****************************************
HOME  第一次大戦  ロシア革命  日中戦争  第二次大戦  朝鮮戦争 ベトナム戦争 

朝鮮戦争――38度線、悲劇の攻防
(Korean War 小谷秀二郎著 第2次世界大戦ブックス73 昭和53年刊)

 1950年6月25日未明、朝鮮半島を南北に二分する38度線一帯で、突然、激しい砲声が鳴り響いた。
 同じ民族が互いに血で血を洗いあった悲劇の序曲であった――。
 
それから28年の歳月を経た今また、朝鮮半島は、在韓米軍の撤退という問題に直面して、世界の注目を集めている。
 本書は、国際政治と軍事問題の権威である小谷秀二郎教授が、未公開の資料と写真を駆使して、朝鮮戦争を新しい角度から解明した必読の書である。

  はじめに

1 北の奇襲攻撃成功す
2 釜山橋頭堡を死守
3 仁川上陸とソウル奪還
4 逆襲/北上作戦
5 中共軍、戦線に介入
6 国連軍の再反攻
7 難航する停戦交渉
8 勝利なき休戦

  おわりに
  参考文献
筆者 小谷秀二郎(こたに・ひでじろう)
1920年長崎市生まれ、満州の大連市で中学を卒え、神戸高商(現神戸大)卒業。
学徒動員にて海軍主計中尉。京大農学部卒業。米国留学後、南山大学講師、防衛研修所を経て現在、京都産業大学教授、名誉政治学博士。国際政治学専攻。
主な著書に、「国防の論理」「日本・韓国・台湾」「防衛力構想の批判」などがある。また、最近書き下ろし長編小説「野望」を著し、異色の小説家として注目される。

はじめに 小谷秀二郎  昭和五十三(1977)年一月十日 top

 日本がポツダム宣言を受諾して、大東亜戦争(第二次世界大戦)に敗れた紹果、日本の植民地であった朝鮮半島は、完全に日本の主権から離れることになった。
 しかし、長い間日本の支配に苦しんでいた朝鮮半島の人々の、切なる希望であった民族の完全独立の夢は、不幸にも実現しなかった。
 なぜならば、日本軍の降伏を米ソ両軍が受けいれる手段として、朝鮮半島は三八度線によって分断されたからであった。しかも便宜的な、そして一時的な境界線が、民族を分断する恒久的な国境線になってしまったことは、その後の朝鮮半島に深い悲しみをもたらした。
 分断された二つの朝鮮は、南がアメリカの軍政下におかれ、北がソ連の完全な支配下におかれたあと、それぞれは大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国として独立したが、二つの国家間の関係は日を追って悪化していった。
 南がアメリカ的自由民主主義体制をとり、北は金日成が独裁主義体制をとって、同一民族でありながら、全く違った方向を歩み始めた。
 しかし、それにもかかわらず、両者が統一された国家になろうとする希望は、決して消えることなく絶えず持ち続けられたことは、言うまでもない。
 この間、アメリカが韓国を放棄するような印象を与える、アメリカの宣言と行動とが、北朝鮮に、民族の統一をはかる好機として映ったに違いなかった。
 そのために北朝鮮が、武力を使って突如、韓国に襲いかかったのが、朝鮮戦争であった。
 その意味から言うと、朝鮮戦争は第二次世界大戦の間接的な産物であり、本書が、第二次世界大戦ブックスのシリーズの中に組み込まれる理由もそこにある。
 しかも、朝鮮戦争は形式的には国際連合が主役の一人であった戦争だが、この国際連合こそは、第二次世界大戦末期に創り上げられた、戦後の世界の平和と安全を確保することを目的とした、国際的機関であったことを考えるとき、朝鮮戦争が第二次世界大戦と切り離せない関係を持ったものであることが理解されるはずである。
 ところで、朝鮮戦争は、朝鮮半島の人々に、大きな傷跡を残した。
 その傷跡は、長い年月をかけても容易に消すことのできないほどのものである。
 日本人はいつの間にか、第二次世界大戦の傷跡を忘れ去ろうとしているが、朝鮮半島の人々は、決してそうではない。それは同一民族の分割という、悲劇的で冷厳な事実が、朝鮮戦争によって生まれた根強い不信感と密着しているからである。
 韓国が今日、あらゆる場合に、何よりもまず自国の安全という基準によって行動する国家となっている理由は、その根源を探れば、朝鮮戦争という歴史的事実にあることがわかる。
 日韓関係が正常なものであるためには、韓国人のこの心の傷跡がどのようにして生まれたかを充分に知る必要があるし、そのためには、日本人も責任を持たねばならない第二次世界大戦の、間接的な産物である朝鮮戦争を知らねばならない。
 本書の目的はそれを知ってもらうことにある。

