****************************************
Index  序章  一章  二章  三章  四章  五章

W 去りゆく者と、よみがえる者と

1 最初の三首脳会談まで
1.1 空虚なバルコニー
1.2 ローマ今昔
1.3 グラン・サッソの活劇
1.4 権力への図式
1.5 熊と野牛とロバと
1.6 重要な決定
1.7 蒋介石に対する失望
1.8 チトー登場
2 みずからを解放したパリ
2.1 「いちばん長い日」
2.2 再びルーズベルト大統領 対 ド・ゴール
2.3 元帥ペタンの末路
2.4 無名戦士の墓前で
3 クリミアの短い蜜月
3.1 非情な百分比
3.2 流血のアテネ
3.3 色旗、復活
3.4 ワルシャワの悲惨な思い出
3.5 「なし得る最善のこと」
3.6 密約こもごも


史上最大のノルマンディ上陸作戦を報じる「朝日新聞」昭和19年6月7日――空挺隊(パラシュート部隊)

   1 最初の三首脳会談まで top

1.1 空虚なバルコニー

 「一九四三年五月五日、ムソリーニは最後の姿をそのバルコニーに現した。
 彼の雄弁は相変わらず大言壮語に満ちていた。
 ムソリーニは叫んだ。
 『私は諸君の歓声のなかに不変の信頼と無上の確信とを聞きとる。
 すなわちファシズムに寄せる信頼と勝利の確信とを』。
 喝采が渦巻いた。
 そのときドゥーチェ(統領)は往年の熱狂がこだまするように感じたことであろう。
 しかし後になって、彼は歓呼する群集の心理が『むしろ動揺していた』ようにみえたと、認めざるを得なかった。
 何といっても、イタリア軍がまさにアフリカから追われたときであった。
 歓声がやむと、ドゥーチェはバルコニーから姿を消した。
 その人物の背後で、この歴史的なバルコニーのガラスのとびらが永遠に閉ざされた……」。
 これは、あるイタリアのジャーナリストの筆になるムソリーニ没落のノンフィクション、最初の部分を訳したものである。
 題して『空虚なバルコニー』。
 あのローマはベネツィア宮のバルコニーから、顎をしゃくりあげ、拳を振って獅子吼したムソリーニの弔鐘にふさわしい表題ではあるまいか。
 一九四〇年六月一〇日、彼がイタリア参戦を誇らしげに、高らかに群集に告げたのも、ここからである。
 顧みれば一九四二年六月、枢軸軍が北アフリカで優勢であった頃、ムソリーニはその地に渡ったが、カイロの街頭で白馬に乗って戦勝パレードを展開するつもりであった。
 顧(かえり)みれば、その時が転期となったのだ……。
 一九四三年には戦局を左右する連合軍の勝利が続いた。
 二月、南太平洋で日本軍は最前線のガダルカナル島から退却、ソ連軍はスターリングラードで反撃に成功、
 四月、山本五十六連合艦隊司令長官戦死、
 五月、米軍、アッツ島に上陸、そして北アフリカ戦線ではすでに三月、ロンメル元帥は本国に召還され、
 五月、米英連合軍はこの戦線を制圧、一二日から一三日、独伊軍は降伏、
 さらに七月一〇日、連合軍はシチリア島に上陸、次はイタリア本土への進撃である。
 七月一九日、独伊の独裁者たちは北イタリアのフェルトレに会した。
 会談はヒトラーの饒舌の独壇場であり、ムソリーニは例によって完全な対独従属の悲哀を味わっただけであった。
 彼はここでイタリアは戦線から離脱すると言うべきであったが、それができなかったのみならず、連合軍のローマ大空襲の報によって二重にうちひしがれながら、その首都に帰ってきた。
 しかもそこで待ちかまえていたのは思いがけない事件であった。
 すでにイタリアでは一九匹三年三月から四月、労働者の反戦運動や経済ストが高まっていた。
 ファシスト党内に強くなってきた反ムソリーニの動きは、戦況の悪化につれて度を強めた。
 舞台は党の最高指導機関の大評議会である。
 それは七月二四日午後五時頃、ベネツィア宮で開かれ、統領以下三〇名近くの幹部たちが出席した。
 ムソリーニは自分の独裁下に、なおもドイツ軍と共に抗戦することを主張した。
 しかし反対派はその独裁を非難し、国王が軍の統帥権を握ることなどを要求して譲らなかった。
 激論一〇時間、ただでさえ健康を害し、二〇キロも体重が減じていたというムソリーニは疲労し、気力を失った。
 ついに反対派の提案が採決され、結果は賛成が反対よりも倍以上も多かった。
 賛成者のなかには彼の長女エッグの夫、元外相ガレアッツォ・チアーノもいた。
 ムソリーニは書類を集めて立ち上る。
 党書記長が慣例通り、「統領に敬礼!」と言った時、その統領は腹立たしげにさえぎった。
 二五日午前二時四〇分頃である。
 その二五日は暑い日曜日であった。
 統領は日本の日高大使との会見などをもちつつ、夕方を迎えた。
 数時間後に起こることを想像もしなかった大使には、ムソリーニの眠そうな表情が印象に残った。
 それから統領は王の支持を期待しつつ、前夜のことを報告するため、王のもとへ車を走らせた。
 これをとどめ、反対派の逮捕を勧める者もあった。
 大評議会の陰謀について忠告した妻ラケーレは、この日の息苦しさのなかで変事を予感し、再び夫に自重を忠告した。
 しかし彼は漠然とした自信に頼りすぎ、また果断にことを処する気魄にも欠けていた。
 少なくとも翌日を待って、態勢を整えることはできたはずである。

