****************************************
Index   1     2    3    4    5    6    7    8

5 中東、ベトナム戦争での教訓

1 ミサイルか、有人要撃機か
2 局地戦での砲兵的任務
 @ ボーカー・シドレーP1127
 A ツポレフTu28P
 B ヤコブレフ・ヤク28P
 C ロッキードYF12A
 D ゼネラル・ダイナミクスF111
 E スホーイSu11
 F スホーイSu15
 G ミコヤン・ミグ23
 H ミコヤン・ミグ25
 I ダッソー・ミラージュF1
 J サーブ・システム37「ビゲン」
3 これからの戦闘機の傾向

 中東戦争とベトナム戦争は、ミサイル技術の急速な進歩とあいまって、ジェット戦闘機の設計に多大な影響を与えた。
 ソ連を除いて、純粋な要撃機におかれていた軍備の重要性が見直され、変化が起きた。
 大砲が再びもてはやされ、局地戦争という特性から、垂直離着陸飛行機の有用性が強調されるようになった。

1 ミサイルか、有人要撃機か top

 一九六〇年代の初めになると、ジェット戦闘機の設計構想は、それまで主張されてきた“迎撃”という点から転換し始めていた。
 すでに一九五〇年代の末期頃から、戦略・戦術ミサイルが開発、実用化され、攻撃の脅威は、その性格を変えようとしていた。
 もっぱら高々度爆撃機に頼っていたのをやめて、主要大国は、これにミサイルを加えた打撃力に方向を変えつつあった。
 さらに爆撃機それ自体が改造され、バイロットたちは、低空任務達成のための再訓練を受けつつあった。
 すなわち、それはレーダーの捕捉範囲内にあっても、対空ミサイルの到達高度以下で、その目標物を攻撃するためであった。
 このことは、戦闘機の開発にも、当然、大きな影響を及ぼし、要撃機はもはや、その最終の目的ではなくなった。
 「人間の乗った要撃機をこれ以上開発する必要があるのか」と真剣に疑問をもつ国防計画者たちも現れた。
 例えばアメリカは、一九五六年に初飛行したコンベアF106A以後は、新たな要撃機の開発・製作を中止し、二○年後に至る今日でさえ、これが、アメリカ空軍の有する唯一の全天候要撃機となった。
 一方、ソ連は自国を脅かす主たるものに、人間の乗る爆撃機による攻撃が含まれる、という考えを依然としてもっている。
 従って、従来通りの開発を続行し、一九六〇年代には、新しい五つのタイプの要撃機を製作した。
 しかしながら、将来予想される戦争においては、大国によるミサイル攻撃が、最終的に頼りとされるものと考えられる。

2 局地戦での砲兵的任務 top

 一方では、ミサイルを使用するまでもないような小規模の戦争が起こっていたし、起こりつつあった。
 これからも起こるだろう。これらから、戦闘機に対する構想に、有益な教訓が現われてきた。
 一九五六年のスエズ戦争によって、この種の局地戦争での戦闘機の主たる役割は地上攻撃にある、ということが明らかになった。
 たしかに、戦闘機の主要任務は空の出兵的任務にあった。が、空中でも敵機からの反撃に対して、これと戦って突破するという従来の戦闘機能力も必要ではあった。
 イスラエルと、その地域にあるアラブ諸国空軍間の、絶えざる空中戦は、また別の教訓を与えた。
 つまり、発射速度の高い、口径の大きな砲の重要件が強く打ち出され、また、空対空ミサイルのみを重視して、力を注いできた初期の考え方の一面を再検討する動機となった。
 それは、複合武装は単一武装よりも優れているということ、および、こうした戦争形態が予想される時点では、理想的な戦闘機の兵器の複合は、砲とミサイルである、ということを明示している。
 なぜなら、ミサイルは赤外線のサイン、またはレーダーの反対電波に乗って目標に弾着させる能力をもっているからである。
 また、一歩進めて、ミサイル攻撃に対する飛行場の弱さ(一九六七年の六日戦争で、イスラエルがこれを明確にした)を考え、垂直離着陸戦闘機の構想が、より熱心に研究され始めた。
 この型の飛行機が出現すると、牧場、十字路、または森林を一部切りひらいただけの、どんな小さな区域からでも離着陸できるようになり、攻撃に弱い、コンクリートの長い滑走路だけに制限を受けることもなくなるわけである。
 ここで紹介しようとしている期間の、最初の年に飛んだ戦闘機が、まさしくこの新しい型の一試作機であった。

