****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 冬に来てまた夏のプラハへ

 1 プラハの見どころ top

 「プラハの見どころはどこか?」と現地で聞いたら、それはプラハである、との答が返ってきたそうだ。
 わがチェコ共和国の首都プラハは、街全体が見どころだといいたいのだろう。
 プラハは、「百塔の街」とか「黄金の街」などというほめ言葉も大げさではなく、中世の面影がそっくりそのまま残されている。
 人口は約二一〇万人。私の住んでいる東京・足立区の二つ分もない。
 チェコ共和国の人口は、ざっと一千万人。これまた東京都よりも少ないわけである。
 プラハは、そう大きな都市でないから、中心部にホテルをとれば、歩いて街のほとんどを見ることができるのがいい。
 これまでに、ヨーロッパの都市のいくつかを歩いたけれど、なるほど、こんなに美しくまとまった街はほかには例がないように思う。
 という感想は、かならずしも私だけではないらしく、その証拠にやたらと観光客の多いのに驚く。
 ただ、日本人の姿は少ない。いまは世界中どこの都市でも日本人が溢れているものだが、ここは東京からの直行使はなく、それにチェコという国自体が、まだまだ日本人にはなじみが薄いのだろう。
 かっと照りつける陽光の下、ナップザックを背に、カメラと水のペットボトル持参で歩け歩けの観光客は、その会話から推してドイツ人が多いようだが、英語、フランス語も聞くことができる。
 要するに各国から来ているのだ。


現在のプラハ市庁舎のカラクリ時計

 市内は排気ガス規制がきびしく人が最優先で、至るところが歩行者大国になっているため歩くより仕方ないのだが、狭い道に入ると、それこそ身動きもできないような雑踏になる。
 戦後もずっと長く続いた「東欧」(西欧の資本主義に対する東部の社会主義ブロック)時代には、簡単にビザも取れず出入は容易ではなかったが、市民革命を経て開放政策になってから五年余。
 自由化の波とともに、未知なる街の魅力に触れようと、どっとばかりに人々が押し寄せてきた感じである。
 私もまた、その人波に続いて歩く。プラハはブルタバ川(日本ではモルダウで知られる)の東西両岸に発達した街だが、まずはその街のどこからでも見ることができて、見事な景観のシンボルになっているプラハ城へと足を向けることにする。
 ブルタバ川をはさんで、西側の丘はフラッチャニーと呼ばれ、展望台に立つと、街並を一望に見渡すことができる。
 それは、まるでパステル画による大パノラマを目にしたかのようである。
 プラハの古都保存は徹底したもので、三〇〇〇にも及ぶ建物が文化財に指定され、取壊すことはおろか、瓦一枚に至るまで改修も許されてないという。
 そんな話を聞くと、古いものはなんでも壊して新しくするのが「文明」とは、とんでもないことなのだと痛感させられる。
 フラッチャニーの丘にあるプラハ城は、大統領府にもなっている。
 「東欧」時代に何度も投獄され、劇作家から大統領に選ばれたバーツラフ・ハベル氏の執務室があるのだが、正門には衛兵が直立しているものの、誰でも勝手に入ることができる。
 衛兵は微動だもせずに立っているので、並んで記念写真を写す人が絶えない。
 正門を入って、アイスクリームをなめなめ、笑い声を振りまく者もいる。
 かっては絶対に考えられないことだっただろう。
 その自由な空気が、真夏の陽光とともに、大そうな活気になっていると思えてならなかった。

