****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8

難航する停戦交渉(朝鮮戦争 7)

1 “戦争とは敵を殺すことに関係がある”
2 放射性廃棄物を散布せよ
3 “リッパー作戦”進捗す
4 “名誉ある和平”を…
5 激怒した大統領
6 三八度線再突破
7 マッカーサー元帥解任
8 最高司令官の交替
9 中朝軍の“四月攻勢”
10 中朝軍の“五月攻勢”
11 再び“カンザス・ライン”へ
12 休戦への道

 二月二十一日、リッジウェイ中将は、“オペレーション・キラー(殺し屋作戦)”の発動を下命した。

1 “戦争とは敵を殺すことに関係がある”

 その目的は、西部で漢江線をおさえ、東部で江陵北部に進出する一方、中共軍の“二月攻勢”でぽっかりあけられた中部戦線の穴を埋めるため砥平里〜横城〜芳林里を結ぶ線まで進出することであった。
 この作戦で、リッジウェイ中将は、もっぱら戦線の整備と当面の敵を一人でも多く殺すことに重点をおき、ソウル奪回などという、さし当たって実現不可能な目標は、こんどの作戦のテーマからあっさり外してしまった。
 雨は豪雨となって、西部、中部戦線の見さかいなしに降りそそいだ。道は河岸と化し、雪どけ水で河は氾濫し、突如として襲ってくる鉄砲水のために、通信網は寸断され補給物資は濁流におし流されていった。
 二十三日夜明け前、ようやく雨はやんだが、将兵たちは濁水の河を渡り、泥寧に膝を没しながら前進を始めた。
 翌二十四日、西部戦線では南漢山陣地の中共軍を北方に圧迫し、中部戦線では、第5騎兵連隊が最初の目標、四六九高地を奪取、第5海兵連隊も横城を見おろす二つの丘を占拠した。
 この日、また一つの悲報が飛んだ。
  第9軍団長ムーア少将が戦死したのだ。


1951年3月15日、ソウルは再び国連軍に奪還された

 ヘリコプターで前線を視察中、驪州北方の漢江畔で機が電話線に接触しての墜落事故が原因だった。
 リッジウェイ中将は“キラー作戦”を一時中止するように命じ、翌二十五日、驪州の第9軍団司令部を訪ねた。
 ムーア少将に代って、第1海兵師団長スミス少将が臨時に第9軍団の指揮をとることになった。
 それにしても、雨の被害は予想以上に大きかった。兵は進まず、補給路は絶たれた。
 その間に中共軍は、雨をこれ幸いとばかり北へ避退していったのだ。
 リッジウェイ中将は行動開始後わずか五日にして、早くも“キラー作戦”を失敗と判断した。
 この上は、東部戦線を中心に攻撃を続け、中部戦線を北へ拡大してソウルを奪回したうえ、ソウルと臨津江とのあいだに喫を打ちこんで、中共軍と北朝鮮軍を縦に東西に分断する以外に手はない。
 リッジウェイ中将はこの作戦に、新しく“リッパー(縦引きのこぎり)”という名をつけた。
 こんどは“のこぎり”で敵を真っ二つに“引き裂く”つもりだった。
 リッジウェイ中将は、早速、この作戦計画をマ元帥に報告し、承認を得ると、三月七日をもって攻撃開始の日と決めた。

2 放射性廃棄物を散布せよ top

 “キラー作戦”が途につき、国連軍の反攻の兆を確認したマ元帥は、この際、在鮮中共軍を一挙に壊滅させるために、次のような戦略構想をまとめた。(陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」)
 第一期作戦――広い正面にわたり、いたるところで限定攻撃を加え、ソウルを奪回して次の攻勢発起線とする。
 北朝鮮の北部全域に大規模な空襲を加え、敵の後方を遮断する。
 状況によっては、敵の主補結線の全面にわたり“放射性廃棄物”を役下し、朝鮮と満州との交通を遮断する。
 第二期作戦  可能ならば国府(台湾)軍を使い、さらに米軍の増援を得て、北朝鮮の東西海岸北端に上陸作戦を敢行し、敵を挟撃包囲して殲滅する。
 国府軍の参戦は既述の提案のむしかえしだが、原子爆弾の製造過程で回収されるプルトニウムの散布によって、北朝鮮の中共軍補給路地域を半永久的に無人化しようという発想は、“核兵器”という表現こそ用いていないけれど、第二次大戦後、初めて“核分裂放射能”の戦場での利用を示唆した大胆かつ破格なものであった。
 実は、このマ元帥の提案は、統合参謀本部との意見調整のために試案として提出されたもので、大統領の耳に達するまでにはいたらなかった。
 しかし、統合参謀本部のなかにも、この提案の趣旨に傾いた意見が生まれていた。
 (少なくとも、真っ向から反対した事実はないようである)
 