1.2 ローマ今昔

 いまムソリーニの運命を左右しようとしている国王ビットーリオ・エマヌエレ三世こそ、かっての彼の運命を左右して、一九二二年、イタリア王国首相の座を与えてくれた同じ人物である。
 この二二年一〇月二七日、若干の都市でファシストたちの蜂起があり、翌二八日の朝から政権奪取のため、ローマをめざす彼らの行進が始まった。
 制服は黒シャツ。いわゆる黒シャツ党のローマ進軍である。
 といっても彼らの武器は棍棒や短剣、せいぜい小銃や機関銃で、軍には抵抗できなかった。
 しかし軍部は内乱が起こることを嫌ったし、警察も介入せず、王はファシスト政権成立を容認していたようである。
 第一次世界大戦後、共産革命の前夜を思わせるような情勢が続いてきたイタリアであった。
 ときのファクタ内閣はビットーリオ・エマヌエレ三世に戒厳令の裁可を求めた。
 しかし王は拒否し、ファクタは辞職、組閣の命はムソリーニに下ることとなった。
 その頃、ムソリーニはミラノにいて興奮のあまりにヒステリーに近いありさま、そして絶えず電話で情報を得ていた。
 ついにローマから待望の電話! しかし彼は王の意が文字となって残されることを望み、組閣拝命のため上京を促す電報がきたとき、意気揚々と寝台車でミラノを出発した。
 翌朝ローマに着く前に、黒シャツ、ゲートル、山高帽と取合せたムソリーニは、王の車に迎えられて宮殿におもむいた。
 そして王の手を捩りながら臆面もなく言った。
 「陛下、奇妙な服装をお許し下さい。私は戦場からまいりました」。
 その三〇日、ファシストたちは徒歩で、馬で、馬車にさえ乗って、ローマに入った。
 やがてムソリーニはその独裁体制を強化してゆく――時こそ二〇余年を経ているが、登場人物は同様である。
 一九四三年七月二五日午後五時頃、離宮ビラ・サボイアに統領を迎えたきわめて小柄で貧弱な君主、堂々たる体躯の首相にひけ目を感じ続けてきた七〇歳をこえる王は、いまその首相を解任するに当たって落着きを失っていた。
 「貴下はイタリアで最も憎まれている。これまでは何度も貴下を支持してきたが、もうどうにもならない」。
 ファシスト党のみならず、王に代表されるイタリア支配者層は事態を収拾するため、彼を見棄てた。
 しかも陰謀がめぐらされていたのである。
 離宮を出たムソリーニは救急車に押しこまれ、彼は保護されるものと信じていたが、実はそのまま逮捕されてしまった。
 そしてその夜、ラジオは首相が更迭され、後継者がピエトロ・バドリオ元帥であることを国民に告げた。
 ローマの街かどを埋めていたムソリーニの写真は、この交替を歓迎して歌い、抱き合う民衆によってひき裂かれ、塗りつぶされた――。
 ヒトラーはこの首相交替の意味をはっきりと読み取っていた。
 「イタリア人は戦争を続けると言ってくるだろうが、彼らは敵と取引するに決まっている……」。
 事実、連合軍のイタリア半島上陸作戦が展開するうちに、一九四三年九月三日、イタリア休戦調印、
 八日、連合軍最高司令官アイゼンハワーはその無条件降伏を発表、
 そして一〇月一三日、イタリアはドイツに宣戦を布告するのである。
 北アフリカ作戦を第二戦線と見なさないスターリンは、イタリア戦役にも冷淡であったが、さすがに米英の勝利を祝した。

1.3 グラン・サッソ山荘の活劇

 捕われの身のムソリーニはアペニノ山脈中最高のグラン・サッソの山荘で、イタリア降伏を知らせるラジオを聞いた。
 その頃、「私の一生はもう終わった」というのが彼の口癖であり、「私は四分の三まで死んだ人間だと思っている」とも、彼は家族に書き送っている。
 その胃は激しい痛みを訴え、監視員は死期が近いのではないかと思ったこともあった。
 しかしヒトラーはムソリーニを朽ちるがままに委せず、面目にかけて友情を重んじた。
 一九四三年九月一二日、グラン・サッソは美しく晴れ渡り、風もなかった。午後二時頃、爆音が響き、オットー・スコルツェニー率いるドイツ軍グライダー部隊が着陸した。
 完全な奇襲であった。
 イタリアの守備兵たちは唖然として驚くばかり。
 巨大な「数羽の鳥」が一体、突然にどこから来たのかと、いぶかるばかり。多少の衝突はあったが、守備隊長は簡単に降伏してしまった。
 無謀とも思える作戦の実に見事な成功であった。
 総統はスコルツェニーの労をねぎらい、「友を見棄てる男でない」ことを自ら誇った。まことに「けだものたちの友情」であった。


失意のムソリーニ――ドイツ軍に助けられ、
ヒトラー傀儡政権をつくらされることになる。

 「型のくずれた帽子、だぶだぶのオーバー、ひげ面」のムソリーニは「年老いた移民」のようであり、救出の飛行機に乗っても恐怖の表情を浮かべていた。
 九月一五日、彼に会ったヒトラーは、ひたすら休息を願う哀れなイタリア人の姿に、とくに「大評議会の裏切り者」に対するその復讐心の欠如に、失望し、落胆した。
 しかしヒトラーは言った。
 「ひとたび独裁者であった者は、常にそうであらねばならぬ」。
 ドイツの傀儡政権、北伊のイタリア社会共和国政府の中心はガルダ湖西岸、サロの町におかれた。
 この地に到着した統領はやや体力を回復したといっても、かっての「皇帝」のような風貌はさらになく、胃痛は続き、意気消沈、彼の放送を聞く人は替玉かと思うほどの衰え方であり、自分の写真に「故ムソリーニ」と署名するありさまであった。
 それでも彼は先の大評議会で自分を裏切った長女エッグの夫チアーノを、彼女の嘆願にもかかわらず、死刑に処さざるを得なかった。
 父、祖父としての心情に訴えようとするエッグの懇願に対して、ムソリーニは答えた。
 「ここには父も祖父もいない。ファシズムの統領がいるだけだ」。
 チアーノ処刑の日、ムツリーニは終日、ほとんど飲食しなかった。
 彼がいま一度、私情を殺して独裁者の威を誇ろうとした一面には、ヒトラーの信頼を回復するねらいがあったと思われる。
 しかしその効果はなく、総統はほとんど関心を示さなかった。
 このチアーノは『チアーノ日記』という貴重な資料を残して、現代史研究に貢献した。
 それは妻エッグが彼女を恋するある人物に助けられつつ、巧みに夫の形見を携帯して、スイスに亡命し得たがためである。
 一方、イタリアは連合軍占頷下の南部、ドイツ軍占頷下の中部(一九四四年夏まで)、ドイツ軍とムソリーニのサロ共和国が存した北部(四五年四月まで)に三分された。
 ドイツ軍は連合軍の予期に反して、イタリアで抗戦した。
 共産党を含む民衆の抵抗運動が強く、かつ長く展開したのは当然、北部であった。
 ソ連は四四年三月、バドリオ政権を率先して認め、米英はこれに続いた。
 大戦中、スターリンは共産主義の理念よりも、ソ連邦の国益という現実に立脚していたことから推せば、イタリアにおいても共産主義者をバドリオに協力させ、対独戦争遂行を第一義とする体制を望んだものと思われる。
 しかしイタリア管理については、米英はスターリンの抗議にもかかわらず、ソ連を除外した。
 ソ連は積極的に関与することを求め、たとえば米英ソの共同機構の設立を望んだ。
 やがてソ連はその軍が解放した東ヨーロッパの管理において、米英を除外しようとするであろう。
 なおイタリア全土から独伊ファシスト勢力が追われるためには、一九四五年四月末、ムソリーニの没落と死、北部諸都市のパルチザンによる解放を待たねばならなかった。
 そして戦後、一九四六年六月、イタリアは国民投票によって君主制廃止、共和制成立となってゆく――。

