****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 ひとりぽっちの地下記念館


聖キリルと聖メトデゥース教会
ナチの銃撃戦のあとに殉難者のレリーフが飾られている


ソ連の戦車が侵攻したバーツラフ広場

 1 クラシック音楽の館ヘ top

 プラハに何日か過ごすうち、通訳のYさんを通じて、かたことのチェコ語が少し口から出るようになった。
 「ドブリー デン」(こんにちは)
 「ヤク セ マーテ?」(お元気ですか?)
 「ヤー イセム ヤポネツ」(私は日本人です)
 「ジェクイ」(ありがとう)
 などなどで、それ以上は残念ながら混乱の元である。
 しかし、日常語よりも先に覚えたのは、レストランでの必要欠くべからざる飲物と料理名だった。
 まずはビール。チェコ人は世界中でもっとも多量のビールを飲むそうだが、そのせいか銘柄は実に豊富で迷ってしまう。
 いろいろやってみたが、バドワイザーの元祖と称されるブドバルというのがうまかった。
 ホップの効いた黒ビールも悪くはない。
 次いでチェコ料理だが、何といっても代表的なのは、果物つきのクネドリーキだろう。
 厚みのある牛肉のほかに、クリーム色の蒸しパンが添えられている。
 食べやすく一センチはどの厚さに切ってあるが、一皿でもたっぷりとした量で、しかも非常に安い。
 飲んで食べたあとは、クラシック音楽といきたいところだが、ちょっと街角に出れば、辻芸人のギターやバイオリン演奏など、路上の至るところで見られる。
 正装して弦楽四重奏の「リリーマルレン」や「チムチムリ」を聞かせてくれる老人楽団もあって、サービス満点だ。気に入った者だけが、いくらかのコルナを帽子に投げ入れればいい。
 同じホテルにいるので、自由時間が好きに使える。音楽好きのカミさんについて、スメタナ、ドボルザーク、モーツァルトなど、大作曲家ゆかりの場所を訪ねてみた。
 スメタナ博物館は、その昔宮殿だったところを改造し、建物の一部がコンサートーホールになっているとのことだったが、あいにくと改修中だった。
仕方なくドボルザーク博物館へ。ここもまたはるかな昔、さる貴族の別荘だったところで、二階建てのバロック様式だが、どことなくフランス風である。
 入口にキップを売るおばさんが一人、ぽつんと椅子に座っている。
 ドボルザークの胸像前からすぐ展示室になっているが、小規模で博物館というより記念室めいたつつましさだった。
 しかし、庭と二階がコンサート・スペースになっていて、落着いた感じで「新世界」や「スラブ舞曲」を楽しめる。
 次いで、天才モーツァルトが、オペラ「ドン・ジョバンニ」を完成させたベルトラムカ荘へ行く。
 二階建てで白亜の上品な館だが、ここもまたあるビール醸造家の別荘として造られたもの。
 先のドボルザークと同様に、自分の住居ではない。
 作曲家は溢れんばかりの才能とうらはらに貧しく、大金持ちの世話になるより仕方なかったのだろう。
 ペルトラムカ荘に最後にきたモーツァルトが、アリア一曲を完成させたのは一七九一年のことだったが、その五ヵ月後にこの世を去った。三五歳だった。
 そうか、ざっと二〇〇年前だったのかと思いながら、天才作曲家が愛用したピアノや、想をめぐらした机、遺品のかずかずを見て歩く。
 ガラスケースの中に、色あせた頭髪も残されている。ここでも彼の作品が静かに流れていて、何ともいえないぜいたくな気分になった。
 戦禍を追う旅に、こんなひとときがあればこそ、また新たなファイトが湧いてくる。