だが、ワシントン首脳や国連の空気からして、現実に放射性廃棄物の使用は考慮外のことであった。

3 “リッパー作戦”進捗す top

 “リッパー作戦”は予定どおり、三月七日に幕が切っておとされた。
 東部戦線の米第10軍団は、韓国第3、第1軍団を主軸に三八度線をめざして一路進撃を開始し、中部戦線の米第9軍団は第1海兵師団を主攻兵力として洪川から春川(チュンチョン)を目標に北上していった。
 左翼の米第1軍団は、ソウル周辺集結中の中共第50軍と北朝鮮第1軍団を包囲すべく、韓国第1師団は金浦半島を制圧、米第25師団は、ソウル東方、雨水里付近で漢江を渡河して東北進した。
 三月十四日、リッジウェイ中将は“リッパー作戦”第二段階発動を下命した。
 主目標は、洪川周辺に集結中と観測された中共軍第66軍主力を包囲撃滅することであった。
 ところが、作戦計画の順序とは逆に、その夜から翌十五日の側へかけて、思いもかけず、突如ソウルを奪回してしまったのである。
 白善Y准将の率いる韓国第1師団の偵察部隊が十四日夜、市内に突入し、翌十五日午後二時すぎには、中朝軍の抵抗と市街戦もなく、ソウルは韓国第 師団の手によって奪回された。
 中部戦線でも、中共軍の後退は予想 外に早く、ソウルが占拠された同じ午後二時すぎ、第1海兵師団所属の部隊 が目標の洪川に突入した。おかげで、 空挺部隊の救援が必要がなくなった。
  それにしても、この中朝軍の無抵抗 の退却は何を意味するのか。
  リッジウェイ中将は、その後の情報 を総合分析した結果、中朝軍の指揮中枢基地は春川にあると断定し、この地での一大決戦を覚悟して、マ元帥にその直属第187空挺連隊の使用許可を申し出た。
 ところがまたまた、二日後の三月十九日には、春川に布陣していた中朝の大軍の姿はかき消すように失せ、第1騎兵師団の先遣隊が市内に突入、たちまちこれを占領してしまった。
 そのため、空挺連隊の出番は再びなくなってしまった。

4 “名誉ある和平”を… top

 そのころ、ワシントンでは――
 国務省と国防総省では戦争を終結させるためには、結局、和平交渉以外にはない、という結論を出した。
 自由世界諸国の厭戦観、米国内の“平和ムード”世論の高まりがこの政策決定に拍車をかけた。
 前線の将兵たちの間にも「何のためにいま自分はここにいるのか。何のため、誰のために戦っているのか」という懐疑がひろまっていた。みな、勝敗のつかない戦争には飽き飽きしはじめたのだ。
 国務省はこのへんが潮どきだと考えた。“リッパー作戦”によって中朝軍が三八度線以北に撃退されたとしても、中朝軍にとっては、もともとの境界線は“確保”できているのだから面子はつぶれず、交渉には乗って来るはずだ、と判断した。
 そこで、アチソン国務長官は、国務、国防の両省に統合参謀本部を加えた首脳会談の席上で提唱した。
 “名誉ある和平”を求める時期が到来した。今こそ、大統領の名において、中国に和平を呼びかけるべきだ」
 アチソン長官は直ちにトルーマン大統領に報告したが、大統領は、一応マ元帥の意見も聞くべきだと答えた。
 国務省は早速、東京に打電して、「政府の方針は和平交渉の線で固まったが、現地軍はどの地点まで進んでおきたいか」とマ元帥の気持ちを打診した。
 これに対するマ元帥の返電はちぐはぐなものだった。
 「……朝鮮半島における国連軍総司令官の権限に、これ以上、軍事上の制限を加えられないよう希望する」
 マ元帥はワシントンからの照会電報を“三八度線突破禁止令”と解釈し、ワシントンはマ元帥の返電を“三八度線突破の意志放棄”と受け取った。
 実質的には、内容は同じことなのだが、両者の表現のニュアンスに微妙な食いちがいがあった。
 お互いに意思の完全な疎通を欠いていたのである。
 三月二十四日、マ元帥はソウルに飛来し、前線視察かたがたリッジウェイ中将と会談し、夕刻再び東京へ戻った。
 マ元帥の前線視察はこの日で一四回を数えたが、特に今回は異例ともいうべき、出発前の声明発表を羽田空港で行ったのである。
 その中で元帥は、中共の工業生産力の欠如をあげ、暗に中国本土の空襲、沿岸封鎖をほのめかした。
 そして、夕刻、羽田に帰着すると、再び記者団にむかって声明を読み上げた。
 「三八度線は、事実上、これまでただの一度も軍事的な意義を持ったことはなかった。現時点においても、わが海・空軍は自由にその線を越えて行動しているし、過去においても、敵味方ともに地上軍がこの線を上下したことは周知の事実である」
 この声明が世界各国に伝わるや、ワシントンには「マッカーサー声明の真意は何か」、「アメリカは朝鮮戦争の和平政策を変更したのか」、という質問と照会が嵐のように殺到してきた。
 とりわけトルーマン大統領がこの声明から受けた衝撃は決定的なものであった。
 そのゆえにまた、この声明が「極東軍司令官兼国連軍最高司令官として、指揮下の軍隊、日本、そして広く世界にむかって発表する最後のもの」になろうとは、神ならぬマ元帥にはついぞ気がつかなかったのである。

