****************************************
Index   1     2    3    4    5    6    7    8

4 朝鮮戦争、ジェット機同士の対決

1 最初のジェット戦闘機戦
2 優勢なアメリカ戦闘機
3 ジェット戦闘機の夜戦
4 レーダーで敵機発見・攻撃・撃墜
5 超音速ジェット機の出現
 @ ダグラスXF4D-1「スカイレイ」
  A ダッソーMD452−01「ミステール」
  B ホーカーP1067
  C マクダネルXF3H-1「デモン」
  D グラマンF9F−6「クーガー」
  E デハビランドDH110
  F サーブ32「ランセン」
G グロスターGA5「ジャベリン」
H ノースアメリカンXFJ2「フュリー」
I SNCASO・SO4050「ボーツァー」
J SNCASO・SO 「トライデント」T
K グラマンXF10F-1「ジャガー」
L ノースアメリカンXF100A「スーパーセイバー」
M ミコヤン・ミグ19
N コンベアYF102A「デルタダガー」
O ダッソー「ミステール」IVB
P ロッキードXFV「スターファイター」
Q グラマンYF9F-9「タイガー」
R イングリッシュ・エレクトリックF1
S マクダネルFVA「ブードー」
21 ヤコブレフ・ヤク25
22 ダッソー「スーパー・ミステール」B2
23 ボートXF8U-1「クルセーダー」
24 ダッソーMP550・01ミラージュT
25 フォーランド「ナット」
26 サーブ35「ドラケン」
27 ミコヤン・ミグ21
28 スホーイSu9
29 スーパーマリン544型「シミター」
30 ダッソー「エテンダール」
31 ダッソー・ミラージュV
32 コンベアF106A「デルタダート」
33 サンダース・ローSR53
34 マクダネルXF4H-1「ファントム」U
35 ノースロップF5「フリーダムファイター」

 第二次世界大戦後、数年間にわたり実験、開発されてきたジェット戦闘機は、その試練の日を迎えるまで、決して長く待つことはなかった。
 一九五○年に朝鮮戦争が勃発したのである。
 ソ連とアメリカの新鋭ジェット戦闘機が、戦火にうちひしがれたアジアの上空を舞台に闘いを開始したのだ……。
 しかも、これは最後ではなく、ほんの序幕にすぎなかった。

1 最初のジェット戦闘機戦 top

 一九五〇年六月二十五日の早朝、北鮮軍が韓国との国境を越えて攻撃してきた。
 この時から、軍用ジェット機の設計が成熟する重要な事態が開始されたのである。
 それに続く戦闘においては、航空作戦は阻止作戦という形に急展開し、その任務は主として爆撃機と戦闘爆撃機に与えられた。
 戦闘機対戦闘機の闘いがいかなる結果をもたらそうとも、結局は、航空機攻撃阻止作戦という主要任務に従属するものであった。

朝鮮戦争で、アメリカのジェット機は悪天候の状況にもかかわらず、ミグよりはるかに優勢であった。

ミグ15の最後:F 86 「セイバー」の機首に据え付けたカメラで撮影された。
 これは決して、戦争における戦闘機の役割を過小評価するものではなく、ただ、この場合、爆撃機部隊を護衛するという米空軍の要求から出た戦闘機の任務を強調するものである。
 北鮮・中共軍の場合は、これらの爆撃機部隊を撃破するのが主要任務となるわけである。

2 優勢なアメリカ戦闘機
top

 朝鮮戦争におけるジェット戦闘機戦の重要で歴史的な記録を若干のべてみたい。
 開戦後、わずか一週間のうちに、米空軍は最初の勝利を獲得した。
 第35戦闘爆撃戦隊に所属する四機のロッキードF80Cは、ソ連製で、イリューシンのビストン・エンジンをもつ地上攻撃機の八機を相手に交戦、うち四機を撃墜した。
 ジェット戦闘機同士の最初の戦闘は、一九五〇年十一月八日に起きた。
 米空軍第51戦闘要撃航空団に所属するF80Cのパイロット、ラッセル・J・ブラウン空軍中尉が、愚かにもロッキード製の彼の戦闘機を追い抜こうとしたミグ15を撃墜したものである。
 また、ノースアメリカンF86A「セイバー」によるミグ機に対する勝利は、十二月十七日ブルース・H・ヒルトン中佐によってなされた。
 一九五一年五月二十日、アメリカ空軍のジェームス・ジャバラ大尉は、彼にとっては五機目と六機目の獲物となった二機のミグ15を撃墜して、歴史上初の、ジェット戦闘機による殊勲飛行士となった。

