****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 そのモニュメントはいつの日か

 1 子供像の建立(こんりゅう)に向けて top

 クリスマスをはさんで暮のプラハ行きから、盛夏の半随姿の再訪まで、半年ちょっとの間に、季節の移り変わりばかりでなく、いろいろな動きがあるものだと思う。
 六月のある日、ふと何気なく広げた新聞の片隅に、私は注目した。
 「チェコのナチス犠牲者、子供像の建立に協力を」の見出しの横に、「秋田の主婦ら、募金の輪」としてあって、具象化された子供たちの一種異様な表情の群像写真が添えてあった。
 「恐怖やおびえの表情が宿っている八二人の子供たちの石膏像=プラハのアトリエで」だそうである。(『朝日新聞』95・6・13)
 リディツェ村で、犠牲になった子供たちの群像だという。
 そうか、帰らなかった子は八二人だったか、と私はつぶやいた。
 チェコの女性彫刻家マリエ・ウヒチローバさんの作品で、鎮魂の歴史を後世に伝えようと、約二〇年をかけて製作されたとのこと。
 しかし、芸術家は六年前に志(こころざし)なかばで死去した。
 残された夫君と友人らが遺志を継いで、ブロンズ化する運動を起こし、これに秋川県の主婦古田千恵子、小玉俊子さんらかが支援のエールを送りたいという内容だった。
 具体的には八万体の石膏のうち、ブロンズ化する見通しのついているのは半分で、残り四一体に二五〇〇万円かかかる。



彫刻家のマルエ・ウヒチローバさんの
アトリエにある石膏とブランズの子供像(上下、左上)

 プラハの知人から募金運動の要請を受けた古田、小玉さんらは、三〇〇万円を目標にがんばりたいとのことで、やっと五〇万円が集まったところ。
 仙台や横浜などにも支援の輪が広がりつつある、というのが結びで、問い合わせ先の電話番号が記されていた。
 私は、思わずほうと感嘆の声を上げた。秋田県にこういう主婦もいてくれるのか、と脱帽したくなった。
 女性パワーの時代とはいえ、日本とは直接的な関係のない遠い国の、しかも五〇年以上も昔の惨劇だから、支援運動といっても容易なことではないだろう。
 国内でそれよりも先にやらねばならぬ運動がある、といった声も出るにちがいない。
 しかし、市民運動というものは、その人がもっとも深く心に響いたところから呼びかけたらよいのである。
 心のこもらぬ声が、声につながるはずがない。ねばならぬという義務感からは、何事も話は進まないのだと思う。
 私は早速に、記事の末尾に出ている連絡先に電話を入れてみた。
 やはり思った通り、落着いたおだやかな声の女性が出て、それが小玉俊子さんだとわかった。
 口調からも人柄が偲ばれる。
 「あのう、資料などありましたら、送っていただきたいものと思いまして……」
 そんな問い合わせは、決して少なくなかったはずだが、小玉さんはいささかも事務的な感じでなく受けてくれた。
 「実は、そのブロンズ像の見本というか、ミニサイズのは、私、リディツェの村役場で見てきたのです。
 ええ、去年の暮のことでしたが、この夏にもう一度行ってみようと思っています」
 そう言いながら私は、カミさんと娘とで出かけていった冬空の下のリディツェ村を思い出していた。