5 激怒した大統領 top

 せっかく米国が国連加盟諸国の意向を尊重して、和平交渉による朝鮮戦争終結を中国に呼びかけようとしているその矢先に、こともあろうに元帥は、最後通告にもひとしい形で中国に脅しをかけ、「降伏」か、しからずんば「全面戦争」かの択一を追っている。
 いったい、そのような声明を出す権限がマ元帥のどこにあるのか――明らかに越権行為だ。
 何よりもトルーマン大統領が一ばん肚に据えかねたのは、マ元帥が大統領自身の指令を少しも守らないことであった。
 米大統領は、行政府の最高指導者であると同時に、陸、海、空三軍の最高司令官でもある。
 その命令にマ元帥は公然と反逆したのだ。
 それは明らかに、法のもとにおける大統領の権威に対する露骨な挑戦であると、トルーマン大統領は考えた。
 トルーマン大統領は、朝鮮戦争勃発の当初からマ元帥に対して反感と不信の念をいだき続けていた。
 それは、マ元帥の“国府(台湾)軍参戦”論に端を発していた。大統領はかつて(八月二十六日)国務、国防、統合参謀本部の首脳を集めた席上で、マ元帥の解任を提議したことがあったが、そのときは列席者の反対で立ち消えになった。
 しかし、その後、中共軍の介入とともに、マ元帥は敗勢の責任をしきりにワシントンになすりつけてきた。
 さらに、満州基地爆撃、中国本土沿岸封鎖、放射性廃棄物の散布、国府軍参戦とマ元帥の意見はますますエスカレートしていった。
 そのことどとくが、もちろん、大統領指令違反だった。
 トルーマンは、忍びがたきを忍んできたつもりだったが、ついにその我慢も限界に達した。
 (ただし、マ元帥もまた、トルーマン大統領に対して厳しい見方をしていたことも指摘しておくべきであろう)
 しかし、いざ解任となると、ことは最高位にある軍人の人事問題である。
 一片の感情論でかたづけるわけにはいかない。
 解任には、それなりの法的根拠をふまえた手続きも必要だし、内外に与える影響も考慮に入れなくてはならない。
 いきおい、トルーマン大統領も慎重にならざるを得なかった。解任人事は極秘に付された。
 ワシントンは、むしろマ元帥の三月二十四日声明を擁護するように、戦争の政治面は現地総司令官の責任外にあり、その終結方法は、目下、国連および関係政府間で協議検討中である、と釈明した。
 そのために、たとえワシントンとマ元帥との対立があったにせよ、まさかマ元帥が何らかの“処罰”を受けるとか、ましてや“解任”になるなどと予想する者ば誰一人としていなかった。
 もちろん、マ元帥自身もそんなことは露ほども考えなかった。

6 三八度線再突破 top

 “リッパー作戦”がいちおう終結してから朝鮮戦線は全般にわたって士気の沈滞がみられた。
 中朝軍の計画的退却にひきずられるようにして、国連軍もだらだらと北上し、その間、戦闘らしい戦闘はないままに、将兵の気のゆるみからか、風邪や下痢患者が続出した。
 そこで、リッジウェイ中将は、マ元帥の指令を仰いだうえで、新しい北進計画をたてた。“オペレーション・ラギッド(でこぼこ作戦)”がこれである。
 目標は「全戦線にわたって攻勢を再開し、(三八度線を越えて)“カンザス・ライン”に進出して“鉄の三角地帯”を奪取する一方、予想される敵の春季攻勢に対応する準備を整えておく」というものであった。
 “カンザス・ライン”というのは、臨津江の北岸から、板門店東側を北東に進み、三八度線を斜めに突破して、漣川から東向して東海岸の杆城南に至る線で、おおむね三八度線の北二〇キロ付近を平行していた。戦場となる中部戦線は峻嶮な山岳が重畳として連なり、文字どおり“ ruged ”(ラギッド=でこぼこ)の地形だった。
 四月三日、マ元帥は作戦視察のため朝鮮に飛来、東海岸の襄陽で韓国首都師団の前線を視察したあと、リッジウェイ中将と会談し、“ラギッド作戦”の構想を聞くとともに、あれこれと指示を与えた。
 計算してみると、元帥の前線視察は今回で一五回目を記録したが、この日がついに最後の視察となろうとは元帥自身も夢想だにしていなかった。
 四月五日、リッジウェイ中将は“ラギッド作戦”の発動を下令、攻撃開始は、補給路の啓開整備の余裕を見込んで、四月九日と指示した。
 しかし、この攻勢は、“リッパー作戦”からすでに二〇日も間隔があいていたので、中朝軍の撤退を追尾し、不断の圧迫を加えながら、その春季攻勢の機先を制するという目的からみれば、いささか機を失し、“証文の出し遅れ”であったことは否めない。
 それはさておくとして、四月九日、各軍団は一せいに三八度線を目ざして進撃を開始した。
 西、中部の米第1、第9軍団と東海岸の韓国第1軍団は、中朝軍の抵抗を排除しながら着実に三八度線を突破していったが、中、東部戦線の米第10軍団と韓国第3軍団は、太白山脈に深く分け入り、峨々として聳える山、胸つく懸崖、千尋(せんじん)の谷など大自然の“ ruged ”な障害と戦い、かつ補給の途絶に悩まされ、その進撃は遅々としてはかどらなかった。しかし、彼らはよく中朝軍の抵抗を撃破し、徐々に北進、三八度線を越えて“カンザス・ライン”に近づきつつあった。
 かくて、第8軍は、鉄原〜金化を結ぶ線を底辺とし、平康を頂点とする“鉄の三角地帯”攻撃の態勢を整えようとしていた。しかし、朝鮮戦線ではこうして“三八度線再突破”という劇的な北進が繰り広げられてはいたものの、世間の耳目は、よりショッキングなニュースに動転していたのである。