 2 聖キリルと聖メトデゥース教会 top


修羅場となった教会内部の中央祭壇



その日の惨劇を説明するヴェトヴィキーさん

 旅の締めくくりは、プラハ市内の新市街地にある聖キリルと聖メトデウース教会の取材である。
ナチ占領下で圧政者ハイドリヒを葬り去った若者たちの、最後の場所だった。
 ここに足を向けるには、いささか覚悟が必要で、ついつい後回しにせざるを得なかったのである。
 私が、この教会名を知ったのは、実はハイドリヒ関係の多くの資料の中からだったが、プラハ市内の……と記されているだけで、市内のどこかがわからない。
 ガイドブックではないので仕方ないのだが、そのうちまた別な資料で、問題の教会がカレル広場近くと出ているのに、赤線を引いた。
 カレル大学ならわかるが、カレル広場とはどこか。
 プラハ市内の地図を広げて、しげしげと見ていくうち、「あった」と、思わず声が出た。
 何と、それはドボルザーク博物館に近く、新市庁舎の南に面している。
 教会はその広場から、ちょっとブルタバ川に向かう通り付近らしい。
 とにかく行ってみよう、とガイドのYさんの道案内で車を飛ばした。去年の暮のことである。
 プラハはそう大きな町ではないのに、Yさんも初めてだというのだから、恐れ入る。
 今となっては、遠い日の戦争の一コマでしかないのだろう。
 「プラハの春」をキャタピラで圧(お)しつぶしたソ連軍戦車の重苦しい記憶が、ナチ占領時代をさらに遠ざけたのかもしれなかった。
 手元の資料で、事件当日教会を包囲するドイツ兵たちの写真を照合しつつ、私は付近の建物を調べて歩いた。
 目的の教会はすぐにわかった。通りに面した外壁に、それらしいモニュメントが目についたからである。
 生々しい弾痕の残る外壁の一隅に、細長く小さな明かり窓があった。
 週刊誌を横にして、一冊分くらいの大きさである。
 窓の上部に、ヘルメットをかぶりパラシュート紐を胸に結んだ落下傘部隊と、十字架を下げた牧師像とを左右に配置して、銅板の碑文がある。犠牲者名が刻まれてあった。
 明かり窓の下は、ごくわずかのテラスになっている。
 花が添えられ、七人の勇者の顔写真が置かれていた。
 といっても、雨ざらしの場所である。献花がまだいきいきしているのを見れば、誰かが毎日取変えているのだろう。
 顔写真も一枚の印画紙に焼き付けられているのだが、そう古びてはいない。
 つまり通りすがりの人に、この若者たちを忘れてはいけないよ、と心配(くば)りをしているどなたかがいるということである。
 でも、それ以上のことは何もわからない。
 とにかく、自力でこの場所を探し当てたのだ。
 抵抗の象徴だけでも撮れればいい、と私は弾痕の壁にカメラを向けた。
 すると、そのとき教会の通用口から、一人の男が現われた。
 「やあ、やあ……」 といった感じで何やら親しげに話しかけてきた。
 一見したところ五十年配で、額のあたりははげ上っているものの、がっちりとした体形だ。
 赤茶けたセーターのラフな服装にもかかわらず、どことなしに風俗がある。
 Yさんの通訳によれば、よかったら説明をするから室内へこないか、ということだった。
 客引きではないが、どうして私のことがわかったのだろう。まさか明かり窓から外部を見ていたわけではないだろうが、何とも半信半疑だった。
 しかし、その人、ウラジミール・ヴェトヴィッキーさんとの偶然の出会いは、私の心に重く深く残って、この教会をぜひ再訪したいという強い衝動にかられたのだった。


ナチ占領下の軍司令官テインバルト・ハイドリヒ

 3 ハイドリヒ暗殺の現場 top

 今回は、教会を訪ねる前に、ハイドリヒ暗殺地点を確認することにした。それほど遠くはない。
渋滞がなければ、プラハ市内から車で二〇分ばかりのところだ。
 ナチ占領軍司令官ハイドリヒは、当時、郊外の大きな農園つきの館を住居にしていた。
 ユダヤ人素封家の豪邸を接収したのだが、乗馬を親しむ都合上から特に選んだところだった。
 一九四二年五月二七日朝、ハイドリヒは執務するフラッチャニー城の総督府とは逆に、ベルリンのヒトラーのもとへ飛ぶべく、専用機の待機している空港へと向かった。
 愛車はベンツのオープンカーだった。
 出発がやや遅れたために、いつもの護衛車をつけなかったのがミスだった。