 2 悲劇の村リディツェへ top

 真冬のプラハは、からっと晴れる日が少ない。
 どんよりとした雲が重々しく頭上を被って、いつも灰色の感じである。
 その日は、朝八時にホテルを出発したのに、ようやく空か明るくなってきたのは、各国大使館の並ぶ高級住宅地と、かってレーニン像のあったという広場を越えて、高層団地群にさしかかった時だった。
 それでも、夕焼けのような色合いの太陽である。
 ライトをつけた二台連結の市電とともに進む。
 烏(からす)がやたらと空に舞うポプラ並木の道は、ビロード革命の前はレーニン通りだったが、今はヨーロッパ通りという。ナチ占領下もドイツ人好みの名がつけられていたから、時代の流れに何度も変ったわけである。
 左手にプラハ空港を見ながら、さらに進むとやがてDILICEの標示が見えてきた。ああ、もうすぐだと思ったが、そこからリンゴ畑に迷い込んでしまい、しばらくまごついてしまった。
 現地旅行社の若い運転手さんは、初めて訪問地だという。
 そういえば、日本語で入手できるガイドブックには、リディツェ村はただの一行も出ていない。
 観光客が好んで足を向ける場所でないのはわかるが、国内からもかえりみられないのは何故か。
 きっと、思い出すには、あまりにも辛(つら)すぎるからではないのだろうか。
 小ぢんまりとした村役場には、スカーラ村長と記念館館長チェルマークさんが、私たちを待っていてくれた。
 村の人口は、いま一六〇戸あまりの四七〇人ばかりで、惨劇のあった当時よりも戸数は増えたが、人口はいくらか減ったのだそうだ。
 日本と同じに出生率が下がって、各家庭の子供が少なくなったのだろう。
 すぐ西方の炭鉱町クラドノに勤務する人が多いが、やや不便なところなので、村人口は変化しないとのこと。
 すると、当時も現在も、プラハ郊外なら、どこにでもありそうなごく平均的な寒村だったのにちがいない。
 質素な応接問には、壁面に惨劇前の村全景が油絵で飾られている。
 高台から見た風景は色とりどりの崖根の中央部に、バロックふうの尖塔を持つ教会があって、その左手に四角い窓の並ぶ二階建ての学校があった。
 目立つ建築物といったらそれくらいで、シネスコの空の下、のどかなたたずまいである。
 この平和が一瞬のうちに破壊されたのかと思うと、なんともやりきれなくなる。
 ふと棚の上に、目を移した。かわいらしい子供たちの、ミニモニュメントである。
 「これは?」
 「村から連れ去られたきり、二度と帰ることのなかった子供たちです。
 八二人います。実は等身大のものが石膏でできているのですが……」
 と、スカーラ村長は唇を歪め、その先を言いよどんだ。
 「え? 八二体もが等身人で、ですか?」
 「ブロンズにするには、先立つものがねえ。
 こんな小さな村ですから、自力ではなかなか困難ですし、政府も財政難でして……。
 この群像のほか、子供たちの記念館も作りたいのですが、まあ、すべてはこれからですよ」
 「そうですか……」
 「あきらめずに訴えていきます。何年何十年たとうが、決して忘れてはならぬということです。
 忘れてしまっては、子供たちが浮かばれませんからね」
 村長の声は、ズシリと、重々しく私の心に残った。