  2 自由化の波とともに top


黄金の小道にNo22のカフカの家



カフカの家の前に立つ編者

 プラハ城を丹念に見て回れば、一日がかりである。
 しかし、なんといっても圧巻なのは、城の中庭から天を衝くように屹立(きつりつ)した聖ビート教会の威容だろう。
 元々は九世紀に造られたものだが、それから約四百年後のカレル四世の時代に、ゴシック様式に改築されたもの。建設工事は何代にも渡り続けられて、一九世紀の終りにようやく完成したという。
 気の遠くなるような年月のなかで、どれだけの労力を必要としたか想像もできないが、そそり立つ二本の尖塔を見ていると、紺青(こんじょう)の空に揺れ動いているようにも見える。
 すぐ首筋が痛くなって、次の旧王宮から、聖イージー教会へと足を運ぶ。
 ここもまた、九世紀の建物だった。現代に残された口マネスク建築の最古の教会にカメラを向けながらふと思ったことだが、プラハ城はどうも普通の城のイメージとはちがう。
 権力を誇示したいかめしさはなく、人や堂があったり教会があったり、人々の生活と結びついた美的な空間になっている。
 もしかすると、ずっと昔から街の一部だったのかもしれない。
 というのは裏門らしいものがないからで、人波についていくうち、いつのまにか坂を下り、細い路地を抜けると、「黄金の小道」として知られる横丁に来ていた。
 城壁に沿って、おとぎ謡にも出てきそうな小さな家が、寸分の隙なく並んでいる。
 ルドルフ二世が錬金術師たちを住まわせたといわれているが、実は主として城の護術兵たちの住居だった。
 いまは揃って土産物売屋である。その一軒ずつが小さいながら、それぞれ個性的で面白く、ナンバー22の黒塗りの平屋が、かの有名な『変身』で知られる作家フランツ・カフカの住んだ家だ。
 これまた十人も入ったら、身動きもできないような狭さである。
 カフカの顔をあしらったTシャツや、ポスターなどを並べていた。
 売り手は一人きりで、やっと入れたものの出るに出られない。
 立往生しているうちふいに、このあたりはスリが多いので気をつけるようにと、注意されたのを思い出した。
 「自由化とともに、観光客もどっと増えて、同時にスリも多くなりました。前みたいに重罪になりませんものね」
 ガイドのYさんの言葉である。
 すぐふところをさぐってみて、まずは一安心。
 そうか、自由化はそういう連中も増やしたのか、とついつい苦笑してしまう。
 観光客向けの店が多すぎるのも、ちょっと気になるところだ。
 この数年で次々と土産物屋に改造したのだろうが、店という店が目先の利益だけを追い求めるようになったらがっかりである。
 昔日(せきじつ)の浅草仲見世ではないが、、雑踏にもまれもまれて黄金の小道を後にした。
 かなり急々坂道を下ってくると、やがてマラー・ストラナ(小地区)と旧市街とを結ぶカレル橋に着く。

 3 カレル橋から旧広場へ top


プラハの名所のひとつカレル橋と遠方にプラハ城


モルダウ河にかかる橋と城の風景

 すべて古いものがいいとばかり言うつもりはないのだが、古色蒼然たるレンガ造りのカレル橋は、これまた魅力たっぷりの風情だった。
 実に五百年からの歴史の重みを刻みこんでいる。
 橋幅は一〇メートルもあろうか。大通り並みの広さで、車輛の通行が一切禁じられているから、歩行者は心ゆくまでそぞろ歩きを楽しむことができる。
 そして、たいていの橋は直線状に伸びているものだが、この橋はなぜか弓なりにカーブを描いている。
 ために先が見えない。先は、人、人、人だらけだ。
 両サイドの欄干には、巨匠たちによる力のこもった聖像を見ることができる。
 その数三〇体。あいだに古風なカンテラふうの街燈が立っている。
 欄干を背にして、露店が並ぶ。手書きの絵画やネックレスやブローチ、操り人形など、みな作者が自作を売っているのが楽しい。
 ほかに老人たちの陽気な楽団から手品、パントマイム、人形使いまで、一ヵ所に足を止めたら最後、いつ対岸にたどりつけるかわからない。
 雨の日はともかく、晴れてさえいたら、橋上は一年中がお祭り騷ぎだろう。
 バタバタと水鳥の羽音。
 欄干にもたれてふっと水面から見上げた丘の上のプラハ城は、思わず溜息の出るような造形美だった。
 橋の下の流れは、もちろんスメタナの名曲で知られたモルダウだ。
 交響曲「わが祖国」の二曲目が「モルダウ」なのだが、その旋律がひそやかによみがえり朗々(ろうろう)と響き出すかのようである。


