****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8
国連軍の再反攻(朝鮮戦争 6)
中共軍の第一次攻勢が終わった時点においても、マッカーサー司令部の情報見積りはあくまでも、「中共軍の介入は局地的、限定的なもので、その兵力は多くて七万」という見方に固執していた。
だから、十月二十四日に発令したマ元帥の“総迫撃命令”に今さら改訂を加える必要を認めなかった。
すなわち、第8軍は清川江畔で態勢を立て直し、しだいに再攻勢に転じ、クリスマスまでには戦争を終結させる意気ごみに燃えていた。
東部戦線の第10軍団も、一路、国境にむかって“盲(めくら)蛇におじない”北進を続けていたのである。
1 鴨緑江爆撃
十一月五日に、それまで日本で待機していた米第3師団が元山に上陸したので、それに勢いを得た第10軍団の北上はいよいよ本格化し、所属の第1海兵師団は長津湖へ進出、米第7師団は十一月二十一日、国境の町、恵山鎮を占拠してその任を終えた。
また、韓国第1軍団は、その首都および第3の両師団を並列させて北へ進撃を続け、十一月二十六日には清津および白岩を占領した。
かくて、第10軍団の北朝鮮戮定(かんてい)作戦は、十一月二十七日まで順風満帆、いたってスムーズに進展していった。
中共軍の介入によって、第8軍の清川江橋頭堡が累卵の危きに瀕した事態を見ていたマ元帥は、第8軍をこの悲況から救い出すために、いま自分の手に残されている唯一の切り札は、敵の補給大動脈である鴨緑江の橋を爆砕すること以外にないと判断した。
鴨緑江には七つの橋がかかっているが、なかでも重要なのは新義州と安東を結ぶ新義州橋、朔州付近にかかる朔州橋、それに満浦鎮と揖安を給ぶ鉄道橋の三橋であった。
中共軍の主力がこの三本の橋を通って北朝鮮に侵入し、この三橋によって後方からの補給を受けていることは今や明白であった。
そこでマ元帥は靡下の極東空軍司令官ストラトメイヤー中将に対して、明五日、ただちにB29九〇機編隊をもって、鴨緑江三橋の“南半分”を爆破せよ、と命じた。
この報に接した米国防総省(ペンタゴン)は、大いに仰天し、狼狽はその極に達した。
この命令は明らかに、ワシントンが終始一貫、慎重に守り続けてきた制限の枠を越えるものであり、中共との全面戦争に突入する危険をも多分にはらんでいた。
それに、アメリカは、イギリスに対して、「事前の協議なくして満州攻撃を伴うような可能性のある行動は一切とらない」と固く約束していた。
さらに、当時は、中共軍介入問題を議題とした国連緊急安保理事会が招集されていた最中なので、なおのこと慎重な態度をとらなくてはならなかった。
だから当然のように、国防省当局はトルーマン大統領に爆撃延期を勧告し、同意を得たうえで、マ元帥に対して、爆撃命令の撤回を要求し、そして、国境から八キロ以内の作戦行動を禁じた従前の訓令を再確認するよう要請した。
この爆撃禁止命令が東京にとどいたのは、B29編隊が沖縄の嘉手納基地を飛び立つわずか一時間半前だった。
マ元帥は激しい口調で反駁の電報を打った。
翌十一月六日、国防省は、陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」によると、統参第九五九四号をもって通告してきた。
「貴官は靡下軍隊の安全を保障するために緊急やむを得ない場合に限り、朝鮮領土内にある橋梁を攻撃してもよい。ただし、水豊ダムと発電施設はもちろんのこと、いかなる好目標を発見しても満州を攻撃してはならない」
要するに、ペンタゴンはマ元帥に強引に寄り切られたのである。
かくて十一月八日、新義州爆撃が開始された。F80ジェット戦闘機四機に護衛されたB29爆撃機七九機が六〇〇トンの爆弾を三つの橋の南半分に、八万五〇〇〇発の焼夷弾を新義州市街に投下した。
しかも、この時、史上初のジェット戦闘機同士の空中戦が展開された。満州上空に待機していた八ないし一二機のミグ15戦闘機が飛燕(ひえん)のごとくF80に襲いかかってきたのである。
米パイロットはミグ一機を撃墜、一機を撃破したが、これがのちに世界中の論議を沸騰させた“追跡権論争”のきっかけを作ったのである。
それはともかく、この日の橋梁爆撃は、結果から見て、さしたる効果のなかったことが判明した。
それを見てとったマ元帥は、“自衛権行使”の一部として、満州基地爆撃とミグ追跡の許可をワシントンに要請した。
それは、ワシントンが一貫して固持してきた制限戦略(戦場を朝鮮半島内に限定する)を破るものであり、容認できないものであった。このマ元帥の満州爆撃論は、アメリカ国内の政治問題になったばかりでなく、世界の論争にまで展開していった。 |
新義州上空で、史上初のジエット戦闘機同志の空中戦が展開された。
