たるべきジェット戦闘機に対する打撃兵器として重要な役割を演ずる運命をになっていたのである。
 飛行機搭載のレーダーは、きわめて初歩的ながらも、第二次大戦中すでに参戦国の双方が使用していた。
 が、レーダー・システムは戦後、進歩した技術部門となって開花するのである。
 地上基地の長距離レーダー、改良された通信技術が一体となって、今日運用されている高度で、効果的な指揮・統制システムの始まりとなった。
 これらの研究開発は、つぎつぎと統合され始めた。
 一つの新しい設計が、さらに次々と新しいアイデアを生み出し、次の設計が第三、第四のアイデアを加えていった。
 こうして一つずつ新しい発見が加えられ、精密さに欠けた大戦終了時のジェット機とは比較にならない新鋭機が生み出されたのだ。

3 全天候型機の登場 top

 音速を破り、いかなる天候下でも飛行し戦闘ができるという、高度に進歩したものへと変ってきたのである。
 戦後の数年は、心をわき立たせる時代であった。
 常識を超えた構想にも費用を割り当てることができたし、設計家たちにも、設計図を作成するための資料を豊富にもっていた。
 これから述べるジェット戦闘機は、すべて、その当時において意義をもったものだけである。
 何故なら、一つが現れると同時に、もうそれを終局に追いこんでしまう新しい機が出現するという状態だったからである。
 第二次大戦後から、朝鮮戦争開始までの五年間は、アメリカとソ連が積極的な研究開発を行った。
 イギリスは、ジェット戦闘機の初期段階の開発においては、先駆者として多くの貢献をしてきたのであるが、垂直翼と遠心力応用エンジンに長い間固執していたため、戦闘機の設計に関しては、技術面で、アメリカ、ソ連などの競争相手となることはできなかった。
 この時期にはまた、フランスとスウェーデンに、強力なジェット戦闘機の設計チームが出現した。
 特にフランスは、莫大な資材を注ぎ込んで、大規模で急速な開発を展開した。
 この両国は今日、アメリカとソ連と共に相当進歩した航空界で、同等の技術水準を維持している。

4 戦後の主要ジェット機の初飛行日 top

@ リパブリックXP84「サンダージェット」〈1946/2/28〉
 戦後いちばん最初に飛行したジェット戦闘機として意義をもっている。
 ゼネラル・エレクトリック社製の軸流出エンジンを動力とする要撃機として設計されたが、その長い就役時代の大部分を、米空軍の戦闘爆撃機として使われた。
 後に、朝鮮戦争で血の洗礼も受けたが、東西冷戦時代を通して、多くの西側同盟国およびアメリカの戦術空軍の主力機であった。

A ヤコブレフ・ヤク15、ミコヤン・ミグ9〈1946/4/24〉 top
 この二種類のジェット戦闘機は、ソ連が戦後初めて飛ばしたものである。
 その動力は、第二次大戦中、ソ連がドイツから大量に捕獲したジェット・エンジンの原型か、その模倣品であった。
 ヤク15は、大戦冲に活躍したピストン・エンジン要撃機を改造した単発機である。
 双発戦闘機ミグ9とは初飛行の仲間であり、ミグはヤク15の成功の後、数分後に飛んでいる。
 両機とも生産に入ったが、ミグ9は、早い時期に姿を消し、ヤク15は、その後さらに改良されて、ソ連の同盟国で長い間使用されてきた。


ヤコブレフ・ヤク15
●乗員:1、エンジン:RD−10、推力898kg×1全幅:9.75m全長:9.75m 重量:2,630kg 武装:23mm機関砲×2、最高速度:763km/h(高度6,000m)

B スーパーマリン「アタッカー」〈1946/7/27〉 top
 イギリスの航空母艦に搭載された最初のジェット戦闘機である。
 しかし、この機は本来、地上を基地とする要撃機として、第二次大戦末に、イギリス空軍用に納入されたものである。
 遠心力応用の流出エンジンとピストン・エンジンの「スピットファイア」の一部を取り入れた垂直翼が特徴である。
 そのためイギリス海軍は、攻撃機として使用する場合、多くの作戦上の問題点があることを知った。


スーパーマリン392型地上攻撃機
●乗員:1 エンジン:ロールスロイス「ニーン」推力2,300kgx1、
全幅:11.40m 全長:11.40m 重量:5,130kg 
武装::20mm機関砲×4、最高速度:970km/h

