****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 1944年6月10日

 1 生存者の証言 top

 「暑い土曜日の午後だった。
 私は二〇歳、リモージュの飛行機のエンジンを製造する工場に勤めていた。
 ドイツの強制労働を避けるためだ。
 当時この工場ではエンジンではなく家庭などで使う燃料を作っていた。
 一〇ヵ月前に結婚したばかりの妻、そして郵便配達の父親、母親と四人で暮らしていた。
 四日前の六日に連合軍がノルマンディーに上陸したことは、村人は知っていた。

 ラジオは一〇軒に一台くらいしか普及していなかったが……。
 しかし、戦場からは離れており、ドイツ兵の姿を見ることもなく村は静かだった」
 語るのはマルセル・ダルトーさん。五七年後の二〇〇一年六月九日、新しいオラドール村のホテル・グラヌの食堂でインタビューに応じてくださった。
 このとき七七歳。惨劇の中で奇蹟的に生残った一人である。
 「この日は勤めは休日で、午後二時前、私は散髪をしようと、村の大通りの床屋さんのドアの前にいた。
 床屋さんは教会の北の松の木のそばにある。私は時計は持っていなかった。
 当時のフランスでは腕時計はあまり普及していなかった。
 時間を覚えているのは床屋さんが始まるのが午後二時だったこと。
 教会の時計塔が二時前だったのを見ていたからだ。
 突然、トラックが何台か村の大通りを北に向かって走っていった。制服姿のドイツ兵が乗っていた。
 何だろうと思って立っていると、妻が近くまでやってきて『早く早く』と手招きをする。
 私の家は教会の裏の小高い場所にあるから、村の様子がよく見える。
 ドイツ兵がやってきて、村に異変が起ったことを、妻が見たのだろう。私たちは家に戻った。
 すぐにドイツ兵がやってきた。ドイツ語はわからないが、家から外に出された。
 妻、母と一緒に隣人たちがいるところに行った。
 家を追い出された私たちはドイツ兵によって、村の中央の『市場が開かれる広場』に連れて行かれた。
 村人たちがだんだん集まってきた。
 当時の村の人口は一五〇〇人ぐらいだが、それは周辺の集落の住民も入れた数で、いわゆるオラドールの街の住民は三五〇人ぐらい。
 その人たちが集められた。
 しかしこの日は学校で授業をやっていた。当時、学校の休日は木曜と日曜だった。
 生徒たちは教師に引率されて行進しながらこの広場にやってきた。
 生徒や児童は二〇〇人くらいいた。自動車のプジョーも止まっていた。
 医者のデゾルトーさんの車で赤十字の旗がついていた。
 畑で働いていてドイツ兵に連れてこられた農家の人もいた」

