****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8
8 戦闘機の武装
初期のジェット戦闘機は機関砲を搭載し、ドイツのものだけは実験的な空対空ロケットを積んでいた。
以来、重火力としては機関砲が、最大発射弾数では機関銃が広く普及したが、やがてミサイルに引き継がれた。
1 役立たなくなった機関銃 top
銃からミサイル、ミサイルから銃とミサイルヘ、これが戦闘機武装の短い歴史である。
第二次世界大戦の末期、連合国側のほとんどの標準的戦闘機は機関銃で武装され、高い発射速度を誇っていた。
機関砲はドイツの戦闘機に初めて取り入れられ、その後、連合国の若干の戦闘機にも装備された。
だが、その頃のドイツ軍はすでに、非誘導の空対空ロケットを使用していた。
この組み合わせ兵器の使用が、今日まで続いている一つの傾向を作った。 |
1952年、カリフオルニアの砂漠でロケット弾の射撃演習をしているロッキードF94C「スターファイア」。右は「ライトニング」が、3門の30mm機関砲を発射する場合に起きる熱の凝縮体のファントム効果。
|
戦闘機は機関銃、機関砲、非誘導ロケット、そして新しく開発された誘導弾を加えて武装されるようになった。
初期のほとんどのジェット戦闘機は、機関銃で武装されていた。
重武装の価値は、第二次世界大戦の期間中に立証された。
ただ、アメリカだけが機関銃重視の姿勢を保っていた。
そして朝鮮戦争まで、軍事界は、これらの兵器の全面的な変更を最終的に結論するにはいたらなかった。
2 大幅に伸びた射程距離 top
機関砲が機関銃よりも優れていることは、わかりきったことのように思われる。
確かに、火力の強い弾丸を発射するから撃破力も大きいわけだ。
また、一般的に初速も射程も大きい。
―かし、航空機の武装に関しての“丸鋸”(まるのこ=バズ・ソー)理論については、強い反対論もある。
つまり、六ないし八挺の重機関銃の集束弾は、敵機に対して効果的に火力を打ら込むことができ、敵機をバラバラに粉砕することが可能だというのだ。
だが、一つの問題点がある。
それは、有効射程距離内で発砲しなければならないし、また、正確な照準が要求された。
ジェット機対ジェット機の朝鮮戦争は、一つの新しい論点をもたらした。
この種の戦闘では、機関銃ではもはや役に立たない範囲まで戦闘範囲が拡大されたのである。
アメリカのパイロットたちが、以前の戦争で慣れていた射程より、射程距離が大幅に伸びていた。
そしてこの延伸された射程においては、八挺の機関銃でも効果が全くないことがしばしばあった。
確かにミグ機に弾丸は命中しているが、このソ連製の戦闘機は、弾丸を機体に吸収したまま飛び続け、戦闘を続行することができた。
実際に二つのことが起こりつつあった。すなわち射程距離は拡大され、戦闘機はしだいに頑強になっていた。
ジェット機の速力は、より厚い機体を必要とし、ある場合は、装甲板の厚さに接近しつつあった。
従って、従来どおりに敵の後尾から追跡して、浅い角度で弾丸を撃ち込んでも、機体の裏面は機関銃弾をはねのけるほどに装甲は十分であった。 |
リパブリックF105D「サンダージェット」
●最新式の代表的な中武装長距離戦闘爆撃機である。
乗員:1 エンジン:プラット・アンド・ホイットニーJ75P19W
推力7,800kg×1 全幅:10、67m 全長:19.56m 重量:17,252kg
武装:20m機関砲×1、3,630kg(胴体内)と2,720kg(機外)の武器
最高速度:マッハ2.1(2,520km/h。高度11,000m)
スーパーマリン「シミター」
●この艦上戦闘機は1950年代後半、ミサイルの登場とともに、本来の武装である30mm機関砲4門の代わりに「サイドワインダー」ミサイル4基が搭載された。
乗員:1 エンジン:ロールスロイス「エイボン」202、推力5,100kg×2
全幅:11.30m 全長:16,84m 重量:12,250kg
武装:30mm機関砲×4 最高速度:1,143km/h(高度3,000m)
|
3 機関砲・バルカン砲の登場 top
このようにして朝鮮戦争は、ジェット戦闘機の武装については、機関銃にとどめをさすことになった。
代わって機関砲が登場することになったが、機関砲にもそれぞれの国の特徴が現われ始めた。