C SNCASO−6000−01「トライトン」〈1946/11/11〉 top
 フランスは大胆にも、ドイツ軍の占領下で彼らの最初のジェット戦闘機を開発し、設計していたのである。
 従って、すでにジェット機の開発を進めている先進国との連携もなく、また、ドイツ軍による工場接収、労働力の徴用があった一九四三年にスタートしたことになるのだ。
 「トライトン」は、単発エンジンの実験台として、様々なエンジンが取り付けられるように設計されていた。
 最初の試作機は、ドイツのユンカース004Bジェット・エンジンを動力として飛行した。
 この十一月十一日は、第一次大戦の休戦記念日として知られている。
 これが来たるべきフランスの戦闘機開発の力強い先駆けとなった。


フランス初のジェット機SNCAS06000−01
「トライトン」はドイツ占領中に開発された。

D ノースアメリカンXFJ1「フュリー」〈1946/11/27〉 top
 ずんぐりとした機体に、垂直翼をもったこの飛行機は、ノースアメリカン社製の最初のジェット戦闘機であった。
 これは、海軍の最初のジェット機、マクダネル「ファントム」の型を継承した二機種の中の一つであったが、その後、新型ジェット機の開発が急速に進んだため、わずかな機数が生産されただけであった。
 従って、一空母の、さらに分かれた一飛行隊の中に配備されただけで、その姿を消した。
 が、その頑強な機体は、翌年、後退翼機XP86機の母体になったことは、忘れられない殊勲であった。

E マクダネルXF2H-1「バンシー」〈1947/1/11〉 top
 「バンシー」は、当時、アメリカ海軍の艦隊に所属していた「ファントム」の、より大きく、より力強い兄弟機であり、流線型で、早期のマクダネル・ジェット戦闘機の規格を大きくしたようなものであった。
 この機は、この時代における他のすべてのジェット機よりも性能において勝っていた。
 特に、ジェット燃料の消費量については非常に効率がよく、航続距離が飛躍的に長かった。
 この長所があるため、艦隊で引き続き使用され、数年後の朝鮮戦争では、有力な戦闘爆撃機として活躍した。

「ズニ」ミサイルを持ったアメリカ空軍のマクダネルF2H「パンシー」(1957年撮影)。「パンシー」は実質的には比較的初期のマクダネル「ファントム」を大きくしたようなものだった。
F サーブJ21R〈1947/3/10〉 top
 スウェーデンは、ピストン・エンジン型を改良して、最初のジェット戦闘機を製作したが、これは後に、優秀な戦闘機として世界に知れわたった。
 この機は、同じ機体がピストン・エンジンと、ジェット・エンジンの双方に使える唯一のものとして知られている。
 サーブJ21Rは、製作当初は他のジェット機に比較して、優れた性能を備えた航空機とはいいがたく、生産も少なかった。
 だが、これは、スウェーデンの産業界や空軍にとっては、他のジェット戦闘機では決して得ることのできない、多くの価値ある経験をもたらし、後に生きている。
 その意味で、有益な飛行機であったといえよう。


サーブJ21R
●乗員:1、エンジン:デハビラント「ゴースト」、推力:2,300kg×1、
全幅:11.36m、全長:10.44m、重量:5,000kg、
武装12.7mm機関銃×4、20mm機関砲×1、最高速度:800km/h

G ボーカーP1040「シーホーク」〈1947/9/2〉 top
 P1040はホーカー社の最初のジェット機であった。
 これは、イギリスを始め、各国の海軍において「シーホーク」要撃機として開発されていた。
 垂直翼を用い、動力には遠心力応用流出エンジン方式が使用された。
 これに使われた排気管はこれまでのものと異なり、イギリスの金属製造技術者を驚かせたに違いない。
 それは“ふたまた”と呼ばれていたが、排気ノズルが一つのシリンダーからまっすぐ伸びる代わりに、パイプの後尾が一つに分かれていたからである。
 「シーホーク」は優れた飛行機であり、特に一九五七年、イギリスのファーンボロで開かれた航空ショーでは、海軍訓練飛行第378中隊によって見事なデモ飛行が行われ声価を世に広めた。


ホッカー「シーホーク」FGA
●乗員:1、エンジン:ロールスロイス「ニーン」、推力2,400kg×1
全幅:11.89m 全長:12.9m 重量:6.253kg 
武装:20mm機関砲×4 最高速度:900km/h(高度1,1000m)

