****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8

中共軍、戦線に介入(朝鮮戦争 5)

1 “恐るべき愚鈍の闇”
2 “十六字戦法”
3 ヴェールを脱いだ中共軍
4 正規軍か義勇軍か
5 ソ連の最新鋭機ミグ15が初登場
6 米軍、初めて中共軍と交戦
7 熾烈をきわめた飛虎山争奪戦
8 姿を消した中共軍
9 国連軍、中共軍を過小評価

 “運命の十月二十五日”から翌十一月六日にいたる一三日間は、国連軍将兵たちを、恐怖と混沌と猜疑(さいぎ)と絶望の渦巻く奈落のどん底へ突き落とした“魔の季節”であった。
 と同時に、国連軍首脳の恥部をさらけ出した誤断の二週間でもあった。

1 “恐るべき愚鈍の闇”

 国連軍将兵たちは、身をもって中共兵と戦い、その姿を自らの目でたしかめ、その突撃の喊声とチャルメラ(呼笛)の音を、恐怖におののきながら耳にした。なかには殲滅された部隊もあった。そうした遭遇戦闘のつど、「中共軍現わる」の報告を第8軍やマッカーサー総司令部に緊急信で送った。
 が、第8軍司令官ウォーカー中将はもとより、国連軍最高司令官たるマッカーサー元帥も、いや、米本国のCIAや陸軍のG2のような諜報中枢機関ですら、的確な情報の把握に事欠き、頑迷なまでに中共の正規介入を否認しつづけた。
 彼らは、前線における個々の戦闘の事実は認めながらも、“証拠不十分”を理由に腕をこまねいたまま時を過ごした。
 マ元帥は、のちに回想録のなかで、この期間の中共の反攻を「歴史に汚点を残す国際的無法行為」と非難し、
 「中共軍の密かに設けた“罠”(わな)にかけられた」ともいっているが、実はもっと大きな“罠”がのちに仕掛けられることすら予測できなかったのである。
 元帥がいかに事態の流れを的確に把握していなかったかはこの一言でもわかる。
 まこと、マ元帥ら首脳部は、この一三日間を“恐るべき愚鈍の闇”の中で過ごしたのだ。

2 “十六字戦法” top

 十月二十五日現在時点での中共軍の作戦展開および移動状態は、陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」第六巻によれば、次のとおりであった。
 総司令官・林彪
  第42軍――満浦鎮を経て長津湖南側地区に前進、敵攻撃または長津湖防禦。
  第38軍――朔州を経て煎川北側に展開、江界に向かう敵を撃破し、のち清川江両岸を進撃。
  第40軍――新義州を経て北鎮付近に展開。鴨緑江に向かう敵を撃砕し、清川江北岸攻撃。
  第39軍――新義州を経て雲山西側地区に展開。近接の敵を攻撃後、九竜江沿いに進撃。
  第50軍――新義州を経て大寧江上流地区に展開。同江東岸地区を博川方面へ進出。
  第66軍――新義州を経て亀城北側地区に展開。大寧江西岸地区を博川に向かって攻撃。
  第3野戦軍・第9集団軍――奉天(満州)周辺に集結。北朝鮮作戦を準備。