1.4 権力への図式

 ベニト・ムソリーニの敗残の一方で、シャルル・ド・ゴールの権威は着々と高まりつつあった。
 掌握する軍も陸海空をととのえてきた。
 一九四三年、北アフリカのフランス植民地ではジローが施政の掌に当たっていたが、彼は根っからの軍人で政治力を欠くうえに、保守的なダイシー派などとの関係が深いため、しだいに勢力を失っていた。
 これに対しド・ゴールは本国内抵抗運動の一致した支持を得た。
 四三年五月、抵抗運動国民会議は彼を臨時政府成立の場合の長に推した。
 この国内レジスタンスの中心は共産主義勢力である。フランス保守層としては、反共的なド・ゴールがジローに代わっても安心であるうえ、ド・ゴールも自分こそ、コミュニストを押さえ得ると自負していた。
 米英両政府も、両国の世論も、ド・ゴールが参加しない政権をフランス人に押しつけることはできないとするに至った。
 四三年六月初め、懸案の妥協が実現して、ジローとド・ゴールを共同の議長とする国民解放フランス委員会がアルジェに組織された。
 これは解放されたフランス領土で主権を行使し、本土解放後、成立すべき臨時政府に権力を譲るべきものであった。
 一九四三年八月二六日、米英ソはこの委員会を公式に承認、前後して合計二六ヵ国の承認となった。
 これによってド・ゴールは一応「イギリスの傀儡」の地位を脱したといえよう。
 しかし一方でジローとド・ゴールの権力争いが進展した。
 九月、ジローはド・ゴールを無視して共産党系の抵抗運動と協力、コルシカ島を解放したが、コミュニストと結んだことはかえってジロー支持者の反感を買った。
 このジローの失敗を経て、一一月ド・ゴールは委員会を改組、みずからその単独議長となり、ジローは委員会から退いて軍職のみにとどまるに至った。
 また委員もド・ゴール派で固められた。
 この頃までにジローは政治家としてはルーズベルトの信を失い、軍人としてもその能力をアイゼンハワーに疑われ、こうして頼むアメリカ側からも見放されることとなった。
 イボンヌ夫人ら、ド・ゴールの家族は四三年八月、ロンドンからアルジェにやって来た。
 週末、夫はいかにも彼らしく規則的に妻たちとドライブを楽しんだ。
 このド・ゴールにとって大きな気がかりがあった。
 一男(自由フランス海軍士官)二女の子女のうち、末娘のアンヌがいわば知恵遅れだったことである。
 不幸な性(さが)の故に父からとくに可愛いがられた娘は、一九四八年二月、両親に先立ち、肺炎で世を去った。
 二〇歳を迎えるばかりのところであった。
 ド・ゴールは歌ったり、踊ったり、ゼスチュアをしたり、あの「威厳」を全く棄てて、娘の遊び相手をつとめたという。
 彼はアンヌを養護施設に入れては、という勧めには従わなかったが、豊かといえない財のなかから、先のことを考えての処置を施していた。
 「遊び疲れたアンヌは、父親に手をとられたまま、しあわせそうに眠った」という感動的な光景も伝えられている(ニクソン、徳岡訳『指導者とは』より)

 ド・ゴールの勝利が確実となった頃、そして日本の勝利が遠ざかってゆく頃、一九四三年一一月二二〜二六日、ルーズベルト、チャーチル、蒋介石の三首脳はエジプトのカイロに会して、対日問題を論じ、カイロ宣言(日本国に関する英米華三国宣言)が発表された。
 内容は、第一次世界大戦開始後、日本が奪取し占領した太平洋上のすべての島を取り上げること、
 満州、台湾、澎湖島のように日本が中国から盗み取ったすべての地域を中国に返すこと、
 朝鮮をやがて自由で独立のものとすることなどであり、また日本が無条件降伏するまで戦い抜くことを約している。
 この宣言は中国の地位を、米英ソに続く四大国の列に高めるものであり、「抗日戦の雄」蒋介石の権勢をさらに強めた。
 しかし個人的には、ルーズベルトは蒋介石の消極的で、気が変わり易い態度にいささか失望した
 蒋介石が同伴した宋美齢夫人を頼りきっている様子も、目にあまったようである。
 彼女は通訳をもこなし、その婉然(えんぜん)たる風情(ふぜい)は米英側を魅了した。


宋美齢と蒋介石

1.5 熊と野牛とロバと

 カイロ会談の後の一九四三年二月二八日、初めて米英ソの三首脳は、イランのテヘランに会して、ルーズベルトとスターリンとの会見がここに実現した。
 スターリンにとって、英ソの勢力下にあるイランは安全性があり、またテヘランはモスクワとの連絡上、便である。
 それにしても貧農の出の靴職人のせがれが、資本主義大国の大実業家の子息や、植民地帝国の公爵家の血筋をひく子弟と会談することは、世が世であれば考えられもしなかったであろう。
 そのスターリンは第二戦線の遷延に依然、不満を抱いており、また降伏後のイタリア処理に米英がもっぱら当たっていることにも不満であり、連合国側としては改めて米英ソ協調をととのえる要があった。
 一方、四三年六月、共産主義の国際組織、コミンテルンが解散され、スターリンは社会革命をめざすよりも、反ファシズムのための協力を重んずる姿勢を示していた。
 テヘラン会談中の一一月三〇日、誕生日を迎えたチャーチルは、六九本のろうそくが並べられたバースデー・ケーキの前で乾杯を挙げた。
 一方、その前日、チャーチルはスターリングラードの勇士たちの功を称えて、イギリス国王ジョージ六世からの剣をスターリンに贈った。
 スターリリンは弁舌の才を備えていたが、ヒトラーの饒舌に比して、無駄口をいっさいたたかず、率直、うちとけた物腰で、しかも威厳を保ち、相手を魅了した。
 このスターリンに対して、ルーズベルトは得意の個人外交を進展させたいと望んだ。
 大統領は考えていた、米英とソ連とは政治や社会の仕組みが違っていても、友好関係を続けてゆけるし、続けなければならない。
 ソ連が欧米諸国と交流してゆけば、いずれ民主化してくるであろうし、こうして世界平和が確立すると――。
 ルーズベルトはまた、チャーチルよりも自分の方がスターリンをうまく扱い得ると思い、少なくとも自分だけはスターリンと真に友情ある友好ができ得ると信じていた。
 したがってルーズベルトにとっては、スターリンとの同盟、すなわち米英ソ大同盟は「奇妙な同盟」であってはならなかった。
 この言葉は、米英と共産主義国ソ連との結合を、共通の敵ファシストたちが倒されれば崩れ去る運命にある、と考える一部の人々の見解を示している。
 一方、ルーズベルトはいま個人外交を続けているチャーチルに対しては、その保守主義、君主制への愛着、反共産主義、帝国主義と、いずれをとってみても時代遅れにみえてきた。会談においても、おのずとスターリン重視、チャーチル軽視が生じている。
 しかも戦争の主導権はしだいに米ソが握りつつあったのである……。
 チャーチルはテヘラン会談で、米ソに対するイギリスの地位を痛感したようで、ソビエトの大きな熊、アメリカの大きな野牛に挟まれた小さなロバに、イギリスを喩(たと)えている
 ソ連側としても、一九三三年アメリカ合衆国がソビエト政権を正式に承認した当時の大統領、ニュー・ティール政策によって革新政治を進めた大統領に、一応の敬意の念を抱いていた。
 しかしスターリンにとって、米英の両首脳は程度の差こそあれ、西欧帝国主義者である。
 この二人のうち一人が他を軽視しつつ、スターリンを重視するとすれば、会談は彼にとって好都合に運ばれることであろう。
 そしてこのテヘラン会談の頃、チャーチルは「ドイツ」の問題は終わりつつあり、いまや「ソ連」の問題が重大であることに気づき、それをアメリカに悟らせ得ないことを嘆いている……。