米軍ロッキードP80「シューティングスター」戦闘機
ロシア製ミグ戦闘機
|
2 惨敗! クリスマス攻勢 top
十一月二十四日、国連軍は再び進撃を開始した。これが世にいう“クリスマス攻勢”である。
この呼称は、マ元帥が第1軍団長ミルバーン少将との談話中、ついうっかり、冗談まじりに「うまくゆけば、今年のクリスマスまでには将兵たちは母国へ帰れるだろう…」と口をすべらしたのが、ぱっと全軍の間にひろまり、ついこの俗称となったものだといわれている。
したがって、米軍がよく用いる“○○作戦”といった正式の呼称ではない。
この日、マ元帥は自ら清川江畔の第8軍司令部に飛んで戦況を視察し、国連に特別声明を送った。
「戦争を終結させるための戦争(“ the war to end the war”) は今やその最終段階に近づきつつある」
だが、攻勢二日目(十一月二十五日)にして、早くも第8軍は右翼から崩れ始めた。
まず韓国の第2軍団が妙高山脈中で中共軍の夜襲にあい、ひとたまりもなく壊滅した。
中共軍は「ドラを叩き、寒風を引き裂くようにラッパを吹き鳴らし、野獣にも似た喊声をあげながら、怒濤となって殺到して来た」。左翼の米第1軍団も押し戻されていった。
中央の米第9軍団も煕川方面で中共軍から側撃あるいは包囲され、退路を絶たれてしまった。
中共軍の攻撃方法は、射撃、近迫、手榴弾投擲(とうてき)というパターンだったが、突撃の間隔は短く、執拗に繰返された。
進退はすべてラッパの音で統一され、ラッパ二声で突進し、一声で投擲した。
そのタイミングを看破った米兵たちは、一声を待って、投げこまれて来る手榴弾を拾ってはまた投げ返した。
米兵にとって手榴弾は“命の砂時計”だったのだ。
中共軍はまた、ソ連製のロケット“カチューシャ”を撃ちこんできて弾幕を張った。(陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」)
十一月二十六日から二十七日にかけて、第8軍は左前部隊を撃破された。
そして二十七日夜には、東部戦線では、長津湖畔の第1海兵師団に対して中共第9集団軍が大夜襲をかけてきた。
かつて清川江畔で幻のごとく忽然と姿を消した中共軍は、今や不死鳥のように蘇り、“人海戦術”を用いて殺到してきたのである。
彼らは「人命の損失に関しては非情なほどの冷淡さを示していた」のである。
十二月二十八日、戦局我に利あらずと察知した第8軍司令官ウォーカー中将は、再び後退を決意し、次の訓令を下達したあと、自ら東京へ飛んだ。
一、中共は第4野戦軍をもって真剣に参戦しているものと認められる。
一、第8軍は清川江畔に後退し、爾後の行動を準備せよ。攻勢の意志は捨てないが、状況の変化によっては後退を続けることが得策な場合もあり得る。
この日、自ら“クリスマス攻勢”の失敗を認めたマ元帥は、第8軍司令官ウォーカー中将と第10軍団長アーモンド少将を東京に招き寄せ、情勢を分析検討し、結論を出した――後退命令である。
3 三八度線への総退却 top
十一月二十九日、国連軍は、粛川〜順川〜成川〜陽徳〜元山を結ぶ線を確保することに決した。
これは一般に“平壌防衛線”と呼ばれているが、北朝鮮では東西に最も狭い部分であり、平壌や元山という要衝を抱きこんだ戦略上の生命線であった。
十一月三十日、第8軍の総退却が始まった。新安州〜粛川〜平壌の幹線が米第1軍団と第9軍団主力の退路となったが、この二車線の砂利道は、将兵、避難民、砲車、戦車、トラックなどの列で埋めつくされ、それらが身動きもできないほど押しあいへしあいしながら南下していった。
そのひしめきあう群を目かけて、中共軍が迫撃砲や機銃掃射を浴びせかけてきたので、一部では凄惨な修羅場を現出したが、さいわい強力な空軍の援護と、優勢な火力で敵に反撃を加えつつ避退していくことができた。
これとは対照的に、軍隅里〜順川道を退却していった米第2師団の運命は悲惨きわまるものだった。 |
塹壕(ざんごう)戦をくりひろげる韓国軍
|
槽桶江の峡間を各部隊が通過中、突如、両側の高地に待ち伏せしていた中共軍から猛烈な銃砲撃を受け、次々にと通過してゆく部隊が片っ端から壊滅させられ、最後にこの谷間を通り抜けることのできたのは、わずかに一両の戦車だけだったという、まことに酸鼻をきわめた地獄絵さながらの場面が繰り広げられた。
このときの情況が、まるでインデアンの笞刑(ちけい)そっくりだったので、この槽桶江谷を“インデアンの笞刑場”と呼ぶようになった。(陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」)
十二月三日、“平壌防衛線”の構想を根本からくつがえす大異変が突発した。
防衛線の中核ともいうべき成川が奪取され、その突破口から中共軍の大部隊が怒濤のごとくなだれこんで来たのである。
