****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8

釜山橋頭堡を死守(朝鮮戦争 2)

1 脅威のT34と“第五列”
2 北朝鮮の犯した二つの大誤算
3 北朝鮮軍を軽視した米軍
4 北朝鮮軍第6師団、破竹の進撃
5 必殺仕掛人の“罠”
6 どてっ腹に風穴
7 軍隊に民主主義はない!
8 ハムレットの決陥
9 “背水の陣”なる
10 “八月攻勢”始まる
11 食うか食われるか
12 「大邱市民を見殺しにした!」
13 米海兵隊、北朝鮮軍第4師団を圧倒
14 失敗に終った“キーン作戦”
15 凄まじい執念
16 最後の血の一滴まで
17 第8軍、日本へ撤退か

 生か死か、というぎりぎりの極限状態の連続として捉えられる戦争は“筋書きのないドラマだ”″といえる。
 つまり“次の瞬間に何か起こるか、全く予測かつかない”のだ。

1 脅威のT34戦車と“第五列”スパイ

 北側鮮軍が三八度線を突破し(六月二十五日)、南へむかって怒濤の進撃を開始してからこのかた、国連軍側(韓国軍を含む)は敗走につぐ敗走をがされる連日だった。なぜか? その大きな理由の一つに、ソ連製戦車T34の出現と、もう一つには“第五列”の活躍があった。
 T34はいたるところの戦線で猛威を発揮した。いってみれば、国連軍にとって、T34こそはこの世のものなら“悪魔”のような存在だったのである。
 しかし、七月二十日を転機としてこの様相は逆転する。待つこと久しかった米軍自慢の、“世界中のどんな戦車でも撃破できる”強力新兵器(第二次大戦後に開発された)三・五インチ・ロケットランチャー(バズーカ砲)が到着、大田を失った後、前線の要衝ごとに配置を完了したからだ。
 この日以降、北朝鮮軍の進撃してくる街道沿いで凄絶きわまりない“悪魔狩り”が展開されていった。
 T34戦車にたいする対抗策はこれでいちおう勝算のめどがついた。


北朝鮮軍の“第五列”スパイによって爆破された列車

 が、どうにも手のつけようのなかったのが“第五列”の暗躍である。
 これが国連軍、とりわけ米軍兵士たちをいちばん悩ました。
 戦争というものは、原則として、弾丸は前方から飛んで来るものである。
それが、朝鮮戦争では、同時に背後からも飛んで来た。ときには、左右の至近距離からも浴びせかけられた。
 交戦中、友軍とばかり信じこんでいた韓国兵の銃口が不気味にこちらを狙っていたり、敗走の途次、揉みあうようにして肩を並べて避退してゆく難民の中から、突如、手榴弾が雨あられのように投げつけられることもあった。
 北朝鮮軍の首脳部は、開戦に先立っていち早く周到な計画をめぐらし、韓国の南方はるか奥深くにまでゲリラとスパイを“植え込んで”いたのである。
 これらいわゆる“第五列”は北朝鮮軍の“同志”(トンム)が南下進撃するのをいたるところで待ちうけ、その通過の際に銃をとって駆けつけるか、あるいは食糧を運び情報を提供するなどして“韓国解放”という聖なる使命のために果敢に協力した。(ただしこれは、初期の段階だけで終わった)
 しかし一方、韓国側から見れば、これら“第五列”の蜂起は、まさに血を分けた兄弟の裏切り行為にほかならなかった。
 朝鮮戦争は、その記述の形式上、“北朝鮮軍”と“国連軍”との戦いということになっているが、実体は、お互いに同じ血が体のなかを流れている“同胞”(はらから)同士の殺し合いであった。
 それでいて、その主導権がいつのまにか韓国以外の国の手に握られてしまっていた。
 ここにこの戦争の、他のそれとは全く違った悲劇的宿命がひそんでいる。

2 北朝鮮の犯した二つの大誤算

 北朝鮮軍は開戦に先立って、二つの大きな誤算の上に戦略をたてていた。
 その一つは米軍の介入はありえない、という信念を持っていたことであった。
 その背後にあってあれこれと糸を操っていたスターリンも毛沢東も、“絶対”に近いほど米軍不介入説に自信を持っていた。つまり共産国側は、今度の戦争はあくまでも朝鮮国内部の問題であり、従って朝鮮人民が自らの手で解決をつけるべきだと考えていた。
 そこで、金日成軍が進撃を開始して南朝鮮を“解放”すれば、西側寄りの李承晩政府はたちまちにして崩壊するであろうから、そのあと金日成による統一政権の樹立は日ならずして達成されるにちがいない、と固く信じて疑わなかった。

 ところが、北朝鮮軍が三八度線を突破してから、わずか一日おいた六月二十七日、ワシントンではトルーマン大統領が、韓国軍支援の名目で米海空軍出動に決定の断を下したのである。
 越えて三十日、マッカーサー元帥は、このトルーマン大統領からの指令に従って、米軍の出動準備を第8軍司令官W・ウォーカー中将に下命した。かくて、北九州小倉駐屯の第24師団の一部兵力が急進派遣されることになった。
 米軍の本格的介入が開始されたのである。
 このアメリカ側がわずか一週間足らずのうちに起した電撃の早業にも近い行動は、北朝鮮軍に強い衝撃を与えた。万に一つの“まさか!”が、現実となって目の前に立ちはだかったのである。
 北朝鮮軍が犯したもう一つの誤算は、北朝鮮軍が南下すれば、韓国の民衆は李承晩政府に対して積極的に反抗し、北朝鮮軍はその民衆の支援を得ながら、韓国軍を潰滅させることが出来ると考えていたことであった。


韓国に派遣された米第8軍司令官
ウオルトン・H・ウオーカー中将

 だが、現実には、北朝鮮軍の主力をなしていた部隊は、ろくに朝鮮語も話すことの出来ない、中国やロシア育ちの兵士からなっていたため、民衆との接触は予期する成果を挙げることが出来なかったばかりか、北朝鮮軍やそのゲリラ部隊の残虐ぶりは、民衆の反感を買うことの方が多かった。
 しかもそのことは、北朝鮮軍の補給に大きな支障をきたすことを意味していた。進撃速度が早く、南に下る距離が大きくなるに従って、現地調達が困難な北朝鮮軍の補給問題は、深刻なものとなっていった。
 北朝鮮軍の目算が大きくはずれたことは、この二つの前提条件に誤りがあったことと、直接つながっていた。

3 北朝鮮軍を軽視した米軍

 他方、米軍も、戦闘開始前も、そして緒戦においても、北朝鮮軍の戦闘能力を実力以下に評価していた。
 マシュウ・B・リッジウェイ将軍は、彼の著書「朝鮮戦争」の中で、この点を明確に書き記している。
 いかに北朝鮮軍強しといえども、いざ米軍が出動したとなれば、こちらの姿を見ただけで戦意を失い、武器を捨てて命からがら遁走するであろうと思っていた。
 ところが実際に遭遇してみると、北朝鮮軍の攻撃精神は“筋金入り”であった。
 事実、北朝鮮軍将士のほとんど全員が、第二次大戦中、中国あるいはソ連で訓練を受け、それぞれの国の軍隊に編入されていた者ばかりだった(そのため、母国の朝鮮語を話せなかった)
 そのうえ、共産主義の教義を徹底的に叩きこまれていた。
 この“筋金入り”の北朝鮮軍隊が、しかもT34という“悪魔”を先頭におし立てて怒濤のどとく進撃して来たのである。
 そればかりか、彼らは夜襲にもゲリラ戦にも長けていた。
 T34にたいしては、米軍の手榴弾や対戦車榴弾砲、そして旧型のバズーカ砲ではほとんど効果がなかった。
 第1騎兵師団先遣隊所属のM24軽戦車は全く歯が立だなかった。これが米軍側の最初の誤算であった。
 北朝鮮側の“米軍不介入”と“民衆の反応”をめぐる誤算、そして米軍側の“朝鮮軍戦闘能力軽視”の誤算、これらの誤算が複合して、やがては韓国中西部の要衝大田をめぐる両者の血みどろの攻防戦となって展開したのである。
 大田陥落とともに、ついには国連軍の敗走、洛東江畔への戦線の収縮、そして釜山橋頭堡の形成、そして北朝鮮軍の敗退へと戦局は集約されてゆくのである。


