****************************************
Index  序章  一章  二章  三章  四章  五章

V 雪原のかなた、砂漠の果て

1 第二戦線を、いま
1.1 揺らぐ英帝国
1.2 ボルガ・ネバ河畔にて
1.3 首相の強い主張
1.4 スベトラーナの父
2 偶然とみえるビシー政権ダルラン提督の存在
2.1 米英軍、北アフリカへ
2.2 工作員の複雑な工作
2.3 対独協力者との握手
2.4 謎の暗殺
3 カサブランカの集いを経て
3.1 慎重な去就
3.2 無条件降伏、是か非か
3.3 和解のための演技
3.4 古き帝国主義者たち
3.5  「裏切り者」パウルス


北アフリカ戦線を伝える「朝日新聞」昭和17年11月9日
エジプト重要拠点奪回・枢軸軍の巧妙な作戦、北阿(北アフリカ)上陸米軍・仏、撃退する、米英艦船63隻・ジ港を基地に潜入作戦

  1 第二戦線を、いま

1.1 揺らぐ英帝国

 チャーチルはアメリカ参戦を歓迎したものの、日本との緒戦の情況はさしも剛気な首相に、戦争中で最大といってもよいほどのショックを与えた。
 一九四一年一二月、イギリスは日本威圧のため、アジアにまわしていた主力艦プリンス・オブ・ウェールズ号とレパルス号をマレー沖で撃沈され、四二年二月シンガポールは陥落し、ビルマやインドを脅かされ、イギリス植民地主義は空前の危機に直面した。
 このシンガポール陥落のとき、チャーチルは電話がかかってきても起こさないようにと言って寝こんでしまい、戦後いつまでもこの悪夢に悩まされた。
 首相は「イギリス史上最大の災厄」と、ルーズベルトにもらしている。
 アジアにおける戦争の準備を怠ったという非難を、チャーチルは甘受せざるを得ないであろうが、そこには「黄色人種、何するものぞ」という彼特有の偏見と軽視があったとみえる。
 一九四二年二月から五月、日本軍はビルマ作戦に成功し、その勢力が東南アジアに拡大するにつれて、イギリス植民地における一大宝庫インドにも危機が迫った。
 イギリスはインド人との軍事協力を強化するためにも、対インド政策の変更を迫られ、四二年三月、政府は労働党のスタフォード・クリップスを長とする使節団を派遣した。
 この使者は戦後における自治領の約束を与えた。
 しかしインド側はその内容に、また即時、自治体制が認められないことに不満で、大戦中さらに民族運動が、たとえばガンジーの「インドをたち去れ」というスローガンなどのもとに展開されることとなった。
 それにもかかわらずインドは兵員の提供、軍需物資の供給など、イギリスを助けて、大戦において一つの役割を果たしている。
 一方、チャーチルは軍事上ではアメリカに依存しつつも、合衆国の東南アジア・太平洋作戦が、この方面のイギリス植民地支配を脅かすことを憂慮したようである。
 つまり戦争遂行を通じて、イギリスに代わってアメリカのアジア支配が成立することをも、チャーチルは警戒しなければならなかった。
 しかしフィリピン、マレー半島、インドネシア、ビルマなど、東南アジア諸地域から南太平洋、ソロモン諸島まで進出した日本の優勢も、僅かの間しか続かず、一九四二年六月、ミッドウェー海戦におけるアメリカ海軍の勝利によって、戦局は逆転してゆくのである。

1.2 ボルガ・ネバ河畔にて

 同じ一九四二年六月末、ドイツ軍は南ロシアで攻勢に出た。
 ソ連軍の春期反撃は失敗していた。
 八月末、ボルガ川の水も火と油に変わったというほどの空襲の後、ドイツ軍はスターリングラードの一角に突入した。
 「のちのち戦争という言葉を口にする者は誰でも、スターリングラードの名を思い出し、口をつぐまずにはいられまい」と言われているように、それは現代戦の言語に絶する苛烈さを示していた。
 のみならず、それは第二次世界大戦の運命を、反ファシズム戦争の成否を睹するものであった。
 このスターリングラードとあのレニングラードとを、ヒトラーはモスクワ以上に重要視していた。
 それらはまさに共産主義を象徴する都市であった。そしてネバ川のほとり、レニングラードをめぐる攻防戦もすでに展開していた。
 多方面の世界記録を集めた『ギネスブック』は、「最も悲劇的な包囲戦」としてレニングラードの場合を挙げたことがある。
 それは一九四一年八月三〇日から四四年一月二七日まで、八八〇日間続いた。そして一三〇万から一五〇万の兵士、市民が死亡したと推定されている。
 「最大の英雄は市民」と言われているような抵抗が示された。
 ショスタコビッチが第七交響曲(レニングラード)の作曲に着手したのは、この攻防戦のさなかであった。


スターリングラードを爆撃するオイツ空軍

 こうしたドイツの攻勢に対し、一九四二年五月、英ソ間に新しい条約が結ばれ、従来の相互協力と単独不講和を確認し、有効期間二〇年で、協力して将来の侵略に備え、戦後の復興に当たる態勢が固められた。
 しかしこの程度のイギリスの支援では、生死の関頭に立つソ連を満足させるべくもなかった。
 ドイツの攻勢にさらされながら、この頃スターリンが強く要求したのは、一九三九−四〇年にソ連が勢力を拡大したエストニア、ラトビア、リトアニアやポーランドの一部などが、ソ連領として認められることであった。
 つまり安全保障のうえからも。西部国境を拡大、強化することである。このためスターリンはヒトラーとの和解をほのめかして、米英に圧力をかけたといわれるが、一方、スターリンは米英とドイツが早期に講和する場合を恐れて、この領土問題を提出したものと推定されている。
 チャーチルはスターリンに世界革命の指導者よりも、ソ連の安全保障を第一義とする領土拡大主義者をみていた。
 そして彼は一九四二年春頃、スターリンの要求を認める用意があった。
 拒否した場合、英ソ関係悪化の恐れもあり、また独ソ単独講和も警戒しなければならなかった。
 しかし、ルーズベルトは安全保障や領土の問題を、戦後の講和会議や国際機構で処理したい方針であった。
 チャーチルはアメリカ側のこの意向を尊重すると共に、当時の情勢からソ連が戦争で弱体化し、戦後は現在のような大きい要求はできないであろうと判断したらしく、結局、イギリスだけによる領土承認を拒否した。
 しかしその戦後、ルーズベルトその人は世を去っており、彼の構想も生かされず、またソ連は敗北しなかったことは無論、予測のように弱体化することもなく、だいたい要求にそって領土を拡大するのである。