H ノースアメリカンXP86「セイバー」〈1947/10/1〉 top
 不朽の名声を打ちたてた「セイバー」は垂直力も含めて「フュリー」と同じ設計で、並行して製作された。
 だが、後退翼に関する第二次大戦中のドイツのすばらしい研究資料を手に入れ、その利点を知るに至って、設計構想を再考し「セイバー」も幾何学的後退翼に変更することとなった。
 すなわち、両翼の角度は1/4翼法ラインで計算され、後方に三五度下げられ、尾翼は後退角度と釣り合うように設計された「セイバー」が誕生したのである。
 「セイバー」は当時においては最も優秀な戦闘機であり、その後、オーストラリア、カナダでもライセンス生産された。
 その改良機が、朝鮮戦争においてミグ15と交戦、ミグよりもはるかに高い高度をとって、驚くべき戦闘記録を樹立したのである。

I グラマンXF9F-2「パンサー」〈1947/11/24〉 top
 グラマン社製の最初のジェット戦闘機は定型で、保守的なイギリス製ジェット機の方式を踏襲したものであった。
 当時としては、この方式はさして悪いものではなかったし、エンジンと航空力学の二つの技術の状態を考えると、グラマン社が、アメリカの戦闘機としてこの方式を採用したのも当然であった。
 その後、いろいろな事態を迎えるに当たって、これが保守的な選択であったことが初めてわかるのである。
 しかし、「パンサー」は大量生産され、立派で丈夫な戦闘機として、十分にその任を果たし、グラマン社の名声を維持してきたのは確かである。
 朝鮮戦争においては、さらにその価値を発揮したことが特記される。


ノースアメリカンF86F「セイバー」
●「セイバー」の最後の改造型の構造は、Indexに示す。乗員:1
エンジン:ゼネラル・エレクトリックJ47−GE−27、推力2,800k9×1
全幅:11.30m 全長:11.43m 重量:8,890kg
武装:13mm機関銃×6最高速度:1,056km/h(海面上)

グラマンXFgF−2「パンサー」
●乗員:1 エンジン:ロールスロイス「ニーン」、推力2,300k9×1
全幅:10.74 m 全長:目.46m 重量:4,900kg 武装:20mm機関砲x4
最高速度:922km/h(高度6,100 m)

J ミコヤン・ミグ15〈1947/12/30〉 top
 イギリスから輸入された「ニーン」エンジンの推力が基礎となり、このソ連製の小型後退翼ジェット戦闘機が誕生した。
 このエンジンの各種の改良型が、その後、ソ連工業技術の基盤となって、何千機もの“赤軍戦闘機”の動力装置となるのである。
 ミグ15は世界有数の戦闘機の一つとなり、また莫大な数、少なくとも一万五〇〇〇機以上が生産された。
 このミグ15は、それまで何の空軍力をもたなかった新興国に至る多くの国々が使用することになる。




K ダグラスXF3D-1「スカイナイト」〈1948/3/23〉 top
 濃紺色のずんぐりした機体、そして垂直翼をもった試作機に続いて、探索レーダーと複雑な射撃統制装置をもった、一連の夜間ジェット戦闘機が製作された。
 ウェスチングハウス社製の軸流出ジェット・エンジン二基が、その胴体の中に搭載され、二つの搭乗員席はコックピットの風防の下に前後に並んでいた。
 「セイバー」、「パンサー」、ミグと同様、「スカイナイト」もまた、朝鮮戦争では嚇々〔かくかく〕たる戦功をあげた。


ミコヤン・グレビッチ・ミグ15
●乗員:1 エンジン:RD−45、推力2,300k9×1
全幅:10.13m 全長:10.13m、重量:4,900k9
武装:37mm機関砲×1 23mm機関砲×2 最高度:1,067km/h

ダグラスXF3D「ス力イナイト」はレーダー装備の夜間戦闘機である。
2基のウェスチングハウス・エンジンによって最高速度805km/hを記録。
武装は20mm機関砲×4

L ノースロップXF89 「スコーピオン」
       
〈1948/8/164〉 top
 夜間戦闘機は、暗闇の中または、悪天候の下で目標を発見し、撃破するための、電子と人間の判断力を組み合わせて活動する特殊兵器である。
 操縦する者と、複雑なレーダーを操作する二人の搭乗員が必要であり、また航空能力と重装備ができることが粂件である。
 ノースロップXF89は、二人の搭乗員が前後に並んで座ること以外は、基本的には「スカイナイト」と同じ設計であった。
 主武装としては銃砲を装備せず、折りたたみ式翼をもった一〇四発の空対空非誘導ロケット弾を機の翼下に装備していた。
 これらのロケット弾はさざ波のような状態で、ほんの一瞬の間隔で次々と発射されていった。