基地で、2人の同僚バイロットとくつろぐ朝鮮戦争め最初の殊勲飛行士、ジェームス・ダIャバラ空軍大尉(葉巻をくわえている)。

3 ジェット戦闘機の夜戦 top

 ジェット戦闘機による最初の、夜戦における勝利は、米海兵隊のダグラスF3D‐2「スカイナイト」が、地上レーダーの誘導によってヤク15をとらえ、これを撃墜して達成した。
 朝鮮戦争の末期には、連合国空軍の優越性は、敵の挑戦を受けるまでもなく確たるものであった。
 一九五三年六月の一ヵ月間に、アメリカ空軍の「セイバー」は、一二六八機のミグを目撃し、そのうち五〇一機と交戦した。
 そして、一機の「セイバー」を失うこともなく、七七機のミグ機を葬り去り、他に一一機の未確認撃墜および四一機に損害を与えている。
 この数字は公表されていた高い撃墜率を、さらに、きわめて高いものとし、戦争末期には一〇対一以上の平均値になっていた。
 アメリカ政府の最終的な数字によれば、アメリカ空軍は、この朝鮮戦争においても七八機の「セイバー」を失い、そのかわり七九二機のミグ15を撃墜したという。
 ここで何か学ばれたであろうか?
 戦争の初期段階では、「セイバー」のパイロットたちは、より高い推力を望んでいた。
 彼らは、すぐれた高々度飛行性能をもつミグに頭上を大きく飛び越されることに、嫌気がさしてしまったのである。
 彼らはまた、発射速度の高い口径の大きい機銃を望んだ。
 つまり、第二次世界大戦中にドイツや日本に対してはきわめて効果的であった口径一二・七ミリ機関銃が、ミグに対しては撃破力不足であって、たびたび撃墜を逸することがあったのだ。

4 レーダーで敵機発見・攻撃・撃墜 top

 そこで、彼らはレーダーを利用した距離測定照準器を希望した。
 何故なら、「セイバー」のもつジャイロ型では、旋回戦闘の際の方向修正射撃に必要な、大きな未来修正量を保持するのに不適当であったからだ。
 概念的ではあったが、制空権に対する考え方も、再び空中においてテストされた。
 そして、結論的には、国連軍の飛行機が重大な挑戦を受けることなく、ほとんどどこでも飛び回ることができる状態がその証明であり、それを得ることが制空権の獲得である、とした。
 ジェット戦闘機はまた、立派に戦闘爆撃機になることもできたし、その弾薬を、速度と精度とをもって敵に撃ち込むことができた。
 長距離護衛戦闘機という考え方は、初期に空襲に向かう爆撃機を護衛した経験から生まれたものである。
 戦略空軍部隊の作戦に使われたB29は速度が遅く、そのために、上空をF46「セイバー」で護衛され、ド方は「サンダージェット」で守られていたのだ。
 この陣容に対するミグ機の典型的な攻撃は、上空から護衛機を突き破って爆撃機を攻撃し、その優れた速度と運動性で、「サンダージェット」との交戦を巧みにかわすというやり方だった。
 このような場合の一つの解決策は、護衛と戦闘の両機能を発揮できる超音速の長距離戦闘機をもつことであると考えられた。

5 超音速ジェット機の出現 top

 朝鮮戦争がたけなわになってくると、将来の一つの基本的な空中戦闘形式が、さらに強調された。
 長距離爆撃機の力は、将来の脅威の一つであること。
 また、防御は要望機とミサイルの組み合せによってなされること。
 電子工学的判定器を利用することにより、射距離の長短にかかわらず、またいかなる天候下にあっても爆撃機を発見、攻撃、撃墜できるようにならなければならない、ということであった。
 この考え方は、第二次世界大戦中に生まれ、朝鮮戦争が開始されてからの一〇年間に、一連の戦闘要撃機の設計を生み出すことになった。
 これから述べる中で、はたしてどれだけの新しい飛行機が、このたった一つの分野に適合しているかに注意してもらいたい。

@ ダグラスXF4D-1「スカイレイ」〈1951/1/28〉 top
 尾翼のないこの要撃機は、第二次世界大戦の末期に、艦隊護衛用として設計された。
 航続距離を犠牲にして上昇能力の向上を図ったものである。
 しかし、数々の世界記録を達成して、その能力が高く評価されていたにもかかわらず、エンジンに欠点かおり、実用に供されるのは遅れた。
 これらが解決された後には、アメリカの航空母艦の戦闘機としてよく活躍した。

A ダッソーMD452−01「ミステール」 top
   
〈1951/2/23〉
 基本的には、「ウーラガン」に後退翼をつけた改造機であり、この「ミステール」の試作機は、主要な空気力学的、構造的、また動力装置上に、広範な変更を加えた一連の飛行機の最初のものであった。
 この機は、アメリカの域外調達契約のもとで大量に生産され、ヨーロッパでは第一級の戦闘機の一つとなった。
 その後、「ミステール」の改良型である「ミステール」IVA機は、一九五六年のスエズ戦争で戦闘に参加している。


ダッソー「スーパーミステールJB2●「ミステール」の最終型。
乗員:1 エンジン:SNECMA「アター」101G、推力3,400kg×1
全幅:10.49m 全長:14.05m、重量:9,000kg
最高速度:マッハ1.25(1,500km/h)
武装:30mm機関砲×2、68m空対空9ケット×35