映画「焼の七人」によるハイドリヒ襲撃の瞬間

プラハの北西、ハイドリヒ襲撃現場の曲り角に立つ筆者

 ベンツが、プラハ北西の旧アルマーディ通りから、ホレソーヴィス通りへの曲り角にさしかかった時、待ち伏せていた二人の決死隊員ヨセフ・ガブチークとヤン・クビシュの襲撃を受けたことは、先に書いた。
 あいにくとガブチークの銃は故障して役に立だなかったが、クビシュの手榴弾がベンツを仕止めた。
 その傷がもとで、八日後にハイドリヒは死亡したわけだったが、私がほどなくして着いたその地点は、郊外のどこにでもありそうなヘアピン・カーブでしかなかった。
 Yさんの説明によると、戦後にできた幹線道路によって、当時の牧歌的な雰囲気はなくなったという。
 それでも大通りに流れ込む一本道は急カーブを描いている。問題の地点である。
 暗殺作戦の指揮をとったアドルフ・オパールカ少尉が手鏡でハイドリヒ接近の信号を送り、固唾を呑んで見守っていたはずの小高い丘には、当時のままの区役所庁舎が古城のように屹立していた。
時おりカーブ地点で車体をきしませながら、二両連結のバスが走る抜けるほか、あたりはひっそりとしている。
 ここで、歴史的な事件が起きたという標示くらいあってもよさそうなものだが、人気のないバス停がぽつんと目につくだけだった。
 あの時、クビシュの投げた手榴弾によってベンツは大破し、腹部をやられたハイドリヒは、拳銃を手にしてよろめき出たものの、数歩で倒れたという。
 ペンツの運転手だった部下のクラインは、拳銃を乱射しながら、二人の狙撃犯を追跡した。
 ガブチークは必死に走りながら、予備銃で応戦し、追っ手を撃ち倒した。
 手榴弾の爆発で自分も怪我をしたクビシュは、顔中血まみれになりながら、その血をぬぐいぬぐい自転車に飛び乗って町なかへ逃走した。
 それから二人は、息をあえがせながら、彼らのアジトへ転がり込んだことだろう。
 暗殺現場を見たせいか、私はいつになく興奮し、緊迫したその情景がまるでモノクロ映画の一シーンのように、脳裏を駆けめぐるのをおさえようがなかった。
 想像力をたくましくしながら、少し彼らのその後を追ってみるとしよう。
 事件発生と同時に、戒厳令が発動された。
 プラハに通じるありとあらゆる道路は、封鎖された。
 退路をすべて遮断した上での、ゲシュタポによる徹底した「鼠狩り」コーラ作戦が開始された。
 地下にひそむ抵抗者たちを、袋の鼠にしようというわけである。
 そのために全ヨーロッパから、きたえぬかれたSS援軍が、どっとばかリにプラハに急行した。


教会地下の納棺棚。
上段の花を飾った区画で最後の二人が自決した

 4 銃撃戦三時間の末に top

 ハイドリヒ暗殺の地下抵抗グループは、プラハ市内のアジトを転々と移り変えたあと、市内旧広場レスル通りにある聖キリルと聖メトデゥース教会に身をひそめていた。
 オパールカ少尉をリーグーとする一同は、主犯のガブチーク、クビシュのほかに、予備隊員のパルティータ、シュバルツ、ビューブリーク、フルビーなど七人だった。
 彼らは、チェコの地下組織の連絡によって、いずれまもなく教会を引払い、モラビア山中に脱出できるはずだった。


