****************************************
HOME  第一次大戦  ロシア革命  日中戦争  第二次大戦  朝鮮戦争  ベトナム戦争

 第二次世界大戦――忘れ得ぬ戦争
  (山上正太郎著 現代教養文庫1165 社会思想社 1986年刊)

序章 はじめに
T章 「彼らの最も輝かしいとき」
U章 大戦における一九四一年
V章 雪原のかなた、砂漠の果て
W章 去りゆく者と、よみがえる者と
V章 すべてが語り尽くされる頃

あとがき
略年表
参考文献
 不戦条約、それは素晴らしい条約であった。
 その第一条には国際紛争解決のため戦争に訴えることを非とし、また国家の政策の手段としての戦 争を放棄することが謳われていたのである。
 第一次世界大戦後の国内的・ 国際的動揺を経て、世界の平和を望む諸国民はこのパリ不戦条約を歓迎 した。
……それは空しい条約でもあった。                        (本文より)

著者略歴
山上正太郎(やまのうえ・しょうたろう)
1919年岡山県生まれ
1941年東京大学文学部西洋史学科卒業
《現在》電気通信大学名誉教授
《著書》「教養人の世界史(下)」「世界の歴史(7・9・10・11・12巻)」(共著)
「第一次世界大戦」(以上現代教養文庫)
「チャーチルと第二次世界大戦」(清水書院)ほか

   あとがき    一九八六年一〇月       著者 top

 著者は第一次世界大戦が終わった年の翌年(1919年)に生まれ、第二次世界大戦に関連しては、いわゆる「戦中派」の一員である。
 そして戦後の生活を送っている間に、結局、自分の人生は種々の点で、「大戦」の影響を受け続けた、それから脱し得なかった……という感を深くするようになった。
 そしてそうであるならば、いっそのこと、その「両大戦の時代」を自己流に、といっても、体験的で主観的な自分史ではなく、ひとつの一般的な歴史の記述として書きとどめておきたいと考えるに至った。
 幸い折を得て、第一次および第二次世界大戦について著すことができたので、次は戦間期を何らかの形で書き、ささやかな三部作にまとめてみたいと思っていた。
 しかし事情によって、旧著『第二次世界大戦』に削除、補足の筆を入れ、新版として発刊する機会を先に与えられることとなった。
 その結果が本書である。
 第二次世界大戦は、二〇歳代の半ば前後に、敗戦を迎えた著者の世代にとって、いや、他の諸世代にとっても、これこそ「忘れ得ぬ戦争」であるべきはずである。
 それは大きな犠牲を代償としつつ、いわば日本的ファシズムの全体主義、軍国主義から我々を解き放ち、不安と希望が交錯する新しい時代への展望をもたらしたのであるから――。
 ところで本書はこの大戦を世界史の観点から概観したものであるが、内容の主な部分は外交関係から成っている。
 元来、外交は、とくに戦時外交はドラマチックな興趣に満ちている。
 まして世界大戦のような史上まれな大事件における諸国首脳の対外活動、たとえば彼らの緊迫した対決の諸相のごときは、一層の劇的高揚を促すことであろう。
 大戦史と称しながら、軍事ではなく、国際外交・政治が主軸となったのは、歴史をなるべく人物のドラマとしてとらえ、かつ表現したいという気持ちからである。
 では諸人物が織りなす国際関係の活(いき)る舞台に、どうすれば読者を導くことができるであろうかと思い、そのため作文技術に意を用いてみた。
 すなわち内容の程度を落とすことなく、平易、簡明に、また生き生きと叙述するように心がけ、あるいは全体の脈絡に人物像を密着させつつ、適宜にエピソードをもりこみ、しかも違和感を与えないように努めた。
 しかし意余って力足らず、結果はどうであろうか。
 第二次世界大戦については、今後も新資料、新事実が現れる可能性があり、それらによって書き直される部分も生じかねないこと、いや、現在の研究水準においても、著者の不勉強や誤解から、正確に叙し得なかった点があるであろうこと、それらをお断りしておかねばなるまい。
 また人物をめぐる評価や見解は、相対する側の状況や立場によってさまざまであり、ときには正反対のこともあり得ようし、またエピソード類は誇張される場合も多い。
 エピソードといえば、“彼もまた一個の人間であった”ということを表す意味合いのものも少なくないが、それらをその人物に対する同情、共感を誘うためのものと誤解されてはならない。
 チャーチル、ルーズベルト、ド・ゴール、スターリン、そしてヒトラー、ムソリーニ……ある時期まで、我々と同時代人であり、ともかくも世界史的な諸人物をめぐって、たとえ片鱗であろうとも伝えたいと執筆しているうちに、本書の重点は西洋におかれることになった。
 しかし日本についても二節たらずを割(さ)き、開戦、敗戦に関する要点を述べるように留意した。
 今回は余裕がなかったが、いずれサンフランシスコ講和会議まで書くべきものであろう。
 前著『第一次世界大戦』に続き、この新版の出版に当たって、とくに配慮された社会思想社編集部に謝意を表したい。