B ホーカーP1067〈1951/7/20〉 top
 この薄緑色の試作機は古典的な美しさをもつ航空機であった。
 イギリス空軍で、第一線の要撃機として使用され、その後、地上攻撃戦闘機となった。
 その他の多くの国々で使用され、準音速のジェット戦闘機としては、最高度に開発されたものと見なされている。
 要撃機の研究用としてスタートしたものであり、最新のロールスロイス「エイボン」エンジンを搭載し、重武装と卓越した飛行性が特徴である。


ホーカー「ハンター」の試作機(1952年日月)。
今までに製作された音速以下のジェット戦闘機の中では最高のもの。


ホーカー「ハンター」6●乗員:1
エンジン:ロールスロイス「エイボン」200、推力4,763k9
全幅:10.24m 全長:13.90m 重量:7,980kg
武装:アデン機関砲×4最高速度:1,50km/h(高度11,000m)

C マクダネルXF3H-1「デモン」〈1951/8/7〉 top
 アメリカ海軍は、陸上を基地とする要撃破と同様な防衛力を備え航空母艦発進の高度な性能をもつ要撃機を欲しがっていた。
 しかし、高性能を誇るはずのウェスチングハウス社製のエンジンは故障を繰り返し、「デモン」は十分な働きをすることができなかった。
 これが実際に役立つように改良されたのは、ずっと後のことである。
 だが、開発された「デモン」は、夜間戦闘機およびミサイル武装要撃機として航空母艦で使用された。

D グラマンF9F−6「クーガー」〈1951/9/20〉 top
 「クーガー」は、アメリカ海軍の最初の後退翼戦闘機であり、基本的には新しい水平尾翼をもった後退翼「パンサー」であった。垂直翼のF9Fシリーズのきわめて簡単な修正型であったので、開発期間は短縮された。


グラマン社のFgF6「ク一ガー」は、F9F2「パンサー」の
後退翼を開発したもので、アメリカ海軍最初の後退翼戦闘機であった。
4門の20mm機関砲で武装され、最高速度は885km/hである。

E デハビランドDH110〈1951/9/26〉 top
 この双発複座式で二つのブームをもち、音速に近いスピードを出す全天候型の戦闘機は、英海軍の要請に応じて開発されたものである。
 だが、構造上のミスおよび一九五二年のファーンボロ航空ショーにおける最初の試作機の墜落などにより、このDH110は嫌われ、代わってグロスター「ジャベリン」が登場した。
 その後、英海軍はその開発計画に資金を出し、主要部分を再設計、改造DH110が、「シービクセン」という名で登場した。
 そして一九五七年三月に、海軍の金天候要撃機として、最初の量産型改造機として飛んだ。
 イギリスの要撃機としては銃の代りに、四基のDH「ファイアストリーク」ミサイルと、二八発の非誘導ロケット弾を装備した初めてのものであった。

F サーブ32「ランセン」〈1951/11/3〉 top
 スウェーデンが、その防衛政策上の要請に応じるために、最初に製作したのが、この優稚な外形をもった複座戦闘機であった。
 「ランセン」は、多目的任務機として開発されたものであり、戦闘攻撃機、偵察機としての他に、夜間、および全天候型戦闘機の役目を負って製作された。
 これはスウェーデンでは最初の超音速機であった。


ハビランドDH110「シービクセン」●乗員:2
エンジン:ロールスロイス「エイボン」、推力3,400kg×2
全幅:15.54m 全長:15.87m 重量:13,600kg
武装:30mm機関砲x4 最高速度:970km/h

サーブA32-A「ランセン」●乗員 1
エンジン:SFARM5、推力3,500kg×1
全幅:12.58m、全長:14.63m、重量:7,500kg(機体のみ)
武装:20mm機関砲×4、最高速度:1,127km/h(海面上)

G グロスターGA5「ジャベリン」〈1951/11/26〉 top
 夜間作戦における着陸特性を向上させるため、尾翼がデルタ状に設計された「ジャベリン」は、最初に飛んだ双発デルタ翼ジェット機であった。
 その翼は、従来の翼に比べると、面積、容積ともはるかに大きく、飛行任務に必要な巨大なレーダーが装備されていたほか、大量の燃料を積載することができた。
 その後、長い開発期間を経て、一九六七年まで、イギリス空軍で使用された。


離陸するグロスタ一「ジャベリン」(FAW8)乗員:2
エンジン:ブリストル・シドレー「サファイア」203/204、
推力5,000kg×2、全幅:23,59m 全長:11.14m 重量:17,200kg
武装:30mm機関砲×2、「ファイアストリ一ク」ミサイル×4
最高速度:1,118km/h(高度3,000 m)