一方、東部戦線では、第1海兵師団が古出里高原で中共軍に包囲され壊滅寸前の状態にあり、さらに南方の咸興から元山へかけての中共軍のゲリラ攻撃は熾烈を極めていた。
マ元帥が、かねてから望んでいた戦争の早期終結と、それによる朝鮮統一政府確立の夢は無残にも打ち砕かれた。
今やマ元帥に残された決断はただ一つしかなかった――“三八度線への総退却”である。
4 米陸軍有史以来の敗北 top
十二月四日、平壌の放棄を決定した。
この報はたちまち平壌市民の間にひろまり三〇〇万人の北朝鮮住民がわれ先にと韓国めがけて逃避行を始めた。
これを、北朝鮮軍のかつての敗残兵で組織されたゲリラ部隊が急迫し、それに加えて、中共軍も必死の追い討ちを加けてきた。
この危急の事態に対処するために、ワシントンは、まず「将兵の犠牲を避ける」ことを優先的に考慮し、「国連軍が新たな軍事行動を断行できるまで、固守可能の海岸堡、すなわち釜山海岸堡に向かって兵を集束する」構想をすでに決定し、その旨の指令を、統合参謀本部議長の名において、十二月四日付でマ元帥に伝達ずみであった。
十二月五日、第8軍は敵の急追を間一髪かわして三八度線を越え、南へ脱出して、ひとまず将兵の生命の安全を保障し、軍の態勢を整理した。
そのころ東岸の元山地区では米第3師団の一部と韓国海兵師団が海上撤収を終え、興南地区でも、ようやく死地を脱した米弟1海兵師団が乗船を完了していた。
“クリスマス攻勢”の失敗以来、国連軍はただひたすらに南へ南へと敗走につぐ敗走をかさね、わずか二週間たらずのうちに一挙に二五〇キロも後退してしまった。
しかも、清川江畔でこそ手痛い打撃を受けたが、それ以降は、中共軍と戦闘らしい戦闘はほとんど交えていない。
こういう例は戦史上でもまれである。
だから、「マッカーサーは枯れ尾花におののいて逃げ出した」とか「自分の疑心が作りだした暗鬼にしてやられた」とか、さまざまな批判の声が飛んだ。
マ元帥はそれをワシントンのせいにして「両手を縛っておいて、戦争しろ、というようなものだ」と反駁した。 |
破壊された大同橋を渡って韓国へ避難する平壌市民
|
が、いずれにもせよ、この“十二月の退却”( December retreat
)は、アメリカ陸軍の歴史始まって以来の敗北であったことは間違いない。
しかも、正月が近づくにつれて、中共軍の動静に再び大攻勢の兆が感じられたのである。
三八度線をめぐって、戦雲はまたも急を告げつつあった。
5 大統領の“原爆問答” top
これに先立つ十一月三十日、ワシントンでは重苦しい雰囲気につつまれたなかで、トルーマン大統領の記者会見が行われていたが、その席で、次のような一問一答がとりかわされた。
「ミスター大統領、いまアメリカが直面している朝鮮での非常事態に対して、どう対処されるおつもりか、閣下の具体策をお聴かせ願いたい」
「かつて我々がやって来たように、必要と思われるあらゆる手段をとる用意がある」
「ということは、原爆投下をも含むのですか?」
「我々の所有しているあらゆる兵器を使用するという意味です」
「それは、原爆を積極的に使う、という内容に解釈してもよいのですか?」
「私個人としては原爆が投下されるのをこの目で見たくはない……原爆はそれを必要とする場合にだけ使われるべきだ」
この問答は「米、原爆使用を考慮か?」という見出しで、いち早く世界の隅々まで伝わっていった。
反響のあまりの大きさに驚いた大統領は、誤解をとくために、別に真意をコメントした声明を出したが、世界はもう承知しなかった。
そこでまた改めて正式に“原爆不使用”の宣言を発表して、世論の鎮静につとめた。
しかし、英首相アトリーは、トルーマン大統領の“原爆使用禁止”の真意を確認するためワシントンヘ飛来し、米英巨頭会談が正式に開かれた。
その結果、発表されたコミュニケの中において、両巨頭は“戦争をあくまで朝鮮半島に限定する努力を続ける”ことを確認しあった。
つまり、アトリーは、原爆を使用しないことはもちろん、満州爆撃や中国港湾封鎖などの軍事行動は絶対に起こさない、という約束をトルーマンからとりつけたのである。
ところが、現地軍最高司令官マツカーサー元帥からもたらされた意見は、これと真っ向から対立する挑発的かつ好戦的なものだった。
最後の勝利をかちとるために、マ元帥の具申した方針は次のようなものであった。
(陸戦史研究普及会編「朝鮮戦争」)
「戦争を中国本土にまで拡大してその沿岸を封鎖するとともに中国本土を爆撃し、同時に台湾の蒋介石軍を朝鮮に導入する一方、香港を経由して南中国に進攻させる。以後の作戦は中共軍の反応をみたうえで決定する」
この報告は、東京を訪問してマ元帥と会談したコリンズ陸軍参謀総長が持ち帰ったものだが、これを読んだトルーマン大統領は、驚くよりも、烈火のごとく怒ったといわれている。