アメリカは二〇ミリ機関砲を標準化し、ヨーロッパはより重武装な三〇ミリ、ソ連は二〇ミリ、二三ミリ、さらに三七ミリ各種機関砲を戦闘機に装備した。
航空機関砲の在来型の設計は、戦闘機のパイロットたちが望んでいたきわめて高い発射速度という点に欠点があった。
熾烈な戦闘においては、パイロットたちは、照準して発射している時間はほとんどないのである。
パイロットたちが望むところは、最小限の時間で最大限の弾量を発射できることである。
この問題の解決には、二通りの方法があった。だが、アメリカとヨーロッパは異なった経過をとった。
ヨーロッパでは一般的に、第二次世界大戦中にドイツのモーゼル社によって開発された、回転薬室の方式を基礎にした。
一方アメリカは、十九世紀にもてはやされた複式銃身のガットリング銃にさかのぼっていた。
この銃は、六つの銃身が回転して、それぞれが閉鎖機構の反対側にくると発射されるようになっていた。
このガットリング銃の特許が基礎となって、毎分六〇〇〇回転の驚異的な発射速度に達する最近の二〇ミリ・バルカン砲となったのである。
4 空対空ミサイルの登場 top
こうした開発が進められている間に、戦闘機の全般的な武装構想に、重大な変革がなされつつあった。
その一つは、誘導、および非誘導ロケットがその存在を示し始めたことだ。
そして朝鮮戦争が勃発したわずか数年後には、最初の空対空ミサイルが登場した。
初期の誘導方式は改善されており、ミサイルのホーミング方式も開発された。
すなわち、敵のレーダーの反対波、または敵の赤外線信号を読みながら正確な進路で敵に向かい、目標に弾着することができるようになった。
かつて爆弾倉を満たしていた核兵器が小型化され、空対空ミサイルの弾頭に装着されたのも間もなくのことであった。
誘導されなかったのは、その殺傷半径がきわめて大きいので、誘導しての正確な弾着は不必要ということで、アメリカ空軍は長年、この非誘導ミサイルを要撃機の標準的武器として搭載した。
その後、誘導兵器の中に、さらに改良され、小型化された核兵器を入れたものに、とって代わられた。
戦闘機と爆撃機の戦闘においては、戦闘機はその速力の点で長年の間優位を保ってきた。
爆撃機を撃墜する標準的な方法は、敵の後尾から追尾、つまり、迂回追跡して接近する方法であった。
戦闘機のパイロットは、常に機首を目標に向けて保持し、自分が爆撃機の射程距離に入ったときは、逆に爆撃機も戦闘機の射程距離内にあるということであり、しばしば敵機から激しい銃火を浴びせられた。
迂回追跡(後尾からの攻撃)は、戦闘機の戦術としては明らかに欠点をもっていた。
だがこの欠点を“他の何か”で補うことは、神わざの操縦技術を要求するようなものに思われた。
なぜなら、他のいかなる角度からの接近も、接近時の速度差、および刻々変化する目標に対する射撃方角のために、操縦技術というよりも、運に頼らねばならなかったからだ。
5 短命に終った非誘導ロケット top
ドイツは変った戦闘機戦術方式を採用した。
ドイツ軍は爆撃機の飛行方向に対し、真横から直角にジェット要撃機を一列に並べ、非誘導ロケットを敵機の飛行方向に連続発射した。
爆撃機の密度と、ロケットの一斉射撃の密度が高かったので、命中しないことはなく、この戦術の成功率が高かったのは当然である。
この戦法は、戦後、単座要撃機のためにも研究が積まれた。非誘導ロケットをもった要撃機は、“未来命中コース”と呼ばれる要撃機からのミサイルと、爆撃機が交差する方向に向かって飛行した。
これは、パイロットに操縦と射撃の技術を要求するものであり、特に難しい状況を解決するためには、操作の容易な算定照準器の開発が必要とされた。
しかし、非誘導ロケットは短命に終った。
間もなく、それ自体に頭脳をもつ誘導ミサイルにその座を奪われた。
これは、爆撃機の最後の瞬間における逃避に対しても進路を変更することができ、非誘導ロケットよりもはるかに正確であった。
つまり、戦闘機対爆撃機の武装においては、銃を携行する飛行機から二段階飛行体というべきものに変っていったといえる。
もちろん、第一段階の飛行体は武器を運ぶ飛行機であり、第二段階の飛行体は弾頭を命中させる誘導兵器である。
戦闘機対戦闘機の戦いは様相が違っていたし、現在もそうである。