 2 全員集合 top

 静かなオラドールの土曜日に、突如現れたのはナチス・ドイツのSSと呼ばれる一中隊だった。
 六月六日、連合軍がノルマンディーに上陸すると、ボルドー近くのモントーバンに宿営していたライヒ(ドイツ帝国)師団は前線に向かった。
 ライヒ師団は東部戦線でのソ連との戦闘で多くの戦死者を出して、新たに編成されたばかりで、一八歳くらいの新兵が多かった。
 戦車や大砲を備えた約一万五〇〇〇人が、活発になったレジスタンスに悩まされながら、様々なルートをとった。
 第一大隊長ディックマン少佐が直接指揮する第三中隊は、六月九日午後、オラドールから約一〇キロ離れたサンジュニアンに到着した。
 六月一〇日午前、サンジュニアンのホテル・ガレに軍司令部を構えたディックマン少佐は、第三中隊の士官たちを呼び寄せた。
 その中にはアルザス地方の親独義勇軍もいた。
 カーン大尉率いる第三中隊は、装甲車両で午後一時三〇分頃サンジュニアンを出発し、県道D3を通った。
 通称〈ペル・レビュー〉と呼ばれる場所で車両を止め、士官たちは新兵たちに「今日、諸君は血を見ることになる!」と宣告した。
 武器を手にした数人の兵士たちが周辺を掃討し、住民をオラドールに連行しはじめた。
 本隊は再び出発し、オラドールの南入口、グラヌ川にかかる橋で停まった。
 ディックマン少佐は、マセット農場に司令部を構え、兵士たちは村を包囲しはじめた。
 装甲車が村の大通りを通り抜け、グラヌ川とは反対の北の出口に停車した。車から降りたSSの兵士は、村の家々に展開した。
 数分のうちに、村は取り囲まれ、逃げ道も断たれてしまった。
 村人たちを広場に集める第一段階が始まった。
 兵土たちは家々の中に侵入した。
 女子学校長のビネ夫人は病気で休んでいたのに部屋着のまま連れ出された。
 アルマン・シノンは足を骨折して床に就いていたが、休が不自由で高齢の伯父が強制的に連れていかれるのを見た。
 しかし、集合は比較的平穏に行われた。「身元確認なのだ」が集合の口実だった。
 村の周辺の小集落では一斉検挙が行われていた。
 アンドレの別荘、プランテとベルビューの集落、サンバンサンの別荘、ブリゲール、ピュイイゲラード、ガウディー農場などでは住人全員が車に乗込ませられ、建物は焼き払われた。
 後に教会で唯一人生き残ったルファンシエ夫人は、家族と一緒に、兵士に囲まれながら歩いて村の街区まで連れてこられた。
 マルセル・ベルビエは、隠れ場の鍵穴から面親が徒歩で農場を去っていくのを見た。
 学校は木曜日が休みなので土曜日も授業があった。
 SSがやってきた時、生徒たちは授業中たった。
 SSがどんな方法で教師と生徒を連れ出したのか。
 広場では、女子の学級が列になって、薬局のところから大通りの角に到着したのが目撃されている。
 いくつかの教室は集合場所を通らずに直接教会へと連れていかれたかどうか、はっきりしない。

 3 集合から逃れた人たち top

 この住民集合の際、SSから逃れた村人もいる。
 マチアル・ブリッソーさんもその一人だ。
 五七年後の二〇〇一年六月九日、ホテル・グラヌでその話を聞くことができた。
 「私は一七歳だった。友人のロベール・エブラス(生残りの一人)と一緒に村の大通りにいた。
 暑い午後だった。仕事が休みだったので『川にでも遊びに行こうか』と話し合っていた。
 村の入口から数台の変なトラックが入ってくるのを見た。
 武装したSSが酒屋に入っていくのが見えた。
 捕まると強制労働でドイツに連れていかれると聞いていたので、家に帰ってどこかに隠れようと思い、エブラスと別れた。
 私の家は街区の中では一番高い場所にある。
 家に戻ろうとして、村役場のそばで学校の教師に出会った。
 『隠れ場を探している』と私が言うと、教師は笑いながら『明日になったら居場所を知らせてくれ』と呑気なことを言っていた。
 誰も大変なことが起きるとは思っていなかったのだ。
 家の方角にもSSの姿が見えたので、別の道に入ると友人に出会った。
 この友人はドイツへの強制労働を拒否して村でひそかに暮らしていた。
 二人が一〇〇メートルほど行くとSSの姿が見えた。
 彼は『一緒にいると危ない』と言いそこで別れた。
 私は家に帰り、両親と相談して屋根裏部屋に隠れることにした。
 部屋には使用していない家具などが入っていて、私はその後ろに隠れた。
 父親の職業は馬車の車輪を作る『車鍛冶』で、私はその見習いだった。
 母と姉が一緒に住んでいた。父、母、姉の三人はSSに連れていかれた」
 ブリッソーさんは、屋半裏に隠れていて家が焼かれる中を、周りの畑に逃げ夜まで隠れていた。
 闇にまぎれて隣村まで行き助けられた。
 ロレーヌからの亡命者の学校にいたロジャー・ゴッドプリン少年は、両親が「ドイツ人を見たらすぐに逃げなければならない」といつも言っていたので、学校を抜け出して逃げた。
 ピネード家の姉妹ジャックリースとフランシースは小さな弟アンドレと、コンクリートの階段の下に午後遅くまで隠れていて、墓地へと畑を横切り、マルテインリーの村に逃げた。
 三人はユダヤ人だったから、ナチに命じられた集合に向かう気にならなかった。
 ユベール・デゾルトー、エーメ・ルノーとその夫人ジェニーら四人はデゾルトー邸の庭に避難した。
 彼らは夜までそこにいて、暗闇を利用して逃げ出すことができた。
 ユベールが戦争捕虜の脱走者で集合に行きたがらなかったので、一緒にいたからだ。
 ロベール・ベッソンは布屋で、ナチスが入ってきた時に店を開けた。
 だが強制労働を拒否していたので広場に行く時ではないと考えた。このような人は他にもあった。
 村にいなかった人たちもいた。エーメ・ダルトーは、リモージュで技術者職業試験を受けていた。
 ロペール・エブラスの父親ジャン・エブラスは、ドイツ軍に徴発された家畜を連れていくのを手伝いに近村に行っていた。
 郵便配達員ダニエル・レノンは、配達が終かった後、ボルデ村に住んでいる婚約者を訪れていた。
 ダルトーさんの父親フランソワは郵便配達員で、配達を終えていなかった。
 アンドレ・デゾルトーは、仕事でリモージュにいた。

