****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六章 無言の行進
1 オラドール村の記念行事 top
惨劇から五七年目の二〇〇一年六月一〇日、日曜日のオラドール村の朝は、曇り空で肌寒く小雨がちらついた。
記念の行事はどんなものになるのだろう。
前日、惨劇の爪あとが残る村の姿を目の当たりにし、生残った二人の証言を聞き、衝撃で少ししか眠ることができなかったようだ。
早く眼が覚めて朝食をすますと、ホテル・グラヌの玄関の前で記念行事が始まるのを待った。
オラドールの記念行事にはいくつかの変遷がある。虐殺の翌年の一九四五年から四七年まで政府主催で行われた。
四五年には内務大臣(社会党)が、四六年には再建・都市計画相(共産党)が委員長をつとめ、四七年にはバンサン・オリオール大統領みずからが委員長をつとめた。
一九四八年から五二年までは「東西冷戦」の影響で、毎年二つの記念集会が行われた。
一つは村議会主催の集会が、共産党、平和運動などの団体の支持で開かれた。
もう一つの集会は殉難者家族協会、市民団体、宗教、軍人の代表らによる集会だった。
一九四九年の六月一〇日には、ポール・ラマディエ国防相がやってきて殉難者家族協会にレジオン・ドヌール勲章を贈った。
そして二日後の一二日、今度は共産党が「オラドールヘの巡礼」を組織し、ルイ・アラゴン、ジョリオ・キュリーら著名な芸術家や知識人が参加した。
この集合は多くの人々が演説し、アラゴンは詩とともにピカソやレジエらのデッサンを収めた「黄金の書物」を村議会に贈った。
しかし、一九五三年のボルドー軍事法廷の判決とそれに続く国会による虐殺犯罪者の特赦は村人の憤りを呼び、この年からそれまでわかれていた殉難者家族協会と村議会が共同言記念行事を行うことになった。
式典は国が作った墓地ではなく、新たに殉難者協会と支持者によって作られた「殉難の塔」の前で行われ、国や他の団体の代表は招かれなかった。
演説もなくなった。国や他の団体の代表が招かれるようになったのは、一九七四年からである。
その年から国が建てた記念館や墓地も再び公開されるようになった。
しかし、式典の主催者はあくまで殉難者の家族と村議会で、しかも無言の式典であることには変りがない。
ホテルの前が新しいオラドール村の広場である。
二階建ての村役場がある。役場には赤、青、白のフランス国家の三色旗が立っている。
一○時を過ぎると人々が少しずつ集まってきた。旗を抱えたお年寄りの姿が目立つ。
山本さんに聞くと、オラドールだけでなく各地のナチスによる殉難者家族協会の旗やかってのレジスタンスの旗だそうだ。
すっかり古びているが、今日は旗竿の先端に黒い布がつけられている。
コートを羽織った女性やベレー帽をかぶった男性、雨傘を手にした男女、制帽、制服のお役人や軍人の姿もある。
若い人の姿もちらほら。そんな人々で広場がいっぱいになったと思うと、行進が村はずれの小学校に向けて動き出した。
はじめに旗を持った人々の隊列、そのあとに道いっぱいに広がった人々が続く。
指揮をとる人や号令をかける人はいない。五〇〇人近くの人がみんな思い思いに歩いている。
私たちもこの行進の中に加わった。
小学校の庭には、五七年前のこの日に教会の中で爆発物や機関銃で撃たれ、放火で焼かれ幼い生命を奪われた児童の名前を彫り込んだ記念碑が建っている。
今日は日曜日で学校は休みなのだが、おそらく現在の小学校の在学児童だろう。
およそ五〇人ほどの子供たちが一人ひとりバラの花を記念碑にささけた。
黒い布をつけた旗竿が頭を下げ、人々がその光景を取り囲んで見守る。
子供たちの献花がすむと、行進がまた始まった。今度は旗の列に子供たちが続く。
新しい村のメインストリートを通り、一九九九年七月に建設されたオートビエンヌ県立の「記憶センター」のわきを通って道路をわたり「虐殺の村」に入っていく。
記憶センターの下部は地下になっている。
