****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 第二次世界大戦勃発

 1 第二次世界大戦の欧州 top

 第一次世界大戦後の世界は、ロシアやドイツの革命と並んで欧州各国で平和運動や労働運動が発展し、植民地では民族独立運動が高まった。
 一九二〇年には世界平和を実現するための国際連盟も発足した。
 しかし、一九二九年の資本主義経済を揺るがした大恐慌によって世界は大激動の時代に入っていく。
 欧州では激動の中心はドイツだった。君主制を廃止し、民主的なワイマール憲法のもとで共和制となったドイツでは、第一次大戦での賠償金支払いを背負ったうえに大恐慌により、民衆は天文学的なインフレと失業に苦しんだ。
 大戦直後、国家社会主義ドイツ労働党を名乗って発足したナチスが台頭する。
 イギリスやフランスなど戦勝国、とりわけユダヤ人への「僧悪」と共産主義の「恐怖」をあおり、「われらの最後の希望、ヒトラー」などの巧みな宣伝と、おおがかりな演出で大衆を取りこんだナチスは、共和制に敵意を抱く金融資本家や大地主、国防軍の支持をとりつけて、一九三一年の総選挙で第一党となった。
 ドイツ首相となったアドルフ・ヒトラーは、翌年国会議事堂放火事件の謀略によって、当時大きな勢力を維持していた共産党を弾圧。
 ワイマール憲法をふみにじり、政府だけで法律を決定できる「全権委任法」を国会で強行可決して独裁支配を確立、国際連盟を脱退する。

 三四年には総統となって、三五年には再軍備を宣言した。
 すでにイタリアでも同様のムッソリーニによる独裁政権が台頭していた。
 これに対して欧州では、ファシズムと戦争に対する統一戦線の運動が高まり、フランスとスペインでは一九三六年「人民戦線政府」が誕生した。
労働者、農民、市民、知識人ら平和と人権を守るうとする人々が「神を信じる人も、信じない人も」思想と信条を超えて広く連帯しようとする運動が広がり、フランスでは社会党首相の政権下、ファッショ団体の解散、週四〇時間労働制と有給休暇実施などの政策を実現した。
 しかし、大資本家の圧力のもとで人民戦線政府は、足並みが乱れ三八年には解体してしまった。
 スペインでは人民戦線政府が国際的な義勇軍などの連帯・支援を受けてフランコの軍事反乱とたたかったものの、英、米、仏政府の「不干渉政策」の中で孤立し、三九年には、ファシズムの前に崩壊した。
 ヒトラーはスペインの内戦が始まると、ムッソリーニのイタリアとともに軍事介入してフランコの軍事独裁を助けた。
 一九三七年には、中国全土で侵略戦争を続ける日本も加えた「日独伊三国防共協定」(四〇年には三国同盟となる)を締結。
 ヒトラーは三八年にはオーストリアを併合した。
 ミュンヘン会談でイギリス、フランスが世界大戦を避けるためにドイツのオーストリア併今を認めたことにつけ込んで、ヒトラーは一九三九年三月、チェコスロバキアを軍事占領。
 八月には一転して敵国としていたソ連と「不可侵条約」を結んで世界を驚かせ、九月、ポーランドに電撃的な進撃を行った。
 ポーランドと「相互援助条約」を結んでいたイギリス、フランスは、ついにドイツに宣戦布告、ここに第二次世界犬戦が勃発した。
 一九四〇年四月、ナチスの軍隊は中立宣言をしたベルギー、オランダに侵入して征服、五月にはフランスの国境軍事拠点のマジノ線を背後から崩壊させて六月にはパリを攻略。
 フランスは、ぺタン元帥のビシー政権がヒトラーと休戦条約(事実上の降伏)を結んだ。
 この条約でパリを含めたフランス北半分がドイツの直接占領地域となり、フランス南半分はビシー政権自治領となったが、四二年一一月には、ドイツ軍の直接占領地域になった。
 一九四一年六月にはドイツ・イタリアはソ連に宣戦布告。
 イギリスに逃れたドゴール将軍は同年九月ロンドンで「自由フランス国民委員会」を樹立して、フランス人にナチス・ドイツへの抵抗を呼びかけた。
 四一年一二月、日本は真珠湾、マレー半島などの奇襲攻撃で太平洋地域に侵略戦争を広げ、英米などに宣戦布告、独伊もアメリカに宣戦布告して、アメリカが世界大戦に参戦した。
 これにより、第二次世界大戦の様相は、ドイツ・イタリア・日本の「ファシズム枢軸国」と英・仏・米・ソ連・中国などの「反ファシズム連合国」とのたたかいとなった。
 フランス国内では、ナチス占領軍の情報収集や連合軍への連絡、非協力やサボタージュ、捕虜や強制労働からの脱走、連合国からの情報や報道を伝える非合法新聞の発行など、レジスタンスの活動が展開されていく。