@ ボーカー・シドレーP1127〈1960/10/21〉 top
 この最初の型式は、垂直離着陸を可能とする戦闘機の開発を拡大するために製作された。
 その後、さらに研究が加えられ、同機はターボファン・エンジンのベクトル推力によって空を飛んだ最初のものであり、さらに、今日、なおも任務についている唯一の戦闘機を生み出した。
 P1127はその後「ケストレル」機および「ハリアー」機へと開発されていった。
 これらは、今もイギリス空軍とアメリカ海兵隊に配備されて活躍している戦闘機である。
 そのことからだけでも、P1127は真に、今日の戦闘機の先駆的存在であることがわかる。


ホーカーPI127機:V/STOLホ一カー・シドレー
「ハリアー」機の1960年の別型。

A ツポレフTu28P〈1960〉 top
 この巨大な全天候要撃機は、一九六一年に初めて公開されたが、その後、西欧側の目にふれることがなかった。だが、一九六七年、モスクワ近くのドモデドボ飛行場で行われた、ソ連製飛行機の展示会場で、再びその雄姿を見せてくれた。
 Tu28Pは複座双発機であり、推定重量は四万五〇〇〇キロ、明らかに超音速の性能をもち、機外に四基の空対空ミサイルが装備されているし、おそらく、機内にもいくつかのミサイルが内蔵されていると推定されている。
 この機は、当時、米戦略空軍にあって大きな役割を演じていたアメリカのB58A超音速デルタ翼爆撃機による高々度攻撃に対抗する、特別な要撃機として設計されたようである。

B ヤコブレフ・ヤク28P〈1960〉 top
 ソ連製のこの復座双発要撃機は、一見するとヤク25を拡大しただけのようであるが、航空工学的に新しく設計されており、内部も新しい動力装置がほどこされている。
 音速に近い性能をもち、機外に一対の空対空ミサイルを装備している。
ソ連を攻撃目標として飛来する準音速の、いかなる爆撃機をも要撃する能力をもっている。ヤク28Pは、軍務について以来、逐次、強力なターボジェット・エンジン、最新の航空電子機器で改装を重ねてきた。

C ロッキードYF12A〈1962/4/26〉 top
 米空軍がしばしば要求していた、進歩的な有人要撃機として開発されたのが、このYF12Aであったと考えられる。
 さもなければ、SR71戦略偵察機の開発を隠すための、単なる煙幕作戦であったかもしれない。
 いずれの理由にせよ、この機は有力な要撃機として製作されたものであった。
 高度二万四五〇〇メートルの上空で、音速の三倍という速度を楽に達成している。
 胴体弾倉にミサイルを携行、二つの尾翼を斜めに切り落した機影は、当時の音速飛行機の設計にあって、最高の進歩を示すものであった。
 この型は、のちに非武装のSR71戦略偵察機に改造され、人工衛星写真から得た情報を捕捉するためのデータを収集する、地球規模での偵察機となった。


ツボレフTu28P●要員:1
エンジン:アフターバーナ付ジェット・エンジン、推力12,250kg(概算)×2、全幅:19.81m 全長:25.91m 重量:45,360kg
武装:空対空誘導ミサイル×4 最高速度:マッハ1.75(2,100km/h)





ヤコブ`レフ・ヤク28P●乗員:2 エンジン:RD11推力5,940kg×2
全幅:12、93m 全長:21.64m 重量:約13,600kg
武装:空対空ミサイル×2  最高速度:約1,200km/h

ロッキードYF12A機は長い航続距離を持つ要撃機であり、
高度24,400m以上でマッハ3(3,600km/h)を持続飛行できる。
1960年代初頭における超音速巡航機の開発のピークに製作された。
しかしながら贅沢な性能を持っていたため、戦闘機としてよりも
むしろSR71戦略偵察機として使われた。