ハイドリッヒ狙撃グループをかくまった教会

 ロンドンとの無線連絡はまだつながっていて、山中まで行きさえすればイギリス軍が迎えにきてくれる計画だったのだ。
 問題は教会を出たあと、どのように非常線を突破するかだが、採用された名案があった。
 教会はゲシュタポによる犠牲者の合同葬をとりしきっていたので、その棺のなかに七人をひそませて、こっそりと運び出す方法だった。
 その合同葬は、六月一九日と決められていた。
 しかし、何と一日ちがいで、危機が先にきてまった。
 密告者が出たのである。教会ではなく母親のところに身をひそめていた仲間の一人、カレル・チェルダだった。
 チェルダはドイツ側の執拗な捜査と、リディツェ村大虐殺など狂気のような報復処置に耐えられなくなり、もし自分が逮捕されれば家族も処刑と布告されていたから、母親も巻き添えになるのを恐れたのである。
 彼はドイツ側に寝返って、同志たちのアジトを通報してしまった。


抵抗者をかくまった牧師たち


死を選んだ若者たちの群像

 こうして、六月一八日早朝、聖キリルと聖メトデゥース教会は、約三六〇人のSS精鋭大隊とゲシュタポを含め、一〇〇〇人からの武装部隊に包囲されたのだった。
 周辺の道路はみな封鎖され、教会前の学校屋上と隣接する建物に重機関銃が据えられて、まず教会の二人の牧師、ペトチェックとチクルが逮捕された。
 ドイツ側は攻撃の前に、「降伏せよ」と呼びかけたが、それに応じる声はなかった。
 午前四時過ぎ、攻撃指令が出された。
 自動小銃を手に手にかまえたSS隊員が、本堂に突入した。
 教会内のその朝の見張り役は、天井近い聖歌隊席にいたオパールカ、クビシュ、シュバルツの三人だったが、先陣を切った敵の一人をオパールカ少尉が撃ち倒したのを発端に、銃撃戦が開始された。
 重機関銃の援護射撃のもと、連続波状的に本堂に突入するSS隊と抵抗者たちとの激戦は、三時間も続いて終った。
 一発ずつの弾を残した三人は、傷だらけの身となって、それぞれの命を絶ったのである。
 三人の血まみれ死体が外に引きずり出された時、ドイツ側は、やっと大捕(と)りものが終ったと思ったことだろう。
 しかし、ゲシュタポの一人が、本堂壁にかかっていた男物の上衣に注目した。
 陽気が夏めいてきたので、ちょっとそこに掛けたという感じである。
 七着あった。これで、まだ四人がどこかにひそんでいるとわかってしまった。
 教会内を探索したドイツ側は、地下室があるのに気づいた。
 残されたメンバーを一人でも生け捕りにすべく、それからあの手この手の地下攻撃が開始されたのだった。
 地下室には、外部に向けて、明かりとりの小窓がある。人の出入りはできないが、そこから催涙ガスを投げ込んだ。
 が、すぐに投げ返されてしまった。おかけで、あたり一帯がガスだらけになり、SS部隊は激しくせきこんだ。
 次は水攻めで、消防隊を出動させ、明かり窓からホースを突つ込んで放水した。
 これも何度かホースを切られて、路上へ放り出された。
 一方、本堂内の床面を調べ回ったゲシュタポは、ついに地下へ通じる入口を発見した。
 そこは厚い石蓋がしてあって、人力で動かすことは不可能だった。
 SS隊は爆薬をしかけて、突破口を開いた。
 今度は、地下室の狭い階段で、銃撃戦となった。
 階段の下で、やってくる敵を狙い撃ちする側は有利で、何人かを撃ち倒した。
 が、その隙をねらって小窓から何本ものホースが束で突っ込まれ、最大限の放水をした。
 水は、次第に水位を上げていった。激しい銃撃戦の末、残された四人は、先に倒れた同志たちと同じ運命をたどった。
 水位はついに首筋まできて、遺体を収納するコンクリート棚にまでよじ登った勇者たちは、最後の銃声とともに息絶えたのである。