カレル橋上では若者から老人まで芸術を競っているようだ



カレル橋上のアーチと観光客たち

 鼻歌まじりにカレル橋を渡り、そのまま直進して観光客のあとに続いていく。
 一〇分もしないうちに旧市街広場に出る。
 ここは、プラハの心臓部といわれている。ボヘミア・グラスなどのしゃれた高級店も多いせいか、またまたの人出である。
 広場に市場が登場したのは十一世紀頃で、やがて商業の中心地となるに従い、年ごとにシックな街並が形成されていった。
 だから周辺の建物は、そのへんの小さなカフェ、レストランに至るまで、みな四、五百年の歴史をとどめている。
 石畳の路面は磨きぬかれて、空缶一つ落ちていない。街頭スタンドの類は皆無なのだ。
 同じようなスタレ・ミアスト(旧市街)は、ポーランドのワルシャワにもあるのだが、第二次世界大戦下に、ドイツ軍によって徹底的に破壊されてしまった。
 戦後になってから昔日のままに復元されたが、プラハはそうではない。
 ドイツ軍の占領下におかれたために爆撃を受けることはなく、市内の戦火もごく一部しかなかったのがよかったのだろう。
 広場の北側に、ヤン・フス記念像がある。
 多くの教徒をしたがえた群像で、かなりの大きさである。
 カレル大学総長だったフスは、一五世紀の宗教改革の先駆者だったが、体制を批判したことで火あぶり刑に処せられた。
 「真実を探せ、真実を愛せ、真実を語れ、真実を守れ」と、台座に刻まれている。
 いい言葉だと思う。いつの時代でも、真実は常に反逆視されるのかもしれない、などと考えながら、気のきいたカフェを見つけて一休みすることにした。
 日本とちがって、椅子が店内だけではなく、歩道にまで並べられている。
 それでもテントの下だから、涼しくて眺めもよい。すぐ目の前の旧市庁舎の塔に、人だかりがしている。古めかしい仕掛時計を見る人がたたずんでいるのだが、その数がみるみるうちに増えてきた。
 毎時ちょうどになると、オルゴールめいた音楽とともに、何体もの人形が登場するのである。
 「コーヒー」
 ボーイが来たので注文したが、ぽかんとしている。さあ困った。チェコ語ではなんというのだろう。
 「カッフィー」
 と言ったら、なんとか通じたらしく、大きめのカップにたっぶり入ったのが運ばれてきた。
 「ジェクイ!」
 ありがとうのひとことに、彼は親しげな顔で、にっと笑ってみせた。


バーツラフ広場の大芸道を見物する人々(1994年)