1.6 重要な決定

 一九四三年八月、米英両首脳のいわゆる第一次ケベック会談において、懸案の北フランス上陸作戦、すなわち「オーバーロード(大君主)作戦」を行い、第二戦線を形成することが決められた。
 イギリス側の主張はイタリア作戦に続いてバルカン作戦を展開することであったが、アメリカ側は作戦自体としてもこれに賛同せず、そして戦争を早期に、したがって人的被害を少なく終わらせる最も確実な戦法として、「オーバーロード」実施に熱心であった。
 テヘラン会談において、スターリンらを前にして、この北フランス上陸作戦実施が確認された。
 同時に南フランスへの上陸作戦も行われることとなった。
 ソ連側としてはかねてからの要望であるうえに、イギリスが主張するバルカン作戦はソ連軍牽制の意味もあることとて、「オーバーロード」を歓迎した。
 しかしこの作戦にはいまでは戦局不利なソ連を助けるためではなく、ソ連軍が守勢から攻勢に転ずるにつれて、それを放任できず、西ヨーロッパから相呼応しなければならないという意味があった。
 ともかく第二戦線実施の遅延は、大戦の重荷をもっぱらソ連に委ね――東部戦線に比すれば、北アフリカ戦線は「戦争」ではなかった――外交交渉においても、英仏側にいわば一種の負い目を与えたのである。
 なおこの作戦上、米英連合軍総司令官としてアイゼンハワーが任用されることとなるが、それを決定したのは米英両首脳による第二次カイロ会談(テヘラン会談後の一九四三年一二月)においてである。
 テヘラン会談ではまた国際連合に関して、米英中ソ四大国、いわゆる「四人の警察官」が安全保障体制の中軸になるというルーズベルトの構想が承認されている。
 この戦後の国際平和機構については、すでに一九四三年一〇月、モスクワ三国外相会議で論ぜられた。
 三国外相とはハル国務長官(米)、イーデン(英)、モロトフ(ソ連)両外相である。
 米英ソそれぞれに構想を有したが、とくに熱意を注いだのはルーズベルトとハルであった。
 アメリカとしては第一次世界大戦後の国際連盟に不加盟という事実がある。
 しかもこの連盟の創始者は当時のアメリカ大統領ウッドロー・ウィルソンであり、ルーズベルトはこの大統領のもとで海軍次官補を務めた。
 したがって「ウィルソンの成功よりも失敗に学んだ」と言われるように、ルーズベルトは国際連合の設立に当たって、きわめて慎重に事を運んだ。
 老齢のハルは一九四四年に、三三年以来の国務長官の職を辞するが、国連創設に対する貢献などによって、四五年度ノーベル平和賞を授与されている。

1.7 蒋介石に対する失望

 テヘランではソ連の対日戦参加の件も取り上げられた。
 元来、中国をめぐる米英の見解には相違があった。
 中国を対日抵抗のシンボルとみるアメリカは、戦争遂行におけるその貢献を期待し、また今後も中国が蒋介石の国民党政権下に日ソに対抗する安定勢力となることを望んだ。
 一方、多年、中国に利権を得てきたイギリスはその中国の軍事力に信をおかず、またこの国を将来の大国と認め難く、したがってアジアの安定勢力となり得るか否かについても疑問を抱いていた。
 こうした中国観の相違のうえに、ヨーロッパ戦線に力を注ぐイギリスは、インド防衛が精一杯で、アジア、太平洋の戦いをアメリカに委ねざるを得ず、したがって中国問題でもアメリカが主導権を握った。
 この点、米英連合は本質的にはヨーロッパにおける同盟であり、ここにアメリカがアジアにおいてソ連の加勢を求める前提条件があった。
 このソ連は日本の中国進出に刺激されて、一九三七年八月、中ソ不可侵条約を結び、またその後、借款などによって中国を援助していた。
 しかし日ソ中立条約によるソ連の対日接近は、中国共産党との関係もあって、蒋介石の対ソ不信を招いた。
 それだけに中国はアメリカの援助に頼ることとなり、この傾向は独ソ戦によってソ連の関心が中国から離れるにつれて強まった。
 ところがアメリカ参戦で対日戦の勝利を確信した蒋介石は、中国共産党対策に専念し、アメリカからの経済援助をこれにまわすありさまであった。
 これに不満なルーズベルトは国民党と共産党とを協調させ、国府軍と共産軍を統合し、中国の全兵力を日本に向けることを望んだ。
 しかしそのための熱心な努力も成功せず、中国の軍事力統合のこの困難性は対日戦遂行上、アメリカを中国大陸の戦いでソ連に依存させることとなった。
 大統領が大国としての中国に寄せる期待も、蒋介石に寄せる信頼も弱まった。
 さかのぼれば真珠湾直後からソ連の対日戦参加を求めていたアメリカは、一九四三年後半を通じてさらにこれを要求している。
 アメリカは「真珠湾」以前には日本軍を過小評価し、以後はこれを過大評価した嫌いがあり、とくにアメリカ陸軍はソ連戦力に期待した。
 また、いずれソ連が参戦してくると判断したアメリカは、そうであれば、早い時期に実現させた方がアメリカにとって有利とも判断した。
 そして一九四三年一〇月のモスクワ三国(米英ソ)外相会議で、スターリンはハル国務長官に、ドイツが敗北した後にソ連が対日戦に参加することを明言している。テヘラン会談でもスターリンはこれをくり返した。。
 大戦が終わる直前、一九四五年八月、ソ連は日ソ中立条約を破って日本に宣戦を布告するのであるが、それはそこに至るまでの演出があったわけである。
 中国において、日本軍に徹底的に抗戦したのは共産党の軍であり、それが動員し、組織化した民兵のゲリラ戦であった。
 戦闘は日本軍の「三光政策」――「みな殺せ、みな奪え、みな焼け」の方針によって、惨憺(さんたん)たる情況を呈した。
 しかし共産党の最高指導者、毛沢東(もうたくとう)がその『持久戦について』(一九三八年)においてすでに予言していたように、戦争は長びくが、日本は必ず敗退するという方向をたどってゆくのである。