おわりに  top

 一般に戦争というものは、その起源、規模、そしてその結果の如何を問わず、人間の精神生活、文化的遺産、政治的変転、そして経済的発展といったものと、直接深い関わり合いを持っている。
 そして、それは言うまでもないことながら、科学や宗教とも密接な関係を持っている。
 その意味では、戦争そのものは、人間の生存の歴史の中で、極めて重要な役割を演じてきたことは否定出来ない。
 人間は生きるために、どうしても不可欠な食糧、土地、財貨などをめぐって、戦争をしてきたばかりでなく、神の名において人を殺し、放火し、破壊したし、そして異民族であるが故に殺し合ったことは事実である。
 そればかりか、イデオロギーのためには、あるいは個人の野望のためには、同民族間にも、大きな戦争を敢えて行ってきた。
 しかも人間は、平和を求めるために戦い、戦いを憎みながら戦争をしてきたことも否めない。
 好むと好まざるとにかかわらず、人類は戦争から逃れることが出来ずに、戦争と共に存在し続けてきたと言ってよい。
 そこに我々は、この地球上で、戦争が平和よりも長い期間、断続的ではあったが継続したという人間の歴史を見ることが出来る。
 そしてそのことは、戦争というものが、余りにも非人間的であると同時に、それが余りにも人間的であるがために、戦争を人間の本性に根ざす不可避的なものとして、受け止めざるをえない部分があることも否定出来ない。
 たとえ戦争の発生を、神意説や本能学説だけでは説明出来ないことが理解出来るにしても、人間と戦争の関わり合いの不可解さは、永遠に解けない謎であるかもしれない。
 日常生活で、人間は人を傷つけ殺すことは、禁じられているにもかかわらず、戦争という現象の中では、それらのことは許されるのみならず、崇高な義務とさえされている。
 その場合、より多くの殺傷や破壊が、勇気や名誉と結びつけられるし、勝者は往々にして、正義者と同義語として取扱われる。
 戦争は絶えず超法規的であると同時に、戦争それ自身の法をも生むことさえある。
 戦争は、その歴史を振り返るとき、技術の発達の結果であり、同時に原因でもある。
 そして、戦争は、人類の文化の発達に貢献すると共に、文化の破壊の張本人でもある。
 その意味では、戦争というものが文化の消長に関係を持つ限り、技術の高度の発達を背景にして考えると、その文化は最後には、人類を破滅に導く原動力となるに違いない。
 ということは、我々は絶えず、戦争の発生の可能性を、自からの手によって創り出すための、いわば愚行を積み重ねている存在であると言っていい。
 そしてその愚行が、文化の発達という粉飾の中に繰り返されてきたことを、歴史は我々に教えている。
 戦争が人間にとって愚行である限り、戦争の歴史は、常に教訓的である。
 ということは、いつの時代にあっても、過去の戦争は、必ず何らかの教訓を我々に与えてくれる。
 その意味では、戦史を書き、戦史をひもとくということには、特別の意図を抱く必要はない。
 だがしかし、他方では、戦史を振り返るということに、特別の意図を持たせることも、決して意味のないことではない。
 何故ならば、歴史は繰り返すかどうかは別として、戦争が愚行であるという認識に立つ限り、その愚行を繰り返させてはならないという意図のもとに、ある特定の戦争を見直してみることは、極めて重要なことであるからである。
 過去に起きたある特定の戦争の発生原因と、類似の現象が現在存在するように思われる場合、再び戦争が起こるのではないかという懸念を抱くことが避けられない以上、改めて現在の時点で、その過去の戦争を振り返ってみることは、極めて大切なことであると考えられる。
 そのためには、過去の特定の戦争の実態を、まず見極めることから始めねばならない。
 本書を執筆しようとした理由は、愚行の繰り返しを避けるという意図にもとづいている。
 二八年前に発生した朝鮮戦争は、言わば人間の犯した典型的な愚行であった。
 それは単に悲劇という言葉で片づけてしまうには、余りにも犠牲が大きく、得ることの少なかったドラマであった。
 皮肉な言い方かもしれないが、それは悲劇であるよりは、むしろ喜劇ですらあった。
 というよりは、笑いのない喜劇とでも言うべきかもしれない。
 そしてそれは二度と繰り返して上演してはならないドラマである。
 だが、朝鮮半島の現状は、朝鮮戦争が生んだ、余りにも強い不信感と、その上に築き上げられた戦争再発への懸念とによって特徴づけられている。