 4 みぞれまじりの街並 top

 私が初めてプラハの地を踏んだのは、実は半年ほど前の冬だった。
 ドイツ留学中の娘を訪ねて、冬休みにカミさんとともにドイツ西部の街ケルンまで出かけたのである。
 そのあと三人で、どこか隣国の都市まで足を伸ばそうと決めた。
 ドイツからなら空路一、二時間で、ヨーロッパのどこへでも飛ぶことができる。さて、どこにしようかと考えた末に、プラハで意見がまとまった。
 音楽教師のカミさんにとってのプラハは、なんといってもスメタナ、ドボルザークを生み出し、モーツァルトがこよなく愛して、さらにベートーベンゆかりの町という印象が強いのだろう。
 そのモーツァルトの生涯を描いた映画「アマデウス」は、チェコの監督ミロシュ・フォーマンの作品だったが、ひどく人間臭いモーツァルトを形象化して、わくわくするほど楽しい映画だった。
 才能は溢れんばかりだが、やたらと自尊心が強く、軽薄な作曲家のかん高い笑い声がまだ残っている。
 「あの映画のロケは、ウィーンではなくて、プラハよ。街のあちらこちらが、そのまんま生かされたって話、知ってる?」
 「へえ? 初耳だね。しかし今どき、世界にそんな街があるのかな」
 「あるのよ、それがプラハよ」と、カミさんは、まるで自分の生まれ故郷みたいな顔で、目を輝かしたものだった。
 娘の様子を見に行こうと切り回した本音は、どうやらそこいらにあったのかもしれない。
 私は賛成した。プラハというなら、こちらは音楽もきらいではないが、やはりドイツ占領下のことがすぐに思い出される。
 悲劇の村リディツェや、郊外のテレジン収容所、そして悲壮な反独抵抗運動などに関心がある。
 しかも一人旅でなくて、英語とドイツ語のできる娘となら、収材といかないまでも、その下見くらいはできるかもしれない。
 というような次第で、払たちはまずケルンへと向かい、娘を拾ってフランクフルト経由でプラハへ飛んだ。
 一九九四年も、もう押し詰まっていた。
 クリスマスがすんで新年を迎えるばかりのプラハは、どんよりとした雲のもと、時々粉雪の舞うきびしい冬景色だった。
 私たちの泊ったホテル・パリズは街の中心地に近く、アールヌーボオー調の造りで雰囲気は抜群だったが、それもそのはず国の文化財に指定されているのだそうだ。
 防寒具に身をかためて正面ドアに向かうと、カレル・チャペックの小説にでも出てきそうな儀仗(ぎじょう)服姿の老人が、いってらっしやいという笑みを浮かべてドアを開き、親切に送り出してくれる。
 市街地図を手に、街なかへ分け入って行く。
 どこもかしこも、みなカメラを向けたくなるような建物ばかりだ。
 シャッターを押せば、どの一枚もみんな「絵」になるとさえ思われる。建築関係の人だったら、さながら建築博物館にでも迷いこんだかと錯覚するにちがいない。
 私たちはほどなくして、天体の動きと時間とを示した二つの大時計のある、旧市庁舎塔にたどりついた。

 5 物価は三倍で給料は倍 top

 広揚には、鼻と口から白い息を吐いた観光用馬車が、バカパ力と勇ましくやってくる。
 唯一、広場に入れる乗物である。
 また、随所に人垣ができていて、大道芸人のパフォーマンスが繰りひろげられていた。
 見れば、火のついた棒を振り回す二人の男たちだった。
 石畳の上で跳んだりはねだり、最後に顔を空に向けて、口中からばッと火焔放射器のような火を吹いてみせた。
 みんな拍手喝采だった。たちまちにして帽子のなかに、コルナ(チェコの通貨)が集まる。
 もちろんカレル橋にも足を向けたが、みぞれ紛(まじ)りの空に見上げたプラハ城は、まるでいぶし銀のような優雅なシルエットで、ぼおっと美しくかすんで見えた。
 寒気に手足がかじかんできた。ぬくもりを求めて、通りすがりに、市内のデパートへ入ってみる。