グロスター「ジャベリンJFAW8●FAW8は「ジャベリン」の最後の量産機。アメリカのレーダー装置を持つ。

H ノースアメリカンXFJ2「フュリー」〈1951/12/27〉
 「セイバー」は朝鮮戦争において、ミグ15を相手に戦い、勝つことができたので、アメリカ海軍は、最も早く「セイバー」と同等の性能を得るためには、同じような飛行機を作ることだと結論した。
 XFJ2は、F86E「セイバー」を海軍式に改造した「フェリー」系列の最初のものであった。
 だが、同じ工場の生産ラインで作られていたF86に対する増産要求の優先度が高まったために、その生産は遅れた。
 実際には、この「フュリー」は改造され、核能力をもつ攻撃戦闘機として登場してきた。

I SNCASO・SO4050「ボーツァー」〈1952/10/16〉 top
 この多様性をもつ複座双発機は、三つの異なった型で製作された。
 この三つの中で最も多数製作されたのが、夜間および全天候戦闘機であった。
 それは三〇ミリ機関砲を四門備え、機体腹部にある一対のトレーの中には、二三二発の空対空ロケット弾を装備していた。
 この機は、以後、五、六年間にわたってフランス唯一の全天候戦闘機として知られた。
 また、軽複座爆撃機、あるいは単座攻撃機として、幅広くフランスの空の防衛に従事した。
 単座攻撃機はイスラエルにも輸出され、スエズ戦争で活躍している。

J SNCASO・SO 「トライデント」T〈1953/3/2〉 top
 超性能を誇る有人要撃機として、時どき顔を出したもう一つの新鋭機は「トライデント」であった。
 この機は翼端にターボジェット、胴体には強力なロケット・モーターを備えた複合動力装置をもっていた。
 上昇率は、当時の誘導弾の上昇率に匹敵しており、水平飛行時でも超音速のスピードを保っていた。
 だが、フランス政府の支持に欠け、一応、飛行機は製作されたものの、量産計画は、ついに具体化されなかった。

SNCASO SO 4050「ボ一ツァー」は何年もの間、フランスの唯一の全天候戦闘機であり、4門の30mm機関砲と232発の68mm非誘導ロケットで強力に武装されていた。

SNCASO SO「トライデント」はアームストロング・シドレー「バイパ一」2基と、推力3,000kgの液体燃料ロケットを動力としていた。
 それは、水平飛行時で超音速スピードが可能なフランスで最初の航空機
であった。しかし、非常にすぐれた性能をもっているにもかかわらず、生産段階までには至らなかった。
K グラマンXF10F-1「ジャガー」〈1953/5/19〉 top
 「ジャガー」は世界最初の可変後退翼機であった。性能も良好で全飛行テスト期間中を通して、何のトラブルも生じなかった。
 しかし「ジャガー」も、ウェスチングハウス社製のジェット・エンジンの大失敗によって、大きな打撃をこうむった機の一つであった。
 グラマン社の元技術テスト・パイロットは、妻から贈られた「ジャガー」のカウスボタンをいまだに着用している。
 その理由は、彼の身に何か不運なことが起きた時、「前に、まだまだ、ひどい悪いことがあった」と、「ジャガー」を思い出し、自らの勇気を奮い立たせるためであるという。
 「ジャガー」は、不名誉にも“不運のシンボル”になってしまったのである。


グラマンXF10F-1 「ジャガー」 におけるエンジンの問題は、後援者に大きな失望を与えた。

L ノースアメリカンXF100A「スーパーセイバー」〈1953/5/25〉 top
 アメリカ空軍戦闘機の“センチュリー”シリーズの第一番機であった。
 この「スーパーセイバー」は朝鮮戦争での経験を生かして、昼間用戦術戦闘機として設計された。
 まず、旧型の「セイバー」に新型の翼が取り付けられたが、さらに、強力な新型エンジン、ブラット・アンド・ホイットニーJ57が利用できるようになると、すぐさまこのエンジンを中心に設計が変更された。
 この組み合せはすばらしく、「スーパーセイバー」は、世界初の超音速戦闘機と生まれ変り、寿命の長い戦闘機および戦闘爆撃機の先駆者として、大空に君臨した。
 この機はまた、高速機に生じがちな不安定さを除去するため、水平尾翼を低く設置した機のパイオニアでもあった。
 その他の技術革新の中には、一枚の厚阪の構成部分にチタン金属を使用したことが含まれている。


離陸地点でのF100D「スーパーセイバー」。
これはF−100D「セイバー」の最終型である。


ノースアメリカンF100D「スーパーセイバー」●乗員:1
エンジン:プラット・アンド・ホイットニー」57−P−21A、推力5,300k9XS 
全幅:11.76m 全長:16.53m 重量:13,500k9 武装:20mm機関砲×4 最高速度:1,390km/h(高度10,700m)

M ミコヤン・ミグ19〈1953/9〉 top
 「スーパーセイバー」に対抗するソ連機は、このミコヤン・ミグ19であった。
 つまり、世界で第二番目の超音速戦闘機の誕生である。
 双発エンジンを使用した設計で、当時の空気力学の技術を最大限に活用、高性能の戦闘機および夜間戦闘機として開発された。
 ソ連と、その同盟国および友好国で長期にわたって使用された。