1.3 チャーチル首相の強い主張

 ソ連の米英に対する要求といえば、一九四二年春、いや、独ソ開戦直後からも、ソ連は米英にその軍をフランスに上陸させて「第二戦線」を形成し、ドイツの軍事力を二分させることを要望していた。
 一九四二年五月、ソ連外相モロトフはロンドンとワシントンを訪問した。
 前述の英ソ間の条約はこのとき成立し、ソ連の領土承認要求はこのとき拒否されたものである。
 訪英中のモロトフは夜眠る際には装填したピストルを手元におき、ベッドから飛び出す折に邪魔にならないように椅子の置き方にも気を配った。
 ロシア革命を生き抜いた革命家としては当然のことかもしれないが、イギリス側は驚いた。
 このモロトフのロンドン、ワシントンにおける使命として、第二戦線の問題があった。
 そして米ソは、これを一九四二年の間に創設することについて了解しあった。アメリカの戦略はできるだけ早い時期に、決定的な場所に軍事力を集中して勝利を得るところにあり、したがって第二戦線形成に積極性を示したわけである。
 またアメリカとしては、ソ連の領土承認要求の拒否に代えて、という含みもあった。
 ところが結局、一九四二年中に第二戦線を作ることに反対したのはイギリス政府であり、イギリス軍部であり、ついにこの作戦を延期させてしまった――。
 イギリスが孤軍奮闘していたとき、ドイツに接近していたソ連がいま苦境に立つたからといって、急に大きな支援を求めるとは虫が好すぎるという気持ちを、イギリス人が抱いていたとしても当然かもしれない。
 それはともかくイギリスは、ドイツ防衛力の強さと自国軍事力の弱さを主張した。
 しかしほかにも理由があったようである。
 イギリスはドイツ攻撃に当たって、戦略爆撃や経済封鎖を第一の手段としていた。
 とくに前者では、イギリス空軍は無差別都市爆撃においてドイツ以上に破壊的であり、それはドイツの生産力を押さえる目的でもあった。
 そしてソ連の抗戦、アメリカの参戦によって戦局が有利に展開し始めたとき、イギリスとしては多くの犠牲が予想されるフランス上陸の大作戦を敢行してまで、戦争を短期に終わらせる必要はなかった。
 大陸反攻はドイツが弱体化した場合の最後の一撃とみなされた。
 第二戦線そのものへの反対ではなく、それを先に延ばすわけである。
 前大戦の西部戦線における大損害を、若きエリートたちの死を忘れられないチャーチルは、再び多くのイギリス人が犠牲になることを欲しなかった。
 同時にチャーチルは中近東、地中海、アフリカ方面の作戦を重大視し、すでに多くの軍需品をこの地域にまわしていた。
 それは地中海諸地域で勝利を収め、イタリア半島やバルカン方面のいわゆる「枢軸側の柔らかい下腹」からドイツを攻撃するという戦略であると共に、「地中海、バルカン、中近東、アジアに及ぶ英帝国」の権益を守ろうという先決問題を含んでいた。
 柔らかい下腹はともかくとして、アジアで日本に植民地を奪われたり、脅かされているイギリスにとって、この権益の防衛はとくに重要であった。
 まさにイギリス、危急のときである。
 一九四二年六月トブルク、七月エル・アラメインと、北アフリカのイギリス軍がロンメル指揮下のドイツ軍に苦戦した。
 ケーニック将軍の自由フランス軍の奮戦も報いられなかった。
 トブルクの勝利はロンメルに、ドイツ国防軍中最年少の五〇歳で元帥の称号を与え、トブルクの敗戦はチャーチルに、議会における不信任動機――四七六対二五で否決――をもたらした。
 この重大な軍事情勢は、イギリスにアフリカ方面で大作戦を行うことの急務を痛感させた。
 少なくともイギリスはエジプトを確保しなければならなかった。
 こうしてチャーチルはアメリカ軍部の反対を押さえ、ルーズベルトの賛同のもとにフランス上陸作戦を延期させ、これに代えて北アフリカ、フランス植民地への上陸作戦、いわゆる「トーチ(たいまつ)作戦」の実施にこぎつけた。
 ルーズベルトとしては対英協力を重んじざるを得ず、また対独戦第一主義を持しているうえから、ともかく早い機会に何らかの対独作戦を行う必要があった。
 そしてもしソ連が敗北した場合、北アフリカを占領している意義は大きいであろう。
 しかし米英のこの作戦決定は、ソ連敗北どころか、大戦自体の命運を東部戦線で決定させることとなった。
 なお前述のドイツに対するイギリスの無差別爆撃については、チャーチルに多分に責任があるが、しかもドイツ経済に与えた影響は僅かにすぎなかったうえに、ドイツ人の士気を弱めることもできなかった。
 しかし当時、イギリスはドイツ潜水艦に対処するか、爆撃を敢行するか、それら以外に戦う方法がなかったのであろう。