M サーブJ29〈1948/9/1〉 top
 ヨーロッパ初の後退翼型戦闘機で、樽〔たる〕型胴体のこの試作機は、速力の速いスウェーデン戦闘機として量産された。
 機体にカメラ群を装置した低空偵察機としても活躍、コンゴ紛争の際には国連軍が使用した。


N コンベアXF92A〈1948/9/18〉 top
 ドイツの実験結果が示唆したものに基礎をかいて、この機にはデルタ翼が取付けられていたが、これは大きな技術革新であった。
 それまで、この新しい翼型式であるデルタ翼の飛行テストはなかったので、この機が飛行テスト機および要撃機として開発されたのだ。
 その特徴は、翼の後縁のエレボン、すなわち昇降舵と補助翼の機能を結合させる制御翼面にある。
 XF92Aの実験はのちのコンベア機の成功をもたらし、さらに進歩したF102AやF106といったデルタ翼超音速要撃機の開発成功につながっていく。


O ボートXF7U‐1「カトラス」〈1948/9/29〉 top
 デルタ翼でなく、むしろドイツの後退翼の技術に基づいた、もう一つの尾翼のない構造をもつ「カトラス」が、空母搭載の双発要撃機として、アメリカ海軍によって開発された。
 その目的は、ジェット・エンジンのために、再燃焼装置を使用することに主眼があった。
 すなわち、追加燃料をエンジンの排出ガスに加えて、それをテールパイブの中で燃焼させ、推力を増大させた。
 しかし、いろいろな問題が次々と起こり、「カトラス」は期待通りの性能に達することができなかった。
 それは問題の多いウェスチングハウス社のジェット・エンジンと、未熟な空気力学の応用のせいであった。


ノースロップXF89「スコーピオン」
●乗員:2 エンジン:アリソン」35−A−15、推力:,800kg×2
全幅:15.58m 全長:15.24m 重量:19,900k9 
武装:20mm機関砲×
6 最高速度:978km/h

サーブJ29A
●乗員:1 エンジン:デハビランド「ゴースト」、推力2,150kg×1
全幅:11m 全長:10.11m 重量:5,440kg
武装:20mm機関砲×4 最高速度:1,024km/h

最初のデルタ翼機であるコンベアXF92Aは、
1,066mの高度で最高速度1,070km/h。
のちに開発されたF102、F106の原型は、このコンベアXF92Aである。

チャンス・ボートF7U−3「カトラス」
●乗員:1 エンジン:ウェスチングハウスJ46、推力2,630kg×2
全幅:12.07m 全長:13.49m 重量:12,779kg
武装:20mm機関砲×4 最高速度:1,120km/h(海面上)

P スーパーマリン510型〈1948/12/28〉 top
 この実験的原型機は、イギリスの最初の後退翼戦闘機となった。
 だが、最終型の量産機が採用されるまでには、改良を加えた多くの試作機が製作されている。
 その試作機の初飛行からイギリス空軍部隊に配備されるまでには、五年以上の歳月を費したのである。
 その上「スウィフト」(実用機として開発された時の名称)は、完全な成功に達せず、高速飛行機の技術および複雑性の進歩においては、他に先を越されてしまった。

Q ダッソーMD450「ウーラガン」〈1949/2/28〉 top
 各種の設計機に、実験やテストを二年以上も繰り返したのち、フランスはやっと、飛行機の主要輸出国の地位を築くことになる、一連のジェット戦闘機の開発に成功する。
 この「ウーラガン」は、他の多くの初期のジェット機と同様に、垂直翼と遠心力応用の流出エンジンを備えていた。
 当時のフランスにとって、また特にマルセル・ダッソー社にとって一つの突破口となったもので、現在も国産化され、フランス航空工業界にあっての代表的私企業の地位を保つ大きな財産である。
 「ウーラガン」は大量生産された初のフランス製ジェット戦闘機であり、外国にも輸出された。