D ゼネラル・ダイナミクスF111A〈1962/12/21〉 top
 可変後退翼は、ここ二〇年間というもの、さまざまにテストされ、研究されてきた。
 その成功の度合もまちまちであったが、アメリカのNASA(米国航空宇宙局)によって研究開発された革新的技術は、これが実際に適用できるものであることを実証した。
 その考え方は、翼の部分の回転機軸を機体の中心線上におかず、むしろ機外に置くというもので、技術的な成功だった。
 そこで、米空軍と海軍からの要請および、新国防長官の努力とNASAの新技術陣とが一体となって、F111が誕生するに至った。
 可変後退翼機の高い性能は、いかなる時代の戦闘機の中にあっても、ずば抜けて秀でたものであり、航空界の歴史上にその高い地位を占めている。
 ミサイルで武装し、高度の航空電子機器を備えた一連のF111系の飛行機は、戦術空軍やオーストラリア空軍で使用されている。
 また、その類型であるFB111Aは、戦略空軍の中型爆撃機二個戦隊の装備機となっている。


可変後退翼のF111は、開発中トラブルにつきまとわれた。


ゼネラル・ダイナミークスF111A●乗員:2
エンジン:プラット・アンド・ホイットニーTF゙30P1 推力8,390kg(アフターバ一ナーつき)×1
全幅:19.20m(広げた状態で)、9.75m(後退翼で)全長:22.38m 重量:42,028kg
武装:20mmバルカン抱×1、空対空ミサイル 最高速度:2,333km/h(高度12,100m)

E スホーイSu11〈1964〉 top
  一九六七年、モスクワ近郊の飛行場、ドモデドボでの展示会に姿を現したSu11は、この機と同じ設計によるSu9をさらに改良したものとして、注目を集めた。
 このSu9は、当時のソ連空軍で、全天候型戦闘機として広く使用されていたものだ。
 Su11も単座単発全天候型戦闘機の従来の方式を踏まえていたが、デルタ翼の下にミサイルを搭載し、機首がぐっと長く、また機体もより長い型で、推力は従来のものよりも、二〇パーセント増のエンジンをもっていた。
 むろん、超音速機であって、高々度ではその速度はマッハ2に近づいた。

F スホーイSu15〈1964〉 top
 Su15は、スホーイ機の二番目の型であり、一九六七年のドモデドボの展示会で発表された。
 この全天候型戦闘機は、優れたアフターバーナーをもつ、双発ターボジェット・エンジンの動力が用いてあり、それまでの単発エンジンは使用されていない。
 その航空力学上の設計は、Su9、Su11の設計経験が大きく取り入れられていた。
 しかし、試作機のあるものは、基本翼が複合後退翼型になるよう改造されていた。
 Su15のもう一つの改造型機は、短滑走離着陸型であり、これも同時に展示されてあり、デモンストレーション飛行も行われた。

G ミコヤン・ミグ23〈1964〉 top
 ソ連のミグ23は、幾何学的可変後退翼を戦闘機に応用、その結果生まれたものである。
 同じ性能をもつアメリカのF111機よりも小型、軽量である。
 ミグ23は、二連装二三ミリ機関砲を装備した単座単発戦闘機、および戦闘爆撃機である。性能評価は、適正高度でマッハ2クラスとみなされている。
 だが、このミグ23の開発には、相当の困難が伴ったということが推測されている。
 というのも、一九六七年に公に展示されて以後数年間は、どこの飛行隊にも配備された気配がまったくなかったからだ。
 しかしその後、この機は、中東を含むソ連の同盟国や友好国に輸出されている。


ミコヤン・ミグ23●乗員:1
エンジン:アフターバーナーつき・ターボジェット、推力4,200kg(概算)×1
全幅:14.20 m 全長:16.79m 重量:5,760kg
武装::23mm機関砲×2 最高速度:マッハ2.3(2,760km/h)

H ミコヤン・ミグ25〈1964〉 top
 ミグ25は驚異的な性能をもつ全天候型戦闘機であり、過去一〇年間というもの、西側が戦略・戦術飛行機の製作を考える場合、ほとんどあらゆる部門で考慮の対象になってきた。
 戦闘機の比較の基準、脅威の基準は全てこのミグ25にあったのだ。
 超音速の単座双発ジェット機であるこの機は、速度、上昇時間などの点で、いくつかの世界記録を保持し、その中には一〇年近くも破られてなかったものもある。
 上昇時間は、一九七五年になってようやく、アメリカ空軍のマクダネルF15A「イーグル」が破った。
 ミグ25は、後退翼の下に新しいタイプの四つの空対空ミサイルを携帯し、適正高度でマッハ3以上の速度を出すことができる。
 中東戦争では、この偵察改造型が高々度飛行に使用されているのがレーダー捕捉されたが、要撃されることはなかった。
 また一九七六年、日本の函館空港にソ連空軍のベレンコ中尉が亡命のさい、ミグ25に搭乗してきたため、その各種性能は西側諸国の知るところとなった。