 4 処刑場へ top

 午後三時頃だった。
 SSが村を占領してから一時間、六〇〇人以上の人々が身元確認を理由に広場に集められていた。
 周辺の小集落の男たちもいた。この日はタバコの販売日だったのだ。
 戦争が始まってから、タバコの販売は割当量が決められていた。
 SSは、集まった男性と女性・子供を引離した。
 女性と子供の一団は取り囲まれ、教会へと連れていかれた。男性は広場に残った。
 ダルトーさんはその時の状況を「結婚したばかりの妻と母親は、私を心配そうな表情で見つめていた。
 多分私たちが強制労働に連れていかれるのではと心配だったにちがいない。
 今でもその顔が瞼に残っている」と語った。
 教会に女性と子供が入るとすぐに扉は閉められた。
 教会の中は、収容できる人数をはるかに上回ったために、耐えがたい状況だった。
 この「監獄」は、多くの見張りを必要としなかった。二つの扉しかなかったからだ。
 男性たちは、広場を取囲む家々の壁に向って整列させられた。午後三時半頃だったろう。
 従順な列に機関銃が向けられた。そして、今度は列はSSの方に顔を向けさせられた。
 男性たちは緊張したが、やがて列の間では会話も再開した。
 広場に別の兵士たちが現れ、男性たちの列をいくつかのグループに分けて取り囲んだ。
 グループは次々と広場を離れ、村のいくつかの納屋や物置小屋の方へと進みはじめた。
 調査の結果、六つの場所が判明した。
 ブーシュール、ミロード、ローディーの納屋、デゾルトーの車庫、ボーリューの物置小屋、そしてテュスの酒蔵である。
 そこで何が起きたのかは、ローディーの納屋の五人の生残りを除けば、証言は残ってはいない。
 焼けただれた遺体が残っていただけである。
 ダルトーうんはローディーの納屋に連れていかれた。その可言を聞いた。
 「私は男性の最後のグループで、六〇人ぐらいが広場から大通りの坂を下り、墓地の方に向かい、ローディーさんの納屋に連れていかれた。
 納屋の中には荷車や農機具や蘂や薪などが入っていた。
 兵隊たちは内部を片づけ、入口を箒で掃除して機関銃を据え付けた。
 台座が三角形になっている機関銃だ。銃口は私たちの方に向いていた。しかし、殺されるとは思わなかった。監視だと思った。
 殺されると感じていたら、私は黙っていなかったはずである。
 サッカーで体を鍛えていた。五人の兵隊は銃を持っていた。
 はっきり記憶があるのはその中の一人がポケットから砂糖の袋を取出して舐めていたことだ。
 この砂糖は村のどこかで手に入れたのだろう。私たちは、近づいてきたサッカーの試合の話をしていた。
 腰を下ろそうとすると、ドイツ兵は『立っていろ』と命令した」
 しかし、状況は一変した。

