****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
五章 犯罪者の裁判と「特赦」
1 再生への歩み top
惨劇直後の六月一三日火曜日、県は村の代理人としてオラドール・シュル・ベイルの元村長ルイ・モローを任命した。
村の住民から退職者、ピエール・ジョイユーが書記をつとめた。
二人は、ラ・プラドの集落の被害にあわなかった家に仮役場を設けた。
やがて元村長の息子ユペール・デゾルトーらによって「生存者協会」が創られた。
生残った人たちの物質的、精神的利益を守るのが目的だった。
一〇月の日曜日に、犠牲者の記憶を永久に存続させようと「追悼委員会」の総会が開かれた。
生存者協会は翌年「殉難者家族協会」となる。
一九四五年一月五日、新聞にオラドールについてのドゴールによる新しいフランス政府の公式発表が出された。 |
|
「閣議は、受難の村を国民巡礼の地とすることにし、国民教育省の提案により、次の決定をした。
1、教会を歴史的建造物に指定し、火災後の現存する状態に保ち、〈記憶の聖堂〉に改名する。
2、村を、歴史地区に指定する。
3、新しい村を、旧村とは別の場所に再建築する。
4、オラドールの保存委員会を、内務省により公的に承認し、資金援助を行う」 |
「オラドールは祖国の犠牲の象徴のひとつとして残るであろう」と、ドゴール将軍は、同年三月、村を訪問の際に宣言、「ドイツの残忍さの証拠として」政府の援助を約束したのである。
またオラドールを含むいくつかの自治休の再建整備計画ができた。
一〇月、オートビエンヌ県知事が、占領後そして解放後初めての選挙(同年四月)で選ばれた新しい村長エメ・フォージェラとともにラ・プラドにできた仮学校の木造仮校舎の落成式を行った。
同月一六日には仮の郵便局が落成した。復興・都市計画相が十一月村にやってきて、「オラドールを模範的な村にします」と約束した。
このように政府主導による再建が進んだが、村人には戸惑いもあった。罹災した持ち主たちは、一方的に彼らの廃墟と庭が接収されたことを告げられた。新しい村の住居の問題も、もはや自由に使うことができなくなった庭や果樹園に対する補償問題も解決するのに時間がかかった。
一九四七年一二月、ハンブルグの雑誌『ペンジャミン』が、破壊されたオラドールの再建に参加するようすべての若いドイツ人たちに呼びかけると、フランス政府に許可を求めた。殉難者家族協会と村議会は憤激した抗議を政府に行った。罪が罰せられない限りはオラドールにドイツ人はいらない、との内容だった。
このような問題はあったものの、仮施設での村人たちの生活はゆっくりと回復していった。一九四八年三月から、工事現場の労慟者たちの食堂になっている仮施設で映画の上映が行われた。翌月には、バス路線が電車に代わった。
一九五〇年六月、ロペール・エブラスは仮の村に自動車修理工場を開いた。五一年二月、医師ロベール・ラッペルが新しい村で診療を開始した。
次々と商店が現れ、同時に住民も入居してきた。私たちが泊まったグラヌホテルは五〇年五月に最初の宿泊客を迎え、村役場は九月に始業した。
五三年七月には、教会の新しい鐘の合名式がリモージュの司教によって行われた。
オラドールはこの頃から一五〇〇人の住民を数えるようになった。しかしながら、四四年当時の一四歳以下の二〇六人の子供たちの消滅によって、五三年当時の九歳から二三歳までの若者の人口は極端に少なく、虐殺は人口構成にも跡を残した。
2 アルザス人被告が“無罪” top
一九四六年三月一二日、リモージュの裁判所で一人のSSの裁判が開かれた。
このSSは、オラドールで三人の殺害に参加したことで告発されていた。
パン屋マルスラン・トマ、未亡人オククビー・ダルスティン夫人、姪のフランソワ・ペルトラン嬢である。
彼は罪を認めた。三人のSSの射撃により傷ついたダルスティン夫人が起き上がろうとしたところに止(とど)めを刺したことも告白した。
彼は教会内に藁と薪の束を運んでいた。
弁護士の弁護を受けたが、彼は死刑判決を受けた。