7 マッカーサー元帥解任 top

 トルーマン大統領自身は、すでにもうマ元帥の解任を断固として決意していた。
 しかし、この時点で元帥を解任することは、大統領としての政治生命をかけた闘いに展開していくおそれもあり、ひいてはトルーマン政権存否の瀬戸際に立だされる危険もあった。が、それも覚悟の上だった。
 今をおいてほかに、マ元帥を解任する機会はない、と決断を下したのである。
 手続き上、四月六日、トルーマン大統領は、国務長官アチソン、国防長官マーシャル、統合参謀本部議長ブラッドレー、大統領顧問ハリマンを集めて、マ元帥解任を諮問した。
 ハリマン顧問は即座に「マ元帥は二年前に解任されるべきでした」と答えたが、他の三人は即答を保留し、各自の部署にこの議題を持ち帰って検討することにした。
 四月九日、再びトルーマンのもとに四人が顔をそろえた。大統領が最終結論を求めると、四人ともマ元帥の解任に“完全に同意する”と述べた。
 そこでトルーマン大統領は、マ元帥の後任人事を訊ねた。
 マーシャル国防長官がそれに答えて、元帥の後任国連軍総司令官(極東軍司令官)には、現第8軍司令官、リッジウェイ中将を、また第8軍司令官の後任には、元第1軍団長ヴァン・フリート中将を推す旨の意見を述べた。トルーマンはただちにこれを承認した。
 さて、残る問題は、マ元帥の解任手続きである。これについては、かねて陸軍参謀総長コリンズ大将からも「できるだけ丁重な取り計らいを……」という申し入れがあった。
 “解任される”( to be discharged )ということは、軍人にとってはこの上ない不名誉である。


マッカーサーの前線視察は、はなはだしく宣伝されたため、
共産軍にとって新たな攻勢を予知する手がかりとなった。

 ましてや、現地で作戦を指揮中の最高司令官がその職務を解かれるなどということは、アメリカの歴史においては、南北戦争中、リンカーン大統領がマクレラン将軍を解任した以外にはその例を見ない異常の出来ごとであり、当のマ元帥にとっては最大の不名誉であった。
 米軍人の解任は、負傷や病気の場合をのぞいては、抗命、作戦上の失敗、無能などがその判定基準になっており、通例として、解任後には軍法会議に付されることになっている。
 では、マ元帥の場合、いったい何をもって解任の理由とすべきか――全般的に解釈すれば、三軍の最高指揮官である大統領に対する“抗命”であることは間違いない。
 しかし、マ元帥といえば、当時において米陸軍最古参の将軍であり、太平洋戦争では日本を降伏させるという偉勲に輝く国民的英雄でもあった。
 そして、米陸軍史上、最も多くの最高勲章を受けている将軍だ。
 その英雄をいったい誰が裁こうというのか。
 結局、元帥の解任は、戦争遂行上の責任でも抗命でもなく、“政治的判断”によるものとして処理された。
 さてそうなると、こんどは誰が“描の首に鈴をつけるか”である。
 つまり、赫々たる武勲に輝く大先輩に対して、どんな方法で、誰が解任を通告するかが問題となった。
 まさか電報一本で「お前はクビだ」などとは冗談にも言えない。
 マーシャル国防長官が、そこで、一案を示した。
 たまたまペイス陸軍長官が前線視察のため朝鮮に滞在中なので、同長官に解任通知を持参させて、マ元帥の宿舎で伝達したらどうだろう、というのである。
 トルーマン大統領は承認した。
 ワシントン時間、一九五一年四月九日午後三時(日本時間、十日午前五時)、トルーマン大統領は、マッカーサー元帥解任命令に署名した。
 と同時に、在朝鮮のペイス陸軍長官宛に、この旨、マ元帥へ伝達するよう打電した。
 ところが、ペイス長官宛のワシントン電は、釜山の米陸軍通信隊の発電装置故障のため受信不能だった。
 しかも、ペイス長官は、その時刻、リッジウェイ中将とともに前線視察に出かけて司令部を留守にしていたのである。
 したがって、ペイス長官による、マ元帥の直接の解任命令伝達は絶望的となった。
 そうこうするうち、マ元帥解任の情報がシカゴの新聞に漏れてしまった。
 トルーマンはあわててブラッドレー統合参謀本部議長に、直接マ元帥宛の打電を指令した。
 新聞辞令に遅れて元帥のもとへ通告が届いたのでは非礼にあたるからだ。
 大統領はただちに、(十一日午前一時)記者会見を行うと発表した。
 世界各国から派遣されていたホワイトハウス詰め記者は、すわ何ごとぞ、とばかり会見室につめかけた。
 だが、その席上には大統領自身は姿を見せず、ショート報道官が代わって大統領声明だけを読みあげた。
 「はなはだ遺憾ながら、私は、ダグラス・マッカーサー元帥がその公的任務諸事項および米政府と国連の政策を誠実に支持する意志のなくなったことを確認した。……
 よって、私は極東における司令官を更迭すべきであるとの結論に達した……」
 三〇分後には早くもこのニュースの第一報が東京内幸町のNHK放送会館内にある外国通信社にとびこんできた。
 米軍のFEN放送がいち早くこのニュースを流した。
 同時刻、マ元帥も宿舎の米大使館で、副官のハフ大佐から、表に“URGENT”(至急)と赤スタンプの捺してある茶色の小型封筒を受取った。
 解任通告の非情な電報であった。
 マ元帥は咄嵯(とっさ)に、この非礼に対して怒りをおさえきれなかった。
 「私の解任ほど激しい手段で行なわれた例は、史上他に見当たらない。聴聞もなく、弁論の機会も与えず、過去の経歴に対する考慮もなかった。……私の受けた解任命令は……私を事実上の監禁状態に置くほど激しいものであった。事務所のボーイ、掃除婦、召使いといえども、これほど当然の礼節を無残にふみにじったやり方で解雇されることはあるまい。私は自分が解任されたことをラジオで報道された新聞報道ではじめて知らされた」