 2 前線に行く若者、逃げてきた難民 top

 一九三九年八月二四日の独ソ不可侵条約と翌日の英仏・ポーランドの相互援助条約は、オラドールの村にも衝撃を与えた。
 戦争のうわさび飛び交った。生存者のひとり、ロベール・エブラスの回想によると、毎年八月末の村の祭りには、回転木馬が広場に設営されるのだが、次々にやってくるニュースで、資材は広場に積まれたままたった。
 八月三〇日、一万六三一三人の児章がパリからプロバンスへと疎開した。
 九月一日、午前四時四五分、ドイツがポーランドに侵攻した。
 フランスとイギリスは二日総動員令を発令、三日ドイツに宣戦布告した。
 村人の苦悩は深まった。第一次大戦の記憶はまだ消えていない。
 総動員令は、二〇歳前後の若者や家庭を直撃した。
 鍛冶屋さんが、暗い心で太鼓を叩いた。太鼓は広場から聞こえてきた。
 家々の窓が開いて人々が首を出した。鍛冶屋さんの二つの単語がみんなの耳をとらえた。
 「モビリザシオン ジェネラル(総動員)
 総動員布告は納屋や村役場に張り出された。
 該当者はすぐ出発しなければならない。
 先の大戦に従軍したロベールの父は、今度は村に残ったが、母の兄弟は前線にすぐ出発しなければならなかった。
 この日の午後七時過ぎに村を出た電車は近郊からの背嚢(はいのう=リュック)を背負った総動員の若者たちであふれた。
 オラドールは戦争に耐えねばならなかった。
 時間が過ぎていったが、前線からは戦闘のニュースはこなかった。
 ドイツ国境の堅固なマジノ線が不安を鎮める安心材料だった。
 女性たちは冬物のセーターや靴下を前線に送った。
 「戦争は長くは続くまい」が願いだった。
 九月半ばに戦場となったアルザスから最初の避難民がオラドールにやってきた。
 重い荷物を背負い、悲しい疲れた表情の男女、子供たちが電車に乗って、この村に安息を求めてやってきた。
 村議会では、各家庭に宿を割り当てた。しかし、彼らは打ち解けようとはしなかった。
 ドイツ人のように振る舞ったので、村人も話しかけるのを躊躇(ちゅうちょ)した。
 翌年七月、アルザス・ロレーヌ地方がドイツに併合されると、彼らは故郷に帰っていった。
 一〇月になると、フランスの首相ダラチエがヒトラーの和平提案を拒否した。
 ナチス占領地では、プラハやウィーンでユダヤ人の強制収容が始まった。
 十一月にスイスが、次にフィンランドがそれぞれ総動員令を布告した。
 一九四〇年一月、フランスでは食料の統制(カードシステム=配給)が始まった。
 二月には戦争物資のための鉄クズを買う市、「勝利の鋼」という名のキャンペーンが始まった。
 三月、アルコールと石油製品の消費が制限された。
 三月二七日、ナチスのヒムラーがアウシュビッツの強制収容所の建設を命令した。後に一部は悲劇的な最終処理施設となった。
 四月、イタリアでは一四歳までの少年・少女の総動員体制を布いた。
 九日ドイツはノルウェーとデンマークに侵入、五月一〇日には、ベルギーとルクセンブルグに侵入した。
 一四日にはドイツ空軍のロッテルダム爆撃で九〇〇人が犠牲となった。
 二〇日には英国軍はダンケルクに閉じ込めらて、二六日には英本国への苦しい撤退作戦が始まった。
 六月一〇日、平和条約を結んでいたイタリアが、英仏に宣戦布告した。
 フランス政府は、首都をパリからツールに移し、一四日ついにパリは占領された。
 この間、ドイツ軍は、背後からマジノ線の要塞を攻撃、ロアール地方を制圧した。
 一八日ドゴール将軍がロンドンからBBC放送を通じて、フランス人へ抗戦を呼びかけるアピールを発表した。
 しかし、フランスではペタン元帥らのビシー政府が二二日、ヒトラーとの休戦協定(事実上の降伏)をカンピエーヌで調印、二四日にはイタリアとも調印。
 二五日にはフランス・ドイツの前線での戦闘は止んだ。
 ヒトラーの攻撃はパリ、ルーアン、ディジョンを次々に瓦解(がかい)させた。
 電撃作戦の中で、恐怖にかられた数百万の人々が都市を脱出した。
 多くの人々は歩いて、自転車で、荷馬車で、わずかな人が自動車で……
 避難の人々はフランスの北部や東部から非占領地帯の中部や南部を目指した。
 オラドールにも悪い知らせがやってきた。
 出征した若者が捕虜になった。戦争が現実のものとなった。
 しかしまだ、オラドールは「自由地区」だった。
 村の生活は大混乱からはほど遠かった。
 ロレーヌ県のドイツへの併合で、多くの住民が追い出された。
 農民は一時間後にわずか三〇キロに制限された荷物を持って出ていかなければならなかった。
 ライン川の向こうのドイツ人たちが占領軍の庇護のもとでフランス人の農場を奪った。
 オラドールの村議会は、ロレーヌからの亡命者に、かってアルザス人に行ったと同様に住宅を建設して提供した。
 問題は、ロレーヌ人の家族が一緒に生活できるようにすることだった。
 貧しくとも生活物資をかせぐための働く場所が必要だった。村や近隣の農場で彼らを雇った。
 アルツール・ゴッドフリンはマルスラン・トマスのパン屋で働き、アースは電車に乗ってリモージュに出かけた。
 こうして一ヵ月後にはロレーヌ人は私たちにとけ込んだ。
 村議会はペイリラック通りに彼らの学校を建設することを決めた。