1.4 スベトラーナの父

 トーチ作戦は、ソ連が要請するような第二戦線ではない。
 ソ連にとっては副次的なこの作戦は、のちにその大戦史がみなすように、米英帝国主義の中近東支配の手段と映じかねなかった。
 とくにアメリカは、その勢力がまだ浸透していないこの方面に新しい足場を得て、戦後フランスに対する影響力を確保しようとしたとも指摘されている。
 それはともかくソ連にしてみれば、ことの当否は別として領土上の要求も、軍事上の要求も容れられなかったわけである。
 少なくとも後者についてスターリンを説得するため、一九四二年八月、チャーチルは初めてモスクワを訪問した。
 さすがにチャーチルも気が重かったらしい。
 「この陰気で邪悪な共産主義国家への使命について、私は思いをめぐらせた。
 私はかつてこの国をその誕生に当たってしめ殺そうと懸命に試み、ヒトラーが出現するまで、これを文明と自由の大敵と見なしていた。
 いま彼らに何を言うのが私の義務であろうか?……
 氷の大きなかたまりを北極に運ぶような感がした」とは、回顧録の文字である。
 早期の第二戦線を要求しているスターリンとの会見のこととて、それをためらうのはドイツを恐れるからだなどと、チャーチルが気を悪くするような多くの言葉が発言されたらしい。
 しかもスターリングラードの苦戦が、スターリンの神経を刺激していた。
 短気で衝動的なチャーチルは、ソ連首相と決裂の一歩手前までゆくありさまであったという。
 しかしチャーチルの力説によってようやくスターリンも説得され、さらにトーチ作戦についても理解を示した。
 チャーチルは相手のこの理解の早さに驚いているが、実はソ連側は情報活動によって、すでに作戦の仔細を知っていたらしい。
 この会談のとき、おそらく宴会の席であろうか、スターリンは娘を、自殺した妻ナジェージダ・アリルーエワとの問に生まれた娘スベトラーナを、チャーチルに紹介している。
 彼は上機嫌で、娘の頭をたたいて、「赤毛ですよ」とつけ加えた。
 チャーチルはこれに応じて、私も若い頃は赤毛だったが、いまはこうだと、葉巻で頭を指し示したという。
 スベトラーナはその回想録で、なぜ父が紹介したのか、その頃は分がらなかったが、今になってみると分かるような気がする。
 父はせめていくらかでも自分を普通の人間に見せたいと思ったのだと、この独裁者の一面を追懐している。
 次にチャーチルの回顧録によると、やはり宴会の席のこと、かっての対ソ軍事干渉について「お許しくださったか」と聞くイギリス首相に対して、スターリンは「それはすべて過去のことで、過ぎ去ったことは神に属しています」と答えた。
 ただしソ連邦の指導者たるもの、資本主義世界への抜き難い不信と警戒の念を植えつけられた思い出を、時が移れば忘れ得るものなのか、スベトラーナの場合と違って、スターリンの真意は知るすべもない。
 別のとき、別の場所であるが、チャーチルは一文銭でもくすね取ると、評した彼のことである。
 その後一九四三年にも第二戦線問題をめぐる米英ソ間の摩擦が続き、スターリンは一時、ワシントンとロンドンからソ連大使を引き揚げさせたこともあった。
 いや、この年二、三度、ソ連がドイツと単独和平の交渉をした事実も指摘されている。
 真の意味における第二戦線は一九四四年六月、あのノルマンディー上陸作戦において初めて実現する。
 それまでいや、それ以後も、ドイツ軍の主要な戦力と常に対決し続けたのは、ソ連の軍であった。
 のちスターリンが言ったように、「イギリスは時をかせぎ、アメリカは金銭を提供し、ソ連は血を捧げた」のであろうか。

   2 偶然とみえるビシー政権ダルラン提督の存在 top

2.1 米英軍、北アフリカへ

 トーチ作戦実施の少し前、一九四二年一〇月、北アフリカのリビアにおいてイギリス軍の反撃が成功した。
 バーナード・モントゴメリー将軍を新司令官とする英軍は兵力においても優勢であり、ドイツ軍には疲労の色が濃く、戦車軍団を率いて不敗を誇ったロンメル元帥も、ついに敗北を味わわねばならなかった。
 一〇月末から一一月にかけてエル・アラメイン(エジプト=英植民地)、トブルク(リビア=仏植民地)と回復された。
 とくにエル・アラメイン(カイロ西方200キロ)の勝利は開戦以来、イギリスとしては最初といってもよいものであった。
 このエル・アラメインの戦勝はチャーチル自身にとっても救いであり、以後戦争中を通じて、その首相としての地位は揺るがなかった。



北アフリカに上陸するアメリカ軍
北アフリカは仏(モロッコ、アルジェリア、チュニジア)と伊(リビア)の植民地だったが、
仏本国が負けたので北アフリカ仏軍(ダルラン提督)は中ぶらりん状態となった。
そこでイタリア軍が乗込んでみたものの、英軍に歯が立たなかったので、ヒトラーは“砂漠の狐”と呼ばれる
ロンメル将軍を送り込んで、英軍が危うくなっていた。そこに米軍が乗込んで、ロンメルをやっつけた。
なおスエズ運河の利権をもつイギリスはエジプト政府(中立国)と友好関係にあった。
 英首相チャーチルの戦争指導に対する批判は、たとえばその考え方に思いつきが多い、科学力を十分に活用していない、型にはまっていて広い戦略に欠けている等々、かなり強いものがあった。
 チャーチル内閣が存続した理由は彼の後継者に適当な人物がいなかったこと、彼の失脚が内外に与えるショックの甚大さが心配されたこと、などのようである。
 そして一九四二年一一月八日、ドワイト・アイゼンハワー米将軍を最高司令官とする米英連合軍は、ビシー政府側のフランス領北アフリカ、モロッコのカサブランカやアルジェリアのアルジェ、オランに上陸を敢行した
 ヒトラーにとっては不意討ちであった。
 ドイツ側は敵軍の動静を察知していたが、作戦の場所を見抜けなかった。
 ムソリーニは、ソ連と和して大軍を地中海方面に移すように勧めたが、無駄であった。
 ドイツは対抗処置として仏独休戦協定を破って、フランス全土に占領を拡大、従来の占領・自由地域の区別は終わった。
 ビシー政権の独立性は失われた。
 トーチ作戦実行によって、ビシー政権とアメリカとの外交関係も絶えることとなった。
 しかしアメリカは依然として、ド・ゴールの自由フランスを、イギリスのようには重んじなかった。