釜山に続々と陸揚げされる米軍の装備品

出動命令を待つ米軍


大田郊外で北朝鮮軍に虐殺された市民

4 北朝鮮軍第6師団、破竹の進撃

 七月二十三日、晴れ間を縫うようにして飛び立っていった偵察機は、西部沿岸方面の上空を旋回しているうちに、北朝鮮軍の大部隊が長蛇の列をなして南へむかって進撃しているのを発見した。
 偵察機はこの部隊の動きを、大邱の米第8軍司令部へ報告打電した。
 ところが、司令部では情報を分析した結果、この南下部隊はおそらく、大田攻防戦に参加しなかった北朝鮮軍第4師団の一部であろう、という推論を下した。
 しかしこの推論が誤っていたのだ。
 実はこの大部隊こそ、八路軍出身の方虎山少将(一九五三年に金日成により粛清された)の指揮する北朝鮮軍の精鋭第6師団だったのである。
 この第6師団は、第3、第4師団のあとを迫うようにしてソウルから南下を始め、その途次、潰走しながら抵抗をこころみる韓国兵をいたるところで撃破掃討しつつ、七月十八日には錦江を渡河、西海岸を一路進撃、十九日には群山に、翌二十日には早くも金州に突入していた。
 この部隊が晋州、馬山を経て釜山を目ざしていることは、もはや火を見るよりも明らかであった。
 ところが、米・韓軍の主力は、大田東南方の永同から報恩、咸昌を経て東海岸の盈徳(えいとく)にいたる前線に集中展開していたため、北朝鮮軍第6師団の侵入してきた西南部はガラあきも同然であった。
 この時点ではまだ、いわゆる“釜山橋頭堡”なるものは形成されていなかった。
 が、その攻防戦の幕はすでに切って落とされていたのである。
 それは、双方にとって“敵”との戦いであると同時にまた、一秒をも争う深刻な“時間”との戦いでもあった。
 補結線が延び切り、制空権を持っていなかった北朝鮮軍にしてみれば、実際のところ遮二無二にでも釜山を奪(と)らねばならないハメにおちいっていた。
  さもなければ劣勢を盛り返しつつあった国連軍が、それに先んじて人員資材の揚陸を完了し、釜山を守りきって、大攻勢に出る可能性があった。まさに事態は緊迫し、戦局は早くも“秒読み”の段階に入っていた。
 七月二十五日、すでに順天に集結した北朝鮮軍第6師団は、釜山への進撃態勢をととのえつつあった。師団長方虎山少将は、南下の各部隊指揮官を一堂に集め、最後の進撃命令を下すとともに、全軍を叱咤激励した。


大田を陥落させた北朝鮮軍は釜山を目ざして進撃していった

南へ向けて進撃を続ける北朝鮮軍歩兵部隊

5 必殺仕掛人の“罠”(わな)

 ところがどうしたことか、普州から馬山方面めがけて進撃するはずだった北朝鮮軍第6師団は河東まで進出すると、その地点でばったり行動を停止してしまったのである。これは国連軍側にとって絶好の反撃のチャンスだと思えた。
 前進命令は、ウィルソン中佐の第29連隊第1大隊とモット中佐の第3大隊に下った。
 (これらの諸隊は、つい前日の二十四日、沖縄から釜山に上陸したばかりで、戦局の緊迫のため、予備訓練もろくに受けず、しかも小銃は照準点修正もほどこされないまま、一二・五ミリ機関銃にはまだ格納油がべっとりとついたまま、という状態で急遽普州へ派遣されてきていた)
 この作戦には、開戦時の韓国軍敗退の責任を問われて参謀総長の地位を追われ、予備軍司令官になったばかりの蔡秉徳少将も同行した。
 二十六日、河東の東北八キロの横川里に到着。夜襲に長けた敵との交戦を避けて、その夜は宿営した。
 翌二十七日午前八時四十五分、前進再開。後方からの連絡によれば、あと一時間もすれば、砲兵隊と戦術空軍が援護を始めるとのことだった。横川里と河東とのちょうど中間地点に河東峠がある。その麓の桂洞に到着したのは九時前であった。尖兵がそこに着くと同時に峠の上からばらばらと十二、三人の北朝鮮兵の降りてくる姿が見えた。とたんに米軍の七五ミリ無反動砲が火を旺いた。北朝鮮兵が姿を消すと、尖兵隊はただちに急進撃して峠とその両側の高地を占領した。モット大隊長は、さらに北方の一八○高地進出を中隊に命じて峠にむかった。
 ところが、峠の上まで登りついてみると、意外にも、あたりには敵兵の気配らしいものは一つもなかった。
 そのうち、大隊本部をはじめ、数人の将校を従えた蔡少将、そして後続の中隊があとがらあとがらつめがけ、峠の頂上は押し合いへし合いする将兵たちで芋を洗うようにごったがえした。
その後の戦闘状況は悲惨だった。佐々木春隆の記述によると、大要は次のようになる。
 と、そのとき、はるか五〇〇メートル彼方の麓のほうに一五〇人ほどの兵士の姿が現われた。見れば、「芥子(けし)茶色の北朝鮮軍の制服のほかに米軍の戦闘服や韓国軍の作業衣を身にまとったものもまじっていた」。すぐには敵とも味方とも判断しかねた。
 彼らが整然と隊伍を組んで一〇〇メートルほどの近くにまで来たとき、一八○高地と東側高地から機銃、小銃、迫撃砲の一斉射撃が起った。と見るまに、大隊長モット中佐をけじめ幹部将校たちは相ついでばたばたと倒れ、あたりはたちまち死傷者の山を築いた。
その中には、失意のうちに死場所を求めていたと思われる韓国軍前参謀総長蔡秉徳少将の死体もあった。
 将校のほとんどを失ってしまったため、指揮系統は支離滅裂となり、峠の上の第3大隊兵士たちは、今やただの烏合の衆と化し、敵の間断ない斉射にさらされながら、ただ右往左往をくりかえすばかりであった。
 そのあとを五、六〇〇に近い北朝鮮軍兵たちが追い討ちをかけてきた。敗残の米兵たちは、もと来た桂洞からさらに北の豆田洞へ向けて逃避行をつづけた。ところが、その間を横切って流れる名もない川が意外の障害物となった。幅はわずか七メートルあまりだったが、水深は二メートルを越えるうえに流れは矢のように早かった。しかも両岸にはすぐ眼前に切り立ったような断崖が迫っていた。
 この川のほとりまでやっと辿りついた米軍敗残兵たちは、その橋のたもとでほとんどが撃殺され、川に飛びこんだものはすべて深みにはまって溺れ死んだ――行方不明者三四九名。
 これが、朝鮮戦争史上でも名高い“河東峠の待ち伏せ”作戦である。それは巧妙に仕掛けられた“罠”であった。