 この反攻作戦の意図は一斉奇襲攻撃にあった。だから、その企図秘匿は厳重をきわめ、北朝鮮進入も、厳正な軍紀のもと、極秘裡におこなわれた。
 行軍は夜間の徒歩だけにより、昼間の自由行動には銃殺刑が科せられたといわれる。
 かくて、一八万に達する大軍は、続々と暗夜にまぎれて鴨緑江を渡ったのである。その姿は米空軍の目にもとまらず、その行動は国連側のいかなる情報網のアンテナにもひっかからなかった。隠密行動は完璧であった。
 攻撃開始は十月二十五日、ただし奇襲の効果を最大限に発揮するために、その日までは、たとえ一兵たりとも絶対に国連軍と接触してはならぬ、という厳命が下されていたに違いない。
 司令官林彪の得意とする戦術は“包囲殲滅”であった。防禦よりも、もっぱら攻撃に重点をおいた。
 彼はまた毛沢東の「十六字戦法」の卓抜した実践者でもあった。
 これは、「孫子の兵法」に由来したもので、かつての八路軍時代から用いてきた遊撃(ゲリラ)戦術である。
 中共兵は山岳中における遊撃戦には十分の経験を積んでおり、制空権を国連軍に握られている情況下では、また戦車の入りにくい山岳地帯では、この奇襲戦法は一段と効果を発揮した。
 いってみれば、ヒット・エンド・ランのかきまぜ単打戦法だった。
 そのうえ、中共軍は“八式戦法”にも長じていた。
 これは、あらかじめ救援を遮断しておいた敵を、V字型陣地の中に誘いこんでおいて、両側から包囲し殲滅する方法である。
 こうした戦術の効果を最大限にあげるために、林彪将軍は、秋踰山脈南麓の地形を選んで兵を展開し、十月二十五日を待っていたのであった。

3 ヴェールを脱いだ中共軍 top

 十月二十五日、米第1軍団の第24師団は博川にまで進出したが、敵部隊には遭遇しなかった。


中共軍の支援をうけて意気あがる北朝鮮軍

山岳地帯で奇襲戦法に出る中共軍

 しかし、韓国第1師団は雲山地域を北進中、午前十一時ごろ、兵力全く不明の敵から、突如榴弾砲の集中砲火を浴びた。交戦中に捕虜にした一人の中国兵の口から
 「雲山の北と西北の山地に約一万人の中共軍が待ち伏せしている。東北の煕川方面にも約一万人が行動中だ」
という驚くべき事実が語られた。
 はじめは誰も彼の言葉を信用しなかったが、中共軍の存在を耳にするのは初めてであり、事が事だけに急いで本部に報告した。午後から戦闘はますます激しくなってきた。敵は西方からも出現した。
 おりから雲山周辺では一〇ヵ所にわたって山火事が発生した。
 音を立てて燃えさかる針葉樹林から立ちのぼる煙が、霊山から温井へかけての空一面を覆った。
 そのため国連軍側の航空偵察も意のごとくならず、支援爆撃もできなかった。
 はじめは、この火災を偶然の発火か、あるいは味方の砲撃によるものと思いこんでいたが、実は、これは中共軍が故意に火をつけたもので、彼らはこの自然の対空煙幕を張って、国連軍の制空権を無力化したのだ。
 この煙幕と焔は雪山が戦闘の焦点となった一週間、空を焦がし続けた。戦争は自然をも敵とし、破壊する。
 そのうち、ようやく国連軍将兵の間にも「前面の敵はどうやら中共軍らしい、いや間違いなく中共軍だ」という噂がひろまりけじめ、一種異様な緊迫した空気が醸し出された。
 やがてそれは異常な恐怖心にまで高まっていった。
 韓国第2軍団第6師団所属の第2連隊は、温井西方に進出後、第3大隊を先遣して北鎮に向かわせたが、その途次、温井川の河谷の溢路で、突如、左右の高地から猛射を浴びせかけられ、たちまち後方を遮断されて包囲挟撃されてしまった。見事敵の“V字戦法”にひっかかってしまったのだ。
 中共兵は、各人が十数個の手榴弾を胸や腹にぶらさげて両側にそびえる崖の上から、なだれを打つように突撃してきた。
 韓国軍第2大隊の指揮系統はたちまちにして壊乱状態に陥り、将兵たちは装備を捨てて、われ先にと四散していった。
 この瞬時の戦闘で、大隊総員七五〇名のうち、三五〇名が殲滅された。
 一方、東海岸沿いに北上中の韓国首都師団も、長津湖へ向けて山岳を進撃中、正体不明の敵の抵抗に遭った。
 かくて、中共軍は、雲山、温井、長津湖入口において、初めてそのヴェールを脱いだのである。