 「突然、広場の方から機関銃の銃声が響いた。
 納屋の入口にいた指揮官の声が上がり、機関銃が火を噴いた。仲間がパタバタと倒れ、叫び声が上った。
 私も右足の靴の上と左腿(もも)、背中に銃弾を受けて床に倒れた」
 「私の肩の上には人の足があった。ドイツ兵の靴が見えた。
 歩き回って動いている人間に弾を打ちこんでいる。私は息をひそめていた」
 「ドイツ兵たちは私たちの上に藁(わら)をかぶせはじめた。
 何人がまだ生きていたのだろうか。うめき声がした。
 隣から手が伸びてきた。サッカーの仲間だった。妻の名前を呼んでいた」
 「どのようにして火がつけられたのか、わからない。藁が燃えはじめた。私の髪の毛も焦げた。
 弾の傷が痛んだ。ドイツ兵は納屋の外に出たようだが、外へ出れば殺される。
 このままいれば焼き殺される。何とかしなければ、と立ちあがり、火を逃れて納屋の隅にいった。
 サッカー仲間のロベール・エブラスがいた。全部で五人だった」
 「部屋の隅の木の壁には、手の届く場所に猫の通り道として開けられた穴があった。
 五人の一人に大工がいて、持っていたナイフで人間が潜れるくらいに穴を大きくした。
 壁を一人ずつ這いあがりその穴をくぐって向こうに落ちた」
 「そこは牛小屋だった。飼料や藁が積んであった。床に下りる梯子があって暗かった。
 小屋の戸が開いてドイツ兵が入ってきた。藁の中に隠れた。
 兵隊はマッチで藁に火をつけて出ていった。
 私たちは火を消そうとしたが、火は広がって屋根が燃えはじめだので、そこを出た。
 少し離れたところにウサギ小屋があった。中にいたウサギを出してそこに隠れた。
 今度は三人だった。ウサギの声でドイツ兵がやってくる恐れがあったので、一人ずつ小屋を出て、通りの向こうの家に走った。
 中庭には洗濯物が干してあり柵があった。傷の痛みが激しかった。
 あとで仲間の話によると私は『もうたくさんだ』と叫んでいた、とのことである。
 夕方までそこに隠れていた」
 ダルトーさんら五人はこのようにして奇蹟的に、虐殺の現場から逃れた。
 男性の「処刑場」から逃れることができたのはこの五人だけである。
 ダルトーさんは夜に入り、燃える村の状況に驚いてやってきた近くの集落の人に墓地に運んでもらい、さらに馬車で集落まで連れていってもらったが、ドイツ兵を恐れて畑の中で一夜を明かした。
 郵便配達にでかけていた父親に再会できたのは、次の日、近隣の村の親戚の家だった。
 傷の治療のためサンジュニアンの病院に運ばれたが、ドイツ兵の追跡を恐れて、さらに遠いコンフォーレンの病院に移送、村に帰ってきたのは、リモージュが解放された二ヵ月後である。