しかし判決は同年一〇月二二日にリモージュの弾劾裁判所によって、権限のないことを理由に破棄され、事件は軍事裁判へと送られた。
一九五三年一月二百、ボルドーの軍事法廷で、虐殺から八年七ヵ月を経て、発見された加害者たちの裁判が始まった。
ライヒ師団の高級士官ら加害者の多くは、ノルマンディーやアルデンヌあるいはロシアでの戦闘で死亡するか、姿を消していた。
被告はカルル・レンツ准尉や下士官など八人のドイツ人SSと、一四人のアルザス人SSが出廷し、ほかに一四人の法廷欠席者がいた。
軍事法廷では、民事上の賠償を要求することはできない。生存者だちと犠牲者の遺族は証人としての陳述を聴取されるのみだった。
被告人たちは、弁護人や多くの証人につき添われ、とくにアルザス人の被告は、大戦中におかれた状況や個人的事情を述べることが許された。
オラドールの犠牲者にとっては納得できない法廷であった。
一月三一日、殉難者家族協会会長ブルイヨーは、法廷で、バーラン県(アルザス地域圈にあるふたつの県のひとつで、県庁所在地はストラスブール)の代議士から、アルザスについて理解がないことで非難された。
アルザス側が上院議員、代議士らを「証人」として出廷させることができたのに、オラドール側はオートビエンヌ県の上院議員で殉難者協会の特別弁護士であるガストンさえも出廷させる機会を持つことができなかったのも、遺族たちには不満だった。
裁判は二月一四日に終了し、法廷欠席者たちと二人の下士官には死刑、そしてこの他の被疑者たちにも懲役や強制労働などの刑が言い渡された。
犠牲者たちには、軽いと見られた刑罰適用だったが、とにかく被告たちは犯罪人とされたのだった。
八人のドイツ人被告人のうち、一人はアメリカにより、五人はイギリスにより、もう一人はフランスにより捕虜にされていた。八人目は発狂していた。
一四人のアルザス人たちについては、十一人がアメリカなど連合軍の捕虜となったが、アルザス人との理由でそのうち一〇人はすでに解放されており、あとの三人も隊を離れ、アルザスの解放後に彼らの家に戻っていた。
二月一九日、つまり評決の五日後、村人たちにとっては信じられないことが起きた。
フランス議会が「特赦法」を可決し、アルザスの被告を無罪にしたのである。
理由はアルザスは武力でドイツに併合されたというものであった(ドイツ人の死刑判決を受けた被告ものちに一〇年ほどの刑に減刑された)。
翌日、オラドール殉難者家族協会代表が、国にレジョン・ドヌール勲章と戦争勲章を返還した。
そして三月八日の総会で全員一致で次のことを決定した。
一、犠牲者の遺骨や灰を、政府によって建てられた納骨堂に移すことに反対する。
この決定で遺骨や灰は、翌年の五四年六月初めに、協会そのものの基金と多くの寄付により、現在の「殉難の塔」の共同墓地に納められた。
二、いかなる式典にも政府の代表は招かない。
五三年六月一〇日の記念式典には、オートビエンヌ県知事及び副知事が出席した。
三、廃墟の入口に、「特赦法」に賛成投票した議員の名を記したラベルを貼ることを検討する。
フランス共産党が、ただちにこの公示を実現した。 |
3 生き証人として top
生残ったロベール・エブラスは警察の捜査を受け、裁判の証人として法廷に呼ばれた。
その体験を次のように記している。
警察による捜査
虐殺の惨劇の後、私はレジスタンス活動を経て兵役を志願、第六三歩兵連隊に配属されていた。
ある日上司から指揮官の事務所に呼出された。
二人の警察官が待っていた。私は呼出しの理由を知らなかったので驚いた。
事務所を出る際にそのうちの一人が、オラドールの惨劇についてだと知らせてくれたが、それ以上は何も言われなかった。
二人の警察官に挟まれて移動する間、罪人として扱われているような妙な気がした。
私は数人の前に座らせられ、身分を名乗らせられた。
尋問が始まったが、彼らが私を虐殺の共犯者と見なしているのではないかと自問し、何が問題にされているのかを考え、答えるのに苦労した。
私は不安を感じた。