ミコヤン・ミグ19●乗員:1 
エンジン:AM−5、推力2,200kg×2 全幅:8.97m 全長:13.3m
重量:約6,800kg 武装:37mm機関砲×1、23mm機関砲×2
最高速度:1,450kmh

N コンベアYF102A「デルタダガー」〈1953/10/24〉 top
 「デルタダガー」は、全天候型要撃機として設計されていたが、高い抗力のために、当初期待された超音速の性能は発揮できなかった。
 だが、その後幸運なことに、全米航空工学諮問委員会(現NASA)の実験所は、音速に近い抗力を減ずる方法を開発していた。
 YF102Aは、NASAのリチャード・T・ホイットコムによって発見された「断面積の法則」を利用して短期間のうちに再設計され、音速を楽々と突破して飛行した。
 また「デルタダガー」は、「ファルコン」誘導ミサイルと、空対空非誘導ロケット弾で武装されていた。


コンベアYF102「デルタダガー」●乗員:1
エンジン:プラット・アンド・ホイットニーJ57-P-11 推力4,400kg×1
全幅:11.28m 全長:15.98m 重量:約11,300kg 最高速度:1,255km/h 
武装:「フアルコン」誘導ミサイル×6、57.7mmロケット×12

O ダッソー「ミステール」IVB〈1953/12/16〉
 初飛行の二ヵ月後、「ミステール」IVB機は水平飛行超音速機の仲間に入った最初のヨーロッパの戦闘機であった。
 離着陸、上昇、速力の性能を高めるために、ジェット・エンジンにアフターバーナーが使用されていた。

P ロッキードXFV「スターファイター」〈1954/2/7〉 top
 朝鮮戦争時の非公式要請に対する一つの答として出現したのが、この機であった。
 昼間戦闘機として、設計は複雑さを除くよう苦心がほどこされていた。
 しかし、すぐれた性能をもっており、特に速力、高度などで三つの世界記録を樹立したことは特筆されよう。
 その主要任務は、制空権獲得であったが、いちばん使用されたのは、その改造型の多目的飛行機であって、これは海外にも多く輸出された。
 二〇ミリ・バルカン砲M61A-1を装備した初の戦闘機であり、また、空中戦闘のために、「サイドワインダー」ミサイルも装備していた。


エドワーズ空軍基地で緊急離陸テスト中のドイツ
空軍向けロッキードF104G「スターファイター」。
これは、固体燃料のロケットモーターによって
推進され、その後、海中に投げ捨てられた。


ロッキードF104G「スーパースターファイター」●乗員:1
エンジン:ゼネラル・エレクトリックJ79-GE-11A、推力4,657kg×1、全幅:6.57m全長:16、44m 重量:9,400kg
 武装:20mバルカン砲×1、「サイドワインダー」ミサイル×2 最高速度:マッハ2

Q グラマンYF9F-9「タイガー」〈1954/7/30〉 top
 コンベアF102に利用された「断面積の法則」は、比較的早い時期にグラマンYF9F-9にも適用された。
 このYF9F-9は、海軍戦闘機である「パンサー」、「クーガー」の主なる改造機であり、後にもそれは、F11F-1機として再設計された。
 YF9F-9機は、同じく「断面積の法則」を適用したYF102Aより数ヵ月早く飛行したため、新しい空気力学の原理を用いて飛行した最初の航空機となった。
 結果的には、世界の海軍史上、航空母艦に搭載された初の超音速戦闘機と呼ばれた。
 しかし、エンジンに問題があったため、艦隊への配置が遅れ、後の「クルセーダー」と同時に到着し始め、やがて、「クルセーダー」が、この「タイガー」に取って代わるのである。
 というのも、「タイガー」はわずか二ヵ月間、艦隊で就役した後、陸に上がって訓練機として使用されるようになったからだ。
 しかし、「タイガー」の名声は今も残っている。
 それは、米国海軍の誇るすばらしいアクロバットチーム“ブルー・エンゼルス”に長い間使用されてきたからである。


グラマンF11F−1「タイガー」●乗員:1
エンジン:ライトJ56-W-18、推力3,540k
g×1 全幅:9.60m 全長:13.64m
重量:9,541kg 武装:20mm機関砲×4、「サイドワインダー」ミサイル×4
最高速度:1,191km/h(高度10,700m)

R イングリッシュ・エレクトリックF1〈1954/8/4〉 top
 角ばった形のP1試作機と、その双発エンジンは、力の象徴のように思われ、確かにその通りだった。
 P1は、傑出した「ライトニング」要撃機開発の基礎となったものであり、今日でもイギリス空軍で使用されている。
 水平飛行状態で、超音速を記録したイギリス初の戦闘機であった。
 “島国”というイギリスの特殊な地形状況を防衛するために設計され、「ライトニング」その他、のちに作られたものも同様に、航続距離は短いが、性能が長持ちする、というのが特徴である。
 驚くべき上昇速度は、自動統制の武器とあいまって、「ライトニング」は、今日の高度な水準をもつ世界の戦闘機の中にあっても、一歩もひけをとるものではない。