それというのも、このマ元帥の方式を採用すれば、中共との全面戦争となりかねないと懸念されたからである。
中共軍の攻勢を受けて撤退をする米海兵隊
|
6 将軍白昼に死すtop
ワシントン時間十二月十五日午後十時三十分、トルーマン大統領は「国家非常事態宣言」を発表する旨の放送をおこたった。
その頃、北朝鮮からの撤収を終えた第8軍は、かつて北上に備えて布陣していた三八度線以南の、西から臨津江に沿って漣川の南を通り、東海岸の注文律周辺へ達する線に防衛陣地を張って態勢をたて直しつつあった。
一方、東部戦線で戦っていた第10軍団も、十一月二十九日から撤退を始めた。
まず、長津湖方面では作戦中の全部隊を、第1海兵師団長スミス少将の指揮下に入れ、抑潭里からハガルヘ、ハガルから古土里へ、さらに真興里から水洞を経て、乗船地点の興南まで、中共軍の要撃や北朝鮮ゲリラ部隊の奇襲に加えて、零下三〇度を越す極寒と飢えに悩まされながら撤退を続けていった。
そして、十二月十五日午前十時三十分、二十八隻の輸送船に分乗し、スミス少将の乗船「ベイフィールド」を先頭にして興南の港を離れていった。
その時点で、第1海兵師団はその戦力の五〇パーセントを失っていた。
ここにもダンケルクの悲劇が影をおとしていた。
十二月二十二日、北京放送は、朝鮮戦争解決のための提案を述べる中華人民共和国首相兼外相周恩来の声を伝えた。
その要旨は次のようなものだった。
一、一切の外国軍隊の朝鮮半島からの即時撤退。
一、朝鮮人民による内政の解決。
一、米軍の台湾からの撤退。
一、中国代表の国連参加。
そして周恩来首相は最後にこう言葉を結んだ。
「政治地理的境界線としての三八度線は、もはや永久に消滅した」
翌十二月二十三日、また一つの悲しい事件が起きた。第8軍司令官ウォーカー中将が殉職したのである。
前線部隊を視察かたがた、息子のサム・ウォーカー大尉に逢いに出掛けた途中の事故だった。
中将自らの運転するジープが軍用トラックと接触して転覆、中将はその下敷きとなった。即死だった。
十二月三日に六十一回目の誕生日を迎えたばかりで、近く大将への昇進も約束されていた矢先の出来どとであった。
マ元帥の受けたショックは大きかった。後任は当時の参謀次長、マシュウ・リッジウェイ中将と決定された。
7 新司令官着任 top リッジウェイ中将は、第二次大戦中、第82空挺師団長として、イタリア戦線からノルマンジー上陸作戦へ転戦し、のち軍団長として勇名を馳せた。(昭和二十一年春に予定されていた日本関東地方進攻作戦には、空挺三個師団を指揮して降下する計画だった)
当時、中将は参謀次長として行政を担当しており、現地の高級指揮官はスミス第1海兵師団を除いて、すべて面識があった。 |
市街戦に投入された国連軍兵士
|
第8軍の新司令官任命が発令されると中将は、ウォーカー将軍の未亡人にお悔みを述べたが、リッジウェイ夫人には、自分の出発があまりに急であるために言いだしにくく、ハイスリップ参謀次長に電話で伝えるように頼んでいる。(リッジウェイ著「朝鮮戦争」)
出発は十二月二十三日夜のことであった。ちょうどその時、東京では二十四日午前十時だった。
羽田空港では、マ元帥をけじめ各級指揮官が整列して迎えるなかを、ウォーカー中将の遺体をのせた飛行機が静かにすべりこんだ。
星条旗につつまれた前第8軍司令官の棺は、そこから横浜の官舎に運ばれていった。
二十五日の真夜中近く、リッジウェイ新司令官は羽田に着いたが、深夜のため、そのまま宿舎の米大使館に一泊、翌二十六日午前九時三十分、第一生命ビルの総司令部に出頭し、マ元帥と会見した。
リッジウェイ中将は、マ元帥がかつて士官学校の校長時代以来面識があったが、中将が第一次世界大戦末期に少尉として参戦したとき、マ元帥はすでに旅団長であった。
いま、マ元帥七十歳、リッジウェイ中将五十五歳。
リッジウェイ新司令官着任にともない、それまでマ元帥直属であった第10軍団は第8軍に編入されることになった。、
第8軍のうち、第一線に配置されていた米軍部隊は、第1軍団第24師団と第9軍団第25師団だけで、第1軍団の第1騎兵師団および第9軍団の第2師団はともに損害が大きく、目下編成替えの最中だった。
第10軍団の第1海兵師団はすでに馬山に到着していたが、第7、第3師団はなおまだ東海岸沖を南下輸送中であった。
したがって、第8軍の戦力は三分の二以下に低下していた。
これに対し、三八度線の北には、中共軍二八個師団(二八万人)、および北朝鮮軍一二個師団(ゲリラ部隊をふくめて、一七万人)、計四五万に近い兵力が集結していた。
そのうちの中朝合作軍一五万が第一線に展開して、密かに“新攻勢”を準備しているものと観測された。
リッジウェイ中将は、いち早く第一線部隊の視察を始めた。