 現に朝鮮半島が、世界で最も戦争の可能性の大きい地域の一つとして、注目を浴びていることは紛れもない事実である。
 休戦ラインから、直距離で四〇キロ、北朝鮮側の長距離砲の射程内にある韓国の首都ソウル特別市を流れる漢江河畔に立って、市中を眺めるとき、朝鮮戦争当時、二度にわたって北側に占領されたにもかかわらず、その復興振りの目覚ましいことに驚かされる。
 林立する高層ビルと、市中を貫通する高速道路、そして七五〇万の人口のもたらす熱気とは、再び戦争を繰り返してはならないという、平和への願いを膚(はだ)に感じさせる。
 誰もが平和を望んでいる。それにもかかわらず、戦争勃発の可能性が最も大きい地点として、朝鮮半島が挙げられるのは、一体何が理由なのだろうか。
 まず第一に挙げられるのは、北側からの武力による制圧が行われるのではないかという懸念が絶えず存在していることである。
 そしてそれは、さかのぼれば朝鮮戦争を計画的に引き起こした全日成に、その責任があることを示している。
 そして、それだけに留まらず、その後も引き続き、北から南に対して、ゲリラ部隊を送り込み、大統領官邸を襲撃させたり、地方に拠点づくりを狙ったりしてきていることが、北からの侵攻の可能性を懸念させる重要な要因となっている。
 その意味では、今日における韓国人の抱く安全保障観は、明確にその根源を朝鮮戦争に置いていることが理解出来る。
 すなわち、何よりもまず国の安全を如何にして確保するかが、あらゆる施策の中で最優先される最大の理由は、北朝鮮からの突然の侵略によって開始された朝鮮戦争という歴史的事実にある。
 日本人の目からみて、人権や自由の抑圧があっても、国の安全という基準からは、それが止むをえないものとして受け止められる根拠がある。
 なぜなら朝鮮戦争という苦い体験が、今日の韓国のあり方を規定することになる。
 朝鮮戦争を体験しなかった日本人にとっては、今日の韓国の事態に対して、日本人的感覚からそれを批判をすることは間違っている。
 日本人的尺度――朝鮮戦争も、ベトナム戦争も日本に経済的繁栄をもたらし、より自由を満喫し、豊かな生活を享受する契機とさえなった――をもって、韓国のあり方を計ることは、厳に控えねばならない。
 ということは、それだけ、朝鮮戦争というものと、それが再び起こるということに対して、韓国人は常に神経を尖らせているということであり、今日の韓国を知るためには、朝鮮戦争について、我々はもう一度よく見直してみなければならない、ということを示している。
 それは単に、韓国の今日を知るということではなくて、日本にとって朝鮮半島の事態が、非常に緊要であるという認識を持つ限り、朝鮮戦争の今日的意義は、決して見逃してはならないということである。
 本書を執筆した意味もそこにあった。
 我々日本人は、簡単に朝鮮半島における平和的統一ということを口に出す。
 それは端的に言って、平和国家日本における一種の免罪符的発言に過ぎない。
 北を支持する人々も、南に肩入れする人々も、南北の平和的統一を口にすることによって、朝鮮半島に現在生活している人々に対して、深い理解を示しているつもりであるかもしれない。
 しかし、それは彼らの終局的な願望を知っているに過ぎないのであって、生活に密着した彼らの生き方を理解しえたことにはならない。
 彼らにとって、現在の政治体制の中で、如何に安全が確保され、そしてより良い生活が確保されるかが、何よりも優先することを知ることが先決である。
 その意味では、南北の平和統一よりも、今日の安全、すなわち、南北の間に戦争が再び北からのイニシアチブによって発生じないことが、より現実的な願望である。
 この願望にとって、それをゆるがすような新しい現象が生れており、そのことが実は朝鮮半島をして戦争勃発の可能性のある地域として注目を浴びさせる、第二の理由でもある。
 それは在韓米軍の撤退問題である。
この問題は、今後どのように影響があるかという、将来の問題として論ぜられるのが普通である。
 しかし、朝鮮戦争の原因という観点とは、極めて密接な関係があるという意味では、実は本書の執筆の動機として、ここで説明しておく必要がある。
 端的に言って、朝鮮戦争の勃発の一つの主要な要因となったのは、戦争発生の二年前に、在韓米軍は韓国からほとんど全面的に撤退したという事実である。
 この事実は、北朝鮮をして、アメリカは韓国を放棄したし、したがって、軍事的侵攻を妨げる要因が消失したと、誤認させることに役立った。