       参考文献 top

 第二次世界大戦史については、外交史的なものに限ってみても、文献は実に多数であり、執筆に際しても、内外の諸文献に負うところが多大であった。
 しかしここではその一部を、なるべく一般的なものを主にしつつ挙げたにとどまる。

○年表、事典類、史料集など
 R.I.I.A., Chronology and Index of the Second World War (Reading, 1975)
 Thomas Parrish (ed.), The Simon and Schuster Encyclopedia o) World War I (New York, 1978)
 Christopher Tunney,A Biographical Dictionary of World War I (London, 1972)
 Hans-Adolf Jacobsen and Arthur L.Smith, Jr., World War I Policy and Strategy Selected Documents with Commentary (Oxford, 1979)
 W. C. Langsam (ed.), Historic Documents of World War I (Connecticut, 1977)
 外務省編『日本外交年表並主要文書』上・下(原書房、一九六五−六六)
 外務省外交史料館編『日本外交史辞典』(大蔵省印刷局、一九七九)
○回顧録、大戦通史、大戦前史、その他
 Winston S.Churchill, The Second World War and an Epilogue on the Years 1945 to 1957 (London, 1959)
(『第二次世界大戦』全四巻、佐藤亮一訳、河出書房新社、一九七五)(Denis Kellyによる簡約版)
 Charles de Gaulle, Memoires de Guerre, 3vol. (Paris, 1954-56)
(『ド・ゴール大戦回顧録』全六巻、村上・山崎訳、みすず書房、一九六〇−六六)
 Harry S. Truman, The Truman Memoirs, 2 vols. (New York, 1955-56)
(『トルーマン回顧録』全二巻、加瀬俊一監修、堀江芳孝訳、怛文社、一九六六)
 A. J. P. Taylor, The Second World War An Illustrated History (Penguin Books, 1976)
(『目で見る戦史・第二次世界大戦』、古藤晃訳、新評論社、一九八一)
――――The War Lords (Penguin Books, 1978)
 William Carr, Poland to Pearl Harbor The Making of the Second World War (London,1985)
 Andreas Hillgruber (Translated by William C. Kirby), Germany and the Two World Wars (London, 1981)
 Henri Michel, Histoire de la France Libre (Paris, 1963)
(『自由フランスの歴史』、中島昭和訳、クセジュ文庫、白水社、一九七四)
 Alexander Werth, Russia at War 1941-1945 (London, 1964)
(『戦うソビエト・ロシア』全二巻、中島・壁訳、みすず書房、一九六七−六八)
 斉藤孝『戦間期国際政治史』(岩波全書、一九七八)
 荒井信一『第二次世界大戦−戦後世界史の起点I』(東京大学出版会、一九七三)
 『第二次世界大戦』(岩波講座『世界歴史』第二九巻、岩波書店、一九八二)
 野田宣雄『ヒトラーの時代』上・下(講談社学術文庫、一九七六)
 百瀬宏『ソビエト連邦と現代の世界』(岩波書店、一九七九)
 藤原彰『日中全面戦争』(『昭和の歴史』第五音、小学館、一九八二)
 木坂順一郎『太平洋戦争』(『昭和の歴史』第七巻、小学館、一九八二)