中将は、ジープ、軽飛行機、ヘリコプターなどを乗り継いで精力的に前線から前線へと駈けめぐった。
その結果、共通して気のついたことは、前線将兵たちの士気の低下、とりわけ指揮官たちの戦意喪失、無為無策ぶりであった(ただし、第3、第7および第1海兵団を除く、とリッジウェイは書いている)。
彼は怠慢な指揮官たちに、仮借ない批判と叱咤を浴びせかけた。
リッジウェイ司令官は、こうした諸般の情勢を考慮に入れて、新戦略を編み出した。
それは“数線陣地による防禦”であった。
三八度線から釜山に至る三〇〇キロの地域を利用して段階的に陣地を準備し、敵が攻撃してくれば、そのたびに最大の出直的損害を強要しながら漸次後方の陣地へ退いてゆき、機を見て一気に反撃に出ようというものであった。
その具体案として、@国境陣地、A漢江南岸陣地、B平沢〜三陟陣地、C錦江陣地、D小白山脈陣地、E洛東江陣地、の六つの抵抗陣地を築くことであった。
最後の洛東江陣地こそは、故ウォーカー中将が死守し、反撃のよりどころとした“釜山橋頭堡”そのものである。
しかし、リッジウエイ中将は、実のところ、二日間の前線視察から得た心証として、第8軍の反撃はとても無理だと判断していた。
そこで中将は十二月二十九日夜、マ元帥あてに極秘電報を打った。
「第8軍は日本に撤退し、韓国軍は済州島に拠って抵抗する事態を考慮する必要あり」
マ元帥もその意を解して、同様の趣旨の内容をワシントンヘ打電した。暗に増兵の派遣を要求したのである。
ワシントンはこの要求を蹴った。
8 中朝軍の“正月攻勢” top
十二月三十一日、大晦日で、しかも日曜日だったが、リッジウエイ中将のもとに集まる情報はすべて、中朝軍の攻撃の切迫を告げていた。
中将はこの前早く、大邱の後方司令部を離れてソウルヘ飛んだ。
前進司令部に入って小憩する開もなく前線視察に出かけた。
冬の日は短く、午後四時を過ぎるとあたりは薄暗くなる。
その宵闇がソウルの街をおおい始めた頃、中朝軍の“正月攻勢”が開始された。
中朝軍は主攻を高浪浦と議政府正面に、助攻を春川に向けて、まっしぐらに突っこんで来た。
最左翼のトルコ旅団、臨津江下流域の米第25師団、東海岸の韓国首都師団は攻撃を受けなかったが、そのほかの第一線部隊は、この不意討ちの“正月攻勢”をまともにくらって、ただ右往左往、たちまち混乱状態に陥ってしまった。
日没とともに、中朝軍は国連軍最前線一帯にかけて猛烈な銃砲撃を浴びせかけ、一時間もたたぬうちに、米軍も韓国軍も包囲されてしまった。
中朝軍は戦場一面の空気をゆるがすようにけたたましくチャルメラ、角笛、ラッパを吹き鳴らし、ドラを叩きながら喊声をあげて国連軍の前後左右から肉薄して来た。
米兵も韓国兵も、めくら滅法にありったけの大砲の弾丸を射ちつくし、機銃、小銃、バズーカ砲、はては拳銃までぶっ放して応戦した。
が、如何せん、敵はすっかり味方を取り囲んで、笛やドラではやし立てて来る。
その騒音に兵は神経をやられ、雨と降りそそぐ手榴弾によって各部隊間の連絡通信網はずたずたに切断されてしまい、指揮系統は支離滅裂の混乱状態になった。
地雷原も鉄条網も中朝軍には何の役にも立たなかった。 |
塹壕を掘り敵の襲撃に備える国連軍
|
彼らの戦法は、先頭を進んで来る兵が地雷を踏んで爆発させ、あとから続く兵たちは戦友の屍体を乗り越えて突撃してきた。
鉄条網もわれとわが身をぶつけて肉弾で突破し、後続兵たちに進撃路を開いた。
米韓軍の集中砲火と照明弾に照らし出された前面の山や丘は、すべて蟻の集団のような中朝軍兵士たちでぎっしり埋めつくされ、その移動のたびに、まるで山が波打ってうねっているように見えた。
山津波さながらに、彼らは谷という谷間を、道という道を押し寄せて来たのである。まさに“人海”であった。
その“人海”の怒濤のなかに米韓軍はあっというまもなく呑みこまれ、孤立し、殲滅されていった。
国連軍将兵たちはみな恐怖におののいた。
かくて、正気にかえったときには、第8軍の第一線中央正面は幅一〇キロにわたって突破され、中朝軍の一部先鋒は陣地内深く侵入していた。
この前哨戦に投入された部隊は、主力の進撃を容易にするための、いわば空挺部隊の役目を果たしたものであった。だから、“歩く空挺軍団”とも呼ばれた。
一九五一年一月一日、新しい年が明けた。
リッジウェイ中将は李承晩大統領を伴って、旧式偵察機で議政府方面の前線に飛び、大統領自らが第一線の韓国軍将兵たちの労をねぎらい、激励の言葉を与えた。
一月二日、春川を中心とする中部戦線が壊滅の危機に瀕した。春川正面を守る韓国第3師団、その北辺に布陣する韓国第5、第8師団が北朝鮮軍によって挟撃され、これを救援に向かった韓国第7師団も、随所で襲撃を受け、連結線は寸断された。