6 どてっ腹に風穴

 河東峠で第3大隊が消滅した同じ七月二十七日、第19連隊第1大隊(リー中佐指揮)は、その北方の安義を占領したが、兵力が低下していたので、その防禦任務を第29連隊第1大隊にゆだねて後退したが、その所属A中隊は安義南方二キロの地点で北朝鮮軍の待ち伏せを受け、最初の掃射でみるまに六両の車両を撃破炎上させられたため、全装備を放棄して山の中へ逃げこんだ。
 一方、安義の守備を交代して受け持ったウイルソン大隊は、錦山から鎮安を経て東進してきた北朝鮮軍第4師団によって、午後四時、がっちりと包囲されてしまった。日没から真夜中へかけて壮絶な市街戦が展開されたが、天明を待たずしてウィルソン大隊の支軸B中隊は全くの混乱状態となり、囲みを破って命からがら脱出できたものはわずか一〇〇名にもみたなかった。
 翌二十八日、安義東北方の居昌には第34連隊(ビューチャムプ大佐指揮)が守備についていたが、兵士たちの装備はきわめて不足し、ほとんどの戦闘員が、鉄かぶとはもとよりシャベルさえ持っていないというひどい有様だった。
 この虚をつくように、二十九日の午前四時、北朝鮮軍が包囲攻撃を仕掛けてきた。前掲、佐々木によると、そのあと異変が起きている。
 ばらばらっと小火器の銃弾が飛んで来たとき、味方の誰かが「命が惜しかったら逃げろ!」と絶唱した。まるでその声を合図のように砲兵は大砲を置き去りにし、歩兵は銃を放り出して、われ先にと敗走していった。
 あとで現場を点検してみると、砲列にもべつに襲撃を受けた傷あとひとつなく、付近に捨てて取り散らかされていた装備類にも何の異状もなかった。
あのときの「命が惜しかったら……」という叫び声にはどこやら強い朝鮮なまりがあった。パニックのきっかけをつくったのは、味方のなかにもぐりこんでいた六、七名の北朝鮮側ゲリラの仕業だったと考えられている。
 つづいて翌三十日には北朝鮮軍第6師団が、河東から一気に晋州攻撃を開始し、三十一日午前五時には早くも、T34戦車を先頭に、一方でたくみにゲリラ戦を展開しながら、米軍守備大隊の主力陣地に突入していった。
 北朝鮮兵たちの執拗なまでに果敢な闘魂に加えて、T34と七六ミリ自走砲の猛射のため、米軍守備部隊主力はじりじりと後退を余儀なくされ、ついには陣地を放棄せざるをえなくなった。
 この攻防戦が熾烈をきわめていた同じ日、米本土から初めての戦闘補充員五〇〇名が釜山に到着した。しかし、この捕充員をただちに戦闘に参加させることには問題があった。だが、戦局は急を告げていた。
 彼らはそれぞれ、その日の日没近く、戦闘中の所属中隊へと向かったが、そのいずれもが途中で待ち伏せを受けて敵の砲火に捕捉されるか、あるいは到着寸前に包囲され、掃射の餌食になるかして、ほとんどが殲滅されてしまった。所属中隊にたどりつく前の出来事だったので、彼らの氏名は中隊名簿に永久に記載されることもなく消えていった。これも朝鮮戦争の悲劇の一つである。
 こうして安義、居昌、そして今また普州を失うことによって、国連軍の西南部防禦線はぼろぼろになってしまった。いってみれば、左のどてっ腹に風穴をあけられたようなものである。釜山の西方わずか四五キロの馬山が危殆(きたい)に瀕した。
 文字通り、北朝鮮軍は釜山ののど元に匕首(あいくち)をつきつけてきたのだ。

7 軍隊に民主主義はない!

 七月二十七日、大邱飛行場に、マッカーサー元帥の専用機「パターン」号が東京から飛来した。朝鮮戦争勃発後、二度目の前線視察であった。戦局を懸念するマッカーサー元帥は督戦のために来たのであった。
 マッカーサー元帥から叱咤激励された第8軍司令官としてのウォーカー中将は、沈痛な思いであった。南西部の戦線が撃破されたばかりでなく、北方では第1騎兵師団の守る永同が攻略され、さらにその東北の尚州を死守する第25師団所属部隊も敵の攻勢に浮き足立っている。
 今や国連軍は北、西、南の三方から北朝鮮軍によって圧迫を加えられつつあった。まさに鉄の箍(たが)で首を絞めつけられる様相に酷似していた。
 それよりも中将が肚にすえかねたのは、どの戦線からの情報を見渡しても、敵に包囲されそうになるといち早く陣地を棄てて逃げ出すのは、韓国軍よりはむしろ米軍にその傾向が目立って強かったことである。事実、北方の安東、義城の線は韓国軍主力の第1および首都師団が必死になって持ちこたえているのにたいし、西北から南方ヘかけての米軍部隊は早くも総崩れとなって敗走につぐ敗走を重ねていた。


東京から前線視察に来たマッカーサー元帥に
激励される、米第8軍司令官ウオーカー中将

 七月二十九日、永同を攻略された第1騎兵師団が金泉まで後退し、尚州を占拠中の第25師団も退却命令を出したことを知ったウォーカー中将は、憤懣(ふんまん)の情やるかたなく、ついにみずから乗り出し、ジープを駆ってまっしぐらに前線司令部にかけつけた。そして、金泉では第1騎兵師団長H・ゲイ少将を、ひきつづき尚州では第25師団長W・キーン少将を面と向って叱咤した。
この時のことを、ハーリー・ミドルトンの「朝鮮戦争小史」は次のように述べている。

 「我々はいま“時間”と闘っているのだ。もはやこれ以上、後退も撤退も許されない。
 我々の背後にはもう前線はないのだ。
 各部隊はこの時点から速かに逆襲に転じ、敵を分断し混乱させるべきである。
 そのためには、最後の一兵まで戦う覚悟が必要だ。捕虜になることは死よりも罪が重い。
 我々はチームとして一丸となって敵に当たろうではないか。
 一人が死ねば全員も運命をともにしよう。
 陣地を敵に渡す者は他の数千人の戦友の死にたいして責任をとらねばならぬ。
 師団全員に徹底させよ。我々はこの線を死守するのだ。我々は勝利を収めるのだ」

 この訓辞はウォーカー中将のいわゆる“ Stand or Die ”命令(「現陣地を固守せよ、然らずんば死を選べ」)として当時いろいろと物議をかもした発言であった。
 中将の真意はあくまでも、前線将兵の戦意高揚にあったにもせよ、果たせるかな、米国民のあいだの一部から、「この訓令の言葉は人命を軽視した、非民主主義的でかつ狂信に近いものだ」との非難がまき起った。
 この批判の声を正面から受けとめて答を出したのはウォーカー中将ではなく、マッカーサー元帥その人であった。
 児島襄によると、元帥はきっばりとこの評言を拒否し、敢然といい放った。
 「軍隊に民主主義はない!」