8 最高司令官の交替 top

 リッジウェイ中将が、マ元帥解任の報を正式に知ったのは、ペイス長官と前線視察を終えて司令部に戻りついた十一日の午後八時ごろだった。
 ちょうど東京でマ元帥が電報を受け取った四時間後である。
 中将は、司令部あてに届けられた、マ元帥解任と後任人事に関する公電に目を通したとたんに、暗く沈んだ気持ちになっていった。
 韓国にとってもマ元帥解任のニュースはまさに青天の霹靂、春雷の轟きのような衝撃を与えた。
 李承晩大統領にとってこの“救国の恩人”である元帥の退場は、そのまま、南北統一の機会が永遠に失われたことを意味し、失望のどん底に迫いやられた。
 しかし一方、前線の国連軍部隊の中には、「これで平和が回復するぞ!」と手を打って喜び、祝砲までぶっ放したものもいたと言われている。
 翌十二日夕刻、リッジウェイ中将は、胸に手榴弾、腰に拳銃と水筒を下げた戦闘服姿のままで羽田に飛来し、その足で米大使館にマ元帥を訪ねた。
 まだ正式にマ元帥と地位を交替したわけではなかったが、職務引き継ぎだけはすませておこうと思ったからである。
 元帥とは物の小一時間も話し合っただけで再び大邱の第8軍司令部へ引きかえしていった。
 四月十四日、第8軍新司令官ヴァン・フリート中将が着任した。
 リッジウェイ中将は大邱の司令部でただちに職務引き継ぎを終えると午後七時、大邱を離れ、午後九時、羽田に着いた。
 ここに正式に新しい連合軍最高司令官、国連軍最高司令官、米極東軍司令官としてマシュウ・B・リッジウェイ陸軍中将が着任したのである。

9 中朝軍の“四月攻勢” top

 四月二十二日、中朝軍の“四月攻勢”が開始された。その夜は満月だっだ。
 全線にわたって四時間にもおよぶ大砲撃が浴びせかけられた。
 この攻撃準備射撃は、時間にしても発射弾量にしても、かつてない激烈かつ執拗なもので、この攻勢にかける中朝軍の決意のなみなみならぬことを暗示していた。
 主攻はあきらかにソウルを目ざしていた。
 広徳山脈方面からと、開城方面からとの攻撃によってソウルを挾み撃ちにするものと観測された。
 まず中共軍が三個軍(九個師団)を投入し、全前線二四〇キロの正面に展開した。
 中共軍はこの攻勢を朝鮮戦争における最後の決戦とみなし、乾坤一擲の大勝負を挑んで来たものと思われる。
 それかあらぬか、攻勢開始と同時に、平壌放送も一段と調子を高めて「最高の目的である国連軍の徹底的撃破は今こそ期して侯(ま)つべきものがある」と繰返し呼びかけていた。
 事実、北朝鮮中共軍七〇万のうち、実にその半数近くがこの作戦に投入されたと見られたが、それにしては、緒戦以外はほとんど砲兵も使わず、T34戦軍の数も意外に少なく、ソ連製のミグ戦闘機も参加しなかった。
 その戦術は依然として、ラッパ、チャルメラ、呼笛を吹き鳴らし、ドラを叩いて、照明弾の下を歩兵の“人海”で突撃を繰返し、小部隊でこちらの間隙に浸透してくるというやり方だった。
 そして、夜明けとともに潮のごとく引きあげ、擬装して天然や人工の遮蔽物の陰に隠れて国連軍の砲爆撃から避退するのも昔ながらであった。
 二ヵ月もかかって準備した攻勢も、蓋をあけてみると旧態依然たるものだったのだ。
 おそらく、このへんが中共軍の戦力の限界だったのではあるまいか。
 “人海”戦術も火力と物量の支援なしには、いたずらに山野に屍の山をきずくばかりである。
 その限界を国連軍側は早くも看破していた。
 さらに目立ったのは、ソ連の援助が激減していたことである。