リッジウェイ中将は急進、米第10軍団陸軍部隊の北上を指示したが、その到着以前に、中部戦線を突破した北朝鮮軍が大邱、あるいは大田になだれこみ、第8軍を東西真っ二つに分断してしまう公算が大であった。
そこで中将はこの日の午後、軍団長、師団長たちの意見を求めたが、指揮官たちはいずれも異口同音に、もはや抵抗はここまでが限界だ、と述べた。 |
中共軍の正月攻勢を避け、釜山行きの貨車に乗るソウル市民
(1951年1月4日)
戦火で父や母、兄弟を奪われて悲嘆にくれる戦争孤児(ソウル市内で)
|
中将は決心した。〈今が退却の潮どきだ。事、志と反するが、この際、もう一度ソウルを敵の手に渡さざるを得まい〉
一月三日、リッジウェイ司令官は第8軍前線各部隊に、漢江南岸への一斉後退を命令した。
と同時に、李承晩大統領にも釜山への退去を進言した。
大統領夫妻はその勧告を容れて、汽車でソウルを離れ釜山に向かった。
部隊の撤収に先立って、工兵隊は金浦飛行場、その他の補給基地に貯蔵してある航空燃料に爆薬を什掛けた。
雪模様の空をゆるがしてすさまじい爆発音が続けざまにとどろきわたり、巨大な火炎が空を焦がした。
航空隊も、水平、急降下爆撃で飛行場の滑走路を爆砕し、穴だらけにしてしまった。
敵に使用させないためである。
漢江は凍結期に入っていた。
午後三時を期して軍の撤収作業が始まるので、それ以降の一般避難民の渡河は禁止した。
だが、難民たちは氷の上を歩いて渡っていった。
ときどき薄氷が割れ、そのたびに、老人が、赤ん坊を抱いた母親が、病人が、荷車をひく牛が、あっという間にこごえるような流れの中に沈んでいった。
誰も助けようとしない。泣くものもいない。
みんな、ただ黙々として氷の上を歩き続けていった。
この逃避行を韓国では「一・四後退」と呼んでいる。
ソウルは無法の町となり果て、残留していたものも暴徒と化し、略奪をほしいままにし始めた。
一月六日、第8軍の左翼は、予定どおり、平沢〜原州〜陟を結ぶ三七度線まで退き、その線に沿って防衛陣地を構えた。
リッジウエイ中将は布陣の終わり次第、ただちに戦闘態勢に入るよう下命した。
ところが、米韓両軍間の作戦連絡の手違いから、中部戦線の要衝、原州が北朝鮮軍三個師団によって東西から挟撃され、第10軍団所属の米第2師団はその包囲の中に孤立してしまった。 |
韓国軍の必死の防衛にもかかわらず、
ソウルはふたたび中共軍の手におちた
破壊されたソウルの南大門
|
第2師団は、そこで、一八門の一〇五ミリ砲を持つ野砲大隊を中心に据えて円形陣地を作って応戦した。
四方をにらむように円を描いて配置された一〇五ミリ砲は、一瞬の乗じる隙をも敵に与えないために、一門あたり五〇〇から一〇〇〇発の砲弾を撃ち続けて弾幕を張った。
が、北朝鮮軍は夜を徹して、迫撃砲、機銃、小銃、手榴弾の集中波状襲撃を執拗に繰返し、時には陣前二〇メートルの近くまで突撃してくることもあった。
米軍砲兵は弾薬手までが銃剣と拳銃をふるって渡りあい、やっと敵を撃退した。
夜が明けてみると、六〇〇人近い北朝鮮兵の屍体が散乱していた。
翌七日夜、第2師団は激戦のあとの原州を離脱し、八日、その南方の高地に防禦陣地を構えた。
原州は結局、北朝鮮軍の手に陥ちた。
北朝鮮軍のこの中部戦線攻撃にともない、いずれ必ずや中共軍は西部正面で攻勢を開始するであろう、とリッジウェイ中将は予断していた。
が、西部に関するかぎり、第一線からの報告は「敵影を見ず」「異状なし」であった。
中将は部隊の一部をもって烏山まで北上させ、威力偵察させたが、報告は同じであった。
中将は中共軍の真意をはかりかねた。そこで“相手の出方待ち”( wait and see )の構えをとることにした。
ただ、東部の堤川〜栄州〜安東〜義城を結ぶ南北の地域で北朝鮮ゲリラの蠢動(しゅんどう)が激しかった。
このゲリラ部隊は、北朝鮮軍第10師団を主力としたものだったが、いまもし安東付近で補給線が絶たれるようなことにでもなれば、第8軍の左翼には大穴があき、たちまち大邱は危機に瀕することになる。
リッジウエイ中将は、一月十一日、第1海兵師回に安東〜盈徳周辺のゲリラ掃討を命じるとともに、第2師団に原州の奪回を指令した。
第1海兵師団は直ちに出動して、太白山中でゲリラ部隊を撃破し四散させたが、完全編成の師団を主力にしていた割には、その物的戦力は著しく低下していることが感じとれた。
第2師団も奇襲をかけて原州を奪回し、反撃に備えて一たん原州を離脱し、郊外に砲列を布いて、蝟(い)集してきた北朝鮮軍一個大隊に猛砲撃を加え、これを殲滅した。
かくて元旦に始まった中朝軍の“正月攻勢”は、一月十五日ごろをもって終止符が打たれた。
西部前線にも敵影を見かけなくなった。
捕虜の証言によると、中共兵は五日分のトウモロコシと粟を食糧として支給されていただけだったという。