8 ハムレットの決陥

 いつの世にも、またどんな世界にでも、“建前”と“本音”とは裏腹に生きているものだ。
 ウォーカー中将も口先では“ Stand or Die ”と強いことをいって、前線の将士たちを叱咤したものの、内心はもうすっかり弱気になっていた。
 北、西、南の防禦陣地が次から次に突破された今となっては、もはや“前線”はなく“前点”だけが取り残された格好になっている。これではとても正面きって敵に反撃を加えることはできない。
中将はかねてから“反撃のくり返しこそ最大の防禦である”という固い信念の持ち主であった。
 が、その反撃に出るためには陣地を“点”から“線”に立て直すことが必要であった。そこでまず戦略的に着眼したのが、洛東江畔への防禦線の撤収である。
 だが、この計画は建前からいえば“作戦の立て直し”という立派な名分はつけられるけれど、その本音は“退却”という屈辱的なものであった。
 撤収となればいたるところで混乱が起るであろうし、だいいち将兵の士気や戦意にも影響してくることは明らかだ。
  だから、その実行にはよほどの決断が要求された。
 ウォーカー中将はその断を下すタイミングに迷っていた。
 ところが、事態は急転回した。
 北朝鮮軍捕虜の証言と、無線傍受によって集めた情報を総合分析してみた結果、晋州に進出したのは北朝鮮軍第6師団、居昌方面に突入したのは同第4師団であることが確認されたことによって、第8軍司令官ウォーカー中将はもとより、マッカーサー元帥もワシントンの統合参謀本部も愕然として蒼ざめた。
 それまで、敵は第4師団の一部とばかり判断していたものが、実は二個師団が総力をあげて進撃して来ていたことがわかったからである。
 敵一個師団でも支えきれなかったのに、それが二個師団ともなれば、とても現前線の維持はおぼつかない。

 しかも、敵はもう馬山(マサン)にまで迫っている。
 馬山から釜山までは、日本の京都と大阪港間の距離(四五キロ)しかない。
 敵の大軍は京都から一気に大阪に攻め寄せようとしているのにひとしい。
 ついに八月一日、ウォーカー中将は第8軍司令官の名において、その指揮下にある米軍、韓国軍の全部隊に対し、即刻、洛東江線へ撤収せよ、との命令を下した。
 これが、のちに“朝鮮戦争における最も重要な決断”として高く評価された命令である。

9 “背水の陣”なる

 この撤収命令に、とりわけ強い抵抗を示したのは、韓国軍首都師団長・金錫源准将(日本陸士27期生)だった。
 この師団は第1師団とともに第1軍団を構成して北方の安東地区防備の任務につき、たび重なる北朝鮮軍の突破強襲作戦を撃退粉砕して寸土も退かず、その目ざましい勇戦ぶりはマッカーサー元帥も賞讃したくらいだった。
 だから、金准将は撤収と聞くと痛憤のあまり、腰の拳銃を引き抜いて自らの命を絶とうとまでした。
 が、副官と参謀長が涙を流して説得したので、ようやく後退命令をのんだと言われている。
 八月二日午前七時、北朝鮮軍の進撃を遮断するために、安東の南を流れる洛東江にかかっていた六〇〇メートルの人道橋と八〇〇メートルの鉄道橋がそれぞれ陸軍工兵学校と第8師団工兵隊の手によって爆破された。
 前線から後退してきた第1、第16および第21連隊が安東市内の渡河点に駆けつけたときには、すでにもう橋は爆破されたあとで、影も形もなくなっていた。


装備を馬に乗せて輸送する北朝鮮軍

 愕然とした将兵たちは、身につけた装具一切をかなぐり捨てるや、裸になってわれ先にと川の中へ飛びこんだ。
 が、その多くは奔流にのみこまれて溺死した。残る者たちも、おりから追撃してきた北朝鮮軍の機銃掃射を受けて全滅、流れは一面朱に染まり、阿鼻叫喚(あびきょうかん)の地獄を現出した。
 一方、大邱(テーグ)北西の倭館は第1騎兵師団の撤収渡河点に選ばれていた。
 町の北を流れる洛東江(ナクトン)には、ここにも人道橋(倭館橋)と鉄道橋の二つが並行して架けられてあったが、いずれも全部隊の渡河が完了した時点で爆破される手筈になっていた。
 ただし、その爆破のタイミングの判断と命令は第1騎兵師団長ゲイ少将自身がこれを行なうことになっていた。
 少将は自ら人道橋の東岸に立ち、部隊の通過を指揮監督していたが、西岸には避難民の大群がひしめきあっていた。少将は、しかし、これら難民たちの渡河を頑として禁止した。
 それは、難民のなかにまぎれこんでいるかもしれぬ北朝鮮側のゲリラを警戒したからだ。
 しかし、最後尾の第8騎兵連隊が橋を渡りはじめると、それまで西岸に集まっていた難民たちの大群は、この時ぞとばかり兵士たちの後から、まつわりつくようにして橋を渡りはじめた。
 ゲイ少将は、後尾中隊に“回れ右”を命じ、一たんは難民たちをもとの西岸へ押し戻した。
 が、中隊が反転して駆け足で渡橋しはじめると、難民たちはまたもや先を争って橋上へ殺到してきた。
 難民たちはもう理性を失いかけていた。彼らも死物狂いだった。
 いま河を渡ってしまわないと、あとに残された運命は“死”だけだ。
 夕方になって、少将は、もはやこれ以上は待てぬと判断した。
 後衛中隊の最後の一人が橋を渡りきって東岸に駆け込んだ瞬間、「爆破!」の命令が下された。
 轟然たる響きとともに、橋はその上で身動きならぬほど押しあいヘしあいしている難民もろとも空中高く吹き飛んだ。
 血だらけの肉片が空から降りそそいだ。これはこの戦争の勃発当初、漢江で行われた悲劇の繰返しであった。
 ここにも戦争という愚行の繰り返しが見られる。
 洛東江畔でこうした悲劇がくりひろげられていた一方、釜山の西方では米第25師団が、襲い来る北朝鮮軍第6師団に必死の反撃を加えてこれに壊滅的な打撃を与え、八月三日のうちには完全に馬山を確保して集結を終わった。
 釜山西方における第8軍最大の危機はここに回避されたのである。
 その他の各師団は、八月一日に下達された洛東江陣地への撤収命令に従って、翌二日から後退を始め、三日の夜を撤して四日の朝までには所命の陣地への移動を完了した。
 かくてここに、いわゆる“釜山円陣”とか“洛東江陣地”とか呼ばれる防禦線、すなわち“釜山橋頭堡”が確立されたのである。
 それは釜山(プサン)を要とし、西を流れる洛東江(ナクトン)を掩護壁とした、南北およそ一三五キロ、東西九〇キロの線にかこまれた長方形の陣地であった。いってみれば、それはまた、まさしく“背水の陣”でもあった。
 朝鮮戦争はこの日を契機に、全く新しい段階に突入していくのである。
 洛東江は、朝鮮第二の大河で、全長五二五キロ。
 太白山脈の江原道三陟郡に源を発し、山地を南流して、安東の北で直路を西に転じ、蛇行しながら南下、大邱付近で琴湖江と、宜寧郡光正面で南江と合し、釜山近くで三角州を形成しつつ朝鮮海峡にそそいでいる。
 国連軍が利用した、北の洛東里から南江との合流点にいたる蛇行区間は、河幅四〇〇から八〇〇メートル、水深は二メートル以上にも達する。
 とくにこの年は三十年来の空梅雨であったため砂州が発達し、いたるところに渡渉場ができていた。
 両岸は切り立ったような断崖が追っていたが、一般に西側のほうが高く急峻、それにくらべて東岸は一〇〇から二〇〇メートルの丘が連なっているだけなので、防禦には格好の地形であった。