イングリッシュ・エレクトリック「ライトニング」F1●乗員:1
エンジン:ロールスロイス「エイボン」200、推力5」00k9
g×2
全幅:10.59m 全長:15.24m 重量:18,000kg
武装;「アデン」機関砲×2、「ファイアストリーク」ミサイル×2 
最高速度:マッハ2.1(2,520km/h。高度12,000

S マクダネルFVA「ブードー」〈1954/9/29〉 top
 アメリカ空軍の戦略空軍部隊は、朝鮮戦争の経験から、遠くの目標地点まで爆撃機編隊を護衛することのできる、航続距離の長い戦闘機を望んでいた。それがF101A「ブードー」に結実した。
 この機は複座双発ジェット戦闘機であるが、敵地深く進攻して攻撃できるように設計された、初期のXF88試作機を基礎にして開発されたものである。はじめ、「ブードー」は飛行する前に製作を取消されてしまった。
 しかし、その設計は、戦術空軍によって採用され、戦闘爆撃機および長い航続距離をもつ高性能の全天候要撃機、低空飛行写真偵察機として、さらに幅広く開発された。
 特に一九六一年、キューバに配備されたソ連のミサイル基地に関して、多くの写真を提供する任務を立派に果している。


アメリカ空軍のマクダネルF101C「ブードー」
F101C機は「ブードー」の別型であり、修正され、構造上強化されたもので、低高度で飛行作戦を展開できる。


マクダネルF101A「ブードー」●乗員:1
エンジン:プラット・アンド・ホイットニー」57−P−13、推力4,630k9×2
全幅:12.6m 全長:20.52m 重量:22,000kg
武装:20m機関砲×4、「ファルコン」誘導ミサイル×3、2.75インチ(69.85mm)非誘導ロケット×12 最高速度:1,600km/h(高度10,700m)

21 ヤコブレフ・ヤク25〈1954〉 top 
 この複座双発、全天候戦闘機は、一九九五年に初めて、その姿を公にした。
 従って、その初飛行は一九五四年後半に行われたと、推測されている。
 この種のものとしては、ソ連初の飛行機だったので、その型や設計、構造などは若干時代遅れの感もあったが、ヤコブレフの設計当局はその欠点を驚くべき早さで改善した。
 機首にある大きなドームから推測すると、長距離探知用のレーダー装置があったようである。

22 ダッソー「スーパー・ミステール」B2〈1955/3/2〉 top
 一九五○年代のフランスのジェット戦闘機の技術を、短時日に、かつ効果的に調べるには、ダッソーの「ミステール」系列の飛行機を見ればよい。
 本機はそのシリーズの最後のもので、基本型式を大きく変更、再設計したものである。
 大きい後退角度をもつ薄い翼、抗力をより低くするために再設計された風防、その他の洗練された部分が特徴となっている。
 もちろん、この機も水平飛行時において、超音速を達成している。

23 ボートXF8U-1「クルセーダー」〈1955/3/25〉 top
 朝鮮戦争の経験によってアメリカ海軍は艦隊護衛用の超音速昼間戦闘機を要請した。
 それに答えたのが、この「クルセしダー」である。
 初飛行時に超音速度を記録し、水平飛行速度は時速一六〇〇キロだった。
 しかも、超音速で北米大陸を横断した。
 これは、航空母艦搭載の飛行機としては初めてのことである。
新技術面から考えると、空母に着艦するために、接近コースに入ったと同時に、飛躍的に視界を向上させるため、可変仰角の翼が取りつけられ、また、「断面積の法則」が全面的に採用されている。
 武装は機関砲と「サイドワインダー」ミサイルであり、強力な攻撃力を内蔵していた。
 最盛時には、海軍および海兵隊に属する飛行部隊の半分近くが、この戦闘機を配備されていた。
 さらに翼表面の影響をコントロールできるシステムをもった「クルセーダー」が開発され、フランス海軍に納入された。
 その後、ベトナムの戦争にも参加して“ベスト・ガンファイター”の名声を得ている。
 一九六二年にはF8「クルセーダー」として再設計された。


チャンス・ボートF8U−2「クルセイダー」●乗員:1
エンジン:プラツト・アンド・ホイットニーJ57−P−16、推力4,850kg×1
全幅:10.72m 全長:16.59m 重量:12,700kg
武装:20m機関砲×4、「サイドワインダー」ミサイル×4
最高速度:マッハ1.7(2,040km/h)