 アメリカを敵として戦う心配がなくなったと判断した金日成は、南への侵攻について、十分に成算を持ちえたことが、一九五〇年六月二十五日の三八度線の全面にわたる大攻勢となった。
 一九七七年に、米国政府は一九五〇年の米外交文書を公開したが、四八年及び四九年の外交文書を総合的に検討してみると、在韓米軍の撤退の理由が何であったかは、容易に理解出来る。
 すなわち、四八年二月二十一日の統合参謀本部の意見書に盛られた、韓国に米軍とその基地とを維持する戦略的利益はほとんどない、という考え方が、翌年の四九年六月二十七日の米統合参謀本部の覚書の中にはっきりと現われている。
 「戦略的な観点から見るとき、韓国問題に対する統合参謀本部の立場は、韓国が米国にとって戦略的価値は少ないということにある。
 また、米国の軍事力を韓国で使用するという、いかなる軍事的でコミットメントも、我々の現軍事水準から見るときには、重い国際的な義務や全般的な世界的状況からして、実際的ではなく、また誤った見解だといえよう」(李基鐸・延世大学戦略問題研究所長訳による)
 要するに、この時点における米国の世界戦略から判断して、朝鮮半島の軍事的価値は副次的なものであり、四万五〇〇〇名の米軍を朝鮮半島に駐留させることは意味がないと判断したのであった。
 そしてまた、韓国で戦争が起きた場合、米国がこの地域で戦争をすることは、極めて不適当なことであるという考えから、米国は朝鮮半島で戦争をしてはならないと判断し、四八年には五〇〇名の軍事顧問団を残して、軍事的には朝鮮半島を放棄するという決定を下したのである。
 そして、この軍事的に放棄された朝鮮半島が、さらに政治的にも放棄されたという印象を与えたのが、一九五〇年一月十二日のアチソン国務長官の有名な、ワシントンのナショナル・プレス・クラブで行った演説であった。
 彼は西太平洋におけるアメリカの防衛ラインは、アリューシャン〜日本〜沖縄〜フィリピンを結ぶ線であるとして、韓国を台湾と共にそのラインの外側に置いたのである。
 このことは、要するに、軍事的価値のない韓国を、米軍部が防衛する意思がないことを決定し、それを政治的側面から裏書をしたことを意味している。
 したがって、アチソン演説は、北側が韓国を攻撃した場合、アメリカ政府は韓国にはその抵抗力がほとんどない以上、韓国を放棄するというアメリカの意思を内外に表明したことを意味していた。
 すでに指摘したように、韓国に較べて軍事的に圧倒的な力を整備していた北朝鮮側に対して、アメリカは韓国に北朝鮮が侵攻するための白紙委任状を与えたことに他ならない。
 北朝鮮が、アメリカから、南侵のためのお墨付きを手に入れたと考えたのも、無理からぬことであった。
 しかし、現実には、一たん北側が南に侵攻し始めると、アメリカは軍事的な反撃に出るわけであり、北側は誤算したことを知らされることになる。
 結果的にみて、北朝鮮は誤算したことになるし、同時に、アメリカ軍部も誤算していたことになる。
 何故ならば、アメリカ軍当局が、韓国の軍事的価値なしと判断した理由の一つには、共産側はヨーロッパに対して侵攻してくるであろうが、朝鮮半島に対しては、あくまで副次的な意義しか認めないと判断していたのであり、対ソ戦略の一環としての、独立した局地戦という構想を持ち得なかったことが、大きな過ちを犯すことにつながっていた。
 別の言い方をするならば、共産側の用いた代理戦争戦略を、アメリカ軍部は当時理解していなかったことになる。
 そして現実には、アメリカは否応なしに、朝鮮戦争という代理戦争に捲き込まれることとなる。
 ところで、本書の執筆を思い立った理由の一つは、朝鮮戦争勃発前における、在韓米軍の撤退が、朝鮮戦争を引き起こす原因の一つとなったことが、現在の時点で提起されている在韓米軍の撤退問題を考える場合、どのように結びつけられるかという疑問を抱いたことにある。
 現在、カーター大統領のもとにあって提起されている在韓米軍の撤退問題は、四〇年代末のそれとは、極めて対照的である。
 というのは、前者の場合は、米軍部が戦略的価値なしと判断したことが端緒となり、政治がこれに追認を与え、さらに戦争が開始されると、軍部当局の躊躇(ちゅうちょ)した態度に、政治が鞭(むち)打って、軍部を動かし、米軍の再投入となった。
 これに対して、現在の在韓米軍撤退問題は、政治的公約が優先して、軍部当局はこれに反対であることが明らかにされている。
 この点について、前駐韓米軍司令官陸軍大将R・G・スティルウェルの次の言葉は引用する価値がある。