入ると正面にはアドルフ・ヒトラーの巨大な写真が架けられており、一九三三年の国会放火事件による共産党弾圧・ナチス政権掌握からユダヤ人狩り、欧州各国への侵略とそれに伴う残虐行為などが写真や記録で展示されている。
その中でオラドールの惨劇の事実が詳細に再現されている。
惨劇までの村の生活を記録した古いフィルムを見ることができる。
焼け焦げた遺品が陳列されている。
新しい村の建設の様子もわかる。
記憶センターの敷地は三〇〇〇平方メートル、総工費六二〇〇万フランで建設された。
落成式にはシラク・フランス大統領が出席し
「私は謝罪したいのだが謝罪することができない。
なぜなら謝罪を求める人は、すでにこの世にはいないからだ」と演説した。
虐殺のSS(ナチ親衛隊)に加わった者の出身地、アルザスの中心都市ストラスブールの市長も参列を許された。
ドイツのジャーナリストもこの落成式の取材にやってきて記事を書いた。
「しかし加害者たちの処罰は終ってはいないのだ」と。
記憶センターと廃墟の村の見学者は年間三〇万人を超え、フランス国内の子供たちばかりでなく、ドイツの子供たちの見学者も少なくない、とのことだ。
センターの女性館長は、先日は「祖父がSSだった、というドイツの少年がやってきた」と行進の途中で語ってくれた。
ちょうどセンターではこの時期(二〇〇一年二月から九月まで)、「子供たちの記憶」の特別展示が行われていたのである。
一九八五年、西ドイツのワイツゼッカー大統領が、
「ナチスの罪悪をドイツ国民のものとして」犠牲者に謝罪し「過去に目をつぶるものは未来に対し盲目となる」とドイツ国民を諌(いまし)めてから一五年を超えた。
和解のうえにヨーロッパ連合(EU)は通貨を統一
* するところまで進んでいる。
* EUの通貨の統一 イギリスは数年前までEUに加盟していたが、通貨に関しては自国通貨のポンドを使用していた。
だから簡単にEUを脱退できた。 しかしEU脱退後、ポンドが低迷している。
そういう中でこの「記憶センター」は建設された。
センターの半地下構造はタイムトンネルを思わせる。館をくぐり出ると「虐殺の村」の入口にぶつかる。
この入口にも「SOUVIENS TOI(思い起こせ)」と立札がある。
無言の行進はこの「立札」の下を通って、廃墟と化した村の中に入っていった。
行進の中には、前日に体験を語ってくれた二人の生残りの人の姿がそれぞれあった。
2 インタビューの終りに top
インタビューに応じてくれたダルトーさん(右)とブリッソーさん
|
アルザス地方ストラスブルグ市の代表
|
七二歳のブリッソーさんは「今でも憎しみは変わらない」と述べ、七七歳のダルトーさんは「憎しみは捨てたが、決して忘れない」と語った。
書いたものは読んでいたが、お会いするのは初めてのエブラスさんは、サッカー選手だったと思わせるきびきびした動作で、周りの人々との応対に忙しかった。
隣を歩いていた男性は、アレン・バロンさん。
当時一五歳でリモージュに住んでいた。現在はリモージュ焼についての研究や著述をしている。
惨劇の日、おばあさんはじめ母方の親戚十一人を失ったことを静かに語ってくれた。
行進はがっての電車の線路の上を通り、菩提樹のある広場を通って墓揚へと続いていった。
町の中の別の通りを通っていく人々もあった。おそらく一人ひとりがそれぞれの思いをこめて歩いているのであろう。
フランスのお墓には、ガラスに焼き付けられた写真が多い。
六月一〇日の「殉難の塔」と共同墓地矢要にして広がった感じのオラドールの村人の右墓には、子供たちの写真が多いのだ。
家族全員が並んだ写真のお墓もある。
墓場の一角に比較的新しい石棺(せっかん)の形をしたお墓がある。
生年月日は書いてあるが、死亡の日付は空白である。
あの惨劇の日、女性と赤ちゃん、子供たちが押し込められ殺された教会から、ただ一人脱出したルファンシェ夫人のお墓である。
夫人は生き延びて一九八八年に亡くなったが、「私は一九四四年六月一〇日に死んだのだから」との遺言で、死亡の日付は空白となっていることを、一緒に歩いたバロンさんが教えてくれた。