 3 「自由地区」から占領地域に top

 一九四一年一月九日、ビシー政府は一九二一年生まれのすべてのフランス人に八ヵ月間の労働を課した。
 五月一四日、フランス警察は約一〇〇〇人のユダヤ人を逮捕し、ドイツの強制収容所に引渡した。
 六月二二日、ヒトラーは、宣戦布告なしでソビエトロシアに侵攻し、六月三〇日、ビシー政府とモスコーの外交関係は断絶した。
 八月、すべての公務員にペタン元帥への忠誠誓約が義務づけられた。
 二〇日、パリ北部に「死の待合室」ドランシー収容所が開設され、二一日、五〇〇〇人のユダヤ人がそこに押し込められた。
 九月一日、ドイツで「黄色い星」を着けることがユダヤ人に義務づけられた。
 三日、アウシュビッツで最初のガス処刑が行われた。
 八日、ナチスはパリで一〇〇人のユダヤ人指導者を逮捕した。
 オラドールは状況の変革を強く期待していた。
 一九四二年初め、エブラスの父は無線受信機を購入した。
 ビシー放送やチノ・ロッシーやシャルル・トレネを聞くことが許されていたのだが、時々、イギリスからの放送が混じった。
 大変聞き取りにくく、エブラスたちには理解できなかったが……。
 エブラスは職業訓練のためにリモージュに電車で通っていた。
 往復の電車では仲間と笑い声が絶えなかった。
 何度も両親の許可を得て友人たちと映画を観にも行った。
 父は退職者で畑仕事をしたり、本を切ったり、時には家で電気器具の頼まれ仕事をしたりしていた。
 戦争は若者から娯楽を奪った。
 劇場も舞踏会も祭りも記憶の中に追いやられ、喪失感や無気力さにおおわれた。
 そこで村の青年はサッカーのチームを再開しようと考えた。
 医者のジャック・デゾルトーや音楽協会のアンドレ・フーサ、郵便局員の息子のルネ・メルシエらが援助してくれた。
 新チームの名は「オラドール・スポーツユニオン」。
 学校のそばの野原でボールを蹴り、呼びかけて選手を集めチームをつくった。
 数週間後には近隣の村のチームと試合をした。
 試合の後には支援者のコンパンさんの家に招かれ、菓子やワインをご馳走になった
 一九四一年以来、ビシー政府の業務は、若者たちの奉仕作業によって行われるようになったので、サッカーチームの仲間も、割り当てられた期間には村を離れた。
 捕虜になった大はまだ帰還してはこなかった。グラヌ川での魚釣りや子供たちの騷ぐ声も聞かれなくなった。
 一九四一年五月二九日、占領地区のユダヤ人に「黄色い星」着用が義務づけられた。
 一九四二年六月一六日、「フランス人のドイツでの労働と捕虜解放の交換」をビシー政府が受諾した。
 二二日、長々しい理屈をつけてフランスの労働者に布告された。
 九月四日施行で二二歳から三五歳までの若者に適用された。
 労働に割り当てられた数は、解放される捕虜を大きく上回った。
 六月一〇日、チェコスロバキア(プラハ近郊)のリディツェ村が焼かれ、住民が虐殺された。
 一将校(ハイドリヒ)が殺されたことへの「報復」で、四七六人が犠牲となった。
 七月一六日、パリでフランス警察が三〇〇〇人のユダヤ人を捕らえて収容所に送った。
 八月一五日、「自由地区」で五〇〇〇人のユダヤ人が逮捕された。
 二五日、アルザス人にドイツ軍への服務が義務づけられた。
 十一月十一日、ドイツ軍は「自由地区」に侵入した。
 一九四三年一月三〇日、ジョセフ・ダルナンがナチスのフランス人民兵「ミリス」を創設した。
 二月一六日、「強制労働」制度が始まった。
 三月二六日、ピエール・ブロッソ・レットが「北フランス・レジスクンス組織連絡委員会」を創設した。
 三〇日、ロンドンに行っていたジャン・ムーランが、レジスタンスを組織するためにひそかにフランスに戻ってきたが、六月二一日、カリールで逮捕され、殺害された。