10 “八月攻勢”始まる

 前日の四日朝、やっと撤収配置を完了したとはいえ、まだ迎撃戦闘準備も十分に整っていない釜山橋頭堡の全陣地にたいして、早くも八月五日、北朝鮮軍は攻撃をかけてきた。
 いわゆる“八月攻勢”が開始されたのである。
 おりから、摂氏四〇度を超す、やけつくような炎暑の真盛りであった。
 おまけに橋頭堡をとりかこむ一帯の地形は、影をやどす緑の草木とてもまばらで、いたるところで赤茶けた地肌をむき出しにしていた。
 それは、干戈(かんか:戦い)を交える両軍の兵士たちにとっては、苛酷を通り越した耐え難い戦場だった。
 のみならず、国連軍側は、以前にもまして執拗な北朝鮮ゲリラの跳梁に悩まされた。
 しかしその一方、北朝鮮軍側も、国連軍に絶対的な制海・制空権を握られ、とりわけB29やB26などの戦略爆撃によって、平壌の兵器廠をはじめ重要な軍需生産機構を徹底的に叩かれていた。
 従ってその前線への補給組織はほとんど壊滅崩壊してしまっていたといっていい。
 が、それでも彼らは進撃をつづけていった。なぜか?
 「祖国解放五周年記念日、八月十五日を釜山で祝おう!」
 この金日成の檄こそは彼らにとっては至上命令であり、心のよりどころであり、かつまた“合言葉”でもあった。
 かくて、北朝鮮軍前線各部隊は、迫撃態勢のまま、その余勢を駆って、各個に当面する釜山橋頭堡の敵陣地めがけて嵐のように殺到していったのである。
 だから、この全面攻撃は、本来の系統だった“計画的攻勢”と呼ぶにはふさわしくないが、少なくとも現象面で、俗にこれを“八月攻勢”と呼び慣らわしているのである。
 この攻勢における北朝鮮軍の主眼は、第8軍司令部の位置する大邱攻略にあった。
 すなわち、金泉北方から盈徳へかけて展開した第2軍団(西から第15、第13、第1、第8、第12、第5の六個師団)をもって大邱、氷川、浦項の各陣地を占拠突破する一方、金州と晋州を結ぶ線まで進出している第1軍団(南から第6、第4、第3、第10および後方に第2師団の五個師団)は衝陽、釜山を占領すると同時に反転北上して、大邱を背後から攻撃する作戦かたてていた。総数七万名。
 これにたいし、国連軍の釜山橋頭堡前線における配置は、馬山正面に米第25師団、霊山と昌寧を結ぶ線に米第24帥団、大邱の西側に米第1騎兵師団、大邱の北正面に韓国第1軍団(第1、第6師団)、義城正面に韓国第2軍団(第8、首都師団)、東海岸に韓国第3師団という布陣で、米第2師団と臨時第1海兵旅団を予備軍とし、釜山基地には兵姑司令部をおき、大邱に第8軍司令部とその直轄部隊を配備していた。総兵力一三万八〇〇〇名。
 しかも、いまや制海・制空権を完全に手中に収めた国連軍側は、膨大な量にのぼる軍需補給物資と太増援部隊を洪水のごとく釜山に揚陸しつつあった。
 (これを知った金日成首相はスターリンに泣きつき、ソ連の潜水艦を主軸とする艦艇で釜山港を封鎖してくれ、と駆けこみ訴えをしたが、それが全面戦争へ展開することを惧れたスターリンはこの要請を拒絶した、という噂が当時流れた)
 しかし、いかに豊富な物量に支えられていたとはいえ、国連軍(とりわけ米軍)にとって、釜山橋頭堡こそは“ Last ditch stand ”(最後の抵抗陣地)であり、もはやその線から一歩でも退くことは許されない立場に追いつめられていた。


避難民に救援物資を配給する韓国軍

11 食うか食われるか top

 まず橋頭堡の北東、迎日湾(日本海)に臨む盈徳戦線では、北朝鮮軍第5師団が、韓国軍第3師団に圧力を加え、五十川南岸の要衝、一八一高地を占取したが、翌六日、第3師団は逆襲に転じ、一たんはこの高地を奪回して頽勢(たいせい)を挽回はしたものの、誤って時期尚早に五十川の橋梁を爆破したために、味方の陣地が右翼から崩れはじめ、七月以来争奪の焦点であった盈徳はついに北朝鮮軍の手中に陥ちてしまった。
 と、時を同しくして、突如、北朝鮮軍第12師団の大部隊が、韓国軍の反撃を破砕しながら、西南側の出所地帯を踏破して杞渓にまで進出してきた。
 虚をつかれた第8軍司令部は愕然として色を失った。
 盈徳を敵に奪われた韓国軍第3師団は南の長沙洞にまで退いたが、すでにその時には、さらにその南方の浦項周辺まで先回りしていた北朝鮮軍部隊によって退路を遮断され、全くの孤立状態に陥ってしまった。
 と同時に、浦項と延日の空軍基地が直接の脅威にさらされることになった。
 第8軍司令部はただちに、その直轄予備軍の一個大隊を基幹とするブラッドレー支隊を編成して、延日飛行場の直接警備に当たらせるとともに、韓国軍に米海兵隊と砲兵隊を補強して浦項支隊を編成、安康里の正面を防禦させた。
 しかし、ブラッドレー支隊は延日飛行基地に進出する途中で北朝鮮軍ゲリラ連隊の待ち伏せを受けて、ずたずたに寸断され、一方、杞渓にむかって進撃を開始した浦項支隊も、敵の反撃にあってたちまち壊乱した。
 そしてついに北朝鮮軍第12師団兵力の一部は浦項に突入してしまった。
 ウォーカー中将は時を移さず、空・海軍を出動させて、浦項に熾烈な砲・爆撃を浴びせかけ北朝鮮軍を駆逐したが、第5空軍はなおも、延日飛行場の防備に不安を感じたので、独自の判断で航空隊と器材の引き揚げを開始した。
 これを知ってあわてたマッカーサー司令部は、基地の無断撤収を中止するよう勧告したが、空軍幹部の決心は変わらなかった。
 一方、東海岸の長沙洞に孤立したままの韓国軍第3師団は、南と北から同時に挟撃され壊滅の危機に瀕していた。
 ウォーカー中将の苦悩は深刻だった。第8軍がこれを救出するめどもなく、さりとて同師団が自力で囲みを破って脱出できる望みもなかった。
 そこで中将はついに、韓国軍第3師団を海路撤退させることを決意し、空・海軍にたいしてその掩護準備を下命した。
 そのための対敵牽制作戦として、まず首都師団と浦項支隊をして安康里を攻撃させ、敵第13師団を南方に釘づけにしている間に、韓国軍第3師団は独石里周辺に集結して乗船準備を完了し、八月十六日の夜、海・空の統合砲爆撃の支援のもとに、一挙に海上撤退を敢行した。
 そして無事、南方海岸の九竜里への上陸に成功し、そこで態勢を立て直して、その後の戦闘に備えて戦力を養った。
 一方、牽制(けんせい)作戦に当たった首都師団と浦項支隊は、安康里で敵第12師団を包囲撃破し、敗走する敵をなおも追撃して杞渓方面へ駆逐した。
 八月十九日、九竜里で新しく陣容を立て直した韓国軍第3師団は、再び反撃に転じ、浦項を奪還した。
 かくて、東部戦線の戦闘は一段落をつげた。