1.8 チトー登場

 テヘラン会談ではユーゴスラビアのチトー援助が議題となった。
 ヒトラーをしてこんな男がドイツにも欲しいと言わしめたというチトーは、本名ヨシップ・ブローズ、
 一八九二年、当時オーストリア帝国領内の一村クムロベツの生まれ、
 農家の出で、十分に学業も修めず、労働者を経て、第一次世界大戦に従軍、
 ロシア側に捕えられたが、一九一七年ロシア革命で自由の身となり、また革命を体験し、
 二〇年新生ユーゴスラビアに帰国、それから共産党員としての非合法活動、投獄、釈放、
 三七年ユーゴ共産党書記長、そして再び大戦を迎えた。
 一九四一年三月、ユーゴスラビアはドイツの圧力のもとに日独伊三国同盟に加盟したが、これに反対する勢力によって政変が起こった。
 四月、この情勢に乗じたドイツ軍の攻撃を受けて、ユーゴスラビアは敗北し、国王ペータル二世と政府はロンドンに亡命した。
 しかし六月に始まった独ソ戦の展開につれて、国内の抵抗運動が活発となった。
 一つはチトーを指導者とする共産党系のパルチザン部隊であり、一つは将校ドラジャ・ミハイロビチに指揮される元正規軍の将兵たちであった。
 チトーのパルチザン部隊は一九四二年秋までに、婦女子を含めて一〇数万から二〇万人となり、学校が開かれ、新聞も発行された。
 この年一一月、ユーゴスラビア人民解放反ファシスト評議会が結成され、政治的基礎が設けられた。
 この評議会は亡命政府と対立、後者と密接なミハイロビチ派とも対立しつつ、着々と抵抗の実を挙げていった。
 政府が亡命しても、人民が占領軍に抵抗するという新しい形のたたかいが、ここで代表的に示された。
 一九四三年を通じて、米英とパルチザンとの交渉は深められた。
 イギリス軍事使節団のなかには、パラシュートで現地に降下した者もいた。
 テヘラン会談では、パルチザンに最大限の援助を与えることが決定された。
 その後、チャーチルの長子ランドルフ(情報部将校)も使節団に加わった。
 四四年八月、イタリアでチトーと会ったチャーチルは、老齢のためパラシュートで降りられないのが残念だと嘆き、チトーにランドルフの派遣を感謝されて涙ぐんだと、あるチトー伝は伝えている。
 このときチャーチルはチトーに、国王側と協力するように望んだ。
 イギリスは軍事上ではパルチザンが必要であり、政治上では国王、亡命政府が必要であり、両者の妥協を画策した。
 ソ連はパルチザン援助にふみ切りつつも、米英との協調上、またソ連勢力から離れゆくのを嫌ってか、ユーゴスラビアの共産党政権成立に積極的ではなかった。
 チャーチルと会見してからまもなく、九月、チトーはモスクワでスターリンと会見した。
 パルチザンの雄を傀儡視するスターリンに対し、チトーは自負、独立の気概に満ちていた。
 スターリンも国王側との協力を説き、「いつまでも復位させておくには及ばない、一時的に連れて帰り、適当なとき、王の背にナイフを滑りこませればよいのだ」と語ったことは有名である。
 その後、国王側とチトー派との妥協工作も進展するが、結局、チャーチルの意に反して、おそらくはスターリンの意に反して、ユーゴスラビアはチトーの共和国となっていった――。

    2 みずからを解放したパリ top

2.1 「いちばん長い日」

 一九四三年一〇月、イタリアがドイツに宣戦布告して以来、残留するドイツ軍、米英連合軍、イタリア抵抗運動勢力によって、戦火は半島に燃え続けていた。
 そして四四年六月四日、連合軍によってローマは陥落した。
 東部戦線でもソ連軍の反撃が着々と功を奏し、六月、旧バルト海諸国方面で総攻撃が展開され、七月、ソ連はついにポーランドに軍を入れた。
 これに呼応しつつ、四四年六月六日、最高司令官アイゼンハワー指揮下の米英軍は北仏ノルマンディーに上陸作戦を決行するのである。
 その決行の日、いわゆるDデーを控えて、ド・ゴールの国民解放フランス委員会を解放されたフランスの政権とみなすか、否かの問題が生じた。
 この点、フランス国民の自由な投票による選択を待つべしとするアメリカは方針を変えず、ド・ゴールを信任するつもりはなかった。
 彼が委員会を一つの政権としようとする態度は、みずから独裁者たらんとしているという印象をますます増大させた。
 このド・ゴールは一方で、ジロー追出し工作に成功し、ジローは予備役に編入された。
 アメリカ側はこれを一種のクーデタとみたようであるが、戦局を左右する大作戦を前にして、公的な対抗手段を取る余裕はなかった。
 さらにド・ゴールの委員会は一九四四年六月三日の布告で、フランス共和国臨時政府の名を採用した。
 六月四日、チャーチルの招きによってアルジェからロンドンに着いたド・ゴールは、目前に迫る作戦の決行について初めて知らされた。
 その周囲から情報がもれることを警戒されて、作戦につき連絡さえなかったのである。
 二〇年後、ノルマンディー海岸で記念祝典が行われたとき、フランス第五共和国大統領ド・ゴールは出席を拒否するであろう。

 一九四四年五月と定められた「オーバーロード」すなわち北フランス上陸作戦については、このノルマンディーが上陸地にしぼられ、また上陸の日は延期されて六月五日と予定された。
 しかし天候不良、延期、そして五日夜から六日未明の天候回復が予測されたとき、アイゼンハワーは断を下した
 米英連合軍首脳の間で賛否の意見が交わされた後、長い沈黙を経て決断した最高司令官の孤独な姿に、一幕僚は心をうたれている。
 迎えうつドイツ軍を指揮するのは、北アフリカ戦線で活躍したロンメル元帥であり、ここに彼が副官に語った有名な言葉がある。
 「……戦いの勝敗は海岸で決まる。
 敵軍をくい止めるにはただ一つのチャンスがあるのみ、敵が水中にいて……上陸しようと、もがいているときだ……いいか、ラック、侵入作戦の最初の二四時間は決定的なものになるだろう。
 この日こそは連合軍にとっても、我々にとっても、いちばん長い日になるだろう」(ライアン『最も長い日』より)
 しかし運命は何といういたずらを仕組んでみせることか。
 ロンメルは上陸作戦が切迫していないと判断し、妻の誕生日を祝い、またヒトラーに会って増援軍を求めるため、休暇をとった。
 彼は六月四日、北フランスの司令部から自動車で本国に帰った。
 六日朝、ロンメルの自宅は夫人の誕生日を祝う花に満ち、最も大きな花束は夫から贈られたものである。


ノルマンディ上陸作戦――上陸数分前
この大作戦がヒトラーにもロンメルにも気付かれずに
決行できたのは、連合軍には幸いであった。

 そこへ電話! 同席の将校は、元帥がこれほど落胆したさまを見たことがなかった。
 制空権が連合軍にあったため、ヒトラーは警護が不充分な場合、飛行機使用を禁じており、ロンメルの往復にも時間を要した。
 彼は急を聞いて司令部にひき返したが、その途次の車中は実に長い、長い日であった。
 上陸作戦は成功した。しかしヒトラーはドイツ軍主力を東部戦線に注ぎ続けた。