R ロッキードXF94「スターファイア」〈1949/4/16〉 top
 アメリカ空軍は、ジェット機が大型化し、重量化し、高価になっていく傾向に対抗するために、夜間全天候型戦闘機の開発を一貫して支援した。
 「スターファイア」は、その試みの成功したものの一つであった。
 動力が単発エンジンで、離陸時と高度飛行中には、推力を一挙に高めるためのアフターバーナーを用いており、その当時においては抜群の性能をもっていた。
 その設計は、ロッキードF80/T33系統を基礎として改造されたもので、新型として開発した場合に比べて、その費用はずっと安くついたのである。
 他と異なる点は、ロケット弾で武装していることであった。
 つまり、F89と同様に、折りたたみ式安定板をもったロケットを装備しており、それは、当時の人気漫画の主人公の名をとって「マイティ・マウス」と名付けられた。
 これらのロケットは、機体の中央部の翼の部分および、機首のドームの周囲に格納された。


ダッソーMD450「ウーラガン」
●乗員:1、エンジン:ロールスロイス「二ーン」、推力2,300kg×1
全幅:12.01m 全長:10.72m、重量:約5,900kg
武装:20mm機関砲×4、最高速度:978km/h


ロッキードF94B「スターファイア」
●乗員:1 エンジン:アリソンj 33−A−33、推力2,100kg×1
全幅:11.81m 全長:12.22m 重量:6,954kg
 武装:12.7mmブローニング機銃×4 最高速度:975km/h(海面上)

S リパブリックXF91〈1949/5/9〉 top
 混合動力装置の要撃機として設計されたXF91機は、ターボジェット・エンジンと、強力な四気筒液体推進ロケット・エンジンの統合推力を利用するように作られた。
 その理論は、ターボジェット・エンジンの推力が海面高度での数値の、何分の一かの程度に下った後の高々度では、ロケット・エンジンが優れた性能を発揮するというものであった。
 リパブリック社の設計は、このような混合動力装置で飛行する最初の戦闘機であった。
 だが、この計画が完成するのはもっと後のことであり、生産ラインにのせるほどのエンジンもできていなかった。
 翼のつけ根よりも、翼端の方が幅広くなっているのも、この機の特徴であった。
 この普通と逆型の翼は、低速時での性能を高めた。
 縦列に並んだ着陸装輪も画期的だった。
 XF91は、混合動力装置について、アメリカが研究開発した最初で最後のものであり、実験段階の試作機以上の進展はしなかった。


リパブリックXF91:
ロケットとターボジェットの混合動力装置を持つ後退翼要撃機

21 デハビランドDH112「ベノム」〈1949/9/2〉 top
 イギリスの初の全天候型戦闘機は、この優秀な戦闘爆撃機から生まれかものである。
 それは「バンパイア」を大きくしたようなものであり、二つのテール・ブームを持ち、ジェット・エンジンをもった卵型の機体が特徴である。
 球根のような型のドームには捕捉レーダーが装置され、二人の搭乗員が広い風防の下に並んで座るようになっていた。
 この機は、イギリス空軍が、機体の翼端に燃料タンクを用いた最初のものであった。
 翼は中程度の後退翼で、その後縁は垂直にしてあった。


デハビランドDH112「ベノム」
●乗員:2 エンジン:デハビランド「ゴースト」、推力2,041kg×1
全幅:12.7m 全長:9.57m 重量:6,985kg  武装:20mm機関砲×4
最高速度:965km/h

22 ノースアメリカンYF95A「セイバー」〈1949/12/22〉 top
 一連の「セイバー」系列の改良型であるYF95A(後にF86Dと改称)は、夜間金天候型戦闘機として設計され、ロケット弾のみで武装していた。
この機は、アフターバーナーの強力なエンジンを装置するために、全く新しい形の胴体を必要とした。
 機首のレドームも、それまでの標準型「セイバー」の機首にまっすぐに取付けられるように変更されていた。
 だが、翼、尾部、着陸装置などは「セイバー」の生産ラインと同じであった。
 単座機のF86Dは、二四発の「マイティ・マウス」ロケット弾を装備し、進歩したレーダーと射撃統制装置をもっていた。
 そして、F86Kでは、単純化されたシステム、および四つの機関砲装置が主な変更個所であった。
 また、特別な改造型が、輸出用およびNATO用に開発され、アメリカと同様に、イタリアでも製造された。

23 アブロ・カナダCF100
〈1950/1/19〉 top
 カナダは、自国の広大な北部国境を防衛するために、航続距離のきわめて大きい双発エンジンによる複座全天候型戦闘要撃機を独自に開発した。
 CF100は恐るべき戦闘兵器であり、機首のレドームの背後に捕捉レーダーと、口径一二・七ミリ機関銃六挺で武装していた。
 これは、当時のカナダ空軍が国内や海外で使用し、若干がベルギー空軍に輸出された。