アトリエの庭隅に放置された試作の子供像


ウヒチローバさんのアトリエ全景

まだ製作中といった感じのアトリエ内部

 3 還(かえ)らなかった子供たち top

 それにしても、なぜリディツェ村が、ハイドリヒ事件をめぐる村ぐるみの報復対象になったのだろうか。
 誰しも疑問に思うことだろう。事情はこうだ。
 ゲシュタポ(ドイツ秘密警察)はじめ各保安組織は、戒厳令下に襲撃犯人捜索でやっきとなった。
 治安当局者と軍関係者四五万人が捜索に乗り出し、プラハ市内から一軒ずつをシラミつぶしに探っていって、実に四七〇万人のチェコ人が取調べられたという。
 これによって逮捕された者は一万人以上となり、いささかでも疑わしい者が次々処刑されたことは、先にも書いた。
 しかし、それにもかかわらず、犯人たちの手がかりは一向につかめなかった。
 襲撃事件から一週間が過ぎる頃、ドイツ当局は対外的にも苦しい立場におかれてきた。こうなれば理由はなんでもよかった。
 犯人たちに通じていたとか、武器を隠していたとか、ごくあいまいな風聞でも、とにかくどこか一ヵ所を血祭りにする必要があった。
 リディツェ村に、その的がしぼられたのは、たまたま一軒の農家ホラーク家の息子ヨセフ・ホラーク氏が三年前から行方不明で、どうやらイギリス空軍に参加しているとなったからである。
 当時のチェコではよくある例だったが、これを暗殺犯人と関係ありとして、ヒトラー総統命令によるリディツェ村抹殺作戦が決行されたのだった。
 一九四二年六月九日深夜、トラック何台もで村を襲った侵入者たちは、一軒ずつの扉をたたいで、家族たちをみな外へ追い立てた。
 二九歳以上の男たちは、ホラーク家の農園に、女と子供たちは学校へ、その時点では村人たちは一体何が起きて、どうなるのか全く知らされず、ただ力ずくの命令に従うよりほか仕方なかった。
 一〇日早朝から、ホラーク農園で、男たちの処刑がはじまった。
 おそらく最後の瞬間まで、誰もが半信半疑だったことだろう。
 自分たちが殺されなければならぬ理由は、全く皆無だったから。
 しかし、一〇人ずつが一列に並ばせられ、一斉射撃でバタバタと倒れていった。
 「五〇人の処刑がすんだところで、銃殺隊は休憩をとり、神経をしずめるために、シュナップス(オランダの強い酒でジンの一種)がだされた。
 ここで三人が銃殺の続行をことわったため、予備の連中と交代した」
 ジョン・ブラッドレー『大虐殺−リディツェ村の惨劇』に、そんな記述がある。
 撃たれて倒れた者には、分隊下士官がすぐに拳銃弾を頭部に撃ちこみ、止めをさしたというのも、身の毛がよだつ。
 これで一〇日の午前中に、リディツェ村にいた男たち一四三人が、一人残らず殺されて、死体から金歯と指輪や時計が抜き取られた。
 二〇三人の女たちは、男たちの残酷な運命も知らされぬまま強制収容所へ送られ、強引に親と引き離された一〇五人の子供たちは、国外へ連れ出された。
 文字通り無人となった村は破壊しつくされ、残骸が運び去られた後に整地作業となり、小川さえも埋めたてられてしまって、その痕跡さえ止めぬ大地と変った。
 レジスタンスに多少ともかかかるなら、こんな目にあうのだぞ、という凄惨な見せしめだったといえるだろう。
 なお、連れ去られた女性たちのうち、戦後になってから村の跡地に生還できた者は一四三人、子供たちは一七人(男子七人、女子一〇人)でしかなかった。


子供群像が完成すれば………(ミニチュア)

 4 まずはアトリエへ top

 あの夜、無理矢理に親兄妹と引き離されて、それっきり二度と故郷へ帰ることのできなかった子供像は、どんな石膏になっているのだろうか。
 今度の旅では、プラハに来るとイの一番に、子供たちの群像を見にいくことにした。
 案内役は、秋田県の小玉俊子さんから紹介されたヴィエラ・フェクソーバさんだ。
 フェクソーバさんは、元英語の教師で、彫刻家のマリエ・ウヒチローバさんとは旧知の関係だった。
 友人亡きあと、その遺志を継いで、子供たちの群像八二体のモニュメント建立のために立ち上がった一人だということである。
 ホテルのロビーに来てくださったフェクソーバさんは、
 「よく来てくださいました。小玉さんからお便りをもらって、あなたのこと、待っていたのです」
 と、とても親しげな笑顔で、なんだか初対面のような気がしなかった。
 彫りの深い知的な風貌で、行動的な断髪に藍色のブラウス、水色のスカートがよく似合う。
 六十年配かと見えたが、きりっとした感じの女性である。
 避暑に行く予定を伸ばして、待っていましたとのこと。
 従って午前中の予定を終えたら、その足で家族の待っている避暑地へ直行するというのに、大いに恐縮してしまった。
 また彼女は、私のためにと、貴重な資料を一袋用意してくれていた。