4 正規軍か義勇軍か top

 十月二十六日、第8軍司令部には早朝から、第一線の戦況の急変や、中共軍介入を報ずる飛電が殺到し、上を下への大騒ぎとなった。
 しかし、中共兵が戦闘に参加していることは事実だとしても、それが果たして中国政府の意志によって正規軍を介入させたものか、それとも、個人の志願による義勇兵なのか、それを判別する確たる証拠はなに一つない。
 少なくとも、この時点では、“中国が公式に参戦した”ということを立証する根拠は存在しなかった。
 そこで、第8軍司令部は、これをあくまでも、“中共兵の私的参戦”と見なし、あえて軽視する態度をとった。
 諸般の事情からいって、まことに奇妙な態度という他はない。
 十月二十七日、韓国第1師団は、午後、竜浦洞北側の陵線から南面川の線に進出したところを、中共軍の激烈な抵抗にあったが、猛烈な味方の掩護砲爆撃で圧倒し去った。
 この戦闘で、中共兵たちは自らの手で濠を掘り、その上木工事の天才ぶりを遺憾なく見せつけた。
 師団長白善Y准将は、第二次大戦中、満洲国軍中尉として熱河作戦に参加し、情報活動で偉功をたてた経歴の持ち主だったから、中共軍の内部組織にはよく通じていた。
 だから白准将は「当面の敵は、中共兵が私的に参加した義勇軍部隊ではなく、純然たる中共正規軍である」と断定にも近い判断を下した。(陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」による)
 十月二十八日、右翼の韓国第2軍団に早くも壊滅の兆が見え始めた。
 温井の奪還を命ぜられた同軍団所属部隊は、亀頭嶺で少数の敵を駆逐したあと、温井を見おろす高地まで進出したものの、周辺にひそむ中共軍らしき大部隊の影をみとめて、それ以上進撃できなかった。


戦場に向かう共産軍兵士

装備を南へ輸送する北朝鮮軍

 第8軍司令部はこれに航空支援や作戦助言を与えたが、戦況はとみに悪化する一方だった。
 ウォーカー中将はただちに、平壌警備に当たっていた第1騎兵師団に急ぎ北上を命じた。
 “感謝祭を東京で”の将兵の夢は破れた。
 十月二十九日、温井東側の高地に布陣していた韓国第2軍団所属の二個連隊は、この日の早朝から中共軍の大部隊によって包囲攻撃され、その全車両と砲兵三個中隊を遺棄したまま、潰走していった。
 亀頭嶺の嶮を越えて血路を開こうとしたものの、そこはすでに中共軍の手に陥ちて、退路は完全に遮断されていた。
 救援にかけつけた一個連隊も、忠満江の渡河点で中共軍の待ち伏せにあい、抗戦もむなしく、夜に入ると韓国兵たちは南方の山の中へ逃げこんでいった。
 また、煕川を確保していた一個大隊も、中共第38軍の怒濤の進撃の波のなかに呑みこまれ、ようとして消息を絶ってしまった。
 その結果,韓国第2軍団はその保持する六個連隊のうち四個連隊までが潰滅し、かくて第8軍の右翼は総崩れとなってしまったのである。
 だが、この悲劇に直面しても、第8軍司令部はまだ中共軍の真意を計りかねていた。
 十月三十日、韓国第2軍団はその戦闘基幹主力の一部が潰滅したため、守勢に転じ、代わって第7騎兵連隊が雲山に進出してきたので、第8軍司令部は、韓国第1師団をもって温井を経て楚山付近に、第1騎兵帥回をもって朔州付近へ向けて進撃するよう指示した。
 それにしても不可解なのは、第8軍司令部が、この時点にいたっても、いまだに中共の介入に関しては“知らぬが仏”の態度をとり続け、状況の本質を把握できないままに、戦局我に利ありと信じこみ、いよいよ北朝鮮軍迫撃も最終段階に入ったものとみて、一気に鴨緑江畔まで攻め上ろうとしていたことだった。
 これに対して、満を待して数日間待機していた中共軍は、第38、第40軍の六個師団が清川谷から軍隅里を狙い、第39軍は雪山の包囲を完了し、第50、第66軍は大寧江上流地域に集結を終えて、米第24師団の接近を待ち伏せしていたのである。
 両軍ともに、右翼は守勢、左翼は攻勢の形をとって真正面から対峙していた。
 かくて、彼我(ひが)激突の一大遭遇戦が展開されようとしていた。