もはや中共軍の攻勢が息切れしていたことは明白だった。
リッジウェイ中将に反撃への自信がよみがえった。
9 マッカーサーとワシントンの確執 top
マョカーサー元帥は依然として強硬な作戦計画を主張し続けていた。
すなわち、満州基地爆撃、中国本土沿岸封鎖、台湾国府軍を朝鮮半島で使い、国府軍による中国大陸反攻などを考えていた。
もしこの献策が容れられなければ、第8軍を日本へ撤収させる以外にはない、と判断した元帥は、ワシントンに最終的態度の決定を迫ったが、その内心では、(結局ワシントンは自分の提案を受け入れるだろう)と、密かに“色よい返事”を待ち続けていたと思われる。
ところが、ワシントンからの返電は「現状のままで戦争を継続せよ。万やむを得ない場合は日本へ撤退せよ」という意味の、これまでと変わりばえのしない素気ないものだった。
日本への撤退は、元帥の心に、あの太平洋戦争開幕当初におけるパターン半島の苦く暗い想い出を蘇らせた。
今また朝鮮半島に“第二のバターンの悲劇”を繰返すことは、元帥にとっては耐えがたい屈辱であった。
撤退はとりもなおさず敗北であり退却である。
それはまた、栄光に満ち輝く元帥の戦歴に汚点を残すことにもなるのだ。
憤然としたマ元帥はホイットニー少将に命じて反駁の電文を起案させ、ワシントンに叩きつけた。
トルーマン大統領はこの電文を受け取ると、その内容を討議するため、ただちに「国家安全保障会議」を招集した。
その席上、統合参謀本部がマーシヤル国防長官あてに提出した意見書が開陳された。
これが世にいう“一月十二日文書”である。
トルーマン大統領が驚いたことには、この意見書の内容は、マ元帥の作戦方針を全面的に支持していた。
ただ、両者の相違点は、マ元帥がこの作戦の実施を“即時に”と主張しているのに対し、意見書は、実行にいたるまでの間に、“政治戦略的時間かせぎ”を基礎にしていることであった。
会議の結果、コリンズ陸軍参謀総長とバンデンバーグ空軍参謀総長を現地に派遣し、朝鮮戦線の実情を確かめさせることに決定した。
コリンズ、バンデンバーグ両大将は一月十四日夜東京に着くと、翌十五日、マ元帥との会談もそこそこに、朝鮮の前線へ飛んだ。
バンデンバーグ大将は、第5空軍司令官パトリッジ少将を伴って、第一線各地をヘリコプターで視察して回った。
原州付近では、前線を一二マイルも越えた敵線内上空を飛んだ。
米空軍参謀総長のこの“敵中偵察”は、朝鮮戦争中でも「最も驚嘆に値するエピソード」として記録に残された。
一方、コリンズ大将は十七日まで大邱の司令部に滞在し、リッジウェイ中将との会談を重ねた。
その席上で、二人はともども、「当面の朝鮮戦線は一応の危機を脱し、全線にわたって平静を保っている」との結論に達し、その事実を確認しあった。
これは、東京のマ元帥が、「今や朝鮮戦争は、中国本土への攻撃か、しからずんば日本への撤退か、二つに一つの選択を迫られている緊急の瀬戸際にある」と声を大にして強調していたのとはまるで正反対の見解であった。
コリンズ参謀総長は、結局、自らの目で確かめた戦況と現地司令官リッジウェイ中将の判断とに基づき、マ元帥案を拒絶する決意をかためた。
10 “オペレーション・サンダーボルト”
top
リッジウェイ中将は密かに北進計画をすすめていた。名づけて“オペレーション・サンダーボルト(雷電作戦)”。
内容は、まず大隊単位の偵察隊を各方向に出す。
有力な敵のいないことが確認できたら、次に師団単位で威力偵察に進出する。
それでもなお敵に接触しない場合は、いよいよ第8軍の主力を第一線に展開して北へ向かって押し上ってゆく、という二段、三段構えの反攻計画であった。
一月二十四日、リッジウェイ中将は“サンダーーボルト作戦”の発動を下命した。
おりから、一月二十六日はマ元帥の七十一回目の誕生日であった。
一月二十七日、威力偵察を完了した第8軍は、五個師団を並列させて、一路北へ向かって一斉進撃を開始した。
マ元帥は膝をたたいて喜び、十八日には、自ら前線に飛んだ。
だが、その実、北進してゆく第8軍の戦力は予想外に低下していた。
ソウルと原州を結ぶ京原鉄道は、漢江北岸沿いに進み、楊平で東行して山地を砥平里を経て原州に向かう。
その砥平里の東南四キロのあたりに、前陽トンネルと下東トンネルの二つがあって、これを「双子トンネル」と呼んでいた。
この双子トンネル付近で、一月二十八日、米軍の偵察隊が中国兵の待ち伏せを受け、たちまち後方を遮断されて、近くの高地の頂上へ追いつめられた。
彼我(ひが)対峙したまま夜に入ると、中共兵はラッパを吹き鳴らし、手榴弾の雨を降らせながら襲撃してきた。
その数は数百人にものぼった。
幸い味方の救援が駆け付けるとともに、中共兵たちは、二発の赤色信号弾を打ちあげ、それを合図に撤退していった。