アトリエの庭で案内者フェクソーバさん

 コピーの一枚は英文で、「戦争の犠牲となった子供たちのモニュメント建立委員会の支援を訴える」文書だった。
 彼女もその委員会のメンバーだから、先にこの文書に目を通しておいたほうがよさそうである。
 およそ次のような内容だった。

 「マリエ・ウヒチローバさんは、この二〇年間、虐殺されたリディツェの子供たちのモニュメント作りに、情熱を注ぎました。
 八二人の子供たちの像は、第二次世界大戦において犠牲となった三五ヵ国一三〇〇万人の子供を象徴するものでもあります。
 彼女は世界全体をひとつとし、平和な未来を背負うのは子供たちだという考えを、このモニュメントに託しました。
 彫刻の完成後、彼女は惜しくも他界しました。
 しかし石膏のブロンズ化は、まだ実現していません。
 私たちは、彼女の活動を全世界に伝え、なんとかブロンズ化を実現したいと思います。
 私たち建立委員会は、彼女の友人、知人から成り立っています。
 現在、石膏で保存されているモニュメントは、せいぜいあと二、三年しかもたないだろうといわれています。
 加えて、私たちの国は経済的に非常な困難に直面していますので、広く呼びかける次第です。
 援助してくださる方々のお名前は、モニュメントの一部に刻まれます。
 どうか、私たちの運動にご協力くださいますように」

 二〇年もかけた労作も、石膏のままでは永久保存はおろか、あと二、三年の寿命でしかないことを、私は初めて知った。
 ぐずぐずしてはいられないということで、フェクソーバさんの痛切な訴えの手紙に、秋川県の女性たちも心を決めたのにちがいない。

 5 製作に二〇年もかけて top

 それは、一体どんな石膏群像なのだろう。
 プラハ郊外アトコーピッチ地区のアトリエに向けて、私はすぐフェクソーバさんに車に同乗してもらった。
 目的地まで三〇分ばかりだそうだが、車中でいろいろうかがうことにする。
 「あのう、彫刻で八二体なんてあまり聞いたことがなく、すごい数ですが、それをみな一人きりで作り上げたのですか」
 と、ごく単純な質問から切り出してみた。
 「ええ、そうそう。準備にも二〇年ほどかけて、製作にまた二〇年近くです。
 どこからも何の援助もなしに、一人でゴツゴツと朝から晩まで、一日一〇時間以上も。立ちすくめで、時々かがんだりの肉体労働ですから、ひどい腰痛になったりしましてね。
 とてもとても見ていられませんでした」
 「すべて自力でですか」
 「もちろん夫の協力はありましたよ。夫のジリー・ハムペルさんは、あなたと同じ作家でした。
 共にモニュメント一筋に打ち込み、ほかの楽しみはなんにも知らなかったですね。
 資金? 多少の私財のほか、他の作品を売ったりしてたけど、それもだんだんと先細りし、追いつかなくなってしまって……。
 過労がたたったのかもしれませんね」
 「何故そんなにまで打ち込んだのですか。なんで?」
 「いつだったか、彼女がこう言ったのを覚えています。
 死んでいった何百人もの子供たちの苦しみは、何物にも代えられない。
 私にできることは彫刻だけだ、と」
 「ふーん……」
 と、私は溜息をついて、
 「わからないではないけれど、誰にでもできることじゃありませんね」
 「彼女は、こうも言いましたよ。虐殺された子供たちは、ただ単に悲劇の象徴ではなくて、新たな戦争に対決する存在として、次の世代に伝えたいのだと。
 そういう勇気あるものに期待を込めたのでしょうね」
 「そうですか。そうした期待があればこそ、彫刻家もがんばれたのかもしれませんね。
 二〇年も 私は、メモを取りながら、そうつぶやかざるを得なかった。
 それにしても、と疑問が残る。リディツェ村の惨禍は国家的な受難であるにもかかわらず、これだけの大事業をなぜ一人で背負わなければならないのか。
 国はただ手をこまねいて、傍観するだけだったのか。
 その点を聞いてみると、ソ連寄りのチェコスロバキア政府は、兵士たちの犠牲には関心があって、それらしいものは作ったが、子供たちにば積極的でなかったという。
 またビロード革命のあとの新政府は支援文書にある通りで、これからはともかく現在までのところ経済的な危機を脱しきれていない。
 ない袖は振れぬということか。
 だから、建立委員会は、国外にも訴えてきた。
 加害国たったドイツを主に三〇〇万コルナが集まり、それらこれらの支援で、リディツェ村の戦跡地帯に二九体を建立することができたのだそうだ。
 しかし、まだ半分以上が残されている。