歩兵兵器の増産に全力をあげる北朝鮮の軍需工場

中朝軍の攻勢に対して反撃する韓国軍砲兵部隊

 中朝軍の空軍の増強の速度は緩慢だった。
 彼らは鴨緑江周辺の上空でこそ、しばしば迎撃に出て米空軍と空戦を交えたものの、三八度線近くまでその翼を伸ばす余力はなかった。
 しかし、ソ連にはソ連なりの計算があったようだ。
 いま中共が朝鮮で圧勝をおさめ、アジアの主導権を握ることは、ソ連にとっては決して望ましいことではなかった。
 それよりも、中共が兵力を消耗しつくし、疲弊敗退するのを待ったほうが得策であった。
 いま一つは、現実問題として、ソ連には極東に力を割くだけの余裕がなかったことである。
 そして、ミグ15は速度こそ速かったが、旋回性能や航続距離において米軍機に劣り、T34も米軍の新型パットンやパーシング戦車の前には、もはや抵抗するすべもなくなっていた。
 火砲を提供してみたところで、国連軍側の絶対制空権下においては、弾薬の補給にも機動性にも自信が持てなかったと見るべきであろう。
 このように、ソ連が“肩を入れなかった”ことは第8軍の作戦を有利に展開させ、ひいてはそれがまたワシントンの政治的判断に微妙な影をおとしていったことは事実である。
 とはいうものの、中共軍も必死であった。
 山津波のごとく押し寄せてくる“人海”の夜襲は国連軍にとってはやはり恐怖のまとであった。
 個々の戦闘において、中部朝鮮の山岳では屍山血河の激闘が繰り広げられていった。
 攻勢開始とともに、早くも第8軍の前線は総崩れとなり、せっかく“リッパー作戦”や“ラギッド作戦”で確保した地点も次第に中朝軍によって奪回され、全線にわたっていわゆる“下げ潮”の状態となった。
 国連軍空軍は、天候と空域の情況が許すかぎり、連日、一〇〇〇機の支援機をくり出し、部隊の後退を最大限に防ぐよう協力した。
 また砲兵も、一日一門あたり二五〇発を発射して、歩兵を掩護し、敵を最大限に殺戮(さつりく)した。
 こうして、国連軍の前線は、一たん停止してはまた退がり、退がってはまた要撃するという遅滞戦術を繰返しつつ戦線を収縮していった。
 第一線部隊にとって、後退は数ある戦術行動のなかでも最も困難をきわめ、勇気のいるものである。
 中共軍は三八度線を突破し、ソウルに肉薄してきた。
 しかし、攻勢を開始してから九日目には、補給品も底をつき、山また山の戦場を五〇キロも闘いながら踏破してきた兵たちはさすがにもう疲労がその極に達していた。
 そのうえ、昼夜をわかたぬ国連軍の猛砲爆にさらされ続けてきたため、その戦力も限界に近づいていた。
 第8軍の新司令官ヴァン・フリート中将は、各師団が自衛本能の余り、各個に円陣防禦態勢をとるのは危険きわまりないと考え、二十九日夜、これを一連の統制陣地に編成し、指揮系統を整理して、担任正面を平均化する必要から、新しい防衛線の設定と部隊再配置を下命した。
 この線はソウルの北側を弧状に取り巻き、漢江北岸地区から東へ走り、東海岸の大浦里へ至るものであった。
 例によって米国の州の名前を選んでこれにつけようと、ある幕僚が提言すると、児島襄によると、ヴァン・フリート中将は怒鳴りかえした。
 「今はそんなことをして遊んでる場合じゃない。名なしの権兵衛でたくさんだ」
 それでそのまま“ノーネーム(名なし)ライン”となった。
 四月三十日、各軍団は“ノーネーム・ライン”の陣地構築を急いだ。というのは、明ければ五月一日、メーデーで共産党の祝日だ。だから必ずや大攻勢をかけてくるものと予測したからである。
 ところが、意外な情報が飛びこんできた。 「韓国第1師団正面の敵は目下退却中の模様」
 かくて、中朝軍が乾坤一擲に賭けた“四月攻勢”も、ソウル前面にまで迫りながら、ついに力尽きて、これを奪還できないまま、尻尾を巻くようにして、再びもと来た道を北へ退却していった。
 攻勢開始の日から数えて、ちょうど十日目であった。背負えるだけの弾丸と食糧を撃ちつくし、食べつくしてしまうと、もはや戦う気力さえ失ってしまったのである。
 彼らの去ったあとには、無慮数万にものぼる屍体が、春の陽光のふりそそぐ下で、悲しくもまた寂しく横たわっていた。

10 中朝軍の“五月攻勢” top

 中朝軍の“四月攻勢”が終わってもヴァン・フリート中将は手綱をゆるめず、中朝軍の戦力の枯渇したところを狙ってこれに追い討ちをかけ、三たび三八度線を越えて反撃に移る決心をしていた。
 しかし、国連軍の受けた損害も少なくなく、軍団の再編成や部隊配置の整頓のためにはなお時間を必要とした。
 それに、中朝軍の動向にも何か不可解な点が残されていたので、いきなり主力をもってする反攻には慎重にならざるを得なかった。
 そのころすでに“鉄の三角地帯”や開城方面から前線への補給物資の輸送が目立ってきており、これは中朝軍が態勢の建て直しを急いでいるものと思われたが、同時に一方では、新しい攻勢を準備している兆候も濃厚に感じられた。
 空中偵察によれば、しきりに中、東部戦線への兵力の集中が報ぜられたし、ある捕虜の話では、東部山岳地域で間もなく(五月中旬頃)新攻勢が始まるとのことであった。
 これは不可解な話であった。
 新攻勢に転じる余力があれば、なぜ“四月攻勢”に引続き、ソウル奪回へその兵力を投入しないのか。