ノースアメリカンYF95A(のちにF86Dとなる)「セイバー」は、
原型の「セイバー」を全天候型に開発したもので、
ミサイルで完全武装した最初の飛行機であった。



アブロ・カナダCF100
●乗員:2 エンジン:ロールスロイス「エイボン」RA3、推力3,000kg×2
全幅:16.31 m 全長:16、46m 重量::14,500k9 
武装:13mm機関銃×8 最高速度:1,030km/h

24 リパブリックXF96A「サンダーストリーク」
       
〈1950/6/3〉 top
 F84「サンダージェット」は、この後退翼の改造機となり、従来とは全く違う戦闘機であったところから、この新呼称で登場したが、後にF84Fと改称された。
 動力は、イギリスのアームストロング・シドレー「サファイア」の米国製モデルであった。
 しかし「サファイア」エンジンを改造するのに、だいぶ手間どったらしい。
 というのも、F84Fが就役するまでには、異常な長い時を要したからである。
 筆者は、アメリカのエドワード空軍基地を訪問した時、初期に製作された「サンダーストリーク」が、就役延長のテストを受けていたのを覚えている。
 その時、短命のエンジン(うまくいっても、二五時間ごとにオーバーホールしなければならなかった)と、飛行士の性能に関する悪評(“豚”とか“鉛”とか、うれしくない名で呼ばれていた)を、パイロットからも技術者からも聞かされた。
 だが、これらの問題点は後に解消され、F84Fはアメリカのみならず、多くの国で戦術航空兵器として使用され続けた。


リパブリックXP-91
●乗員:1 エンジン:ゼネラル・エレクトリックJ47-GE-3、推力2,360kg×1、推力2,720kg液体推進ロケット×1 全幅:9.52m 全長:13.18m
重量:12,840kg 最高速度:1,584km/h(高度14,500m)


リパブリックF84F「サンダーストリーク」●乗員:1
エンジン:ライトJ65-W-3、推力3,275kg×1  全幅:10.24m 全長:13.20m 重::8,770kg 武装:12,7m機関銃×4 最高速度:1,118km/h(海面上)

5 ジェット機輸出に力を入れる top

 F84Fは、第二次大戦終結以来、開発された多くの航空機と同じように、主要な輸出計画の対象であった。
 その背景には、当時ほとんどの国の空軍が、旧式のピストン・エンジン式戦闘機から新式のジェット戦闘機に変更することを望んでいたにもかかわらず、複雑なジェット戦闘機を開発できる国内産業をもっていなかった、という事情がある。
 実際、地方の工場では、割合に簡単な型のジェット機に取り組むこともほとんど不可能であり、多数のジェット機が送られてきても、二、三回飛行して、そこで何かの具合が悪くなってもそれを修理することすらできず、結局、飛行場に放置しておかれた。
 輸出のパターンは、かなり早期に確立された。
 すなわち、輸出は新しいジェット戦闘機に要する巨額の開発費を、いくらかでも回復する一つの方法であり、同時に、購入国に強力な政治的・軍事的影響を及ぼす手段でもあったのだ。
 戦争直後は、「ミーティア」戦闘機、「バンパイア」戦闘機および訓練機などで、イギリスが市場を支配していた。
 わずか二社で、二六ヵ国相手に航空機を売っていたのである。
 また、この両社の二機は、イギリスをはじめとする八ヵ国で、ライセンス生産がなされていた。
 当初、アメリカは他国に新型のジェット機を売りつけなかった。
 というのは、莫大な在庫を抱えていたピストン・エンジン型の「ムスタング」や「サンダーボルト」をさばくことを最優先と考えていたからだ。
 従って、アメリカ産業界が、ジェット戦闘機を輸出市場に出すことを真剣に考え始めたのは、ずっと後になってからである。
 戦争直後の時代の特色は、戦争中に設計された多くの基本型機を、いかにして、作戦用のジェット戦闘機に完成させるかにあった。
 大戦中の発明や、荒削りの理論が新しい設計の中に利用され、技術のよりいっそうの進歩の基質を作り上げた。
また、輸出市場を考えた場合にも、利点の多いことが、はっきりと示されていた。
 しかし、一九五〇年六月の事件――朝鮮戦争の勃発――は、近来のジェット戦闘機の開発および、相対する空軍のもつ設計や、作戦使用の構想に、ひとつの重要な役割を演ずることとなったのである。

top
****************************************