石段を降りた地下室は当時のままに……


たった一ヵ所の明かりとりの窓、
その右下に地下水道へ脱出しようと掘った壁の穴

 5 その人はボランティアで top

 プラハの新市街は、新興住宅街なのかと思ったがそうではなく、旧市街よりかはやや新しいという意味でしかなかった。
 中心部にあるバーツラフ広場は名所だが、どっちを見ても五〇〇年もの歴史を止(とど)める建物ばかりだ。
 カレル広場を目標にして車を走らせたが、一度来たところなので、レスル通りの教会はすぐにわかった。
 元々は聖カレル・ボロメオに捧げられたバロック様式の教会で、一九三〇年代にキリルとメトデウースの聖人兄弟を祝して再開された、と資料に出ている。
 しかし、年末に来た時とちがって、入口付近が修理中だった。事前に連絡がつかなかったので、さては閉館中かと卮うんだ。
 でも、扉は開く。木の板など打ちつけた狭い通路から本堂に入ると、荘厳な雰囲気をたたえた中央祭壇が目についた。
 天井ははるかに高く、周囲がぐるりと聖歌隊席になっている。
 ああ、あそこにオパールカ少尉などの二人が銃をかまえ、入口から突入するSS部隊と撃ちあったのだなと思いながら、改めて見回しているうち、忘れもしないあの人が、大またに現われた。
 ウラジミール・ヴェトヴィッキーさんである。
 チェコ語でなにか言い、微笑しながら大きな右手を差しのべてきたが、
 「やあ、また、お会いしましたね」
 と、いうことらしい。Yさんの通訳でわかった。
 「ええ、あのあと、ぜひもう一度来て、いろいろうかがいたいと思いましてね。
 この教会の地下室は、ずっと心に残りました」
 「何度でも来てください。ただし、私がここで説明してご案内できるのは、夏休みと冬休みだけでしてね。
 あなたはよく、私のいる時をねらってやってくる。
 何かテレパシーがあるのかもしれませんな。虫の知らせかな」
 ハッハハハ……と、厚みのある肩を揺すって笑った。
 「え? それは、どういうことですか」
 「高校の教師ですよ、私は。機械工学の……。教会の者ではありません」
 「え? そうなんですか」
 私は、呆気(あっけ)にとられた。
 暮の北風のなか、外に立っていた私をわざわざ招き入れて地下室を案内し、親切に説明してくれた人は、教会のどういう立場の方なのかを聞き忘れたのが悔やまれた。
 が、まさか教会外の人だったとは、意外だった。
 「すると、ここは毎日開いているわけではないんですか?」
 「そう。夏休みのほか、月曜日と土曜日だけ来ています。日曜日はミサがあります」
 「あのう……それは、ボランティアで?」
 「まあ、そんなところですかな」と、いう。
 そういえば、教会には受付けらしいものはなく、この前も入場料はとらなかった。
 いくらか寄付してきたが、何冊かの資料も非常に安い値段だった。
 なにもかも氏が一人でこなしたが、訪れる客は少なく、私のいる間に一、二人来たくらいのもの。
 何とも不思議な人だと思ったが、高校教師と知ってすぐに次の疑問が生じた。
 「なぜですか。教師でありながら、なぜここでガイド役を?」
 「教会には、人がいないからです」
 人はいても、解説できる人がいない、ということか。
 ややつきつめた私の質問に、氏は少々たじろいだようで、まあまあ……と口ごもりながら、椅子をすすめてくれた。
 そして、おもむろに言葉を続けた。 