5 ソ連の最新鋭機ミグ15が初登場 top

 十月三十一日、西海岸を急進北上中の米第24師団第21連隊第2大隊は、午前二時ごろ、廓山西方四キロの高地帯に待ち伏せていた七台のT34から三〇〇メートルの距離で一斉射撃を受けた。
 大隊はただちにパーシング戦車を繰出して応戦し、ここに朝鮮戦争における最大規模の戦車戦が展開された。
 敵兵力五〇〇と判断した連隊長はこれを両翼から包囲攻撃し、激烈な戦闘ののち、北朝鮮軍は破壊されたT34五台、対戦車砲七門、遺体五〇を残して敗走していった。
 未明、連絡で飛来した支援戦闘爆撃機がこれを急追し、残る二台のT34も撃破した。
 これで当面の北朝鮮軍は全戦車を失ってしまった。この夜の戦闘の功績によりペレス大隊長は殊勲章を授与された。
 雲山方面では、にわかに活気をみせて来た中共軍が、韓国軍部隊を竜浦洞南側に圧迫し、さらに九竜江東岸でも、韓国部隊が壊乱状態に陥った。
 このため白善Y准将の率いる韓国第1師団は袋の鼠になる運命にさらされた。
 球場洞東西の陣地も、あっというまに突破されてしまった。危険は清川河谷に迫った。
 残された陣地はもう院里付近以外にはない。しかも、清川平野には兵力不明の中共軍の大部隊が押し寄せて来つつあった。
 戦局は全く逆転した。雲山の戦況如何によっては第8軍の命脈は風前の灯ともなりかねない。
 司令部内にもようやく、昨日までの楽観ムードはすっかり影をひそめ、悲壮な雰囲気がただよい始めた。
 東岸沿いに北進中の韓国首都師団は、まだ直接中共軍とは接触していなかったが、途中でとらえた捕虜の口から「中共軍数個師団が長津湖畔に進出している」との情報を得た。
 その捕虜の話を要約すると、中共兵の装備は、綿服に防寒帽、銃は旧日本軍の三八式か九九式、あるいは米国が国府軍に供与したM1小銃またはカービン銃、機関銃、迫撃砲。その他に米袋、大豆油の瓶を携行していた。
 階級がないため、司令官から分隊長まで、すべて「指令員」と呼ばれたが、将校は襟、袖口、ズボンの縫目に赤色の縁どりをしていた。
 また元山に上陸した第1海兵師団は、長津湖の南端に位する寒村、下喝里(ハガル)に向けて進撃を続けていた。
 マ元帥の“総迫撃命令”によって飛行制限を撤廃されたP51「ムスタング」は、新義州近くで近接支援攻撃を行っていたところ、ソ連最新鋭機ミグ15戦闘機が攻撃をかけてきた。
 操縦士が北朝鮮軍人か中共兵か、それともソ連軍人か、その国籍の確認に、東京のマ司令部もワシントンも神経を緊張させた。