どんなに周到に戦術を計画しても、また“未来命中コース”を基礎にして、最初の一斉射撃を与えようとも、やがては入り混っての空中戦となり、背後から攻撃するという戦闘方式になってしまう。
朝鮮戦争以後、戦闘機の射程距離は五〇〇メートルから七〇〇メートルであり、この範囲を超える射程では、撃墜率が大きく減少する。
6 見直された機関砲 top
誘導弾の時代に入ると、この射程は大きく伸びた。
数千メートルという距離がミサイルの代表的射程と考えられ、戦闘機はミサイル武装となり、機関砲は旧式と考えられるようになった。
レーダー、あるいは赤外線を利用するホーミング方式(目標に向かう方式)、空対空ミサイルがさらに開発され、これが、他のいかなる兵器も退けて標準的な兵器となった。
しかしその後、東南アジアで新たな戦争が発生し、空中戦では砲が絶対に必要であるということが明らかになった。
というのは、ミサイルは短距離ではあまり効力を発揮しなかったからである。
朝鮮戦争でもしばしば経験したことであるが、敵の戦闘機が遠距離にとどまっていないで、戦闘のために近接する場合であった。
こうした状況の中でパイロットは緊急に銃が必要であった。
これに対しては銃座を戦闘機の翼の下に設け、空中戦闘にも、地上銃撃にも使えるようにすることで解決された。
だが、機外に設置したことにより、当然のことながら戦闘機の速度は鈍り、また運動性の面でも決して理想的な対策とはいえなかった。
その上、銃座がパイロットから離れているため、機体の中央線上にある場合のような通常の照準感覚は奪われてしまった。
結局、銃座が並はずれて精密で正確に設置されない限り、射撃の負担がかかった場合、弾丸の分散が大きくなり、弾着精度が著しく低下することになり、せいぜい一時的な解決策にすぎなかった。
ベトナムでの戦闘の一つの結果として、アメリカ空軍の戦闘機には機関砲が再導人された(もっとも、アメリカ空軍が機関砲を手放したことはなかったが)。
そして、設計家たちもミサイルの必要性だけを強調するようなことはしなくなった。
ヨーロッパやソ連では、ここ三〇年間、ミサイルだけで戦闘機を武装することはほとんどなかった。
7 最新戦闘機の武装 top
兵器が次々と形式を変えて進歩したように、武装の分野では他の部分も進歩していった。
砲の照準器も、初期のジェット戦闘機は、未来修正角算定器をもった簡単な光学器型であったが、やがて徐々に半自動的となった。
今日では、射撃統制装置はほとんど自動式といっていいものから、完全自動式化の傾向にある。
最新の要撃機では、パイロットは実際には一度も目標を見ないで、目標を発見し、追跡し、撃墜することができる。
つまり、システムや兵器の作動ボタンを押す以外に、何もしないで戦闘を開始するわけである。
目標を探索し、発見し、追跡して位置を測定し、自分の飛行機の位置を修正し、射撃位置に移勤し、兵器を発射し、敵機を攻撃する。
このすべての経過がバイロットの手を一度も借りずになされる。
このような方法が、無人誘導ミサイルが完全に主役になるまでは、現在、さらには将来の姿でもあるわけだ。
戦闘機間の空中戦闘においては、バルカン砲のような高速発射速度をもつ自動機関砲に戻る傾向がある。
爆撃機に対する戦闘機の将来は、要撃機とまったく同じである。
8 将来の戦闘機と兵器 top
将来の戦闘機は、過去と同じように、武装され続けるだろう。
武装の主体は、高速発射速度の機関砲一門と、長射程をもつ空中戦用のミサイル一対であろう。
胴体と翼の下部には、強度を持たせ、各種の機外兵器が装着できるようになるだろう。
射撃統制装置は進歩し、半自動となる。
ただし、迎撃や全天候型の任務を遂行する場合には全自動式となり、照準データは、頭上の風防標示板に表われるであろう。 |
「フェニックス」ミサイルを搭載したアメリカ海軍のF14「トムキャット」
「フェニックス」は1973年、射程203kmで超音速のジェット遠隔操縦無人機に命中、世界記録を打ち立ててる。
1973年から1974年にかけて使用され始めた。
最新のシェット戦闘機はある程度の対地攻撃能力を持っている。「ファントム」機がベトナムでナパーム弾を投下しているところ。
|
top
**************************************** |