偵察隊はやっとの思いで、命からがら本隊へ逃げ帰った。
西部戦線では、第25師団が、永登浦と江川に通ずる道を見おろす要地、修理山の攻略を開始したが、この戦闘に西方から参加したトルコ旅団は、岩肌をくりぬいて陣地を構え、その洞穴にひそんでいた中共軍の待ち伏せを受けて混乱状態に陥った。
しかし、東の尾根伝いに進んできた第35連隊が修理山を含む山塊の東半部を制圧した。
二月五日、リッジウエイ中将は“オペレーション・ラウンド・アップ(狩り立て作戦)を発動した。
第10軍団と韓国第3軍団を並列して北上させ、楊平〜洪川〜江陵を結ぶ線まで進出させる計画である。
東部戦域一帯の北朝鮮軍を一気に三八度線近くまで“狩り立て( round up )”ようという狙いなのだ。
つまり、西部の“サンダーボルト”と東部の“ラウンド・アップ”の両作戦が手をつなげば、第8軍は、西は満江から東は汪陵までを結ぶ腺に進出でき、うまくゆけばソウルの再奪還も夢ではなくなる。
しかし、“ラウンド・アップ”作戦の当面の敵は、北朝鮮軍よりはむしろ、一〇〇〇メートルに近い山々と膝を没する雪であった。
文字通り難行軍の連日だった。
深い雪をかきわけ、素手で岩角にすがり、樹の幹をつかんで、山稜をたどっていく、その正面から、北朝鮮軍の機銃が狂ったように火を吐いた。
その敵陣地を手榴弾と銃剣で突撃して潰滅させた。かくて、第一の目標である浦洞里を占拠した。
第8軍は、右翼の米第3師団と第1騎兵団で南満山、揚子山は攻略できなかったものの、左翼では第25師団が永登浦を、第24師団が金浦飛行場を確保、また韓国軍海兵隊一個中隊が仁川に上陸、これを奪回した。
かくて、二月十日、第8軍は中朝軍を北に駆逐して漢江南岸にまで進出したのである。
ここに、リッジウエイ中将の“サンダーボルト”と、未完ながらも“ラウンド・アップ”の両作戦は一応終結をみたのであった。
11 逆転! 中共軍の“二月大攻勢” top
ところが、事態はがらりと急変した――中共軍の“二月攻勢”が開始されたのである。
二月十一日夜、この中共軍の大攻勢は、第8軍の意表をついて、まず雪深い横城正面でその幕は切って落とされた。推定一三個師団の中朝連合の大軍が、洪川〜横城〜原州の軸線沿いに怒濤のごとく押し寄せてきた。
十二日には前線の韓国師団を撃破し、十三日には早くも横城、平昌を奪取するとともに、砥平里を完全包囲してしまった。十三日夜から、中共軍三個師団による砥平里猛攻撃が始まり、原州正面は堤川の北側まで突破侵入され危殆に瀕した。 |
雪の中を“2月攻勢”にむかう中共軍
|
しかも、南漢山橋頭堡に陣取る中共第38軍までが、十三日夜、出動を開始し水原を脅かし始めた。
連夜にわたって中共軍の激しい襲撃が繰返された。ドラ、チャルメラ、呼子、ラッパの音が寒空を振るわせてどよめいた。韓国軍がおびえたのは、中共軍が新しく投入した戦車や砲兵隊の猛射よりも、まさにその“人海戦術”だった。
中共軍は韓国軍一個連隊を攻撃するのに一個師団で殺到してきた。
今や国連軍が逆に“ラウンド・アップ(狩り立て)”れる立場に立たされた。
砥平里でも、米軍二、フランス軍一の三個大隊に対して、中共軍は三個師団を投入してきた。
この三個師団の大軍を相手に米仏軍は三日三晩にわたる激戦によく耐え、ついに砥平里を守り抜いたのである。
戦車、火砲、支援航空機の熾烈な砲爆撃に対しても、中共軍は頑強な抵抗を続け突撃を繰返してきた。
救援にかけつけた第5騎兵連隊も、両側の山に布陣する中共軍の挟撃を受けて、たちまち進退きわまってしまった。
連隊長クロムベス大佐は、戦車二三台に歩兵一六〇人、工兵四人を乗せた機甲部隊を編成し、敵前強硬突破を試みた。
だが、砥平里円陣に着いたときには、戦死行方不明三六人、負傷者四〇人を出したほか、途中で六六人を積み残していた。
弾薬もほとんど撃ちつくしていた。
その夜、クロムベス連隊も円陣内の配置について中共軍の夜襲に備えた。
だが、中共軍はいつまで待っても、ついに姿を現わさなかった。
雪だけがしきりに降りしきっては積もり、あたりの山野を白一色におおった。
中共軍の“二月攻勢”は終わったのである。二月十八日であった。
これまでの戦闘の経過から言えることは、中朝軍の補給の徹底した不足が、その攻勢に絶えずブレーキをかけていることであった。
繰り返されるどの攻勢も、投入される兵力は巨大であっても、というよりは巨大であればあるほど、線香花火的な短期間に終わるのがパターンであった。
このことは明らかに、中共軍の戦略が、三八度線を突破して南下する能力がないのにもかかわらず、無謀にもあえてそれを行うという誤りを犯したものであった。
ここにも、愚行の繰り返しが見られたのであった。
top
**************************************** |