1951年5月、中朝軍の夏季攻勢にそなえ、米軍機の魚雷によって爆破された華川ダム

 また、なぜ次の新攻勢まで二週間もの間をおくのか。
 なぜ、峨々たる太白山脈を新攻勢の主目標にするのか。
 ひょっとすると、これは中朝軍の欺瞞(ぎまん)作戦ではないか、とも疑われた。
 国連軍の配置は、ソウルを中心とした西部戦線に厚く、東へ行くほど手薄になっている。
 だから、中朝軍はいかにも東部戦線に主攻をかけるように陽動作戦をおこして、西部の国連軍を東へ転用させ、その隙に乗じてソウルの奪回を計るのではないか、とも思われたからである。
 そこでヴァン・フリート中将は、いずれからの攻勢にも対応できるように“ノーネーム・ライン”の防禦陣地を強化する一方、機甲偵察隊を北上させて、その主力陣地の動静を探らせることにした。
 五月二日から各軍団は戦場偵察を始めたが敵と接触しなかった。
 そこで連隊単位の偵察拠点を“ノーネーム・ライン”の北方一二〜一四キロの線まで押し上げ、機甲支隊で威力偵察を続行させた。
 が、中朝軍の主陣地は発見できなかった。
 こうして、西部戦線から中部を経て東海岸にいたるまで各軍団は敵を求めて威力偵察を行いながら北上していくうちに、いつしか“四月攻勢”で失った土地面積の五〇パーセント近くを回復奪還していた。
 そこで、ヴァン・フリート中将は、再攻勢を開始し、全軍をもって再び“カンザス・ライン”三八度線北二〇キロ)まで進出する計画を立てた。
 しかし、五月十日を期して北進を始めた各偵察隊は、中朝軍の強烈な抵抗に前進を阻まれた。
 その防禦陣は厚みを加えたと同時に、“鉄の三角地帯”や高城付近(東海岸)から、揚口〜麟蹄地区へ向けて続々と南下する補給縦列が急に増え、また三八度線沿いを東へむかって移動してゆく大縦隊の列はひきもきらなかった。
 かくて、五月十日から十五日までの間に、中朝軍は五個軍(一五個師団)を揚口〜麟蹄地点に集結させ終わっていたのである。
 特にこの“五月攻勢”で目立ったのは、中朝空軍の増強だった。
 五月上句には第一線機だけでも一〇〇〇機を数え、整備された後方基地は五〇ヵ所にものぼると推定された。
 そこで、米第5空軍は、五月九日、延べ三一二機の戦闘爆撃機を出動させ、新義州周辺の基地群を攻撃し、ミグ一五機を爆破した。
 五月十二日頃までに、第8軍が集めた情報資料を総合したところでは「中朝軍は五月中旬、主攻を東部山岳地帯に指向して攻勢を開始する」と判断された。
 ヴァン・フリート中将はこれに対するに、“ノーネーム・ライン”陣地を強化し、圧倒的な火力で敵を撃破することによって、国連軍の不退転の決意を敵に実証してみせることにした。
 今回の戦闘では、従来のような後退作戦は絶対にあり得ない。
 中朝軍に勝つ望みを捨てさせるためには、国連軍は寸土たりとも退いてはならぬのだ。
 無尽蔵ともいえる人口を持つ中共の“人海”戦術を崩すには、小手先の技巧は通じない。
 こちらから積極的に攻撃に出てこれを撃滅する以外にない。
 そして、中共が勝利を断念すれば、その時こそ彼らを休戦会談の卓につかせる道が開かれるのだ。
 ヴァン・フリート中将は固く決心すると、自ら戦線を飛び回って各陣地の防禦強化を督励した。
 五月十五日未明、無数の中朝軍斥候が国連軍の警戒線をくぐって侵入し、春川〜麟蹄の線に展開していた偵察拠点に圧力をかけてきた。
 そして、その夜から翌十六日へかけて、中朝軍の本格的な“七月攻勢”が開始された。
 東部の山岳地帯で主攻が始まると同時に、それと相呼応して、西部でも助攻が米第1軍団と第9軍団に加えられた。
 しかし、中朝軍が徹底して兵力を集中投入したのは東部戦線であり、中、西部に向けられた助攻はほんの申しわけ程度のものにすぎなかった。
 国連軍は全長二二〇キロにわたる“ノーネーム・ライン”のうち、その三分の一(東部)の正面を中朝軍によって突破されはしたものの、残る三分の二(中、西部)は堅固に防禦されていたので、ここを基線に再び北上反撃し、三八度線突破の準備を整えていた。
 攻勢開始以来、いたるところで激しい戦闘が繰り広げられはしたが、国連軍側にはもうすっかり中朝軍の手の内は見通しがついていた。
 がっては、中朝軍の夜襲といえば、鬼神の出没のごとくに恐れおののいたものだったが、今やすでにその神秘なヴェールははぎ取られていた。
 果たせるかな、五月二十日を過ぎると中朝軍の攻勢は目に見えて衰えはじめた。
 開始以来まだ五日もたっていない。
 従来の攻撃持続期間一〇日から二〇日間にくらべると、この衰退は急激にすぎた。
 が、いずれにせよ、一部地区での激戦継続中をのぞいては、全戦線にわたって戦況は落ち善き平静化したことは事実だった。
 中朝軍の攻撃持続期間が、攻勢の回を重ねるごとに次第に短くなり、それに正比例して作戦深度も浅くなってきていることは、“人海”つまり人的資源の豊富さだけでは戦争は遂行できぬということをまざまざと露呈したものだった。
 それが中朝軍の弱点であり、ひいては攻勢力の限界でもあった。
 この日(五月二十日)、ヴァン・フリート中将は、“五月攻勢”の見通しをつけると、全軍団に対して直ちに“カンザス・ライン”へむかっての全面進撃の命を下した。
 つまり、その意図は、ここで中朝軍に再編と休養の期間を与えることは、いつの日にかまた彼らが立ち直って逆襲してくることになる。
 これではイタチごっこだ。
 この際、中朝軍を完膚なきまで徹底的に叩きのめし、あわせて“鉄の三角地帯”を奪取すれば、爾後の国連軍の作戦は有利に展開するであろうと判断したからである。
 もともとヴァン・フリート中将は“攻撃型”の軍人であった。
 彼は野戦育ちで、一兵卒から叩きあげた、いわゆる“兵隊あがり”である。
 ノルマンジー上陸作戦のとき歩兵連隊長だった彼は、そのときの勲功で師団長から軍団長へとたちまち累進していった。
 だから生まれつきの“戦闘屋”であって、政治的な配慮に欠けるところがあった。
 中将の言動はつねに激しく、直情的であったため、ある場合には誤解と批判を招いた。
 五月二十四日、いよいよ攻勢再開にあたってヴァン・フリート中将は、児島襄によると、全軍にむかって声明を発表した。
 「今や三八度線そのものには、何ら戦術的意義はなくなった。わが第8軍は、敵を迫撃する必要の生じた場合には、いついかなる時でも、いかなる地点へ向かっても徹底的に突進を続ける」
 この野戦軍司令官としての抱負声明は、ただちにさまざまな物議をかもしだした。
 一部ではこの内容を「鴨緑江進撃」の意味に解した。新国連軍最高司令官リッジウェイ大将(五月十日付進級)も仰天した。
 そして、この暴れ馬の手綱を引き締めるのに腐心し、「今後はいかなる小さな作戦行動も、私の許可なくしては行なってはならぬ」と釘をさした。