アイゼンハワー最高司令官
戦後の米大統領

 アメリカは抵抗運動そのものを軽視し、理解しない面があったうえに、ルーズベルトにとって、ド・ゴールは自己の勢力確立のために戦争や米英を利用しつつあるものと思われた。
 一九四一年一二月末、自由フランスは北大西洋、ビシー側のサン・ピエール島およびミクロン島をめぐり、また物議をかもしたこともあった。
 それにしてもルーズベルトほどの政治家のこととて、武器貸与法による援助を、四一年一一月、自由フランスに適用するだけの現実性は備わっていた。
 アメリカとしても自由フランスに参加している諸地域の防衛は、合衆国の国益にとっても重要であり、また枢軸側と戦う勢力を支援しないわけにはいかなかった。
 ド・ゴールの方でも、かねてから使者を送って事を進めた。
 しかしルーズベルトの意向で、ド・ゴールはトーチ作戦に全く関与せず、また知らされてもいなかった。
 自由フランスが信用されていなかったのみならず、その軍の加入は北アフリカのビシー政府軍の抵抗を増大させる恐れがあったからである。
 そのうえ、ド・ゴール自身も、北アフリカのフランス陸海軍人に嫌われていた。
 ペタンに反逆するド・ゴールの行為が正しければ、ペタンに忠誠な彼らは正しくないことになるであろう。
 一九四〇年六月、ペタンの命令で戦闘を中止した彼らには、ド・ゴールこそ裏切り者という気持ちが強かった。
 北アフリカのフランス軍を刺激するという点では、ビシー側と交戦したこともあるイギリス軍の場合も同様ではないか。そこで上陸作戦はアメリカ軍が主体で行われたわけであり、現地側の抵抗をできるだけ少なくするねらいであった。
 イギリスは自国が望んだ作戦の主導権をアメリカに委ねざるを得なかった。
 チャーチル自身が一九四二年九月一四日付の大統領あて通信で、トーチにおいては政治上でも軍事上でも、全面的に私は貴下の副官であると考えており、ただ意見だけ述べさせてほしい云々と表明していることは印象的である。

2.2 工作員の複雑な工作

 敵は独伊であって、フランスではない。
 ド・ゴールはさておき、米英としては誰か有能なフランス人を見出して、この人物の威令下に北アフリカ方面のフランス軍を米英に従わせ、無益な戦闘を避ける必要があった。
 しかし北アフリカのフランス軍総司令官ジュアンはその任でなかった。
 そこで種々、候補者が挙げられた末、アメリカによって白羽の矢が立てられたのはジロー将軍である。
 候補者といえば、南仏に引退中のベーガン将軍も誘われたが、応ぜず、アメリカ側を失望させた。
 アンリ・ジローは一九四〇年の戦いでドイツの捕虜となり、四二年四月脱走、ビシーに逃れてペタンに忠誠を誓ったが、ドイツを強く敵視していた。
 彼がビシー派とも、ド・ゴール派とも関係が深くないことが高く評価された。
 アメリカ当局は北アフリカ工作員らの情報に基づき、ジローがフランス軍に受け入れられるであろうと判断し、彼を北アフリカに連れて来る交渉が成立した。
 北アフリカに上陸した米英連合軍は、現地フランス軍から予想外に激しい抵抗を受けた。
 ビシー政府も抗戦を命じたが、米英に宣戦布告せよというヒトラーの要求には応じなかった。
 一方、ジローのアルジェ到着はある事情で遅れ、連合軍上陸後二日目、一九四二年一一月九日であり、その間、アルジェの情勢は一変していた。
 このとき、ビシー政府の陸海空軍総司令官フランソワ・ダルラン提督がそこにいたのだ!
 ダルランの子息で海軍士官のアランが小児麻痺を病み、トーチ作戦実施の三日前、父は見舞に訪れた。
 幸い病状も良かったので、ダルランは一〇日頃にビシーに帰る予定であった。
 チャーチルは「不思議な恐るべき偶然の一致」と書いているが、ダルランがアルジェにいたことは果たして偶然であったのか。
 アメリカの工作員ロバート・マーフィは一〇月、大統領からダルランと交渉する権限を与えられており、アイゼンハワー司令部ではダルランとジローを協力させることも計画されていた。
 偶然でなかったことが今では知れわたっている、とさえ明記した文献も見受けられる(A・J・P・テイラー『第二次世界大戦』)
 しかし偶然を否定する確かな資料は、これまでのところ挙げられていないようである。
 連合軍が上陸を開始した一一月八日早朝、ともかくアメリカ側とダルランとの工作が始まった。
 一〇日、彼はフランス現地軍に停戦を命じたが、ビシー政府の正統な代表者の存在は彼らを納得させるにたりた。
 この間、ビシー側とダルランとは電信を交わし、またアメリカ側からの圧力もあり、ダルランはペタンの名において北アフリカで行動する形となった。
 そしてドイツ軍がフランス全土を占領したことは、北アフリカのフランス軍将兵にドイツと敵対する口実を与えた。
 このとき、ビシーではペタンが側近に北アフリカに行くことを勧められ、飛行機も用意されたが、元帥は決心がつかなかった。
 自分の義務は国民と共に本土に留まるべきであり、さもなければフランスは滅ぶであろう、というのが彼の心境であったとすれば、こうしたところから、たとえばペタンはドイツと協力しつつも、ヒトラーと国民の間に立ってフランスの滅亡を防いだのだ、いわばド・ゴールは剣、ペタンは盾だ、とするペタン擁護論も出てくるわけである。
 ただし八六歳、高齢のペタンは、主治医から飛行機に乗ることの危険を注意されていた。
 そしてもし機上で最期をとげれば、非常な礼賛を受けるのではないかという友人の言葉に立腹した。
 このエピソードを伝えた大戦史の一つは、人間の動機は複雑であり、老年とは決定的なエゴイズムの時期にあるものだと結んでいる(カルチエ『第二次世界大戦』)
 いささかならず皮肉であるが、元来、年齢を問わず、人間とはこういう存在かもしれない。