6 米軍、初めて中共軍と交戦 top

 十一月一日、中共軍の攻勢は最高潮に達し、ついに雲山の命運が尽きた暗い日曜日だった。
 この悲劇の原因は、第8軍司令部が中共軍の兵力を過小評価したところにある。
 その第8軍首脳も、事ここに至っては、中共の正規介入を“しぶしぶながら”も認めざるを得なかった。
 清川河谷の韓国第7師団は、中共軍の正面からの強圧を支えきれず院里付近まで後退、これにつられて同第8師団も後退した。
 そのため、寧辺は無防備都市と化し、雲山との間の守備は全くがらあきになってしまった。
 雲山の周囲は中共の大軍が取り巻いている。
 韓国第2師団はすでに壊滅し、靡下の師団相互間の連絡もまるでつかず、その所在さえ把握できない状態だった。
 将兵たちは思い思いの方向へ、敗走につぐ敗走をかさねていた。
 韓国軍に代って、米第1騎兵師団が配備についた。所属第8騎兵連隊を雪山に、第5騎兵連隊を寧辺東北側に、そして第7騎兵連隊を予備として新安州に控えさせておいた。
 中共軍は午後五時を期して、第8騎兵連隊にたいし、迫撃砲の弾幕射撃と集束ロケットの一斉射撃で攻撃を開始し、そのあとを擲弾(てきだん)兵が匍匐(ほふく=はう)前進してきた。
 これが米軍部隊と中共軍との初めての交戦であった。
 このとき新しく登場したロケット砲は、八二ミリのソ連製“カチューシヤ”だとわかった。
 かつてスターリングラードの戦場で、独軍の肝を奪った新兵器である。
 このロケットの出現によって、第8騎兵連隊は、当面の敵が容易ならざる決意を固めていることを知り、改めて事態の重大さを認識した。


南進する北朝鮮軍


投降する中共軍兵士たち

 午後七時三十分から中共軍は本格的総攻撃を開始した。
 この時すでに、第8騎兵連隊には師団長から撤退命令が出されていたのだが、幕僚の手違いのため、まだそれが伝わっていなかった。
 だから、第8騎兵連隊長パーマー大佐は、あくまでも雲山を死守する覚悟で陣頭指揮をとっていた。
 中共軍の猛攻は続き、右翼が崩れ、戦車隊も後退を余儀なくされた。
 午後十一時、やっと師団長からの撤退命令がとどいた。が、すでに時機遅しであった。
 連隊に残された退路は、雲山東南側の三差路から一六五高地を経て、上九洞で九竜江を渡り、立石から寧辺へいたる田舎道だけだった。
 深夜(二日午前零時)、後退実施命令が下達されたときには、ウォルトン中佐指揮の第2大隊は右側背から侵入してきた中共軍のために擾乱状態になり、ミルキン中佐指揮の第1大隊は両翼を撃破されて孤立寸前、わずかにオーモンド中佐の第3大隊だけが無傷だった。
 撤退を続けていく第8騎兵連隊の各大隊はいたるところで中共軍の待ち伏せ、挟撃にあい、機銃掃射と迫撃砲弾幕斉射、手榴弾と歩兵の肉薄攻撃にさらされ、その主力はほとんど壊滅してしまった。
 十一月二日、夜明けとともに、第8軍司令部には、雲山の悲劇を告げる電報、電話、偵察機連絡がひっきりなしになだれこんできた。
 その断片的な情報をつなぎ合わせていくうちに、雲山の戦況や韓国第2軍団壊滅の実情が、くっきりと浮かびあがってきた。
 司令部は異常なパニック状態におちいった。幕僚たちは判断に苦しんだ。
 情報将校と作戦将校との意見が乱れ飛び、入りまじって対立した。
 このまま鴨緑江に向けて進撃を続けるか、それともある一定の線まで撤収して、再反攻のための態勢を建て直すか、なかなか結論が出なかった。
 第8軍司令官ウォーカー中将は、持ち前の攻撃的気性から、清川江南岸までの撤退をいさぎよしとしなかった。
 なんとしてでも清川江の渡河点だけは確保し、そこから再攻勢に移るべきだという衝動を押えきれなかった。
 しかし、米第1軍団に発せられた最終命令は次のようなものであった。
 「英第27旅団をもって博川付近の大寧江渡河点を、第24師団第19連隊をもって安州渡河点をそれぞれ確保し、軍団主力は清川江南岸において態勢を整頓せよ」
 一方、東部戦線では、第7海兵連隊が、黒林川両岸に猛攻を加え、夕刻までに水洞南側の高地と、竜水橋畔のA高地を占拠したが、その夜、手榴弾を主武器とする中共軍の夜襲を受け、激しい白兵戦に巻込まれたあと、明け方、ついに力尽きてA高地を奪還されてしまった。
 十一月三日、第8軍の右翼、軍隅里周辺に布陣する韓国第2軍団の正面が危殆(きたい)に瀕した。
 第8軍司令部は直ちに、米第24師団第5連隊戦闘団を軍隅里に転用、急途北上した米第2師団第9連隊戦闘団を价川南方に配置した。
 東部戦線では、長津湖人口で、第7海兵連隊は、「コルセア」機援護のもとにA高地奪回攻撃を開始した。
 が、山が峻嶮であるうえに、深い塹壕がはりめぐらされ、しかも中共軍の迫撃砲の照準は極めて正確であったため、動きがとれなかった。
 海兵隊にとって、この一連の戦闘が中共軍との初めての接触であったが、その抵抗はかつて経験したことのない執拗かつ頑強なものであった。