 5 教会で top

 六つの場所で、男性の「処刑」が行われている間、女性と子供はずっと教会の中で待っていた。
 苛酷な状況の中に一時間半もいたであろうと推測される。
 ただ一人の生残りで一九八八年にこの世を去ったルファンシェ夫人は、次のような証言を残している。
 「私たちは武装した兵士たちに取り囲まれ教会へと連れていかれた。
 母親たちは赤ちゃんを腕に抱き、あるいは小さな乳母車を押しながら入っていった。
 それから、学童たちもそこにいた。
 聖なる場所に重なり合い、私たちは、しだいに不安になりながらただじっと待っていた。
 午後四時頃、若い兵士たちが、教会の内陣近くにかなり大きな箱のようなものを置いた。
 そこからは紐が出ていて地面を引きずっていた」
 ルファンシェ夫人は、男性たちを処刑した機関銃の一斉射撃を聞いている。
 きっと女性と子供を驚きと恐れに陥れたにちがいない。
 夫人の証言は続く。
 「地面を引きずっていた紐に火が点けられ、火は箱へと広がった。
 突然大きな爆発が起き、黒く息苦しい煙が厚く立ち込めた。
 女性と子供たちは、恐怖にうめきながら、教会の中でもまだ息のできそうなところに殺到した。
 一団の激しい圧力によって、聖具室の扉が打ち破られた。
 私はこの後すぐにそこに入り込んだが、諦(あきら)めて、階段に座りこんだ。娘も一緒だった。
 ドイツ兵たちは、この部屋が占拠されたことに気づくと、避難しようとする女性や子供を野蛮にも打ちのめした。
 娘は私のすぐそばで銃の一撃で殺された。私は目を閉じ死んだ振りをした。
 教会の中で、一斉射撃が始まった。
 そして藁や薪の束、椅子などが入り乱れて、敷石の上に横たわった人の体の上に投げ込まれた。
 私は、煙の雲を利用して、祭壇の後ろに体を滑り込ませた」
 「三つの窓があった。私は一番大きな真ん中の窓に向かい、大蝋燭(ろうそく)に火を点すために使われる踏み台を助けに手を伸ばばそうとした。
 自分がどのようにしたのかわからないが、力は一〇倍になっていた。
 窓までよじ登ることができた。
 ステンドグラスは割れていて、私は窓を乗り越えて高さ三メートルほどを飛び降りた。
 目を上げると、私が乗り越える後を一人の女性がついてきていた。
 彼女は、窓の上から腕に抱いていた赤ちゃんを差し出し、私の傍に放り出した。
 ドイツ兵たちは泣き声に気づいて、私たちに発砲した。赤ちゃんは撃ち殺された
 。私自身も隣の庭に逃げる途中で撃たれて負傷した。
 エンドウ豆の列に隠れて、誰かが助けにきてくれるのを待った。私が救出されたのは、翌日だった」
 後日行われた検証は、ルファンシェ夫人のこの証言どおりだった。
 赤ちゃんは銃殺されていた。

 6 焼かれるオラドール top

 オラドール・シュル・グラヌが火におおわれたのを近隣の集落の住人たちは見た。
 夕方になっても子供たちが学校から帰ってこないことを心配した母親たちが迎えにいったが、彼女たちは戻ってはこなかった。
 処刑場所となったブーシュールの納屋では、男性だけではなく女性たちもここで殺されたことを示している。
 屋根裏に隠れたブリッソーさんは語っている。
 「小さな窓から顔を出すと、中庭には六人ぐらいのSSがいて、家の前にもSSが二人、機関銃が据えられていた。
 郵便局や医者デゾルトーさんの家が燃えているのが見えた」
 「どのくらい時間が経ったのだろうかわからない。家にも火がつけられたのか、煙が屋根裏まで入ってきた。
 屋根に上がると、自転車で通る人がいて『兵隊はいなくなった』というので、階下に降りて火を消しはじめたが時間がかかった」
 「家の外では、近くの集落のおばあさんが泣いていた。
 『孫が学校から帰ってこない』と言って学校の方にいったが途中で撃ち殺された。
 SSはまだ村にいたのだ」
 夜の八時頃だったろう。ブリッソーさんは道を隔てた畑に逃げこんだ。
 そこでしばらく身を隠し、隣村まで逃げて農家に助けてもらった。