○外交史関係
 Henry Blumenthal, Illusion and Reality in Franco-American Diplomacy, 1914-1945(Louisiana, 1986)
 Robert Dallek, Franklin D. Roosevelt and American Foreign Policy, 1932-1945 (New York, 1979)
J.-B. Duroselle, L'Abime 1939-1945 (Paris, 1982)
Herbert Feis, Churchill-Roosevelt-Stalin The War They Waged and the Peace They Sought (Princeton, 1957)
 George F. Kennan, Russia and the West under Lenin and Stalin (Boston, 1960)
(尾上正男・他訳『レーニン、スターリンと西方世界』、未来社、一九七〇)
 Vojtech Mastny, Russia's Road to the Cold War Diplomacy, Warfare, and the Politics of Communism, 1941-1945 (New York, 1979)
 William L. Neumann, After Victory Churchill, Roosevelt, Stalin and the Making of the Peace (New York, 1967)
 John W. Wheeler-Bennett and Anthony Nicholls, The Semblance of Peace The Political Settlement after the Second World War (New York, 1974)
(『膨張と共存−ソビエト外交史』全三巻、鈴木博信訳、サイマル出版会、一九七八−七九)

○諸人物に関して
 Elisabeth Barker, Churchill and Eden at War (London, 1978)
 Raymond A. Callahan, Churchill: Retreat from Empire (Wilmington, 1984)
 Francois Kersaudy, Churchill and de Gaulle (New York, 1982)
 Don Cook, Charles de Gaulle A Biography (New York, 1983)
 Milton Viorst, Les Allies Ennemis De Gaulle-Roosevelt (Paris, 1967)
 Dorothy Shipley White, Seeds of Discord De Gaulle, Free France, and the Allies (New York, 1964)
 Jim Bishop, FDR's Last Year (New York, 1974)
 James MacGregor Burns, Roosevelt: the Soldier of Freedom '940-1945 (London, 1971)
(『ローズベルトと第二次大戦』上・下 井上・伊藤訳、時事通信社、一九七二)
 Otis L. Graham, Jr. and Meghan Robinson Wander (eds.), Franklin D. Roosevelt His Life and Times An Encyclopedic Views (Boston, 1985)
 Robert E. Sherwood, Roosevelt and Hopkins An Intimate History (New York, 1948)
(『ルーズベルトとホプキンズ』全二巻、村上光彦訳、みすず書房、一九五七)
 Isaac Deutscher, Stalin A Political Biography (Penguin Books, 1966) 
(ドイッチャー『スターリン』全二巻、上原和夫訳、みすず書房、一九六三〜六四)
 H. Montgomery Hyde, Stalin The History of a Dictator (New York, 1971)
 Adam B. Ulam, Stalin The Man and His Era (New York, 1973)
 Alan Bullock, Hitler A Study in Tyranny (Penguin Books, 1962)
 Francois Genoud (ed.), The Testament of Adolf Hitler The Hitler-Bormann Documents,February-April WAS (London, 1961)
(『歴史への証言――ヒトラー語録――』河野徹訳、『現代ノンフィクション全集』第11巻、筑摩書房、一九六七)
 Milan Hauner, Hitler A Chronology of his Life and Time (London, 1983)
 Glenn Infield, Eva and Adolf (New York, 1974) )
(『ヒトラーが愛した女』上・下、中山善之訳、白金書房、一九七五)
 Werner Maser, Adolf Hitler Legende, Mythos, Wirklichkeit (Miinchen, 1971)
(『ヒトラー伝』全二巻、黒川剛訳、サイマル出版会、一九七六)
 H. R. Trevor-Roper, The Last Days of Hitler (London, 1971) 
(『ヒトラー最期の日』橋本福夫訳、筑摩書房、一九七五)
 David Irving, Hitler's War (London, 1977) (『ヒトラーの戦争』上・下、赤羽龍夫訳、早川書房、一九八三)
 The Trial of the Fox (London, 1977)(『狐の足跡Iロンメル将軍の実像―』小城正訳、早川書房、一九八四)
 Christopher Hibbert, Benito Mussolini (Penguin books, 1975)
 Elizabeth Wiskemann, The Rome-Berlin Axis A Study of the Relations between Hitler and Mussolini (London, 1966)