プサン周辺で、擱座したT34戦車を通り過ぎる米軍部隊

12 「大邱市民を見殺しにした!」 top

 大邱(テーグ)北方では、北朝鮮軍第13師団と第1師団が韓国軍第1師団の抵抗を排除して、洛東里付近で渡河を開始した。さらに、善山付近で洛東江を渡った北朝鮮軍第15師団も加わって大邱正面に圧力をかけてきた。
 この敵三個師団の強襲を受けた韓国軍第1師団は、大邱北方二〇キロの線までじりじりと後退し、ここに大邱は全くの危機に瀕した。
 これに加えて、八月九日には、新しく北朝鮮軍第3師団が倭館の南側で渡河を始めた。
 米第1騎兵師団がこれを迎え撃ち、敵主力の渡河は阻止したが、その一部連隊は錦舞峰まで進出し、倭館から大邱に通じる道路を一望に見おろす地点を占拠した。大邱はいまや完全に包囲される形になった。
 が、騎兵第1師団は反撃に転じ、錦舞峰の敵に壊滅的な打撃を与えてこれを敗走させ、大邱西北側に迫った危機を打開した。
 しかしその一方、大邱北面の山岳地帯では、白善Y准将の指揮する韓国軍第1師団が、八月七日このかた、北朝鮮軍第1、第13、第15師団を相手に孤軍奮闘していた。
 しかし、如何せん、三対一の兵力の対決だったので、その防禦線はまさに崩壊寸前の危機にさらされていた。
 そのうち大邱正面では、倭館北側の要点三〇三高地が敵に包囲され、ついに奪取されてしまった。
 第8軍はただちにB29九八機を出動させ、倭館北側を絨毯爆撃したが、その効果はあまりあがらなかった。
 三〇三高地は間もなく第1騎兵師団の手によって奪還したが、おりから南下してきた北朝鮮軍第13師団によって、北の多富洞の正面に急激な圧迫が加わり、敵は七回にわたって夜襲をかけてきた。

 八月十八日、大邱市民にとってはまさに悪夢の日であった。
 その日午前九時ごろ、大邱市内(駅の周辺)に初めて北朝鮮軍の榴弾六発が撃ちこまれ、轟然たる音を立てて炸裂した。市民が愕然として立ちすくんでいると、今度は市内にビラがばら撒かれた。
 それは韓国政府と慶尚道庁が発行した布告で、文面にはただ簡単に「政府は大邱から釜山に移転することになった」とだけ書かれていた。
 砲弾の落下に追い討ちをかけるように発表されたこの布告によって、市民のあいだにはたちまちパニック状態が拡がっていった。
 人々は早くも避難先を求めて街へあふれ出し、一部は群れをなして大邱駅へ殺到、多くの者は釜山へ向かう道をわれ先にと急ぎはじめた。
 「政府はついに我々大邱市民を見殺しにした!」という流言が韓国軍部隊内申にまで乱れ飛び、ために将兵たらのあいだにも動揺の色は覆いがたく、逃亡者が相ついで出た。
 その頃、北朝鮮軍第15師団と韓国軍第1師団とのあいだには依然として死闘がくりかえされていたが、韓国軍側の左翼はまさに崩壊寸前の危機にさらされていた。
 ところがこのとき、突如、北朝鮮軍第15師団に、氷川正面への転進命令が下された。
 それは、東方で苦戦に陥って戦力低下した友軍第8師団の支援に急進派遣されることになったからである。
 この転進のおかげで、大邱正面の圧力は急に減り、市の危機はやっと凌(しの)がれることになった。

13 米海兵隊、北朝鮮軍第4師団を圧倒 top

 釜山の西北にあたる、いわゆる“洛東江突出部”(湾曲部)では、この攻勢の開始と同時(午前零時)に、北朝鮮軍第4師団が霊山攻撃のための渡河作戦を開始し、早くもその一部は西方で侵入に成功した。
 米第24師団は予備軍をもって反撃したが成功しなかった。
 それのみか、逆に、敵に渡河のための橋頭堡を確保されてしまった。
 ウォーカー中将は、揚陸を完了したばかりの中戦車大隊を中心とする増援部隊を急派し、これを上空からの砲爆撃で掩護して総攻撃に当たらせたが、その砲煙の下をかいくぐるようにして、夜陰に乗じて重装備の渡河を終わっていた北朝鮮軍第4師団主力は、頑強な抵抗をこころみ、両者は互いに真正面から衝突する激戦を繰返した。
 戦局はそのまま膠着状態に陥っていった。
 そのうち、北朝鮮軍は左翼からあふれ出て霊山の南面に迫り、ついに攻守ところを代えるに至った。
 さらに事態を深刻にしたのは、北朝鮮軍の新鋭第10師団が、突如、玄風西側の突出部と竜浦に対して夜間の奇襲渡河を敢行してきたことだった。
 竜浦に上陸した北朝鮮軍部隊を一端撃退したものの、米第24師団にはそれがせいいっぱいの反撃で、玄風の北朝鮮軍に対応できる兵力の余裕はなかった。
 そこで玄風では、北朝鮮軍第29連隊が、なんらの抵抗妨害をうけることなく、西側突出部に橋頭堡を築いた。
 これによって、北の大邱と東南の霊山が同時に脅威にさらされることになった。
 さらに、洛東江突出部では、北朝鮮軍第4師団が霊山の東側に進出し、霊山〜密陽間の道路を遮断してしまった。
 しかも、玄風橋頭堡の北朝鮮軍の動静も不気味で、南北いずれへ行動を起こすか、予断を許さなかった。
 ここに米第24師団の命脈は累卵の危うきに瀕し、危機は絶頂に達した。
 九月十四日、ついに米第24師団はその栄誉と面目にかけて、第1次総攻撃を開始した。
 だが、この戦闘も北朝鮮軍の圧倒的優勢裡に逆転されてしまった。第24師団側の損害はみるみる累増し、しかも灼くような炎熱下での戦闘であったために、将兵たちの体力はいたずらに消耗するばかりで、士気もとみに低下し、ついに攻撃力を失ってしまった。
 果ては、攻勢から防禦一方の態勢をとらざるを得なくなった。
 この事態を深く憂慮したウォーカー中将は、自らこの突出部周辺の前線に赴いて戦況を視察した結果、この戦闘に黒白のケリをつけるには、海兵旅団の投入以外にはないと決断した。
 八月十八日、黎明以前、北朝鮮軍第4師団は最後の力をふりしぼり、総力をあげて逆襲をかけてきた。
 新しく役入されたばかりの海兵隊の精鋭がこれを迎え撃った。砲兵隊と空軍コルセア機の支援と掩護のもとに、海兵隊はたちまちにして敵を撃破席捲し、さらに敗走する残敵を迫撃して、ついに洛東江西岸に駆逐した。
 ここに、さしもの精強を誇った北朝鮮軍第4師団も再起不能の壊滅的打撃を受け、敗北の苦汁を舐めたのである。