墓前での式典には、演説もあいさつもなかった。
教会の儀式もない。弔旗にした三色旗が立つ殉難の塔、共同墓地はガラスのフタがしてあって、納めてある犠牲者の遺骨や灰を外から眼にすることができる。
この共同墓地を取り巻いて家族会の旗を抱えた人々や子供たちが並ぶ。
大人たちは思い思いに墓場の中に居場所を定めた。
大きな花輪が順番に遺骨を納めた広揚に捧げられる。
その花輪を捧げる団休や個人を紹介する声だけが静かな墓場に消えていくのだった。
数十個の花輪が捧げられ終わると、無言の式典は終わり、行進が始まってから二時間足らずで、人々は静かに散っていった。
新しい村のホテルやレストランは、一緒に昼食のテーブルを囲む家族や親戚や友人たちでにぎわっていた。
その席には姿を見せることがない人たちへの愛惜が語り合われたにちがいない。
私たちは、記憶センターを訪問した。
「子供たちの記憶」の特別展示には胸がこみ上げてくるのを抑さえることができなかった。
入学式だろうか、終業式か、並んで肩を組みあった児童や生徒の笑顔が並んでいる。
一九四四年といえば、私も一三歳だった。
国は違い、場所は違っても、同じ時に地球上に存在していた人間同士であったはずである。
しかし、この写真の主人公たちは、残酷な暴力で生命を、未来を奪われた。
特別展示のパンフレットにはこんな文章が記されていた。
「野蛮なナチスとドイツを混同してはならない。
私たちは一九世紀のドイツ帝政に追われ、パリに亡命してペンでたたかった評論家ベルネや詩人ハイネの書物を読み、不滅のドイツ人と束の間の占領者を区別しなければならない。
トーマス・マン、ブレヒト、アンナ・ゼガー、レマルク……の名は今日の希望であり、未来への賛歌である。
本当のフランス人はこれらナチスに追放されたドイツ人のことを深く知り、愛し、守らなければならない」 |
これはオラドールの小学校の教師デュス・バルデがナチス占領下一九四一年に書いた日記の文章だ。
虐殺の六月一〇日は、奇しくもバルデさん二四歳の誕生日だった。
*
オラドールを訪れてから一年余りが経った。
今年の六月一〇日にも、また同じような無言の式典、無言の行進が行われたにちがいない。
生残った者たちにとってかけがえのない親、兄弟、夫、妻、子供、友人を理不尽な暴力で奪われた悲しみ、口惜(くや)しさ、憎しみ、喪失感……
そして何よりも失われた者たちへの愛惜。
言葉には到底つくせない思いがあるから、人々は破壊された村を大切にして残し、記念の日に、その村に帰ってきて歩くのだろう。
この村の最も古い中世の時代の名前は「オラトリオ」――祈祷所であったのだが、この無言の行進は「現代の祈り」である。
また、法廷ではついに決着をつけることができなかった戦争犯罪に対ずる「裁き」でもある。
そして、この一年間にニューヨークで起き、今なおアフガニスタンで、そしてイラクで、またパレスチナで続いている不条理な暴力と殺人への無言の抗議のように思えてならない。
虐殺をただちに止め、繰返してはならない――「オラドールの記憶」はそのまま、今日の世界へのきびしい警告である。
3 [写真集6] ノルマンディーカーン記念館 top
連合軍が上陸作戦を敢行したノルマンディー地方の
ドイツ軍陣地の様子を展示したカーン記念館 |
フランス北部ノルマンディー地方に上陸する連合軍兵士 |
戦時中の町の姿を再現した展示 |
上陸作戦の行われた海岸の説明図に見入る観光客 |
ノルマンディー地方に造られたドイツ軍陣地の模型 |
海岸線に造られたドイツ軍のトーチカ |
海岸から100メートルほど内部に敷設された砲台 |
4 [写真集7] レジスタンス博物館 top
リモージュ市内 |
リモージュ市のレジスタンス博物館 |
当時レジスタンス活動家だった婦人 |
フランス国内軍が使用した通信機器 |
偽造用のパスポートや書類に使用した印 |
ビシー政権の主要メンバー(前列左:ペタン)
チラシやビラを刷った印刷機 |
top
****************************************
|