2.2 再びルーズベルト大統領 対 ド・ゴール

 上陸から数日で連合軍は戦闘の主導権を握り、こうしてフランスに第二戦線が形成され、東から進撃するソ連軍と呼応するに至った。
 一九四四年七月一七日、乗用車で前線視察中のロンメルは英空軍の爆撃を受けて重傷、前線から退くこととなった。
 負傷する直前、彼は総統に戦力の大きな不足を訴えているが、答えは儀礼的な電報であった――
 「元帥のすみやかな回復を心から祈念する」。
 この年一〇月の悲劇的な死を思えば、彼はこのとき戦死すべきであったかもしれない。
 待ち受ける運命に誘われるかのように後送されたロンメルに対し、栄光への道を傲然と歩みつづける人物があった。
 そのド・ゴールは上陸作戦成功後、当然、米英両政府からフランス本土の統治者として承認されることを望んだ。
 しかしこれを拒否した大統領は、連合軍は特定の政府や統治者を押しつけるためにフランスに入ったのではないという見解であったが、事態は案に相違していた。
 ルーズベルトはフランス解放が進むにつれて、ド・ゴール派以外の党派が台頭してきて、彼の存在は小さくなるだろうと考えていたが、逆にド・ゴール派の勢力は日ましに増大していった。
 また大統領はフランスにおけるドイツの支配が崩れると、ギリシャにおけるように、左右両勢力による内乱の発生さえ推測していたが、それも起こらなかった。
 しかも皮肉なことに、国内抵抗運動で実績を誇るフランス共産党が、ド・ゴール派以外の党派として勢力を拡大してきた。
 こうなるとアメリカとしてもフランスを安定させる勢力として、ド・ゴール派に期待を寄せるよりほかはない。
 戦闘はなお続いていたが、一九四四年七月初め、ド・ゴールはアメリカに招かれることとなった。
 この旅行中ほど、ド・ゴールが陽気で、穏やかな気分を示したことはなかった。
 会談で、大統領の米英ソ中の四国による戦後世界の構想に対して、ド・ゴールは無論、西ヨーロッパが世界で占める重要性を主張し、フランスがその地位を回復することが不可欠であるなどと、持論を述べている。
 当事者たちは努めて友好的に振舞ったので、会談はなごやかに終わり、ド・ゴールからの贈り物に対して、大統領は一筆を添えて自分の写真を渡した――「我が友、ド・ゴール将軍へ」。
 しかしエリノア・ルーズベルト夫人は回想している。
 「私は、フランクリンがこの人物についての意見を変えたと言ったのを聞いたことがないし、彼らの間に真の理解が成立したとも考えられない」。

2.3 元帥ペタンの末路

 米英連合軍の南フランス上陸作戦は、一九四四年八月一五日に行われ、これにはド・ゴールの希望通りフランス軍が加わった。
 またフランス本土で連合軍の進撃に呼応し、抵抗運動側のフランス国内軍も各地で蜂起した。
 彼らの活動がなければ、フランス解放とドイツ敗戦にはもっと時間を要し、もっと多くの犠牲が出たであろうとは、アイゼンハワーの言葉である。
 ただし米英側では、フランスにおけるゲリラ戦の強化を、それが共産党の支配下にあるだけに警戒した。
 フランス解放が進むなかで、アメリカの代表機関はなおビシー政府と連絡を続け、またぺタンの方でもアメリカ側と接触を保っていた。
 アメリカは、ペタンがビシーを離れてどこかに退けば、彼を亡命政権の長として、あるいは「正統性を有する捕われ人」として、救出するつもりであったらしい。
 一方、ペタンはド・ゴール派との妥協をめざし、政権をこれに譲るというような策に出ようとしたが、むろん、ド・ゴールはいかなる交渉にも応じなかった。
 そしてドイツ軍は、その撤退後フランスの国家首席ペタンがアメリカ軍の手中に落ちないようにと、一九四四年八月、彼をドイツに連行した。
 その後、一九四五年四月に帰国を選んだペタンは裁きの庭に立った。
 自己犠牲の愛国者か、それとも祖国の裏切り者か? 四五年八月の判決は死刑であったが、恩赦によって終身禁錮となったペタンに、五一年七月死が訪れた。
 減刑を与えたのは、かつて抵抗運動の故に死刑を宣告されたことがあるド・ゴールにほかならなかった……。
 そしてペタンがドイツに連行された頃、パリには歴史的光景が展開しつつあった。
 アイゼンハワーはパリを迂回して、これを孤立させ、駐留ドイツ軍を降伏させる作戦であったが、一九四四年八月一九日から二〇日、市民たちは武装蜂起を始め、二二日からドイツ守備隊との間に市街戦が激しくなった。
 しかしドイツ軍司令官ディートリッヒ・フォン・コルティッツはヒトラーの徹底的抗戦命令にもかかわらず、無益な流血や破壊を避けようとした。
 この司令官は何よりもパリを愛し、連合軍の進撃を前にして抵抗の無益を知り、そしてヒトラーの怒りよりも歴史の審判を恐れたのであろう。

2.4 無名戦士の墓前で

 東プロシア、ラステンブルクのドイツ軍総司令部、一名「狼の砦」は地雷源に取りまかれ、有刺鉄線を張りめぐらしている。ここでヒトラーはウィーン放浪時代の思い出としてか、この都の女性の美しさを将軍たちに語ったこともあった。
 しかし今日はそうではない。
 一九四四年八月二五日午後一時すぎ、その「狼の砦」、総統ヒトラーはこぶしでテーブルをたたき、幕僚に荒々しく質問した。
 「いま、パリは燃えているか?」
 その八月二五日朝、フィリップ・ルクレール将軍指揮下のフランス軍がパリに到着、午後三時すぎ、警視庁で、フォン・コルティッツはこの将軍を前に降伏文書に署名し、エッフェル塔に、凱旋門に大三色旗がひるがえった。
 そして午後四時頃、ド・ゴールは「アスパラガス」とあだ名された長身を、一九四〇年の抵抗運動開始以来初めてパリに現した。

 八月二〇日、アルジェからフランス本土に帰来していたド・ゴールは、フランス軍が米英軍よりも先にパリに入ること、またアメリカが自分に代わる人物を見つける前に、コミュニストが首都を掌握しないうちに、彼自身、パリに入ることを望んでいた。
 ド・ゴールはまずモンパルナス駅でルクレールに会って、その労をねぎらった。
 それから彼は、市庁で抵抗運動国民会議の首脳たちが待ちわびているにもかかわらず、陸軍省に向かった。彼はここを政府、軍司令部の根拠とする意向で、市庁に直行することは、抵抗運動側から権力を与えられる形になると解したものと思われる。
 この点、降伏文書を手にしたド・ゴールは、そのなかにパリ蜂起を指導したコミュニストの名があるのを見て、「これは不正確だ、最高責任者はルクレールだ」と注意した。
 ド・ゴールが広場を埋める民衆の歓呼をあびて、ようやく市庁に到着したのは午後七時を過ぎていた。
 そのバルコニーから共和制を言言するように要求されたド・ゴールは、「共和制は決して廃されてはいなかった……
 私は共和国首席であり、その私がなぜ、共和制を宣言するのか?」として拒否した。
 翌八月二六日午後、彼は凱旋門の無名戦士の墓に花輪を捧げたのち、シャンゼリゼー通りを行進したが、これは、政府首班としてのド・ゴールとパリ大衆の結合を象徴する行事として、なおも危険がひそむ首都で断行されたものである。