7 熾烈をきわめた飛虎山争奪戦 top

 十一月四日、中共軍は軍隅里と清川北岸の米軍部隊に圧力をかけてきた。
 軍隅里東北方の要点、飛虎山(六二二メートル)の争奪攻防戦が終日、熾烈をきわめた。
 雪まじりの寒風が吹きすさぶ中を、彼我ともに屍山血河の激闘を繰り広げた。
 だが日没にいたって、韓国第7師団と米第5連隊によって、中共軍はとどめの一撃をうけて潰走していった。
 この日、第8軍情報部は初めて「朝鮮には二個師団の中共正規軍が入っている」と発表した。
 が、中共軍の実数総兵力は一八万人であったから、それを九分の一に誤断していたことになる。
 初期の情勢判断の誤りが、致命的な後遺症となっていた。
 東部戦線の海兵隊は、真興里付近で、待ち伏せしていたT34四台の攻撃を受けたが、パーシング戦車でこれを撃砕し、その北方の七五〇高地の攻撃を開始した。
 しかし、中共軍の抵抗は頑強をきわめた。
 米第7師団は敵を迫撃しつつ、熊耳川畔に進出、渡河準備にかかった。
 十一月五日、清川江橋頭堡の陣地内や翼側に深く浸透していた中共軍は、米軍によって撃退された。
 その頃、清川江北岸の住民たちは先を争って南下をはじめていた。中共軍を恐れたのである。
 一方、英第27旅団の守る博川橋頭堡では、この日の夜明け前、推定一個大隊の中共軍が、手薄であった東側高地から第61野砲大隊の砲列めがけて奇襲をかけてきた。
 大隊側は砲手を除く全員で円型陣地を固め、零距離射撃で応戦したが、中共軍はその火網のなかをかいくぐって、しばしば突撃を繰返し、一部の兵は、梱包爆薬をいだいて砲列と大寧橋に向かって再三、再四、肉弾攻撃を加え、砲一門と車両六両を爆砕した。


中共軍の進撃を恐れて南へ避難する北朝鮮の住民


中共軍の戦力を過小評価するという失敗をおかしたマッカーサー元帥

 その後も中共軍は主力をもって東方から攻め寄せ、なおも続々と大部隊を投入してきた。英第27旅団は死力をつくしてこれに応戦したが、全般の戦局はこれ以上の橋頭堡の確保は不可能という絶望的状態におちいった。
 そこでコード旅団長は、おりから大挙飛来した空軍の掩護のもとに、全部隊に退却を命じた。
 しかし、執拗な中共軍はこの避退を続ける英旅団を追尾して、新安州橋頭堡にまで追いつめ、全部隊を清川江に突き落とす寸前までの突撃態勢をとった。
 ところが、どうしたことか、中共軍の攻勢は深夜十二時をもってぴたりと止み、あとは物音一つせず、静まりかえったまま夜があけた。