 6 抵抗者たちの評価 top

心が詰まるような地下記念館の展示

 「七人をかくまったのは、ペトチェック牧師です。
 私は牧師から、最後の洗礼を受けたのですよ、ここで。五月五日の日曜日でした」
 「その時、おいくつで?」
 「生まれて、まだ一ヵ月たらずです。一九四二年四月の生まれですから。
 そして、私の息子の洗礼はね、現在の牧師さんです」
 「すると、親子二代にわたって、この教会とのご縁があるわけですか」
 ヴェトヴィッキーさんは、大きくうなずいた。
 チェコ語のアノとは、イエスと同意語である。
 なるほど、この人はそういう切っても切れない関係にあるのか、と私は納得した。
 ペトチェック牧師は、まだ赤ん坊だったこの人に、最後の志を託したとも受けとれる。
 「七人をかくまって、もしもの時どうなるかは、覚悟の上だったんでしょうか。
 牧師は勇気のある方でしたね。あるいはレジスタンスの一員だったのでは?」
 「いや、支持者でした。しかし、追われている七人の友として、信念を貫いたのです。
 ほかに三人の牧師と、教会に勤務する者ならびにその家族たちが処刑されました」
 「すごい犠牲ですね。文字通り生命を賭けて、信念を守ったのでしょうが、いま、改めてどう思われますか」
 「感想ですか? むずかしいな、一言でいうのは……。なにしろ普通の時代ではなかったですからね」
 「牧師のしたことを、尊敬なさっている?」
 「それはもちろんです」
 「だから、この地下記念館を、ひとりぽっちで守っているんですね」
 「ええ、まあ……」と、大いにはにかんで苦笑し、
 「しかし、いっぺんに大勢が来ると、説明と案内と一人二役で、これはちょっと忙しい」
 「一日に、何人くらい来るんですか」
 「平均して、六〇人くらいかな」
 「六〇人? もっと多くてもいいですね。どんなふうにアピールしてますか。
 大体ここでの七人の抵抗は、お国の学校教育で教えられているんでしょうか」
 「ええ。しかし、若い人の関心はいまひとつですよ。ずいぶん昔のことですから。
 訪れるのはほとんど外国からだが、しかし日本人は非常に珍しい」
 「それは、どうもどうもです。ところで、いつ頃から始めたんですか、このお仕事を」
 「四年前からです。ビロード革命前の私は、エンジニアでした。教師になって、時間のやりくりができたのです」
 「じゃ、その前の東欧時代に、ここはどうなっていたんでしょうね。地下室は公開していたんですか」
 「せいぜい入口どまりです。一般的には入れなかった」
 「ソ連寄りの独裁時代が長く続いたわけですが、当時はこの地下室で死んだ七人や、かくまった牧師らへの評価は?
 たとえば七人の遺族に対し、政府からの年金などはどんな具合だったんでしょうか」
 「それが何もない、ないのです」
 「え? だってナチの圧政とかたかい、犠牲になったお国の兵士たちですよね」
 「何もないどころか、その家族は戦後、いろいろに迫害されたのが事実です。どうも、矛盾しているようだが……」
 「なんでまた、そんな冷たいことに?」
 「一言でいえば、彼らはソ連からでなくて、イギリスから来たということ。
 資本主義からの回し者、とされたのです。
 当時、連合国の一翼を担って、イギリス兵になった若者は多かった。
 しかし、戦争が終って戻ってくると、例の冷戦構造とやらで、がらりと立場が変ったのですよ」
 私はげんなりして、ふうっと軽い目眩(めまい)を起こしそうになった。
 全体主義の時代に「個」が無視されるのはわからないでもないが、でも、それじゃあんまりだよ、と言いたくなった。