1920年当時の村の風景

 4 ドイツ兵 top

 湿った寒い風がときおり吹き、悲しさがつのる陰鬱な日だった。
 一九四二年十一月十一日、エブラスの家では夕食が終わるといつもより早く床に着いた。
 夜に入って間もなく、車の音や地響きで眼がさめた。
 道路ではぶっきらぼうな声が飛び交っていた。父親が部屋を歩き、窓を開けた。
 ――ドイツ人だ。たくさんのトラック……。
 父親は声をひそめた。
 ついに征服者がフランスの自由地区を占領するために現れたのだ。
 翌朝、リモージュへの電車に乗ったが、会話はこの問題で持ちきりだった。
 町のあちこちでドイツ兵と出くわすだろうと思ったが、意外にもその姿はなかった。
 昼食に行った時、エブラスは初めて「敵」の姿をこの目にした。
 灰色の兵隊たちを積んだたくさんのトラックが現れた。
 これまで遠くに思われた戦争がこれなんだ、そして占領されたのだ。
 リモージュでは、やがて占領軍の兵隊と街の人たちとの、強制された「同居」を眼にすることになる。
 占領軍の街への入居は、「ハーケン・クロイツ」や武装兵がなるべく目立たないように慎重に行われた。
 占領されて少し経ったころ、エブラスが働いているガレージに四人の士官がやってきた。
 主人と話があるといい、事務所で主人と話をして帰っていった。話の内容を主人は語ってくれた。
 「ドイツ人は、壊れた車の部品の交換ができないか、といってきた。
 車はロシアの前線に送られることになる。私はできるだけやってみましょう、と言っておいた。
 サボタージュをすれば、報復はまぬがれまい。修理だけだ。
 リモージュの多くのガレージも同じ状況なんだ。
 ドイツ人は車両修理の検査をやるからね。検査には合格しなければならない」
 翌々日、ドイツ士官は車でやってきた。厳しい修理期限を言い渡した。
 期限の日時に、修理した車両をリモージュ・ピュイ・アンベルの操車場に届けなければならなかった。
 占領の抑制は日増しに強まった。寄宿しているエーマール夫人宅で食事をするために食抖切符が必要になった。
 オラドールでは食事には不自由はなかった。
 牛乳もパンも肉も野菜も、生産されているから容易に手に入った。
 バター、砂糖、チョコレート、コーヒー、酒は貴重品だった。
 タバコは配給切符が必要で、決められた日にしか買えなかった。
 ワインや酒類はカフェなどでは隔日三日に一日) にしか提供しなかった。
 お酒かある日かどうかは店の前に掲示された。
 一九四三年二月一六日、ビシー政府は、ドイツ軍に提供するための労働者徴発係を設置した。
 今度は四〇歳、四一歳、四二歳でも対象となった。
 多くの青年が村からドイツに行かなければならなかった。
 出発の一方で傷病した捕虜たちが帰還してきた。村の生活は陰鬱さを増した。
 若者たちは明日への心配が絶えなかった。物資の欠乏で村は昔に返った。
 パン屋さんはガソリンがなくなったので、馬車で配達した。食料品屋さんは配達を止めた。
 村の中で多少あった自動車はほとんど姿が見られなくなった。
 自動車を使用するためには占領軍の許可が必要だった。
 医者と何人かの特権者だけが自動車を使うことができた。
 ときおり停電で運転休止する電車と自転車が住民の交通手段となった。
 空気入れ機の不足が悩みの種だった。
 村人たちの生活は自給自足体制となった。
 サッカーのチームもきびしい状況に置かれるようになった。
 試合が少なくなったので何人かは他の活動を始めた。農場での非合法の音楽会だった。
 憲兵に見つかる恐れもあったからどこで行うか秘密だった。一人か二人が納屋の中で演奏した。
 朝、口から耳に会場を伝え、演奏はだいたい二〜三時間ほどだった。
 一人が自転車で見張りをして憲兵の姿が見えると、みんなは姿を消した。
 一九四三年の終わり頃には、リモージュではゲシュタポとフランスの共犯者たちは、しだいに悪辣になり逮捕者が多くなった。
 街路ではドイツ人ではない民兵たちが目立つようになった。
 エブラスの職場でも、ある労働者が民兵に加わると宣言した。
 彼はとうとうグリエールでレジスタンス軍とかたかうことになった。