2.3 対独協力者との握手

 アルジェではさらに工作が進められ、北アフリカ植民地は本国から離れて連合国と協力し、ダルランが高等弁務官として政治上の実権を握り、ジローが全軍総司令官、ジュアンが地上軍司令官に任命され、こうしてド・ゴールは北アフリカから名実共にしめ出されることとなった。
 ジローは結局、ダルランの勢威に服さざるを得なかった。
 ダルランはまたフランス領西アフリカを、一発の発砲もなくして帰順させた。
 一方、アイゼンハワーは大統領に対し、ペタンの権威こそが北アフリカの文武両官を支配し、この権威を受けつぐダルランを除いては作戦遂行に支障をきたすと報告した。
 ルーズベルトもこれを認め、ビシー政府を継承する政権とも言うべきものが、アメリカの保護下にアルジェに成立することとなった。
 このいわゆる「ダルラン取引」は、イギリスに事前の連絡なく行われたようであるが、これまで対独協力でその名も高い人物を重用したことは、米英の世論を非常に刺激した。連合軍は反ファシズムの戦いを続けているのに、いまやそのフフンストの仲間と手を握ったではないか。
 ダルラン主義という言葉も生まれたが、それは勝利のためならば、政治上の意見を無視して、誰でも利用してよいという意味であった。
 驚いたルーズベルトは声明を発して、ダルランとの関係はトーチ作戦上の一時的便法にすぎないことを力説した。
 チャーチルは大統領の立場を弁護しつつも、アメリカの決定をイギリスが拒否すれば、それは米英が決裂する危険をもたらすであろうと、ダルラン取引の責任を巧みにアメリカに押しつけた。
 トーチ作戦の主導権をアメリカに握られたイギリス側の一部では、アメリカ政府が直面した困惑に対して、ひそかに一種の満足感を覚えたらしい。
 しかしダルランを味方につけたいとは、チャーチルもかねてから望んでいたようである。
 連合軍の北アフリカ上陸開始後、委細を知ったド・ゴールはチャーチルの詫びを諒承したものの、ダルラン登場については激怒し、ルーズベルトに非難の電報を打とうとしたほどであった。
 そしてチャーチルに対しては、ルーズベルトの一人の兵士もヒトラーの一人の兵士に遭遇しておらず、一方、あなたの兵士は三年来、世界中で戦っている、しかもあなたは戦闘の指揮をアメリカに委ねてしまった、せめて道義的な面であなたこそ指揮権を行使すべきだと、首相の痛いところを突いている。
 またド・ゴールは「……ロシアはワシントンの行動に憤慨している」と、ソ連が自分に同調することを期待した。
 ビシー政権と外交関係を続けていたソ連政府は、独ソ戦勃発後、これを絶った。
 そしてソ連と自由フランスとは接近し、前者は一九四一年九月、ド・ゴールを全自由フランス人民の長として認め、後者は政治・軍事上の代表をモスクワへ派遣していた。
 しかし今回の場合、ソ連側は反ソ的なダルランに対する疑惑や米英のファシスト支持に対する批判を示したものの、スターリンはルーズベルトにあてて、アイゼンハワーの処置は正しい、ダルランやジローらを連合国側に獲得されたことを評価する旨を発信している。

2.4 謎の暗殺

 スターリンとしてはド・ゴールに味方するよりも、米英に協調することがはるかに重要であり、米英の北アフリカ政策に干渉する意図はなかった。
 スターリンはチャーチルに、「このような政治、軍事情勢ではダルランのみならず、悪魔やそのおばあさんを利用しても正しいでしょう」とさえ述べた。
 元来、トーチ作戦を第二戦線とは見ないクレムリンも、米英軍の成功には喜びを隠さなかったのである。
 ところで、上陸作戦に寄与したと自負するダルランは、「一時的」という表現を「フランス解放が完了するまで」と解していた。
 これは米英の意に反するわけであり、ダルラン取引の一時性を何らかの形で具体化する件について、両国間に交渉が始められつつあった。
 そのとき、意外な事件が起こった。
 一九四二年一二月二四日午後、執務中のダルランをピストルで暗殺した犯人はアルジェの良家の出で、王党派のある団体に属していた。
 しかしこの青年が単独犯か、背後関係があったか、まったく明らかにされていない。
 二五日、ジローによって召集された軍法会議は犯人に死刑を宣告、それは早くも二六日に執行されたため、この青年から情報を得る機会は不充分であったとみられ、ことの真相は現在までのところ謎のままとなっている。
 当時、北アフリカのフランス側保守層は米英の動きに対抗し、ダルランに代えて、一九世紀のオルレアン王家の子孫パリ伯をかつぎ出そうとしていた。
 犯人の背後関係はこれに及ぶものであったのか? 
 それで急いで消されたのであろうか? 
 いや、暗殺の陰にはド・ゴール派がいたという説もある。
 そのド・ゴールが書いている。
 「(種々の事情をみると)人々は次のように考えさせられた、当局は犯人の決心の由来をぜひとも隠したがっているのである」と。
 ともかくダルランの不幸はアメリカの幸いであった。
 「神の摂理」とさえ言った将軍がいた。
 そしてダルランの後任にアメリカが選んだのはパリ伯でも、ド・ゴールでもなく、ジローであった。
 彼は民・軍最高司令官という称号で全権力を付与された。
 このダルラン・ジロー体制の背後には、実はビシー側の対独協力的な保守・右翼勢力が温存されており、アメリカはド・ゴールを嫌うのあまり、民主主義擁護を犯すこととなったと批判されても致し方あるまい。
 一方、ダルランとド・ゴールとの協力成立を警戒していたドイツは、アメリカのジローとイギリスのド・ゴールとに分裂したことを喜んだ。
 ダルラン急死の前後、ルーズベルトは小児麻痺治療のため、ダルラン未亡人と子息アランをアメリカに招くことを忘れなかった。