24 ダッソーMP550・01ミラージュT〈1955/6/25〉 top
 この機の以前の「トライデント」と同様、ミラージュIは、混合動力装置をその特徴としていた。
 一対のターボジェット・エンジンが胴体内にあり、ロケット・モーターが胴体の下の落下できる容器の中に懸架されていた。
 この戦闘機が、今日のミラージュV系列の前身であり、エンジンと翼の改良開発を経て、フランスでは最も成功した戦闘機となった。
 この機はフランスの輸出計画の中で最上位を占め、中東戦争では、ソ連の誇る最高級の戦闘機とわたり合って、世界最精鋭の戦闘機の一つであることを実証した。

25 フォーランド「ナット」〈1955/7/18〉 top
 朝鮮戦争に従軍したアメリカ空軍のバイロットたちは、簡単な操縦性をもつ軽量の戦闘機が必要であると声を大きくして、長い間、主張してきたが、誰もその声を取りあげようとしなかった。
 その中で、一つの例外「ナット」を除いてすべての戦闘機は、「セイバー」やミグ15よりも重く、複雑なものとなっていった。
「ナット」だけは、必要最少限の武器と燃科を携行しただけで、しかも効果的に要撃機としての任務を果すように設計されていた。
 しかし、この機はイギリスではわずかに訓練機として採用されただけだった。
 が、フィンランドはこれを購入し、インドはこれを製作した。
 そして、インド・ハキスタン戦争でけ戦闘に参加し、“大きな殺し屋”というニックネームをつけられる武勲をあげた。



26 サーブ35「ドラケン」〈1955/10/26〉 top
 「ドラケン」は普通とちがった特殊な二重のデルタ翼を装置してあり、これは“短距離での離着陸可能”な超音速要撃機を欲したスウェーデン政府の要望に応じて開発された。
 この機は、機関砲とミサイルで武装され、すばらしい上昇率と低空にあっても高空においても、優れた運動性をもっていた。
 普通のハイウェイを使って離着陸ができるという事実が、いかに操作が容易であり、かつ、滑走要求が簡単であるかを物語っている。


フォーランド「ナット」T1
●「ナット」の別型の練習機であり、この図は英空軍の
“レッドアローズ”曲技飛行チームのカラーで示.されている。乗員:2
エンジン:ブリストル・シドレー「オルフェウス」107、推力2,000k9×1、
全幅:7.31m 全長:11.48m
武装(戦闘機型):30mm機関砲×2、最高速度:マッハ1.15(1,380km/h)

サーブJ35「ドラケン」●乗員:1
エンジン:ロールスロイス「エイボン」200、推力5,100k9×1
全幅::9.17m 全長:14.15m 重量:約11,300kg
武装:30mm機関砲x2、「サイドワインダー」ミサイルx2、
空対地ロケット×38 最高速度:マッハ2(2,400km/h)

27 ミコヤン・ミグ21〈1955〉 top
 ミグ21が公に姿を見せたのけ一九五六年であり、最初の飛行はその前年に行われたものと見られる。
 ミグ21は全天候要撃機であるが、第二の能力として地上攻撃の能力をもったものもあり、ソ連、およびその同盟国、友好国の間に広く行き渡っていた。
 設計は後退水平尾翼を基本として、高々度における能力と着陸性能を向上するようにした。
 この機は、機関砲を、空対空ミサイルで武装されており、後に、北ベトナムにおけるミグ機の防衛力は、世界中のみならず、敵国側でさえも、賞賛したほどである。


ミコヤン・ミグ21F●乗員:1 エンジン:TL/R37 推力5,7004×1、全幅:7.14m 全長:13.44m 重量:5,400kg(機体のみ)
武装:30m機関砲×1 2K13ミサイル、最高速度:マッハ2.25(2,700km/h)

28 スホーイSu9〈1955〉 top
 この単発全天候戦闘機もまた、ミグのように、デルタ型の尾翼をもっていた。
 しかし、スホーイの設計がより大型であり、アフターバーナー装置をもっていたので、推力はかなり大きかった。
 武装はミサイルのみでなされていた。

29 スーパーマリン544型「シミター」〈1956/1/20〉 top
 この機は「断面積の法則」を適用した単座後退翼戦闘機であり、下げ翼と動力コントロール装置を備えた英海軍航空隊の戦闘機であった。
 その高性能ぶりは、垂直翼の「シーホーク」をはるかにしのぐものであり、これと代わって任務につくようになった。
 初飛行で超音速のスピードを記録しており、核兵器を装備した最初の戦闘機でもあった。

30 ダッソー「エテンダール」〈1956/7/23〉 top
 フランスは航空母艦搭載のジェット機として、より小型、より軽量のものの開発を要求していた。
 NATOに配備する軽量戦闘機としての競争には敗れてしまったが、これを基礎にして開発を続け、ヨーロッパ諸国にあっては、航空母艦搭載の戦闘機として、当時唯一の超音速飛行機となった。
 その設計は、空気力学上では、「ミステール」系列と同じであったが、構造修正は、空母により適合するようになっていた。