 7 電車の客、サイクリングの若者 top

 村は燃えていた。夕方までにリモージュからの試運転の電車が到着した。
 車内には数人の鉄道員が乗っていた。
 一人が降りてグラヌ川の橋を渡ろうとして撃ち殺され、遺体は川に捨てられた。
 SSは電車と乗員を追い返した。
 午後七時半頃、今度は定期便のリモージュ発の電車が、村に向かって進んできた。
 乗客でいっぱいである。電車はサンビクトリアン線との分岐点でSSに止められた。
 オラドール村民で乗客の中にいたのは、退職した郵便局員と夫人と娘のモンタゾー一家、菓子屋の娘カンペンらで、リモージュからの帰りだった。
 乗客は炎に包まれた村の光景に茫然(ぼうぜん)とした。
 兵士が自転車でどこかへ出発し、また戻ってきて、村の乗客に降りるよう命令した。
 他の乗客は、電車の中にいなければならなかった。
 電車を降ろされた一団は取り囲まれ、マセット農場へと連れていかれた。
 炎上するブレゲールの集落を通り、グラヌ川へと進み、川を横切るように倒れた木を越えた。
 護衛の下士官が士官と話し合い、男性と女性を分け、身元を確認した。
 兵士たちは武器の音を立てながら人々を取り囲んだ。人々に不安が広がった。
 残酷な待機は二時間以上続いた。士官が一人やってきてSSたちの間で激しく議論した。
 議論が止んで突然、一人の兵士が叫んだ。
 「行ってもよい! 君たちは幸運だ」――解放だった。
 全員はボルデ村の方角に歩きはじめたが、いつ襲われるかと脅えた。
 小集落に着いて住民に受入れてもらい、救われた。
 一方、たまたま村にやってきた若者も処刑された。
 目撃したのは足を骨折していてベッドにいたアルマン・シノンである。
 「誰もいなくなった広場に六、七人の若いグループが自転車を手に、ドイツ兵に囲まれているのを見た。
 しばらくして下士官がやってきて部下たちに命令した。
 自転車を璧に立てかけさせた。ボーリューの鍛冶屋の前へ連れて行かれ、そこで全員銃殺された」
 楽団で活躍していた製粉業者アンドレ・フーサの最後を見た友人ジョイオーの証言がある。
 「フーサは、私と一緒にボルデの集落にいた。午後七時頃、銃声がしなくなってきたので、私に言った。
 『村に帰りたい。私には正規の証明書があり、危険はないはずだ。』
 彼は約一〇〇メートルほどを白いハンカチをはっきり見えるように振りかざしながら進んでいった。
 小さい丘を乗り越えた……乾いた恐ろしい銃声がして、体は重く地面に崩れ落ちた」

 8 焼け跡で top

 太陽が昇った。動物たちだけが廃墟の村をさまよっていた。
 煙の柱が至るところに立ちのぼっており、建物が崩壊する音が響き渡った。
 焼けただれた遺体の臭いが漂っていた。
 しかし犠牲者の親戚たちは近づかずにはいられなかった。
 アンドレ・デゾルトーは、リモージュから自転車で戻ってきて、オラドールには十一日日曜日、朝の七時頃に着いた。
 「私は遠くから空に煙が立ち昇るのを見た。
 サンビクトリアンヘの道路との交差点で、初めて目にした光景は、炎に包まれた教会であった。
 グラヌ川にかかる橋を渡ったが、廃墟しか見えなかった。私は歩き続けた、家々………、
 通りの真ん中に、私の家の前に、大きな石が。私は足を止めそこにいた」
 鉄道技師のジャン・パリエは、疎開させていた妻と二人の子供を探しに朝から焼けただれた村に入っていった。
 「私は遺体が積上げられた方に近づいていった。
 真ん中には黒焦げになった人間の骨、とりわけ骨盤の骨が浮き出て見えた。
 医者が住んでいた屋敷の離れで、黒焦げになった子供の遺体を見つけたが、腿と胴しか残っていなかった。
 頭と脚はなかった。……
 いくつも遺体がかたまって置かれていた。
 ひとつはサンジュニアン街道とラ・フォペット街道の分岐点のそばにあり、もう一つは、村のガレージの中に、またカフェ『シェーヌ・ベール(緑の樫の木)』のそばの納屋の中にもあった。
 骨は焼かれて崩れていたが、遺体の数は数え切れないほどだった……。
 村の中を見て歩いているうちにわかったのだが、朝は確認された三人の遺体がわずかな時間に消え、焼け残っていた二軒の家が燃えてしまった……。
 午後五時ごろ、教会の中で、多くの女性と子供たちの遺体が発見されたことがわかった。
 教会は最上部の骨組みと鐘楼は完全に焼けていたが、礼拝堂の丸屋根は焼け残っていた。
 遺体の多くは黒焦げになっており、灰になるばかりだったが、姿をとどめるものもあった。
 聖具室には一二歳から一三歳ほどの少年が二人、ひとつに抱き合っていた。
 懺悔の部屋には小さな子供が頭を前に傾けるようにして座っていた。
 乳母車の中には七ヵ月から一〇ヵ月ほどの赤ん坊の遺体が横たわっていた……
 私はもう耐えられなかった。酔いどれのようによろめきながら、村を出た……」
と日記に残している。(『レットル・ブフンセーズ』 一九四四年八月号で紹介)