 ある日、リモージュの近くの駅でいつも会う若者が電車に乗ってきた。
 いつもと違って民兵の制服姿だった。一緒にいた友人たちはショックを受けたようだった。
 我々が気を悪くしているのを感じたのか、彼は知らぬふりをしていた。
 リモージュに入る入市税関で、この民兵は、身分証明書の検査のため電車を止めた。
 そしていかにもえらそうに乗客を見下すような態度を見せた。
 一九四四年一月一〇日、民兵はフランス人権連盟総裁ビクトル・バッシュを殺害した。
 二〇日、「テロリスト」裁判の軍法会議が設立された。
 二月一日、これに対しロンドンのドゴール将軍がFFI(フランス国内軍)の下にレジスタンスの総結集を呼びかけた。
 三月二六日、グリエール台地のレジスタンスが皆殺しにされた。
 二七日、ビシー政府はフランス人がSSに加わることを許可した。
 このように、フランスでは、ナチスの占領軍に対するレジスタンスの活動は活発となり、これに対する弾圧はビシー政権も加わって、凶暴化していた。
 しかし、オラドールには一九四二年十一月十一日以来、ドイツ兵は一人も姿をみせなかったのである。
 四四年六月六日、連合軍がノルマンディーに上陸したが、村では特別の動きもなかった。

5 [写真集2]無言の行進・追悼集会 top


ナチスと戦ったレジスタンスの諸組織は、フランス国内軍へ統一された。
当時の隊旗を持って集会に参加した人々

ナチスが村に来た日、父親はいち早く逃げるように指示した。
バイヨンヌから毎年参加する
ジャックリーヌ・ピレーヌさん(右から2人目)。

村の廃墟を静かに進む。教会で祈ったあと、墓地にある記念塔の前で追悼集会

献花する生存者のブリッソーさん(左)とボーブルイユさん


納屋から脱出して生き延びたダルトーさん(左)とエブラスさん

ナチスは抵抗の見せしめにと村人の大量殺戮を行ったが、
結果的にはナチスへの敵愾心を強めることになった

6 [写真集3]慰霊の碑と子供たち top


学校の校庭にある子供の犠牲者の碑


献花をする生徒の代表


全犠牲者644名中に子供が206名も含まれている

top
****************************************