    略年表 top

1931
1935

1936

1937


1938

1939






1940
















1941



















1942









1943













1944











1945

























1946
1947
1948

1951

9/18
7/25
10/3
7/17
11/25
7/7
10/5
11/6
3/13
9/29
3月末頃
5/22
8/23
9/1
9/3
11/3
11/30
4/9
5/10
5/27
6月初め
6/10
6/18
6.22
6/28
7/2
7/3
8月中頃
9/13
9/23
9/27
11/5
11/12
12/18
1/6
3/11
4/13
4月中頃
5/6
5/10
6/22
7/3
7/12
7/28
8/1
8/14
8月末頃
9/6
11/26
12月頃
12/8
12/8
12/9
12/11
1/1
2/15
5/26
6/5
6/21
8月末頃
11/3
11/8
11/22
11月末頃
1/14
2/1
2/2
5/12
6/3
6/10
7/10
7/16
7/25
9/3
9/8
9月末頃
11/22
11/28
1月初め
1/27
6/4
6/6
7/20
8/1
8/21
8/25
10/9
10/23
10/24
11/7
1/17
2/4
2/19
2/24
3/7
4/1
4/12
4/13
4/25
4/25
4/30
5/2
5/7
5/8
7/16
7/17
7/26
7/27
8/6
8/8
8/9
8/10
8/14
8/15
9/2
11/20
5/3
2/10
5/23
10/7
9/8