 9 SSたち top

 虐殺の後、SSたちは二つの場所に集まった。
 一つはグラヌ川にかかる橋のところ、もう一つは、ニュールに通じるボルデヘの道に面したマセット農場だった。
 出発の際に、村の火災の激しさで再結集できなかったので、別々の道をたどりニュールで合流することにした。
 しかし、その一部は村に残り、電車駅のそばのテュスの酒蔵に明け方まで残留していたのを見た、との賺言もある。
 一〇日夜一〇時頃、ニュールの住人たちは、到着しかSSたちがヒステリーじみた叫び声を上げるのを見た。
 兵士たちはこの夜、全員が同じ部屋で一緒に眠ることにし、ワインをたくさん要求した。
 ニュールの学校長ボーテは、次のように証言している。
 一三、四人の兵士の一団が、学校に向かってきた。ひとりが、家の扉をブーツで激しく蹴った。
 私はすぐに戸を開けた。兵士はフランス語で私に要求した。『一五〇人入る部屋が欲しい』。
 私は前日に徴発されていた教室を指し示した。
 士官のために予定されていた私の住宅の二部屋は使われなかった。
 というのも士官はマットレスを持ち出し教室に敷いて、そこで夜を過ごした。
 翌日曜日、兵士たちはニュール村のいくつか別々の家で食事を準備させた。
 彼らは生きた家禽を袋に入れて持ってきた」
 もうひとりの証人、ミショー。
 「SSは仲間同士で奪った紙幣を分け合っていた。ポケットには紙幣がたくさん入っていた」
 SSたちは六月一二日月曜日にニュールを発った。
 その中の一部は月曜日朝、オラドールに再び戻ってきた。虐殺の痕跡を隠蔽するためである。
 二つの大きな穴を掘って遺体を埋めた。一つはデニスの酒蔵のそばに、もう一つは教会の礼拝堂のそばに。
 戻ってきたSSは帰り際に、村はずれで機関銃の一斉射撃を行い、リモージュ方面へと向かっていった。