 7 ひとりぽっちで語り継ぐ top

 夏休みのせいか、教会を訪れる人はぽつぽつと現われて、閑散としていた冬と比べてはるかに多かった。
 ヴェトヴィッキーさんのいう通りで、来客はやはり国外からが多いようだった。
 客が見えるたび、氏はその応待に追われて、地下室まで案内するゆとりがない。
 氏が地下室にいては、本堂に入った客も、なんだ誰もいないのかとあきらめて帰ってしまう。
 本堂と地下室に、それぞれ案内が必要なのだが、一日六〇人平均なら、単身でも何とか問に合うのだろう。
 周囲が少したてこんできたので、私は遠慮して、途中で地下室に入った。
 中央祭壇前の床が、ぽっかりと四角く開いていて、石の階段が地下へと続いている。
 ドイツ軍が爆破して突入したところだが、階段を降りきってみると、内部はそう広くない。
 ドーム式にくり抜かれた空間は、正面壁に突き当たるまで細長く、ところどころ天井からの照明が、赤レンガの床面を照らしている。
 灰色に煤(くす)んだ壁は、地下室だったせいか当時のままで、ひんやりと不気味な冷気が漂う。
 そういえば、ここは死体置場で、近くの修道院の死者たちが安置された場所なのだが、重い石蓋で入口が密閉されたまま、久しく使用されていなかった。
 では、七人はどのようにして、ここに入れたかだが、その穴は、地下室の奥まったところの天井隅にあった。
 人ひとりがやっとくぐれるほどの小さな穴で、ロープにでもすがって降りたのだろう。
 水や食糧もそこから差し入れされたはずである。
 その穴の反対側の天井近くに、横長の四角い窓があって、外部からの陽光を招き入れている。
 ただ一ヵ所だけの、明かりとりの窓だ。ここから外部の様子をうかがえるが、ドイツ側もこの窓に向けて重機関銃を乱射し、ガス弾を投げ入れ、ついには消防車のホースを突っ込んで放水した。
 完全包囲された地下室の四人は、何とかして下水道へ脱出しようとした。
 明かり窓の下のコンクリート壁に、荒々しく削り取られた痕跡がある。
 やっともぐり込めるくらいまでは掘ったものの、璧は厚くて抜けなかった。
 電気ドリルでもあればやれたかもしれないが、手持ちの道具では間に合わなかったのだろう。
 銃撃戦のさなかにぬれ鼠となって、必死に壁を切削する彼らの姿が目に浮かぶようだった。
 地下室は、むき出しの壁と平(ひら)台とに、様々な資料が展示されている。
 限られた壁面と小空間にもかかわらず、ナチの占領からハイドリヒの暗殺とリディツェ村などの大虐殺、そして地下グループの最後までがパネルや地図、グラフ、現場スナップなどによって、わかりやすく配置され、スポットの照明下に浮上していた。
 処刑されたペトチェック牧師と、その家族の写真もある。
 もちろん、ここで悲壮な死を選んだ七人の肖像写真も掲げられている。
 みな若く、イギリス軍服を着て澄ました表情だが、どことなしにあどけなさが残っている。
 彼らは、自分たちの国を愛したが故に、命令にしたがったのだろう。
 それは愚(おろ)かとはいえないにしても無謀(むぼう)だったの批判もあるが、戦時下ではあったし、しかも相手が「プラハの殺人鬼」とまで袮された残忍無悲な圧政者だったことで、若者らしく一途(いちず)に突き進んだのだ。
 もし密告者が出なければ、彼らは生残れたがるうに、と思う。
 いや、ゲシュタポの包囲網が一日遅れでも、モラビア山中に脱出できたかもしれない。
 そうなれば、かくまった教会関係者も無事だったはずである。
 犠牲の大きさと重さを思うにつけても、痛恨やるせなく、胸が締めつけられる。
 さらに見ていくと、展示物のない壁があるのに気づいた。
 そこには巨大な蜂の巣のように灰色のコンクリート壁が仕切られていて、いくつかの区画になっている。
 最上段の二つの区画に、それぞれ献花があった。
 「地下室での戦闘は、三時間ほどかかって、午前十一時に終ったのです。
 最後の二人は、あそこでなくなりました。
 残された一発ずつの弾丸で 背後に低いふくみがちの声が聞こえて、振り向くと、いつのまにかヴェトヴィッキーさんが横に立っていた。
 本堂にいた数人の客を案内して、石段を降りてきたのである。
 「二人は、あすこまで、よじ登ったんですか?」
 「やつらの水攻めで、ついに居場所がなくなったからです。この棚は死体を納棺したところでした」
 「もう立っていられないほど、水が上げてきたんですね。二人はあすこで、最後に何を考えたんでしょうか?」
 氏は黙って首を振っただけで、客たちと一緒に奥へ立ち去った。