満州事変起こる(〜32/3)
モスクワで第七回コミンテルン大会開会(〜8/20)
イタリア・エチオピア戦争起こる(〜36/5)
スペインに内戦始まる(〜39/3)
日独防共協定成立
日中戦争始まる
ルーズベルトの隔離演説
日独伊防共協定成立
ドイツ・オーストリア合邦宣言
ミュンヘン会話・協定(〜30)
ポーランド問題起こる
独伊軍事同盟条約
独ソ不可侵条約
ドイツ軍、ポーランドに進撃――第二次世界大戦勃発
英仏、ドイツに宣一戦布告
アメリカ、中立法を修正――「現金・自国船」方式
ソ連・フィンランド戦争始まる(〜40/3)
ドイツ軍、デンマーク、ノルウェーに侵入
ドイツ軍、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクに侵入、チャーチル、首相となる
英仏軍、ダンケルクより撤退(〜6/4)
「フランスの戦い」始まる
イタリア、英仏に宣戦布告
ド・ゴール、対独抵抗の放送
独仏休戦協定
イギリス、ド・ゴールを自由フランス人民の長と認める
フランス政府、ビシーヘ移転
英艦隊、メルス・エル・ケピールで仏艦隊を撃破
「イギリスの戦い」(〜九月中頃)
イタリア軍、エジプトに侵入、戦線、北アフリカに拡大
日本軍、北部仏印に進駐
日独伊三国同穴条約
ルーズベルト、大統領に三選
独ソ、ベルリン会談(〜13)
ヒトラー、対ソ戦準備を指令
ルーズベルト、「四つの自由」
アメリカ、武器貸与法
日ソ中立条約
日米交渉始まる
スターリン、首相就任
ルドルフ・ヘス、イギリスに単独飛行
ドイツ軍、ソ連攻撃開始、独ソ戦始まる
スターリン、対独抗戦の放送
英ソ共同行動協定
日本軍、南部仏印に進駐
アメリカ、対日石油禁輸
大西洋憲章
レニングラード攻防戦始まる
日本、御前会議で期限付き開戦決定
アメリカ、「ハル・ノート」を日本側に手交
ソ連軍、モスクワ攻防戦で反撃開始
日本軍、宵六珠湾を攻撃−太平洋戦争の勃発(現地時間21/7)、「宣戦の詔書」
米英、対日宣戦布告
中国、対日宣戦布告
独伊、対米宣戦布告
「連合国共同宣言」
日本軍、シンガポール占領
英ソ条約
ミッドウェー海戦(〜7)
ロンメル指揮下のドイツ軍、北アフリカでトプルク占領
スターリングラードの攻防戦始まる
イギリス軍、北アフリカのエル・アラメインで勝利
米英連合軍、モロッコ、アルジェリアなど北アフリカに上陸開始
ソ連軍、スターリングラード反攻開始
ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議成立
米英のカサブランカ会談(〜24)
日本軍、ガダルカナル島撒退開始
ドイツ軍、スターリングラードで最終的に降伏
北アフリカで独伊軍降伏
国民解放フランス委員会成立
コミンテルン解散
米英軍、シチリア島上陸
クルスクの戦い、ソ連軍勝利に終わる
ムソリーニ失脚
米英軍、イタリア本土に上陸
イタリア降伏
北伊にムソリーニのイタリア社会共和国成立
米英中のカイロ会談(〜26)
米英ソのテヘラン会談(〜12/1)
ソ連軍、東部戦線で攻勢を開始
レニングラードの戦い、終わる
米英軍、ローマ占領
米英軍、ノルマンディーに上陸開始
ヒトラー暗殺未遂事件
ワルシャワ蜂起(〜10/2)
国連憲章草案のためのダンバートン・オータス会議(〜10/7)
パリ解放
イギリス、ソ連のモスクワ会談(〜20)
米英ソ、ド・ゴールを長とするフランス共和国臨時政府を承認
レイテ沖海戦(〜二五)
ルーズベルト、大統領に四選
ソ連軍、ワルシャワを解放
米英ソのヤルタ会談(〜11)
アメリカ軍、硫黄島上陸開始
アメリカ軍、マニラ占領
ユーゴスラビアにチトーを首相とする新政権成立
アメリカ軍、沖縄本島に上陸開始
ルーズベルト、死去、トルーマン、大統領に昇格
ソ連軍、ウィーンを解放
米軍とソ連軍、トルガウで会遇(エルベの会遇)
ソ連憲章作成のためのサンフランシスコ会議(〜6/26)
ヒトラー、自殺
ソ連軍、ベルリン占領
ドイツ降伏
ヨーロッパ勝利の日
アメリカ、最初の原爆実験に成功
米英ソのポツダム会談(〜8/2)
米英中の対日ポツダム宣言発表
イギリスでアトリー労働党内閣成立
広島に原爆
ソ連、日本に宣戦布告
長崎に原爆
日本、国体護持条件付きでポツダム宣言受諾申し入れ
日本、ポツダム宣一言受諾、「終戦の詔書」、中ソ友好同盟条約
天皇の「終戦の詔書」録音放送
日本降伏、対日戦勝利の日――第二次世界大戦終わる
ニュルンベルク国際軍事裁判開廷(〜46/10/1)
極東国際軍事裁判開廷(〜48/11/12)
バリ講和条約
ドイツ連邦共和国(西独)成立
ドイツ民主共和国(東独)成立
サンフランシスコ講和条約および日米安全保障条約

top
****************************************