   3 カサブランカの集いを経て top

3.1 慎重な去就

 一九四三年一月一四日から一〇日間ほど、モロッコのカサブランカで開かれた連合国会議は、アイゼンハワーたちが北アフリカにいたため、この地が開催地に選ばれたという。
 それは最初の米英ソ首脳会談となるはずであったが、招かれたスターリンはスターリングラード攻防戦が最終段階に達し、戦争遂行に忙殺されていることを理由に辞退した。
 米英両首脳はそれぞれ異国風な開催地を楽しみ、とくにルーズベルトは休暇中の学生のようであった。
 彼はこのとき、現職のアメリカ大統領としては初めて航空機を使用した。
 絵筆に親しむチャーチルも、さすがに戦時中は余裕がなかったが、カサブランカでは一枚だけ絵を描いた。


カサブランカ会議
左から、ジロー将軍、ルーズベルト、ド・ゴール、チャーチル

 カサブランカ米英首脳会談では、有利に展開している北アフリカの戦局を背景に、シチリア島進攻、その他、トーチ作戦後の戦略が決定された。
 これはイギリス側の主張が容れられたもので、アメリカとしてはフランス第二戦線形成がまだ困難であれば、北アフリカ作戦の延長を採らざるを得なかった。
 イタリアからバルカン作戦をめざすチャーチルは、トルコの参戦を期待し、工作を続けることとなるが、結局、成功しなかった。
 ドイツの方でもトルコを味方にしようと努めたが、これも成功しなかった。
 一九四五年二月二三日、トルコは日独に宣戦布告したが、これは国際連合に加盟するため、枢軸側との交戦国という資格を得る必要があったからである。
 チャーチルはその中近東・地中海政策上、また対ソ軍需物資援助上、トルコの参戦を望んだ。
 この点、イギリス主導下のトルコ参戦に対して、ソ連は冷淡であった。
 そしてトルコ自体は連合国に加わる場合、ドイツからの攻撃を恐れる一方、ほかならないソ連が戦中、戦後、イギリスと競いつつ、トルコに勢力拡大を計るであろうことを恐れた。

3.2 無条件降伏、是か非か

 枢軸国に対する「無条件降伏」の方針が初めて表明されたのも、この会談中のことであり、やがて連合国の基本政策となった。
 これは侵略主義を除去するため、交渉による和平を認めず、軍事的完敗を与えようとするもので、その方針については、とくにドイツに対するそれについては、「米英の戦争政策上、最大の誤りの一つ」として戦後、盛んに論議された。
 ドイツの立場からはいつ降伏しても無条件とすれば、戦える限り戦わざるを得ず、これを焦土抗戦に追いやり、またその口実ともなった。
 そしてこの間、ソ連勢力の東欧、バルカンへの進出を許したのみならず、ドイツを徹底的に破壊することによって、反共防壁としてのドイツの復興を遅らせたという批判である。
 しかしヒトラーのような人物を指導者に選んだドイツの軍・官・民の支配者層にとっては、徹底した勝利か、敗北か、いずれかの道しか無かったであろうし、敗戦となれば、無条件降伏たらざるを得なかったのではないか。
 逆に言えば、連合国としてこの強大なファシズム国家に対して、完勝以外にあり得なかったのではないか。
 また連合国としては、日独伊の侵略的軍国主義の除去のみならず、その国家・政治体制の変革をもめざして、無条件降伏を求めたわけであろう。
 そして米英はこの無条件降伏の提唱によって、まずダルラン取引の汚名をそそがねばならなかった。
 またソ連に対する配慮もあった。
 というのは、第二戦線を延期した米英としては、ドイツと最後まで戦う決意を示すことが、米英ソ大同盟を維持するうえからも必要であり、一方、ソ連とすれば米英がいつドイツと妥協し、講和するかもしれないと疑い、警戒していたのである。
 米英としても、いつソ連がドイツと妥協し、講和するかもしれないと疑い、警戒していたと同様に――。