31 ダッソー・ミラージュV〈1956/11/17〉 top
 これはミラージュTを再設計したものであり、今日のミラージュV戦闘機に最も近い飛行機である。
 動力はターボジェット・エンジン一基であり、動力装置の形式としては、今日の、最新鋭とうたわれるミラージュ戦闘機に受け継がれている。


ダッソー・ミラーシュVC●乗員:1 エンジン:SNECMA「アター」9B、推力4,250kg×1 全幅:8.23m 全長:14.33m 重量:14,800kg
武装:30mm機関砲×2、Nord AS30ミサイル×1、「サイドワインダー」ミサイル×2最高速度:マッハ2(2,400km/h。高度11,000m)

32 コンベアF106A「デルタダート」〈1956/12/26〉 top
 このデルタ翼要撃機は、F102Bとしてスタートしたものであるが、何度かの再設計と改造が加えられたので、この名に変えた。
 自動照準発射システムを持ち、パイロットはこの全天候要撃機の隅々までも埋めつくしている、精密で超近代的な電子工学システムを監視してさえいればよかったのである。
 この機は、つねに設計修正が実施されてきたので、電子工学的にいえば、近代的な装備を維持しており、今日の高々度のジェット爆撃機の脅威に、十分に対抗することができる。
 F102と同じく、その武装は、誘導・非誘導ミサイルの両者に依存している。


コンベアF106「デルタダート」機は高度飛行の戦闘機で、絶えず新しくされており、1970年代の後期まで引き
続いて前線で任務を果たすことを期待されている。

33 サンダース・ローSR53〈1957/5/16〉 top
 この機は、混合動力装置をもつだけの単なる要撃機の一つとして忘れられやすいけれども、実はそうではない。
 性急な開発を望む政府の要求を無視して、論理的な設計を重視、将来予見される任務に備えた、立派な構想によって生まれた飛行機であった。
 不幸にして、一九五〇年代の後期に作成されたイギリスの官僚的な白書(下院発行の報告書)に取り上げられ、有人戦闘機としてはイングリッシュ・エレクトリックP1以外は将来も必要とせず」と決めつけられてしまった。
 この声明は、サンダース・ロー計画のみならず、他の英国での革新的な設計すらも葬り去ったのである。
 この結果、イギリスの戦闘機開発技術は衰退の道をたどり始めたのであった。


サンダーズローSRA1
 ●サンダース・ロー社が開発した飛行艇は、巨大な
プリンセス機から小型のSRA1戦闘機まで揃っていた。

34 マクダネルXF4H-1「ファントム」U〈1958/5/27〉 top
 単座戦闘機として、マクダネル社が研究に着手した、第二番目の「ファントム」機は、海軍の要請に応える形で、長航続距離の攻撃機として改造された。
 それも最終的には、現存の多目的戦闘機として、搭乗員二人、動力は一対のターボジェットのアフターバーナー付になったのである。
 離陸後はほとんど垂直に上昇するため、それを支えるエンジンには、大きな推力が必要であった。
 この「フフントム」Uは、アメリカの全空軍、同盟国などで使用された。
 最初はミサイルだけで武装されていたが、後にバルカン砲が装備された。
 翼の下には、八トンにもおよぶ爆弾、ロケット弾、誘導弾を携帯することができた。
 「ファントム」Uは、高々度飛行で音速の二倍のスピードをもち、十五の欧界記録を樹立した。
 この機は一九六二年、F4と改称されている。


飛行中の「ファントム」U


マクダネルF4E「ファントム」●乗員:2
エンジン:ゼネラル・エレクトリック」79−GE−10、推力5,380kg×2 全幅:11.68m 全長:19.20m
重::27,000kg(最大)、武装:20mmバルカン砲×1最高速度:マッハ2.4(2,880km/h、高度12,000m)


マクダネルF4H-1ファントムU●乗員:2
エンジン:ゼネラル・エレクトリック」79−GE−3、推力4,350kg×2 全幅:11.68m 全長::17.75m
重量:約23,000k9 武装:誘導ミサイル 最高速度:マッハ2(2,400km/h)

35 ノースロップF5「フリーダムファイター」 top
   
〈1959/7/30〉
 ノースロップの設計陣は、数年間にわたって世界最小の戦闘機を目指し、モックアップを製作して研究を続けた。
 当初は練習機としての要求を満たすために製作され、アメリカ空軍に、きわめて優秀な練習機T38「タロン」系列機として購入された。
 その後、N156Fがアメリカ空軍の財源で試作機として製作され、さらに政府の援助も受けて、軍事援助計画の中の標準戦闘機となった。
 それ以来、多目的戦闘機として、広く受け入れられ、第一線で使用されている。


ノースロップF5「フリーダムフアイター」●乗員:1
エンジン:ゼネラル・エレクトリックJ85GE-21、推力2,300kg×2
全幅:8.10m 全長:14.70m 重量:10,920kg
武装:20mm機関砲×2、最高速度:マッハ1.6(1,920km/h)


top

****************************************