パ−ツラフ通りを行く若者たち

 品物はとても豊富だった。
 モスクワのような行列がないのにほっとして、この分なら自由化路線は成功しているのだろうと思う。
 地下の食品売場へ行くと、おいしそうなパンが、なんと一コルナ(四円)だった。
 まさか一つ買うわけにもいかないので二つにしたが、それでも一〇円で釣りがくるのがとっさに信じられない。
 五階がレストランになっていたが、コーヒー一杯が五コルナ、二〇円である。
 パンが一つ四円ならそれも妥当な値段かもしれないが、ドルから両替したコルナが、かなりの使いみちがあるのに、にわか成金になったような気がしてくる。
 ということは、日本の生活物資が余りにも高すぎるわけだが、娘がいたドイツと比べてみても、プラハはまだまだ安い。
 娘はここでブーツを買うのだと、あちらこにららの店を物色するのに忙しかった。
 また街を歩いていると、大小の無数の劇場が目につく。
 ポスターが張ってあるのでわかるが、チラシも渡される。
 クラシック・コンサートはもとより、ジャズ、パントマイム、人形劇と実に多彩である。
 プラハに来たらぜひ人形劇をと決めていたので、夕食後、手渡された地図をたよりに行ってみた。
 百人ちょっとしか入れないミニ劇場である。演目はモーツァルトのオペラ「ドン・ジョパンエ」だったが、かなりマンガチックに構成されている。
 しかし幕間によろよろとモーツァルト人形が呪われ、酔った勢いで、コップの酒ならぬ水を客席にぷちまけるのにはびっくりした。
 「きゃッ!」という悲鳴に、みなどっと笑った。
 かぶりつきの席は、たまったものではない。
 頭から水をかけられた女性が、休憩時に係に文句をつけていたが、後部席にいた私はおかしくてならなかった。
 売店に多量の操り人形が売られていたので、一つを入手して帰る。
 カミさんが、学校で教材に使うのだという。
 「時間ぎりぎりに飛び込んだせいで、モーツアルトの水から難を逃れたってわけだ。
 しかし、なんだってこんなに人形劇が盛んなんだろうな」
 「この国がオーストリアの支配下にあった頃、チェコ語は、人形劇だけしか認められなかったようよ。
 だから人形の口を借りて、民族の言葉を伝えていったとか……」
 と、カミさんは、意外にくわしく知っている。
 「へえ、ほんとかね?」
 「そう書いてある本があったわ」
 「だとすれば、人形劇も抵抗精神を受け継いだことになるな」
 「体制を批判して火あぶりにあったヤン・フスといい、反オーストリア運動に参加したスメタナといい、こちたには元々自由を求める伝統があるんじゃないかしら」
 「ふーん、戦時下の日本とはずいぶんちがうね。
 そうした底流がナチ占領下のレジスタンスになっていたんだけれど、敬服するよ」
 人形劇で水難にあわなかったかわりに、その歴史に敬意をあらわしたくなった。
 が、一〇〇〇円という入場料は、観光客向けかもしれなかったが、こちらの物価と比較すると少々高いかなという気がする。
 一体、チェコの平均賃金はどのくらいなのだろう。
 後でガイトのYさんに聞くと、約七〜八〇〇〇コルナだという。
 日本円で三万円ほどか。物価が安い安いとほめてきたが、給料もまた安いのだった。
 しかも市場経済が導入されたこの五年ばかりのあいだに、物価は三倍以上にもハネ上がったのに対し、給料はやっと倍にしかならなかったという。
 「その分、苦しくなったのです。赤ちゃんのミルク代も、保育園も、部屋代も、みんな高いです」
 二歳と四歳の子を持つ母親のYさんは、口をへの字にして首をすくめたが、それでも社会主義の名を借りた全体主義よりか、いまの自由のほうがずっとよいとつけ加えた。

 6 プラハの春とビロード革命 top

 その自由を根底からゆすぶり、力ずくで踏みにじったのが、Yさんの生まれた年一九六八年の「プラハの春」に続く、あの忘れがたいチェコスロバキア事件である。
 ここで、「プラハの春」について、ごく簡単にメモしておこう。
 第二次世界大戦後、ナチス・ドイツの支配下から解放されたチェコスロバキアは、ソ連直属型の共産党独裁体制で「東欧」圈に入り、社会主義への道を目指した。
 ところが六八年一月、党第一書記になったドゥプチェクは、人間の顔をした社会主義を提唱し、国民の圧倒的な支持を得て独自の民主化路線を推進する。
 いわゆる「プラハの春」だが、たたみこむような改革政策は、黒幕のソ連にはとうてい受入れがたいものだった。
 当初うさん臭げに見ていたソ連は、この動きが他の東欧諸国に波及するのを恐れて断乎たる制裁処置に出た。