3.3 和解のための演技

 アメリカのある外交官が言った。
 「イギリスがド・ゴールを拾いあげたのは悲劇的、我々がジローを拾いあげたのはもっと悲劇的、役に立つフランス人も数多いなかで、この二人は最も手が焼ける」。
 ルーズベルトとチャーチルとの仲介によって、「この二人」の会見が演出されたのも、このカサブランカ会談であった。
 カサブランカでチャーチルらイギリス代表と会った大統領は、フランス内外の抵抗運動におけるド・ゴールの地位が、イギリスの支持と相まって、無視し難いことが分かった。
 またアメリカの世論に対しても、ド・ゴールとジローとの接近を実現して帰国しないと、きびしい批判が起こることが予測された。
 こうした事情のもとに、ルーズベルトはユーモラスに「花婿」ジローと「花嫁」ド・ゴールを「強制結婚」させようという表現を使用しつつ、両者の会見をチャーチルに提案した。
 ド・ゴールはジローとの会見自体を望んでいたが、フランス人同士がフランスの問題を論ずるに当たって、外国人の仲介は不要だと、招待を拒んで首相を驚かせた。
 イーデン外相の説得、自由フランス側のカトルー将軍の懇願もあって、やっと受諾した彼は一九四三年一月二二日、カサブランカに到着した。
 そしてまずド・ゴールはジロー首席、ド・ゴール次席というような米英案を退けた。
 彼によれば、ジローはビシー派に支持されているにすぎず、真のフランスの代表者ではなく、ジローこそが自由フランスに合流すべきものと考えられた。
 ド・ゴールはチャーチルとも口論し、フランスの領上にありながら、アメリカの勢力に取り囲まれねばならない不平や、トーチ作戦から除外された不満などを投げつけた。
 両者の会談はド・ゴールによれば、「戦時中を通じて、私たち二人の会見のうちで最もとげとげしいものであった」。
 ルーズベルトとド・ゴールとの会談のとき、このフランス人を危険人物とみなしたアメリカ側は、大統領の身辺を案じて拳銃を持った護衛を配置した。
 ある護衛の発言なるものが伝えられている。
 「私がその態度を見てピストルを握りしめ、一五分間そのままでいなくてはならなかったのは、世界中にこの人だけです」。
 しかし社交的で人あしらいが巧妙な大統領は、その魅力を発揮して相手をうまく遇し、チャーチルを安堵させた。
 両者の会見については、これまた以下のエピソードも有名である。
 ド・ゴールはある席では、自分こそフランスからイギリス人を追放したジャンヌ・ダルクの精神を具現していると言い、他の席ではクレマンソー、第一次世界大戦でフランスを勝利に導いたクレマンソー首相の役割を、自分こそ果たさねばならないと語るありさま、そこで大統領は側近にもらした――「私は彼の顔を見て笑い出すほどだった。
 金曜日にはジャンヌ・ダルクで、今日はクレマンソーの化身だって……」。
 しかしこういう真面目なド・ゴールからすれば、ルーズベルトはたとえばペタン、ダルラン、ジロー……と、節操もなく相手を取りかえてゆく軽薄な政治家とみえた。
 非妥協的なド・ゴールは、大統領のプラグマチックな現実主義を理解しなかった。
 一月二四日、カサブランカ会談最後の日まで、フランスをめぐる問題だけが未解決であった。
 大統領の説得によって、ようやくド・ゴールとジローの共同声明を出すことがまとまったが、それは「我々は会見し、話し合った。
 フランスの解放や人間の自由の勝利という目標に関して完全に意見が一致した。
 この目的は、すべての同盟国と相携えて戦うフランス人の統一によって達成されるであろう」というような形式的なものにすぎなかった。
 それから大統領、首相、ド・ゴール、ジローは庭に出て、多数のカメラマンや新聞記者の前で四脚の椅子にそれぞれ腰を下ろし、次に――これは大統領が望んだところであるが――二人の将軍は二人のパトロンが微笑しながら見守っている前で握手し、そしてこの演技を写し損ねた写真班のためにくり返した。
 しかし形式的な声明が出されただけで、カサブランカで予定されていた米英側のフランス側統一工作は、結局、成功しなかったと言えよう。
 その主な原囚はド・ゴールの非妥協性であるが、これについてはアメリカ側はうがった見解を示している。
 アメリカ側は自分たちと同様に、ド・ゴールも戦争に勝つことこそを最優先のこととしているものと、思いこんでいた。
 ところが彼はすでに連合軍の勝利が確実であり、したがって大国としてのフランスを復活させることに全力を集中するのが、自分の使命だと考え、この点、戦争中の今こそが有利と判断した。
 彼の目的は米英と対等な交渉ができるようなフランスの政権を、自分を中心として組織することであった……。
 ヒトラーはほとんどド・ゴールを問題としておらず、ド・ゴールは軍事上でヒトラーと戦う以上に、国際政治上でルーズベルト、チャーチルと戦ったと言えるかもしれない。