14 失敗に終った“キーン作戦” top

 橋頭堡西南方面の前線は、釜山に最も近く、その確保如何こそは釜山の死命を制する重要な一翼であった。
 北朝鮮軍の“八月攻勢”開始と同時に、ウオーカー中将は、キーン少将の率いる米第25師団に海兵旅団を配属し、「ただちに晋州へ向かって進撃を開始し、南江南岸から晋州を経て泗川に到る線を確保せよ」と命じた。
 そして、これを“キーン作戦”と命名した。
 大方の衆望と多大な期待を担って“キーン作戦”は始まった。
 まず馬山国道正面の敵陣地は難なく撃破したものの、その西南、鎮東里正面では、主力が北朝鮮軍第6師団と真っ向から激突し、後方補給路を遮断されるなど、戦況は早くも混沌の様相を帯びてきた。
 三日目になって、ようやく補給路を打開できたので、各攻撃縦隊は突進に移り、いたるところで北朝鮮軍を撃破しつつ追走していった。


反撃に向かう韓国軍

 やがて海兵旅団は固城北辺に、第5連隊は鳳岩里にまでそれぞれ進出し、第35連隊はいち早く晋州峠の攻略準備にとりかかった。
 ところが、順調に進展しつつあると思われていた“キーン作戦”はここに来て突如挫折した。
 海兵隊は泗川南側で待ち伏せを受け、第5連隊所属の砲兵部隊は、鳳岩里の峡谷で優勢な北朝鮮軍部隊の反撃にあい壊滅してしまったのである。
 この不測の事態に、ウォーカー中将の受けた衝撃は深刻だった。
 中将はただちに、支隊に後退を命じ、“キーン作戦”中止を下命した。
 それを知ってか知らずか、八月十七日、北朝鮮軍第6師団の一部が、馬山正面めがけて激しい攻撃を仕掛けてきた。 しかし、米第25師団主力も必死に防戦してこれを撃退し、かろうじて南江〜西北山〜鎮東里の線を釜山橋頭堡の南翼陣地として確保した。
 この“キーン作戦”は結果からいって、完全な失敗であった。
 晋州峠までは進出占拠したものの、当面の敵を撃破できなかったばかりか、かえって敵から後方迂回されて逆襲された。そのため、本作戦の主目的の一つであった、大邱正面の敵牽制も成功しなかった。
 しかし、北朝鮮軍に四、五〇〇名にのぼる損耗を与え、一応、釜山の危機を防ぎとめたという成果だけはおさめた。
 かくて、二十四日以降、全線にわたっての戦火は静まり、“八月攻勢”は終わった。開戦以来、敗れることを知らなかった北朝鮮軍も、ここへ来てその鋭鋒を打ち砕かれ、ついに一敗地にまみれ去ったのである。
 とはいえ、国連軍側の疲労と消耗もまたその極に達していた。
 とてものことに、ただちに迫撃に転進するだけの余裕はなかった。
 それに、第8軍は、九月十五日をDデーとする“仁川上陸”に呼応する作戦準備にとりかからなくてはならなかった。

15 凄まじい執念 top

 “八月攻勢”は終わったとはいうものの、軍配はまだ完全に国連軍側に上がったわけではなかった。
 それにしても、北朝鮮軍側の軍需補給物資の不足と補充戦闘員の質の低下は、目を覆いたくなるほど惨憺(さんたん)たるものであった。
 もともと北朝鮮の生産力には長期戦を賄(まかな)うだけの能力はなかったうえに、たび重なる国連軍の戦略爆撃によってその補給路はずたずたに寸断されていた。
 命の綱ともたのむソ連からの援助物資の到着もとかく遅れがちだったし、中国もまだこの時点では軍事援助に踏み切ってはいなかった。
 小火器類と弾薬は細々ながらも断続的に到着したが、とくに小銃は前線の需要のわずか三分の一を満たすのにも足りなかった。
 被服の支給は全くなかった。糧食は日本軍方式に“現地徴発”にたよっていたので、第一線の将兵たちは日に一食か、せいぜいよくて二食が摂れればよいほうであった。
 従って“九月攻勢”が始まる頃には、彼らの体力はもはや限界近くまで惟悴(しょうすい)しきっていた。
 これにくらべて、国連軍は一端は土俵際まで追いつめられながらも、そこで“徳俵”(とくだわら)にしっかりと足をかけてじっくりと持ちこたえ、十分に反撃の力をためていた。
 絶対の制海・制空権を手中に収めた国連軍側は、膨大な量にのぼる補給物資を、ほとんど無限の流れといってもよいほど、息つぐいとまもなく釜山に揚陸しつづけた。
 その後方には日本という巨大な不沈補給基地をひかえていたからである。

16 最後の血の一滴まで top

 八月三十一日午後十一時三十分、北朝鮮軍第1軍団が行動を起こした。
 それに遅れて、九月二日午後六時、同第2軍団が進撃に移った。(なぜ両軍団が二日間もの時差攻撃を行なったか、その理由は今もって詳かでない)
 第1軍団所属の第1攻撃集団(第6、第7師団、第105機甲師団の一部戦車約二〇台、第104治安旅団)は、馬山正面に進撃していった。
 第2攻撃集団(第2、第4、第9、第10師団、第16機甲旅団)は昌寧、霊山を経て大邱南部へ鉾先を向けた。
 彼らの夜襲戦法は、各兵士が松明(たいまつ)の火を点々と灯(とも)し、それを高くかざしながら火炎の流れとなって山を駆け降りるやり方である。
 洛東江畔に進出した部隊は、その多くは戦闘装備のまま河の流に飛びこみ、笛を鳴らし、太鼓を叩き、「万歳」(まんせい)の鬨(とき)の声をあげながら突進してきた。
 その攻撃ぶりは、まるで物に取り憑(つ)かれたように異様だった。
 戦友の屍(かばね)を乗り越え、乗り越えして突進してくる有様には、蟻の大軍のような執拗さがあった。
 この攻勢に先立って、彼らは作戦の軍事的、政治的イデオロギーを徹底的に叩きこまれていたのだ。
 金日成首相は北朝鮮軍最高司令官の名において、全人民軍将兵たちに檄を飛ばした。「祖国全土の解放と独立を勝ち取るために、最後の血の一滴までささげて闘おう!」