子供像は白い石膏のままのものがアトリエに

製作中のマリエ・ウチヒローバさん

 6 子供群像の声なき声 top

 いつのまにか、車は閑静な住宅地に入り、雑木林の横で動きを止めていた。目的地に着いたのだった。
 ここまで来ると、二階建ての個人住宅が多く、中世風の面影を残したプラハ市内の建物ともちがって、日本の新興住宅地とそう大差ない。
 庭地にややゆとりがあるくらいのものである。
 車を降りて小道に入り、木洩れ日の下を行った右側に、ウヒチローバ女史のアトリエがあった。
 裏木戸のような門から、中庭に入る。南に面した庭の様子から、ここには人が住んでいないなと気づいた。
 セミの声だけがやたらと騒々しい。
 フェクソーバさんは管理もまかせられているらしく、持参しか鍵でアトリエの扉を開いた。
 「さあ、どうぞどうぞ」
 室内に一歩入ったとたんに、私は思わず声を上げそうになった。
 大勢の子供たちが、びっしりと隙なく直立したまま、映画のストップモーションではないが、瞬間的に色抜きされて、動きを止めたかのようだった。
 それは、息詰まるような対面だった。
 子供たちは、やっと歩き始めた幼児から、お下げ髪を背に垂らしたしなやかな少女までいる。
 身長も服装もはきものもまちまちだったが、恐怖に脅え、悲しみの表情や、すがるような手のしぐさが真に迫っていた。
 つい今さっきまで、密閉された空間に、泣き声や嘆き声やざわめきが充満していたかのようだった。
 それは一体どこへ消えたのだろう。私は衝撃を受けて、棒のように立ちつくしていた。
 「一歳から一五歳までの子供たちです。一番小さな像は九〇センチで、大きいのは二メートルー○センチあります。
 ウヒチローバ女史はプラハのアートスクール彫刻科の教授でしたが、このモニュメント作りのため、子供たちの表情や動作をスケッチすることから取りかかったのです。
 リディツェ村の母親たちからも、子供たち一人ひとりの記憶を、丹念に聞いて歩きもしました。
 それらのスケッチが山のようになってから、製作に着手したのです」
 「そして、二〇年も打ち込んだってわけですか……」
 「亡くなる直前に完成し終えたのは、やはりというか、きっと芸術家の執念でしょうね。
 私には、そうとしか思えません」
 フェクソーバさんの説明に、私は黙ってうなずいた。
 ただうなずくよりほか、言葉を失っていた。
 すぐ目の前の少女が、私を見ている。うつむいた幼な子の手を引いていたが、大きく見張った目で、まじまじと凝視している。
 何かを訴えようとしている。こららが目を逸(そ)らしたくなっても、少女の瞳(ひとみ)は私をしっかりとらえて離さない。
 「とてもリアルです。ええ、何だか胸が詰まるような感じで、いたたまれなくなります」
 私はやっとのこと、胸の内の思いを声にした。
 二階の天井まで吹き抜けになっている室内は、壁ぎわに階段があって別室へ通じているようだったが、住居ではないらしい。
 あくまでも仕事場として使っていたのだろう。
 南面のガラス窓からの採光で、室内は明るかったが、石膏の子供たちで足の踏み場所もないほどだった。
 「忘れないでよ、ぼくたちを!」
 一同は首から下げた番号札を宙に振りながら、口々にそう叫んで、追いすがってくるかと思えた。

top
****************************************