彼らの言葉からすると、これほど多くの男たちが機関銃射撃によって非業の死を遂げたのに、その納屋から私が生きて出てきたことが不思議だというのである。
私の疑念は当時一九歳という若年の故であり、何度も同じ質問が行われたことによるのかも知れない。
尋問の間に全く休みを与えられず、幾人もの見知らぬ人々の前に長くいたことで私の不安はいっそう強まった。
三時間の尋問の後、飲み物や食べ物を勧められるわけでもなく、兵舎に戻された。兵舎の扉の前でもまだ、私は自分に何が起きているのか理解することができなかった。
九年後、私はボルドーでの裁判のさいに初めて気づいた。
何人ものジャーナリストが六月一〇日の惨劇について延言を求めるために私に会いにきた時である。
彼らも警察と同様の質問を繰返したのである。
一九五三年ボルドーでの裁判
虐殺以来年月が経ったにもかかわらず、私の苦しみは激しく加害者への憎しみは強かった。
裁きが九年間のこの苦痛を軽減してくれるだろう、と期待した。
私は訴訟の開始数日前に召喚状を受取った。証言を要求された。
毎晩、その日の公判についてのラジオ解説を聴いていた。
ボルドーへの旅の日が近づいていた。リモージュの警察での尋問の苦痛を思い出したが、今回は規模の大きい軍事裁判で、しかも殺人者たちに向き合う苦しみがある。
召喚の日時が明確になり、午後四時に証言しなければならなかったので、早朝に車でオラドールを発った。
絶対に遅れて着きたくはなかったからだ。召喚状を携え、午後四時には裁判所の入口に立った。
警官が私を迎え、身分証を確認し、知っている幾人かが待っている部屋へと案内した。
この瞬間、これから対面することになる法廷や判事について何も考えなかった。
過ぎていく一刻ごとに不安が増大した。扉が開くとすぐに自分の番ではないかと思い、心臓は音を立てて鳴り始めた。
やがて憲兵が私を法廷へと導く瞬間がやってきた。証人席に着いた時、法廷にいる大勢の人々に圧倒された。
幾人もの人が、親族の死について何かを知るうと審理に出席していた。
思わず私の目は被告人席に向けられたが、私には誰かはわからなかった。
あの六月一〇日、私は戦闘服の軍人を見たが、今彼らは私同様に背広にネクタイ姿である。
これらの人間があの日、その手であのような罪を犯すことができたと考えることも難しかった。
私にとって、惨劇の罪は機関銃を持った手によって行われたのである。
私の視線は裁判長へと向かった。彼はとても丁寧に私に宣誓するよう促した。
それから私がどのようにしてローディー納屋から生きて出てきたかを訊(き)いた。
私の答えは的を得ないものであったようだ。私の動揺を解して、裁判長は一緒に詳細を見ていこうと言った。
彼の質問を通じ、法廷に対する信頼のもとに、私はこの悲劇的な一日の出来事を落着いて説明することができた。
その後、裁判長は私に礼を言い、法廷の列席者に加わるよう促した。
私は仕事があって裁判の間中、ボルドーに滞在することができなかったので、この日の夕刻にはオラドールに戻った。
私は、評決は最終日に下されるのだと思い、そこに参列するために再びボルドーに赴いた。
しかしながら、何もなかった。夕方遅くまで待った後、夜に帰宅した。
私はフレデリックのラジオ放送によって評決を知った。
宣告された刑は犯された罪に比してかなり軽いものに私には思われた。
大いなる失望、そして犠牲者に対して不当てあるという感情が私に重くのしかかった。
しかし、もっと辛かったのは、数日後に国家統一と国民和合のための「特赦法」の知らせを聞いた時であった。
被告人席にいたアルザス人のすべての実行犯たちが……特赦され、無罪だということである。
一九八三年ベルリンでの裁判
一九八二年の夏に、憲兵が私の家に現れ、一人のドイツ人士官の写真を持ってきて、見覚えはあるかと尋ねた。
私が「知らない」と答えると、来訪の理由を説明した。
このドイツ人士官はオラドールの虐殺に加わり、東ドイツの警察によって逮捕されたというのである。
それで私は彼についての捜査が開始されたことを知った。