 同年八月、ワルシャワ条約機構五ヵ国の連合軍をひきいて、戦車を先頭にプラハに突入、全土を占領した。
 チェコスロバキア事件という。改革の夢は、こうしてあえなくもキャタピラに押し潰されてしまったのだった。
 ソ連軍はその後も駐留し、ドゥプチェクは飛ばされて、改革を敵視するソ連べったりの政権が登場する。
 ソ連の締めつけは、日増しに激しくなるばかり。
 カレル大学哲学科の学生ヤン・バラフが、政府に抗議して焼身自殺をしたのは、ソ連軍が居座ってから半年目の一九六九年一月のことだった。
 それより少し前、日本ではアメリカのベトナム侵略に抗議して、エスペランチストの由比忠之進さんが、首相官邸前で焼身自殺をしている。
 ヤン・パラフの心のどこかに、ベトナム戦争と由比さんの悲壮な死が刻まれていたのかもしれない。
 圧政の暗い時代は、それからおよそ二〇年近くも続く。
 ベルリンの壁が崩壊した一九八九年の十一月のこと、プラハに溢れた五万人からの学生デモに、当局の機動隊が襲いかかった。
 これを契機にして、市民たちの怒りは頃点に達した。


ソ連軍の侵攻に対し焼身抗議をした
カレル大学生ヤン・パラフのレリーフ

 市民フォーラムが結成され、連日にわたる市民集会から独裁政権は倒され、それまで四年も獄中にいた不屈の反休制作家バーツラフ・ハペル氏が大統領に選出された。
 同時期に「東欧」全体に、民主化の嵐が吹き荒れた。
 プラハでは、ルーマニアのような流血革命とちがって、一人の死者を出すこともなく、わずか半月たらずでなめらかに達成された市民革命だったことから、「ビロード革命」と呼ばれる。
 「私が夢見ているのは、自由で民主的な独立した共和国であり、経済の繁栄と社会正義が実を結ぶ人間的な共和国だ。
 諸君、あなたがたの政府は、あなたがたの手に戻った」
 と訴えたハペル大統領の夢は、長いこと圧政に苦しんでいた市民の夢でもあった、といえよう。
 政治の民上化、社会の自由化がよみがえった。
 駐留ソ連軍は撤退し、九〇年四月に国名から社会主義が消えて、チェコスロバキア連邦共和田となる。
 しかし、二つの共和国は独立独歩でいこうと、二年後に連邦を解消し、九三年の幕開けからチェコ共和国とスロバキア共和国とが発足した。
 ここまでの歴史をたどってみると、私が半年ほど前に来たプラハは、「ビロード革命」からやっと五年ばかり、チェコ共和国誕生からわずか二年ということになる。
 だから、まだ先のことはよくわからない。
 ガイドのYさんの話ではないが、生活必需品はみな高くなって、それだけ個人負担が増えたという。
 しかも市場経済に移行してから汚職が目立ち、経済のバラつきが激しくなって、麻薬問題なども含めて治安が悪化した。
 たとえばデパートの裏などに、相当数のホームレスがうろついていたりする。
 家賃が急騰したために、住居を失った人たちだ。
 観光客目当てのスリ君も増えるわけである。
 しかし私は、もう少し念入りにプラハの街のあちらこちらを見て、歩いて聞いて、これまでの歴史を知りたいと思う。
 とりわけ「プラハの冬」ともいうべき第二次世界大戦下のドイツ占領時代を調べて、私なりの感想をまとめてみたいのだ。
 そんな思いがやみがたく胸にふくらみ、冬の下見から夏の到来を心待ちにして、プラハ再訪となったのだった。

top
****************************************