 8 プラハの熱い余韻(よいん)top

 プラハでの取材がすむと同時に、八月も終わりに近づき、夏休みを過ごして帰る人たちで、小さなプラハ・ルズィニェ空港はごった返していた。
 東京への直行使はないので、パリ経由で帰国する便をとったが、パリまでの小型機は、たくさんのお土産を抱えた人で満席だった。。
 わが家のカミさんは、子供たちへの教材にと、いくつもの操(あやつ)り人形を買い込んだが、私に土産はない。
 あるとすれば、リディツェ村記念館やテレジン収容所、さらに聖キリルと聖メトデウース教会で分けてもらった小冊子などの、資料くらいである。
 ヴェトヴィッキーさんからいただいた教会パンンフレットを、私は開いてみる。
 こんな書き出しから、始まっていた。

 「チェコの正教会は、いかなる専制政治にも抵抗してきた。
 それは正教会の歴史を通じて、誇りある記録をこんにちに残している。
 弟二次世界大戦下においても、ファシズムに対する地下組織の拠点として、抵抗活動の中心的な役割を果たした。
 チェコの正教会を代表するのはゴラザット司教だったが、司教は文化的な精神性を放棄していない国民は、いついかなる時代にも、いかなる方法によってでも、人間としての尊厳を行われることはないと述べている。
 しかし、そのための犠牲は、決して小さくはなかった。
 七人の抵抗者をかくまったことにより、一九四二年九月三日、ゴラザッド司教をはじめとする牧師たちのおざなりの裁判が行われ、翌日四人の牧師はただちに銃殺され、その妻、息子や娘たち、そのつれ合いや、修道僧たち関係者二五二人が投獄されて死刑を宣告された。
 さらにそのまま強制収容所に連行されて、ガス室で殺されたのである……」

 七人をかくまった牧師のみならず、その妻や息子や娘たちからつれ合いまでが……という記述は、目をふさぎたくなるほど悲痛で、ちくりと胸に突きささるかのようである。ハイドリヒ暗殺によって奪われた人命は、約五〇〇〇人といわれている。
 しかし、抵抗者たちの最後のとりでの教会地下室は、記念館として残された。
 今のところ、ヴェトヴィッキーさんだけの、たったひとりぽっちの記念館だが、市民が選んだハベル大統頷下のチェコ共和国政府によって、第二次世界大戦中のレジスタンスに関係した者たちの新しい法律が作られつつあるという。
 いずれは地下室に続くレジスタンス博物館ができるはず、とはヴェトヴィッキーさんの大きな期待をこめた言葉だったが、私もまたその日が近いことを心待ちにしたいと思う。
 と同時に、リディツェ村の子供たち八二人の群像モニュメントが、一日も早く陽の目を見ますように、と願わずにはいられない。
 機はいつのまにやら高度を下げて、速力を落としはじめていた。もうすぐパリだった。
 しかし、まだプラハでの熱い余韻が、私の胸に渦巻いている。
 教会の地下室で自決した七人に遺書はなかったが、もしこの世に一言を残せたとしたら、何と言ったことだろう。
 などと考えているうち、またまたレジスタンスの映画「マルシカの金曜日」の一シーンが思い出された。
 そして処刑を目前にした、マルシカの最後のつぶやきが……。

  平和だった私の村
  素朴な父と母
  愛らしい弟と妹
  そして優しい初恋のひと
  いまこそ私は愛する人々の
  頬にキスを贈る
  この白い壁のなかから
  哀しみよりは歌 涙より歌
  いのちある日まで……


アネスフ橋よりプラハ城を望む

top
****************************************