8 姿を消した中共軍
top

 同じ夜、これ以上の大規模な夜襲が安州橋頭堡の第19連隊にむかってかけられた。
 それは総攻撃を思わせるような激烈なものだった。
 第19連隊は左翼から総崩れになりかけたが、ここでも不思議なことには、中共軍は壊乱寸前の連隊に最後のとどめを刺すことなく、午前零時を期して一斉に潮の退くようにひきあげていった。
 十一月六日早朝、第19連隊は、再装備をととのえて逆襲に転じたが、中共軍の抵抗はまるでなかった。
 完全に姿を消していた。
 一方、英第27旅団も、朝になって異様な風景を目撃した。
 谷地から谷地を縫うようにして、擬装した中共軍の大部隊が退却してゆくではないか。
 斥候が八方に飛んだ。が、昨夜まで中共軍で満ち満ちていた陣地という陣地はすべて、もぬけの殼だった。
 偵察機はいたるところの峡谷で北へ避退してゆく中共軍部隊の列をみとめた。
 一方、長津湖入口にあたるHOW丘でも第7海兵連隊と中共軍との間に、激しい争奪戦が繰り広げられていたが、この日の夜明け近く、中共軍は、多数の遺体と負傷兵を見捨てたまま一斉に撤退していったのである。
清川江畔での一斉離脱とを思いあわせてみると、このHOW丘の退却も、計画の一環であったかもしれない。
 かくて、中共軍は、朝鮮戦争という舞台のうえに、いずこからともなく幻のように忽然と登場し、またいずこヘともなく風のように忽然と消えていった。

9 国連軍、中共軍を過小評価
top

 いずれにして、国連軍がこの時点で犯した最大の誤りは、中共軍の過小評価であったことは明白である。
 そしてこのことは、朝鮮戦争当初、北朝鮮軍に対する過小評価をもって戦いに望んだ米軍の誤りと、全く軌を一にするものであった。
 戦争というものは、次の瞬間に何が起こるかわからない。神のみぞ知るという要素が多分に存在する。
 したがって、その神を恐れる謙虚な気持ちを失ったとき、軍隊は大きな過誤を犯すことになる。
 マッカーサー元帥のこの時点における最大の失敗は、戦局の帰趨をはっきりと自から見通しうるという尊大な気持ちを持っていたことにあった。
 それは仁川上陸作戦という大きなバクチに勝ったという心の驕りが、彼の最高指揮官としての英智を曇らせたのであった。
 しかし、中共軍の介入を予期しえなかった責任をマッカーサー元帥だけに負わせるのは、明らかに間違いと言わねばならない。少なくとも、米国政府の情報収集とその分析能力の不足が、この重大な結果をもたらしたことは言うまでもないからである。
 北京政府が発していた八月二十日以降十月二日までの警告を、米国関係当局は結果的に無視し、その後のソ連の国連での動きやその他の情報、満州にいる中共軍の動静などについての情報の流れについて、米国政府は真剣に考慮することはしなかった。
 そればかりではなく、既に述べた戦争の経過からも言えることだが、中共の介入は最初からすべてをかけるといった方式をとっていなかった。
 別の言い方をするならば、アレン・S・ホワイティングがその著「中共軍の鴨緑江渡河」で指摘しているように
 「十月十五日に鴨緑江を中共軍は渡ったが、十一月二十六日までは、ルビコン河を渡ってはいなかった」
のであって、アメリカ軍が中共の動きに真剣な分析の目を注いでいたならば、戦局はおそらく異った方向をたどっていたかもしれない。
 要するに、アメリカの現地軍司令官も、米国政府も中共政府の考えていたことについて、それを正確に理解していなかったことが、中共軍の介入を招いたと言ってよい。

top
****************************************