凱旋門を背にしたドゴール

 こうしてパリが解放されて、再びフランスの首都となり、さらに九月中頃、ドイツ軍がほとんど全フランスを放棄するに至ったとき、ド・ゴールがフランスの指導者であることは争われぬ事実となった。
 ルーズベルトも、フランスに内乱が起こらず、対立政権も成立せず、独裁政治も行われず、世論もこぞってド・ゴールを臨時政府の長として仰ぐようになったいま、反対すべき理由もなくなった。
 フランスの国際上の地位は回復した。一九四四年九月、後記のダンバートン・オークス会議で、これから組織される国際連合の中心となる常任理事国に、フランス(ほかは米英ソ中)が加えられるべきこととなった。
 ついで一〇月二三日、ワシントン、ロンドン、モスクワが国民解放委員会を、フランス共和国臨時政府として正式に承認した。
 記者会見の席で、「連合国による政府承認に関する印象はどうか」と質問されて、臨時政府首席は答えた。
 「フランス政府はその名前通り呼んでいただけることを満足に思っている」。
 一〇月末、この承認を下院で報告したイギリス首相は、これについて記した回顧録の一節を、いかにも感慨深い言葉で結んでいる――「こうして我々は一九四〇年の暗黒で遠い日々に始まった過程を終えた」。
 そして一一月一一日、前大戦の休戦記念日に、チャーチルをパリに迎えた臨時政府首席ド・ゴールは、狂ったように歓呼する群集の間を通って凱旋門に至り、再び無名戦士の墓に花輪を捧げ、自由フランス運動の最後を飾った。

   3 クリミアの短い蜜月 top

3.1 非情な百分比

 ルーマニアについてはロシア九〇%、ギリシャではイギリス(アメリカと一致して)九〇%、ロシア一〇%、ユーゴスラビアとハンガリーでは五〇%ずつ、ブルガリアではロシア七五%、他国二五%……
 チャーチルが示した数字に、スターリンはすぐ賛意を表し、それから長い沈黙が続いた。
 「鉛筆で書かれた紙片はテーブルの中央に置かれたままであった」。
 ついにチャーチルが言った。
 「何百万人の人々の運命に関する問題をこんなに即座に処理してしまったようにみえると、シニカルに考えられはしまいか? この紙を焼いてしまいましょう」。
 スターリンは答えた。「いや、取っておきなさい」。
 チャーチル、回顧録の有名な一節である。
 ついでイーデン、モロトフの英ソ外相が相談を重ね、結局、チャーチルの案はルーマニア、ギリシア、ユーゴスラビアで生かされ、ハンガリー、ブルガリアでは八〇対二〇に変更された。
 ときは一九四四年一〇月、場所はモスクワ、ある意味ではこの会談は、大戦中の三首脳会談、テヘラン、ヤルタ、ポツダムのそれらよりも重要だったのかもしれない。
 一九四四年初夏、ドイツ軍はロシア国境から撃退された。
 八月末、ソ連軍はルーマニアのプカレストに入った。
 ドイツにとっては石油資源を失うと共に、東欧支配上、大きな打撃となった。
 九月、ブルガリア、一一月、アルバニアと解放されてゆく。
 一方、バルカン諸国ではソ連軍の進撃につれて、コミュニストの対独抵抗運動やゲリラ戦が活発化していただけに、共産化の可能性は濃厚であった。
 戦局の進展にともなうソ連の勢力拡大を恐れるチャーチルは、バルカン対策を急務と考え、この方面に関する取決めの必要を感じて交渉を始めた。
 こういう勢力範囲設定に反対するアメリカに対しては、チャーチルが戦時情勢にのみ適用される暫定的なものとして了承をとりつけた。
 一九四四年夏の頃、チャーチルはヒトラーのことは口にせず、ソ連軍の進撃や共産主義の危険性が念頭から離れないありさまであった。
 その年一〇月、ついに首相はモスクワを訪れ、スターリンとバルカン方面の国々について、英ソ勢力の百分比を決めたのである。
 これについてチャーチルは「急を要する戦時の取決め」「一つの指標にすぎず、むろん、合衆国に累を及ぼすものではなく、厳密な勢力範囲を設定する試みではない」などと、その暫定性を強調している。
 しかしこの比率はこれら諸国の政府の親英、親ソ閣僚の数の比であり、チャーチルもスターリンも、それを想定していたのではあるまいか。
 そして暫定的と称せられる比率はともかくとして、やがて勢力範囲設定という事実が成立していったと考えられよう。
 そしてこの設定のなかにポーランドが含まれていないことは、両首脳共に、少なくともスターリンは、ソ連圈一〇〇%と考えていたのであろうか。
 なおこの取決めについて、ソ連側の確認はないようであるが、イギリス側資料による英ソ合意成立説が有力である。
 ド・ゴールも当時、チャーチルがこの協定について語ったことを、回顧録に記している。

3.2 流血のアテネ

 このチャーチルの反共バルカン政策には凄惨な後日談がある。
 ドイツ軍占領下のギリシャでは、独ソ開戦後、共産党を中心とする人民解放軍がレジスタンスを展開しており、一九四四年一〇月、ドイツ軍撤退時には大きな勢力となっていた。
 その一〇月、ギリシャに上陸したイギリス軍はアテネに入った。
 一二月、この都市に内紛が起こると、首相は必要な際には流血を辞せず、保守勢力を援助してアテネを守ることを、現地司令官に指令している。
 このときのチャーチルは進言に耳をかさず、「血に飢えたムード」を漂わせていた。
 これまでドイツと戦ってぎたギリシャの愛国者たちを、イギリス軍が殺害し、しかもそのためにイギリス兵はアメリカが貸与した武器を使用していたこと、それらは英米国内でも大きな非難をひきおこした。
 チャーチルにとって人民レジスタンスは共産主義とみえ、またギリシャの動向はイギリスの地中海支配にとって重要であった。
 アメリカのある新聞はチャーチルを、「一八世紀の目的のために、二〇世紀の戦争をしようと考えている一九世紀の遺物」と評した。
 結局、イギリスはギリシャ左派勢力の鎮圧に成功し、バルカンではギリシャだけが共産化を免れ、イギリス議会も政府の立場を支持した。
 チャーチルの回顧録のなかに、共産主義の脅威をつとに見抜いていたことを誇るかのごとき文章が見受けられる。
 しかしそれが書かれたのは戦後「冷戦」下であり、反共産主義者チャーチル、冷戦の演出者の一人でもあったチャーチルとして、大戦末期の危機感とこれに対する先見性をみずから過大に誇示している感は否定し難いであろう。
 ギリシャ問題はまた後日談をもっている。
 イギリスの軍事行動に対して、モスクワから何の批判も公表されなかったことは印象的である。
 さらにその後のヤルタ会談で、スターリンはイギリスのギリシャ政策を肯定し、ギリシャをイギリスの勢力範囲と認めるような発言をさえしている。
 これはソ連が先の取決めに従ってギリシャをイギリスの勢力範囲と認め、一方、米英もソ連の勢力範囲を認めるものと解したと考えられよう。
 スターリンはギリシャ問題につき質問され、「それはチャーチルに聞いてくれ」と答えたという。