金日成の檄にこたえて南進する北朝鮮軍

 馬山地区の正面は、北朝鮮軍第6師団の猛攻によってあえなく突破され、それに呼応して北方からは北朝鮮軍第7師団が進出してきた。
 霊山と昌寧を結ぶ線の防禦にあたっていた米第2師団も、北朝鮮軍第9、第2師団によって前線を突破された。
 ウォーカー中将は即座に、海兵隊の投入を決意した。
 「いま必要なのは、銃の手入れもろくに出来ない、戦車を見たらすぐに逃げ出すような“しろうと”ではない。訓練をつんで、実戦に役立つ“フロ”だ」
 中将は、海兵隊が来たるべき“仁川上陸”作戦のための、とっておきの要員であることはあえて承知の上で、予備として昌原に集結中の第5海兵連隊にたいし、霊山方面へ出動の命を下した。
 一方、北朝鮮第2軍団は、第1軍団と相呼応して一気に大邱を攻略し、釜山に殺到しようとしていた。
 橋頭堡の前線は、九月三日の未明から、全面にわたって北朝鮮軍の猛攻を浴び、いたるところで守備陣地を突破侵入された。
 ただ、敵を撃退し、唯一の戦果をあげたのは霊山方面に派遣された海兵隊だけであった。
 攻勢が始まってからの一週間は、ウオーカー中将の言葉を借りれば、まさに“Horrible seven” (「身の毛もよだつ七日間」)であった。
 釜山北方の慶州はまさに陥落寸前にあり、その内側の氷川にもすでに北朝鮮軍第15師団が浸透していた。
 大邱正面では早くも、架山、多富洞が攻略され、倭館もまた北朝鮮軍第3師団の迂回作戦によって危機に瀕していた。
 昌寧方面でも北朝鮮軍第2師団によって前線が深く突破され、南翼の馬山方面の戦局も混沌をきわめていた。
 四日夕刻になると戦況は一段と悪化し、憂慮すべき深刻な事態となった。
 大邱の崩懐はもはや時間の問題となってさし迫ってきたのである。
 ウォーカー中将は、前線を蔚山から西南の山岳づたいに密陽を経て馬山東方へ至る線まで撤収することを考えた。  (この防禦線は、かつてマッカーサー元帥が示唆し、結局は幻に終わった、かの“ダビッドソン・ライン”であった)
 そうなれば当然、第8軍司令部も大邱から釜山へ移動しなくてはならない。
 しかし、ウォーカー中将は、この司令部の後退を思いとどまった。
 五日午前一時、北朝鮮軍第15師団は、かつてないほどの勢いで猛攻を開始し、あっという間もなく韓国軍第8師団の防禦線を破砕し突入してしまった。
 同時に、北朝鮮軍第13師団も米騎兵第1師団を強襲したため、その前線は総崩れとなった。
 しかし、この間、どうしたことか、大邱西南の四〇九高地に布陣する北朝鮮軍第10師団は少しも動かなかった。
もし、その師団が南から突き上げるように突進してきたら、大邱はひとたまりもない。
 そればかりか、橋頭堡は内側から混乱状態に陥ってしまう。
 だからウォーカー中将は、この第10師団の動静には、鋭く神経をはりつめて、寸時といえども監視を怠らなかった。が、結局、この師団はついに最後まで動かなかった。これは、朝鮮戦争史を通じての“謎”であった。
 が、夕刻になると、氷川に北朝鮮軍が侵入を始めた。第1騎兵師団長ゲイ少将は、大邱ももはやこれまでと判断し、その守備に当たっていた所属二個連隊に退却を命じた。
 師団には新陣地を構築する時間も兵力もなかったのだ。
 大邱の命運はまさに風前の灯(ともしび)となった。

17 第8軍、日本へ撤退か top

 ウォーカー中将はついに、万一の場合に備えて、第8軍後方担当司令部を釜山北方の東莱に後退させた。
 これと同時に、韓国陸軍本部の首脳たちも深夜に列車と自動車で東莱に移動した。
 しかし、ウォーカーー中将とその配下の作戦要員は大邱に踏みとどまった。
 真相を知らない一般市民たちは、司令部の後退即ち敗戦、との印象を濃くした。
 「いよいよ米軍は日本へ総撤退するぞ」
 そんなデマが乱れ飛んだ。米軍内にも、ハワイ撤収の流言が拡がって、将兵たちは動揺した。
 釜山も完全なパニック状態に陥った。市内に陣地の構築工事が始まるにいたって、米軍の敗北、日本へ撤退の噂はますます真実味をおびて市民一般のあいだに拡がっていった。
 知名な政治家、実業家、高級軍人だちとその家族は、金と権力に物を言わせて、近くの島々に脱走用の小舟を確保し、日本への避難の準備していた。
 そのうち何人かの国会議員や将校たちが摘発されたが、それはごく一部にしかすぎなかった。
 一〇トン、二〇トンの小船の群れが先を争うように対馬めざして逃げ出していった。
 街は、避難先のあてもない老若男女の市民でごったがえし、そのあいだを政訓局のジープが走りまわっては、「平静になれ、家庭と職場へ帰れ」と声をからして呼びかけていた。
 そのうち、共産軍が釜山へなだれこんで来る、という流言がぱっと拡がり、韓国政府はいよいよ済州島へ遷都する、という噂も立った。
 釜山市民の心は絶望のどん底へ墜ちていった。


猛攻を加えながら南進する北朝鮮軍

18 守リぬいた釜山(プサン)橋頭堡 top

 北部戦線では、北朝鮮軍第15師団が韓国軍第8師団に壊滅的打撃を与えたあと、氷川(ヨンチョン)へ突入し、その主力は鉾先を東に転じ、慶州を目ざして進撃を開始したため、韓国軍第7師団は所属の一個連隊が東方から迂回して、いったんは氷川を奪回したが、北朝鮮軍はただちに反転して韓国軍を撃破し、ふたたび氷川を占拠した。
 ウォーカー中将は自ら先頭に立って指揮をとり、韓国軍第7師団の一部と同第8師団で氷川を包囲させ、その総力をあげて北朝鮮軍第15師団に猛攻を加えた。
 さしもの北朝鮮軍も、この物量を誇る韓国軍の息もつがせぬ総攻撃の前には歯が立たず、ついに総崩れとなって潰走を始めた。そのあとを韓国軍第8師団が急迫撃していった。
 慶州正面の北朝鮮軍も一斉に退却に移った。
 大邱正面では北朝鮮軍第1、第13の両師団が協力して攻撃をかけてきた。


激戦が続く南部戦線

 なかでも、第1師団第2連隊は、大邱の街を見おろす八公山めがけて必死の突撃を繰返したが、彼らには後方から掩護支援する火力がなく、ためにむざむざ韓国軍の銃砲弾に真っ向からさらされ、ついにはその餌食となって累々たる屍の山を築いていった。
 第1騎兵師団長ゲイ少将は、戦車を先頭に立てて北朝鮮軍の正面から突入し、これを撃破した。
 この戦闘では、北朝鮮軍第13師団のごく一部の小部隊が三一四高地にやっと進出しただけで、後続の主力にはもはや戦う力がなく、息切れしてしまっていた。
 この時点になってもまだ、釜山橋頭堡の命運の鍵を握る北朝鮮軍第10師団は、なぜか一向に行動を開始しようとする気配すら見せなかった。
 あの“無能将軍”李方南師団長は、いまだに“居心地よい”四〇九高地にでんと腰をおろしたまま勤こうとはしなかったのである。
 これで大邱は救われた。
 馬山の西、南江沿岸地区では、米第35連隊が、北朝鮮軍第7師団に殲滅的な打撃を与え、西方へ向かって潰走させた。南江畔に遺棄された北朝鮮軍将兵たちの遺体はおよそ二〇〇〇に近かったと言われている。
 馬山正面では、北朝鮮軍は要地、戦闘山にまで進出してきたが、米軍側からの砲爆撃によってその場に釘づけにされ、もはや一歩も前進することはできなくなった。
 北朝鮮軍側には掩護火力が絶対的に不足していたためで、かくて南部戦線の戦況は好転しつつあった。
 西側戦線の昌寧では、攻撃する北朝鮮軍第2師団の戦力は次第に低下し、九日午後からは守勢にうつった。
 ここに、釜山橋頭堡全線にわたる北朝鮮軍の攻撃力はついに底をつき、またもや一敗地に塗れて敗走を重ねていかなくてはならなかった。
 かくして、水際まで追いつめられた国連軍は、逆襲につぐ逆襲をもって北朝鮮軍の“九月攻勢”をしのぎ切ったのである。 おりから九月十五日、早くも仁川では上陸作戦が展開されようとしていた。

top
****************************************