3.4 古き帝国主義者たち

 カサブランカ会談のとき、ルーズベルトは帝国主義、植民地主義に批判的で、それが残存する限り平和組織も有効でないと、英帝国の守護者をもって任ずるチャーチルを困惑させたという。
 また大統領はフランスについても、戦後その植民地を従来のままにしておく気はなかったようである。
 彼はカサブランカに同道した次男でパイロットのエリオットに、ド・ゴールは解放後、ただちに旧フランス植民地がそのまま自国に復することを期待している。
 しかし我々が戦争に勝利を得たならば、アメリカは英仏の帝国主義的野心を援助したり、これに荷担するつもりはないという意を語った。
 一般的に植民地問題は、チャーチルが大統領に対して譲歩しなかった数少ない問題の一つであった。
 ルーズベルトも、首相が代表していると思われる一九世紀流の大英帝国主義、その植民地支配欲に不満を抱き、この帝国主義は常に戦争に導く危険を持つことを警戒している。
 ルーズベルトは植民地に対する信託統治を考えており、折あるごとに、これを表明した。
 カサブランカ会談とは別のあるとき、ルーズベルトが香港を放棄することやインドに即時独立を与えることを勧めると、チャーチルは立腹して拒否した。
 イギリスの支配を他民族に与える恩恵と信じているチャーチルは、また大統領に向かって、
 「私にはあなたが英帝国をなくそうとなさっているとしか思えません」と言い、
 ある公的な席でも、ルーズベルトを念頭において、
 「私は英帝国の清算をつかさどるために首相となったのではない」と述べた。
 チャーチルにとって、ルーズベルトの反植民地主義は、アメリカ経済に対する世界市場開放に通ずるものとも解された。
 そしてチャーチルとド・ゴールに一つの共通点が存するとすれば、それはまさにルーズベルトが嫌った事実、すなわちこの二人が植民地帝国の維持を第一義とした点であろう。
 チャーチルは旧来の植民地主義を終わらせようとするアメリカに対して、「フランスの栄光」を守ろうとするド・ゴールのなかに誰よりも有力な友を見出していたわけである。
 チャーチルは、フランスが大戦の終わりに強国にとどまることを欲したが、それはある意味では、この国が植民地帝国として利害をイギリスと分かち合わなければならないからであった。
 しかもこの二人はその後ついにイギリス帝国、フランス帝国の縉持者たり得なかったのである。
 英帝国も老い、チャーチルも老いた。カサブランカからトルコなどに寄って、一九四三年二月初めロンドンに帰ってきたチャーチルは、過労から風邪をこじらせて肺炎にかかり、年末頃にも再発した。
 医者は一時、首相の死を信じたほどであった。
 そして大病とは別に、戦争中チャーチルの心臓は普通ならば絶対安静を要するような異状を示し、侍医はその殺人的なスケジュールを嘆き、首相はもう少し自分を大切にすべきだと述べていたという事実も、見落とされてはなるまい。

3.5 「裏切者」パウルス

 カサブランカ会談が終わった頃、東部戦線におけるスターリングラードの戦いは、第二次世界大戦の命運を左右していた。
 一九四二年夏から秋にかけて、スターリングラード攻防戦が続いた。
 一時は市の一〇分の九までが占領された。
 ほとんど焦土と化した市街地にひそむ兵士や市民たちは抵抗をやめず、一日にわずか数メートルの土地の奪いあい、家から家へのしらみつぶしの戦いであった。
 そして一一月一九日からソ連軍の反撃によって形勢は逆転し、ドイツ軍約三三万は包囲された。
 空軍による救援も効果はなく、飢えと寒さは死体の山を築いた。
 ドイツ軍の一兵士が一二月某日の日記に伝えている――「神さま、私を無事に元気で帰国させてください。妻よ、父上、母上、みんな辛いことだろう。神さま、どうかこんな苦しみを止めてください。もう一度、私たちに和らぎを。ああ、いますぐ帰れるならば、人間らしい生活に返れるならば……」。(スナイダー編『ヒトラー第三帝国』より)
 一九四三年一月八日、ソ連軍はドイツ軍総司令官フリードリヒ・パウルスに降伏を勧告する事態となった。
 ヒトラーの命によってこれを拒否していたパウルスも、一月末、これ以上の抵抗を無益とみて、総統に降伏の許可を求めた。
 「すべての降伏を禁ずる。軍は最後の一兵、最後の一発まで死守せよ……」。
 そして一月三〇日、ヒトラーはパウルスを元帥に任命した。
 「ドイツ軍の元帥はかつて誰も降伏したことはないのだ」。
 しかしこのパウルス元帥は総統が禁じた道を選び、二月二日、すべては終わった。
 それはドイツ陸軍史上、最大の敗北であった。
 氷と雪の上を徒歩でシベリアの捕虜収容所に向かったドイツ兵は九万一〇〇〇、多くは疾病に倒れ、生きて再び祖国を見る幸運に恵まれた者は、僅か五〇〇〇ないし六〇〇〇。
 ヒトラーに悪罵の限りを尽くされたパウルスは、やがてモスクワ放送を通じて、そのヒトラーの追放を説くに至った――。
 北アフリカの砂漠のなかで、ロシアの雪原の上で、アドルフ・ヒトラーの野心は挫けていった。
 スターリングラード以後、雄弁家ヒトラーが演説したり、ラジオのマイクの前に立つことも少なくなり、また彼が愛好するワグナーのレコードが響く折も少なくなった。
 スターリングラード以後、スターリンはドイツとの開戦以来初めて、余裕をもって将軍たちとうちとけた。
 そして一九四三年七月五日から一六日、クルスクの戦いで、ドイツ軍は精鋭な機甲部隊を失い、以後、大攻勢に出られなくなった。
 ソ連軍首脳部はここで、ついに戦勝そのものを得たと感じた。
 一九四三年はロシアの国土がドイツ軍から解放される年であり、やがて四四年はソ連軍がヒトラーの国土をめざして進撃する年となった。

 スターリングラード攻防戦はドイツで、二人の若い命を奪った。
 ハンス、ゾフィーのショル兄妹のことである。ミュンヘン大学で、兄は医学を、妹は生物学を学んでいた。哲学の教授クルト・フーバーの影響もあって、二人は同志を募って反ナチス運動を画策することとなった。白ばらがキリスト教精神の美と高貴を象徴するものとされ、非合法の『白バラ通信』が発行されていた。
そこヘスターリングラードの悲報が流れた。
 その死者たちの呼びかけに応ずるかのように、一九四三年二月、ショル兄妹たちはビラを大学構内でまこうとして捕われ、ゲシュタポ(秘密国家警察)にひき渡された。
 そして兄妹は、続いてフーバーも刑死しなければならなかった。
 ビラは反ナチス、反ヒトラーの文字に埋まり、国民に抵抗に立ち上がることを促していた。
 二人の姉のインゲ・ショルは戦後、『白ばら』(一九五三年刊)と題する本に弟妹の思い出を残した。
 一九六一年、東ドイツで、六四年、西ドイツで、それぞれ兄妹の肖像が郵便切手を飾った。
 二四歳と二一歳の命であった。

top
****************************************