 「戦争を抑止するうえでは、非武装地帯とソウルとの間に展開している在韓米第2歩兵師団の兵士たちは、独特の機能を果している。
 この機能は、ソウルのかなり南方にある航空基地に配属されている在韓米空軍部隊に肩替りさせることもできねば、その機能の小部分さえも、朝鮮半島沖合を遊戈(ゆうよく)する米海軍部隊に移すわけにもいかない。
 兵士という職業の中には、リスクを含んだ一要素があることは確かである。
 それは兵士が戦争抑止力としての効果を発揮するためには、彼らは危険な場所で待機しなければならないからである。
 だがそれよりも、何倍も危険なのは、再び戦争の勃発を許すことである。
 もし、米軍地上部隊が一方的に、補償措置を講ずることなく、朝鮮から撤退して、金日成に誤算を抱かせるような事態を招いた場合には、それは一大悲劇を現出せしめることになるだろう」
 (“自由” 昭和五二年五月号より)

 カーター大統領の選挙公約は、軍部当局の強い反対にもかかわらず、具体的な形で徐々にではあるが、実現の方向をたどっている。
 おそらく、四、五年以内に在韓米地上軍は撤退してしまうことになるであろう。
 この動きが、韓国における北朝鮮の判断に、どのように影響するかは極めて重要である。再び金日成がアメリカの意図を誤って捉えた場合、北からの侵攻がありうるという判断が、韓国政府をしていらだたしめていることは事実である。
 一方が、このように考えることは、そこに緊張が高まることを意味しており、韓国における軍備増強のテンポは早まることは避けられないし、現実に韓国軍の近代化計画は、着々と進められている。
 それに加えて、アメリカも地上軍の撤退という事態から生ずる北朝鮮の誤判断によって、北からの侵攻の可能性を低めるために、米海空軍の警戒態勢を強めていることもまた事実である。
 しかし、スティルウェル大将の言葉にもあるように、地上軍の撤退は、決して海空軍の増強によって代替されない面があることも事実である以上、朝鮮半島の緊張状態は、今後とも依然として強められることになるであろう。
 本書は、以上述べたことからもわかるように、今日的観点から、朝鮮戦争を振り返るのが目的である。
 したがって、従来から特に日本にあったような、朝鮮戦争は北からの侵略によるものか、南からの侵攻によって始められたのかというような論争に焦点を当てる方法はとらなかった。
 端的に言って、これまでの論争にはっきりとした判断を下したうえで、すなわち、朝鮮戦争は、北側が万全の準備を整えたうえで、完全な奇襲攻撃によって開始されたという立場に立って、本書の記述は行われた。
 したがって、参考文献も、北の侵略行為を正当化しようとするものは、一切排除した。
 そして、戦争は愚行であるという立場から、再びそのような愚行は繰り返してはならないという視点から、朝鮮戦争を振り返ることを目的とした。
 依拠した文献の中で、朝鮮戦争を戦い抜いた韓国軍人にインタビューし、現地を実地調査したうえで書き上げられた、佐々木春隆著「朝鮮戦争・韓国編」上・中・下三巻(原書房刊)は、韓国人の北朝鮮に対する意識を理解するうえで役立つ、最高かつ唯一の邦文文献である。
 本書は上述のような意図のもとに執筆したので、全巻を参考書として利用させて頂いた。
 なお同氏は、陸戦史研究普及会編による「朝鮮戦争」一〇巻のうち、一巻を除いて九巻を執筆されたが、本書には随所にそれらを引用させて頂いた。改めて御礼を申上げておく。
 さらにまた、児島襄著「朝鮮戦争」全三巻は、著者独特の筆力によって、臨場感を読者に与える好著であり、本書においても随所に利用させて頂いたので、特に御礼を申上げておく。
 その他、参考にした文献は次の通りである。一括して謝意を表しておきたい。
 本書の出版に当たって、サンケイ出版の白井勝己氏ならびに榎本登氏に、御高配を煩わした。
 厚く御礼を述べておきたい。