 10 現場検証 top

 公的な最初の検証は、県副知事らによって一二日月曜日の午後に始まった。
 火曜日には、県知事も加わった。調査が遅れたのは、ドイツ占領当局が許可しなかったためである。
 一三日になって初めて、道路工夫とボランティアの一班が共同作業で、納屋や教会の中の遺体を発見、三五体が埋葬された。
 一四日午後、医師で保健衛生検査官のバプト博士が、赤十字メンバー約二〇人の救助隊員とともにオラドールに到着した。
 一五日、様々なグループが電車でやってきた。
 遺体を埋葬し、伝染病を防ぐために、廃墟に散らばった家畜などの死骸を地中に埋めなければならなかった。
 苦しい作業が一九日まで連日続いた。灰となった遺骸は、手押し車や牛に繋がれた台車で運ばれた。
 腐臭を防ぐために、男たちはシネオールを染み込ませたマスクを着けて作業をした。
 一九日月曜日に、三台のドイツのトラックが機関銃で武装した車を先頭に戻ってきた。
 一〇人ほどの兵士たちが、救助隊員の車のタイヤや自転車を奪っていった。
 バプト博士の車のタイヤは、交渉の末、ようやく返却された。
 また、兵士は廃墟に入った動物たちに向かって拳銃を発射した。
リモージュに宿営するドイツ兵士たちによる妨害だった。
 しかし、現場検証をはじめとして、その後の調査で虐殺の全貌がしだいに明らかになった。
 ビシー政権下で村の特別委員会の委員長をしていた医師ポール・デゾルトーは胸に銃弾を浴びて亡くなっていた。
 選挙で選ばれた最後の村長、社会主義者のジョセフ・ボーも殺されていた。
 教会の司祭も、学校の先生も生徒も、児童も犠牲となった。
 電車の駅員も、女性の郵便局長も。サッカーの選手や楽団の団員のばとんどが犠牲となった。
 ホテルやレストランやカフェ、パン屋、肉屋、衣料品などの商店主や家族も、銃弾や火の中で殺された。
 そして多くの農民も。
 犠牲者の総数は六四四人。内訳は成人男性一九一人、同女性二四七人、一四歳以下の子供二〇六人である。
 子供の中で六歳未満の幼児は六二人、この年に生まれた赤ちゃんは七人で一人は生後数日だった。
 犠牲者の中にはロレーヌ地方からの亡命者四四人が含まれている。ロレーヌ校の生徒二一人も先生とともに犠牲となった。
 「処刑場」から逃げ出すことができて生残った人は、
  教会から脱出したマルダリット・ルファンシェ夫人(一九八八年死亡)
  納屋から脱出したマシュウ・ボリー(一九九四年死亡)、
  クレマン・ブルッソ・ディエ(一九七一年死亡)、
  イボン・ロビー(一九九二年死亡)、
  ジャン・マルセル・ダルトー、ロペルト・エブラスの六人で、
 私たちが村を訪れた二〇〇一年六月にはダルトーさんとエブラスさん二人だけになっていた。
 ほかの生存者の中ではSSが到着した時に逃げた三人、隠れて広場の集合に行かなかった二〇人、この日、村に不在で他の場所にいた四五人、捕虜でドイツにいた九人、強制労働や勤労奉仕三人など。
 これら逃げたり隠れたりして助かっか人の中には強制労働拒否者五人、ユダヤ人六人、捕虜からの脱走者も一人いた。
 生残った者の心は深く傷ついていた。
 負傷していたルファンシェ夫人とマルセル・ダルトーは入院した。
 生命の危険はなかったが、もうひとつの危険が生存者たちに迫っていた。
 目撃者としての危険だ。占領者の意図は、兵士たちが翌々日に戻ってきたことによって明らかになった。
 安全のためにルファンシェ夫人は病院で何度も部屋を変えられた。ダルトーはコンフォーレンからシャバネに移された。
 ロベールは傷の重さでは入院の必要はなかったが、父や友人らとともに田舎の姉の家で暮らした。
 ドイツ人や民兵を意識して、怪しい物音を聞くと周りの田園に身を隠した。
 惨劇の約三週間後に、ロベールは友人アンドレ・デゾルトー、ピエール・ドュピックとともにレジスタンスに参加した。
 ピエールは大西洋岸での強制労働を脱出してきた。
 リモージュの解放後もアンドレとロベールは、ナチスの敗北まで軍隊にいた。
 私たちがお会いしたブリッソーさんもレジスタンスに参加した。
 「アルザスまで行った。しかし国境を越えてドイツの領内には入れなかった。
 ドイツ軍をフランスから追出すことが目的だったんだ」
 と力をこめて語るのだった。

top
****************************************