翌年の初め、憲兵は再び私の家を訪れ、捜査は終了の段階にきていて、近いうちにこの士官に対する裁判があることを告げた。
再び私に写真を見せ、よく考えてみてもその顔にはやはり見覚えがないかと尋ねた。
私は、オラドールでは士官の制服ではなく、戦闘服姿の男たちしか見ていないと答えた。
そのうえ、私は彼らの顔には全く注意を払わなかったことも告げた。
憲兵は私に東ベルリンの裁判所から証人として陳述を求められる、とつけ加えた。
やがてドイツから裁判の日程と東ベルリンへの旅に必要な申請書が送られてきた。
手続きをして、私はパリヘの列車に乗った。モーリス・ボーブルイユとマチアル・アンエクェーがつき添ってくれた。
私たちはオルリー空港で飛行機に乗ったが、そこで同じ納屋から一緒に脱出したマルセル・ダルトー、イボン・ロディーとジェラール・ロリッヒに再会した。
ジェラールはロレーヌ人で、オラドールで両親を失っていた。
ドイツ語を流暢に話すので、通訳として同行してくれた。
ベルリンで私たちは女性の代理人によって迎えられ、税関での手続きを手伝ってもらった。
それから彼女は私たちをホテルへと案内してくれた。
翌朝、迎えがきて裁判所へ行き、そこですぐに待合室に通され、正式な通訳に紹介された。
そして、開廷し、まもなくバースが入ってきた。
私は、杖に身をもたせかけた老人を目前にして大変驚いた。
この男があのような残忍きわまる行為の罪人であろうか。
一九四四年六月一〇日、ハインツ・バースはドイツ帝国師団第一大隊、第三中隊の少尉だったのだ。
公判が開廷し、私は第一の証人として呼ばれた。
判事は私が脱出する時、通った道を説明するよう求め、被告人の前の壁にかけてある図の上で確認するよう促した。
私の証人尋問のあいだ中、バースはほぼ私の正面にいたが、私は彼と目を合わせることができなかった。
というのは、彼は色付き眼鏡をかけていたからである。
四〇年後の今、私はこの男を殺人者と考えることができなかった。
彼と対面すると知った時、長い間私を苦しめてきた疑問に答えが出るかもしれないと思うことがあった。
六月一〇日にデュピック家でSSたちが何をしたのか?
複数の証言によれば、この家は翌日朝に火をつけられた。
だから虐殺の後、兵士たちが村の若い女性たちを慰(なぐさ)みものにし、その中に私の姉ジョジェットもいたのではないかという疑問が私に取りついていたのである。
法廷は、私の質問が許されると判断し、バースに尋ねた。
彼は、オラドールを発ったのは午後九時頃で、その後一度も戻ってはいないので、何が起きたのかは知らないと答えた。
尋問の間、彼はいくつかの重要な点を明らかにした。
たとえば、彼はデゾルトーの納屋で機関銃や拳銃を射撃し、弾を撃ち尽くして空にしたことを告白した。
教会に関しては、彼の記憶は非常におぼろげで、新しいことは何もでてこなかった。
虐殺の理由については、ただ命令に従ったことを認め、何も知らないと主張した。
しかし襲撃の少し前、彼は部下たちに「血を見るだろう」と訓示した、と証言した。
他の証人たちは私の証言を証拠づける程度で手短かに尋問された。
翌朝、公判は午前九時に再開し、私はジェラール・ロリッヒにつき添われ、法廷に赴いたが、何も尋ねられなかった。
私たちは翌日飛行機に乗った。
判決により、バース中尉は無期禁錮刑に処された。
バースは、「オラドールの虐殺は軍人としてとくに異常なことではなく普通のことである」と述べた。
一方、監獄では、孫だちと触れ合うことができなくなるのを残念かっていた、とのことである。
一九八三年六月一〇日、この判決の三日後、私は匿名(とくめい)の脅迫状を受けた。
脅迫状には
「おしゃべりめ、不偸快きわまる。 六月一〇日、俺はあそこにいた。
ただし、お前たちの側ではない(わかるかな)。直に決着をつけてやる……」 |
と書かれていた。
無期禁固刑のバースは、ドイツ統一後の一九九七年に釈放された。
4 [写真集5]新しいオラドール村と記念館 top
top
****************************************
|