 参考文献(順不同) top

韓国国防部戦史編纂委員会編「韓国戦争史研究」第一、第二輯
社団法人・極東問題研究所編「北韓全書」中巻
民族問題研究会編「朝鮮戦争史」コリア評論社刊
李英命著「四人の全日成」成甲書房
佐々木春隆著「朝鮮戦争・韓国編」全三巻、原書房刊
陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」全一〇巻、原書房刊
児島襄著「朝鮮戦争」全三巻、文芸春秋刊
ダグラス・A・マッカーサー著、津島一夫訳「マッカーサー回想記」下巻、朝日新聞社刊
ロバート・R・シモンズ著、林建彦訳「朝鮮戦争と中ソ関係」コリア評論社刊
ハリー・S・トルーマン著、堀江芳孝訳「トルーマン回顧録」第二巻、恒文社刊
グレン・D・ペイジ著、関寛治訳「アメリカと朝鮮戦争」サイマル出版会刊
マシュウ・B・リッジウェイ著、熊谷正巳・泰恒彦訳「朝鮮戦争」恒文社刊
ジョン・W・スパニア著、中村好寿訳「朝鮮戦争と戦略論争」原書房刊
ジョン・ガンサー著、木下秀夫・安保長春訳「マッカーサーのナゾ」
S・タルボット編、タイム・一フイフ・ブックス編集部訳「フルシチョフ回想録」タイムこフイフ・ブックス刊
韓国国防部戦史編纂委員会編「韓国戦争史」全八巻
金点坤編著「韓国動乱」光明出版社刊
「朝鮮人民軍」外国文出版社刊
History of UN Forces in Korean War,3V‐01.Ministry of National Defenses Republic of Korea
The Compact of Korean War, Harry J. Middleton, Harothon
China Crosses the Yalu,  Allen S. Whiting, Stanford U, Press

top
****************************************