11 再び“カンザス・ライン”へ top

 第8軍は全線にわたって果敢な攻撃に移った。
 従来の、砲弾幕を張りながら一線に並んで進撃して行く方法を捨て、各軍団ともに機甲支隊をもって敵中に突入し、その退路を遮断しておいてこれを包囲殲滅するという、直線戦術を採用した。
 この果敢な戦術が功を奏したものか、五月二十八日までには、中朝軍は全線にわたって総崩れとなり、北朝鮮の奥地深くへ潰走を続けていった。
 ヴァン・フリート中将は今こそ、敵の退路を遮断し、これを一気に包囲殲滅できる絶好の機会が到来したと判断し、敵の後背地である元山に有力部隊の上陸作戦をリッジウェイ大将に具申し、その許可を乞うた。
 が、大将は、元山上陸はもとより、“カンザス・ライン”以北への進撃も固く禁じた。
 五月三十一日、第8軍は“カンザス・ライン”に到着した。
 その頃までに、しきりと、中朝兵の士気の衰えと戦意の喪失が伝わってきた。
 中朝軍の損失は国連軍の三倍にも達していた。
 極端な食糧不足もその原因の一つであった。

12 休戦への道 top

 六月一日、リッジウェイ大将のもとへ、米統合参謀本部から、国連軍最高司令官の使命規定の指令がとどいたが、それには、いわば“休戦のための最低条件”ともいうべき四項目からなる指示が付帯していた。
 A 適切な休戦協定のもとに敵対行為を終止する。
 B 最大限度に行政と軍事的防衛に有効なように設定され、また三八度線以南にならない境界線の南力の全域に、韓国の権威を確立する。
 C 非朝鮮人軍隊を適当な段階の下に撤退させる。
 D 新たな北朝鯵刺の侵略を防ぎ、または撃退するために十分な韓国軍事力の確立を認める。
 同じ日、国連のリー事務総長も「流血を中止する時が到来したようだ……三八度線沿いに停戦が実現すれば、国連決議は達成されたにひとしい」と声明を出した。
 これに先立って、国連総会議長ピアソンも「国連は侵略者の降伏を求めない。侵略行為の終結で満足する」と発言した。
 また、リッジウェイ大将自身も、「今後、六〇日間以内に休戦に有利な事態が現出するだろう」という意味のことを述べていた。
 ここにいたって、国際的に休戦ムードが急に高まってきたのである。
 ただ、問題は、“どこに休戦ラインをひくか”ということであった。
 ところが、ヴァン・フリート中将は、そんなことよりも、まず中朝軍を殲滅することだけを考えていた。
 中将はすでに、“カンザス・ライン″をさらに二〇キロ北上したところに“ワイオミング・ライン”という前哨線を設ける計画を立て、その線までの全軍一せい進出の命令を下していた。
 一方、韓国内の世論は“休戦反対”の一色で塗りつぶされていた。
 休戦になれば永年の目標であった半島の統一が不可能になる。
 それでは、これまで戦死したものの霊が浮かばれない。
 休戦は大国間の取引きでなされるべきではない。
 国連が本当に韓国のために戦っているのであれば、韓国民の声にまず耳を傾けるべきだ。
 この韓国民の切なる願いは、必ずしも連合国の気持ちを動かすことにはならなかった。
 ヴァン・フリート中将も、結局、休戦ラインとしての“カンザス・ライン”の妥当性をリッジウェイ大将に答申した。
 ところが、驚いたことに、あれほど慎重だったリッジウェイ大将が急に「平壌〜元山を結ぶ線まで一気に北上する作戦」の立案をヴァン・フリート中将に命じたのである。
 その真意は「休戦を決意したからといって、なにも現戦線に遠慮して留っている必要はどこにもない。
 いずれ休戦になるのであれば、できるだけ多くの土地面積を手に入れておいたほうが有利ではないか」というのであった。
 いってみれば“陣取り合戦”である。
 軍人にとって勝利の伴わない休戦は屈辱以外の何ものでもない。
 が、いまは政治が軍事に優先してきている。
 したがって、政治的休戦には、国連軍最高司令官といえども反対はできないのだ。
 ただ、彼ら軍人に許されていることは、この政治的休戦をより有利に導くための舞台作り、すなわち、権限の範囲内で発動できる“陣取り合戦”である。
 かくて、戦局は一気に陣地戦へと移行していった。
 国連軍は今や絶対不敗の自信の上に立ってはいたものの、中朝軍を殲滅し完全勝利を収めるだけの目算はなく、一方、中朝軍にしてみても、勝利が不可能であることを身にしみて知らされていた。
 両者ともに“敗れざれども勝たず”の果てしない泥沼の戦いにひきずりこまれていた。
 二一〇キロにわたる戦線をはさんで、彼我(ひが)合わせて二〇〇万の大軍が対峙し、凄絶な陣地戦の幕をあけていったのである。

top
****************************************