ミコヤン・ミグ25は過去10年間、多くの世界記録を保持し、1975年に上昇時間のみがF15「イーグル」に破られた。翼下に4基の空対空ミサイルを装備し、マッハ3.2を出す。

I ダッソー・ミラージュF1〈1966/12/23〉 top
 ダッソーが設計した、数多くの戦闘機と同様、この機も、全く違った要望を満たすために、生まれたものである。
 つまり、この機の起源は、ダッソーの垂直離着陸機用に準備された新エンンンを開発するために必要な飛行試験用のテスト飛行機として誕生したものだった。
 F1は、多目的戦闘機として開発され、制空権獲得を最も大きな任務としていた。

 単座戦闘機であり、SNECMA「アター」エンジン一基を動力源とし、おそらくユンカース004Bに起源をおく。
 従って、長い開発過程から生まれた最終作品であろう。
 F1の翼は、高度の航空カ学的特性をもち、他のダッソー系の飛行機につけてテストされた後、F1の形状に合わせて改良を重ねられたものである。
 頑丈な着陸装置のおかげで、草地の簡易離着陸場や、整備不十分な飛行場からも離陸が可能であった。
 要撃機としても重装備で、一対の三〇ミリ機関砲、一対のマトラ530レーダーホーミング・ミサイル、および翼端にも一対の空対空ミサイルをもっている。
 フランス空軍からは、現在も発注を受けているが、外国からの引合いも大きい。


フランスの誇るダッソー・ミラージュF1機は
旧式化したNATO「スターファイアー」機にとって代った。


ダッソー・ミラージュFI●乗員:1 エンジン:SNECMA「アター」09K50、推力5,000kg×1
全幅:8.36m 全長:15.4m 重量:11,000kg 武装:30mm機関砲×2、「サイドワインダー」と他のミサイル 最高速度:マッハ2.2(2,640km/h)

J サーブ・システム37「ビゲン」〈1967/2/8〉 top
 「ビゲン」機は、スウェーデンが最も野心的な努力を払った製品であり、この種の機としては、いかなる国のものにも劣らない。
 完全な防空システムの中にあって、主要な位置を誇る本機は、各種の任務をもつ、さまざまな補助システムを空中に携行することができる。
 いってみれば“空飛ぶプラットホーム”的なものとして設計された。
 開発にあたっては、攻撃、偵察、要撃、訓練の四つの目的が遂行できるように検討された。
 これらの要求性能は全て取り入れられて製作されたので、この機は結果的に、多目的飛行機となった。
 その独特の航空力学的設計による主翼、および前方の分離した補助翼は、低速接近を可能にした。
 逆推進力装置も持っていたので、五〇〇メートル以下の滑走路にも着陸できた。
 低速飛行の特性は、短滑走離着陸(STOL)を可能にし、ハイウェイから飛び立つことさえできた。
 適正高度でマッハ2を記録し、攻撃用ミサイルで武装し、航法上の高度な電子機器で装備されている。


サーブJ37「ビゲン」機は、ヨーロッパの戦闘機の
交替競争において生残った。

マルセル・ダッソーは一連の「ミステール」、
ミラージュ機の設計及び製作家であり、その
航空キャリアは第一次大戦中からのものである。


サーブJ37「ピゲン」●乗員 1
エンジン:SvenskaRM8 推力12,000kg(アフターバーナー付)×1 全幅:10.57m 全長:15.42m 重量:約16,000kg 
武装:ミサイル(翼下にパイロンをもつ)最高速度:マッハ2(2,400km/h。高々度)

3 これからの戦闘機の傾向 top
 サーブ「ビゲン」、ダッソーF1、ゼネラル・ダイナミクスFVなどの多目的戦闘機は、みな、この時代の一つの産物であった。
 広範囲の任務を遂行するために、短滑走離着陸性能、超音速のスピード、空中戦のためのミサイルから地上攻撃用の爆弾まで装備している。
 この多様性のために、各国の空軍兵器として、これからも使用され続けていくことは確実である。
 しかし、グラマンF14A、マクダネルF15Aの出現は、次の時代において重視されるであろう戦闘機の一つの傾向を示している。
 従って、戦闘機の設計がさらに見直されることが余儀なくされるであろう。

top
****************************************