3.3 三色旗、復活

 このヤルタ(クリミア)会談とは一九四五年二月、ソ連領クリミア半島のヤルタで、米英ソ三首脳を集めて開かれたものである。
 このヤルタに至る前、米英側はマルタ島に集まり、軍事問題について論議している(マルタ会談)
 ド・ゴールはヤルタヘ招かれることを期待していたと推測される。
 彼は一九四四年一二月初め、モスクワでスターリンと会見、戦中および戦後のドイツを対象に仏ソ相互援助条約を結び、ヨーロッパにおいて、また米英アングロ・サクソン勢力に対して、フランスの地位を高めることに努力していた。
 そしてフランス臨時政府は、その代表が出席しない取決めには承認し難い旨(むね)を表明したにもかかわらず、ド・ゴールの期待は外れてしまった。
 チャーチルは招待に苦慮し、スターリンは熱がなく、ルーズベルトは反対したというのも、三者三様の立場を示している。
 もしド・ゴールがヤルタや次のポツダム会談に出席していたならば、なるほど「フランス」を主張して手を焼かせたであろうが、一面、その知性と政治力をもって活躍したかもしれない。
 しかしヤルタ会談の結果、かつての敗戦国フランスは大同盟三国に続く大国の地位に返り咲くのである。
 すなわち敗戦後のドイツ管理に関して、フランスが米英ソと同様にドイツの一地域を占領し、かつドイツ管理機構の第四の成員となることなどが決められた。
 スターリンは、フランスは敵に門戸を開いた、フランスは充分に戦わなかったのに米英ソと同じ権利を要求すると、好意を示さず、ルーズベルトも積極的とは言えなかったが、チャーチル首相とイーデン外相はフランスのために「虎のように」奮闘した。
 イギリスは、フランスの協力なくしては将来のドイツを押さえることを困難と考え、またフランスを反ソ的西欧ブロックの構成国に組み入れようとしたからである。
 ルーズベルトが、ドイツ敗北後二年以上アメリカ軍をヨーロッパに駐屯させることを保証しなかっただけに、とくにイギリスとしてはフランスの存在が必要となった。
 ともかく、イギリスのヨーロッパ大陸に対する伝統的な勢力均衡政策が、フランスをよみがえらせたと言うべきであろうし、ド・ゴールの対ソ接近、イギリス牽制策が成功したとも言うべきであろう。
 ともかく、やがてドイツについては米英仏ソの四占領地帯が設定され、またベルリンについては別に四国によって占領されることとなる。
 オーストリア、ウィーンについても同様である。
 一方、ルーズベルト大統領らが推進している国際連合の構想も、ヤルタ会談においてますます具体化された。
 これについては先のモスクワ三国外相会議、テヘラン会談を経て、一九四四年八〜一〇月、ワシントン郊外のダンバートン・オークス会議(米英ソ、ついで米英中)で国連機構の原案が作成された。
 ヤルタでは安全保障理事会における拒否権など議決手続方式がまとめられ、また一九四五年四月、サンフランシスコで国連憲章採択のための会議を招集することも決定された。
 そして中国とフランスが米英ソと共同の会議への招聘(しょうへい)国となった。
 なおサンフランシスコ会議における連合国としての原加盟国は五一を数え、この場合の連合国とは日独に宣戦布告した反枢軸諸国家である。

3.4 ワルシャワの悲惨な思い出

 ヤルタにおける重要議題の一つはポーランドに関するものである。
 イギリスとしてはこの国を援助して参戦したのであり、そこに「名誉」がかかっているとすれば、一方、過去二〇数年の間に二度もこの方面から攻撃を受けたソビエト政権にとって、ポーランドに対する安全保障こそ、揺るがせにできない「死活」の大間題であった。
 そしてこのポーランドについては政権と国境とがとくに論議された。
 大戦当初に敗北したポーランドの政府はロンドンに亡命し、イギリスの保護下にあって、元来、反ソ的であった。
 そして諸事件は、ソ連と亡命政府との間の溝をますます深めた。
 一九四三年四月、ソ連領スモレンスクの近くのカチンの森で、約四五〇〇を数えるポーランド将校の死体が発見された。
 ソ連はドイツの行為、ドイツはソ連の行為と称した。亡命政府はソ連の反対にもかかわらず、国際赤十字社によって真相を確かめようとしたため、両者の外交関係は絶たれた。
 亡命政府は調査依頼を撒回したが、時すでに遅く、ソ連に利用された形となった。
 スターリンの憤りを伝えたソ連大使に、チャーチルは答えた。
 「我々はいまヒトラーをやっつけているんだ、とやかく言い争っている場合ではない」。
 しかしイギリス首相はソ連の行為と信じていたのではあるまいか。
 ともかく戦後のアメリカ側の調査は、この事件がソ連の秘密警察によるものと結論を出している。
 カチンの森をしのぐポーランドの悲劇は、ワルシャワを舞台としていた。
 一九四〇年、ドイツはこの都市の一画に、いわゆるゲトー、ユダヤ大居住指定地域を設けた。
 ユダヤ人の数は一時四〇万に達したが、やがて多数が強制収容所に移され、四三年には六万に減じた。
 そしてこの四三年四月から五月に及ぶ二八日間、ワルシャワ・ゲトー蜂起は、ユダヤ人約五万六〇〇〇の死と捕囚に終わった。
 一九四四年八月一日、ワルシャワの抵抗運動勢力はドイツ駐留軍に対して蜂起した。
 それはロンドンの亡命政府の支持を受け、ソ連軍による解放の前にドイツ軍を掃討しようとするものであった。
 この事件が起こる直前、ソ連軍のポーランドへの進出のうちに、七月、ルブリン市に親ソ的なポーランド国民解放委員会、いわゆるルブリン委員会が成立していた。
 そして七月末、ソ連はワルシャワの近くまで軍を進めた。その頃、モスクワ放送は蜂起を呼びかけていたという。
 ソ連軍の援助は当然と思われた。しかしそれはワルシャワを対岸に望むビッスラ川に進出したところで停止し、多少の武器援助にとどまった。
 米英の蜂起援助の動きに対しても、スターリンは非協力的であった。
 ヒトラーは徹底的な弾圧を命じ、一〇月二日、六〇日をこえる抵抗は武器、食糧も尽き果ててドイツ軍に屈した。
 ソ連軍によるワルシャワ占領は翌四五年一月であったが、その時、この都市の八五%は破壊され、人口は戦前より半減していた。
 スターリンはソ連軍の動向をその損害、弱体などで弁明し、むしろワルシャワの冒険主義者の無責任を非難した。
 しかし事実がそうであったとしても、スターリンとしては、ソ連軍こそがワルシャワを解放しなければならず、それが亡命政府側の勢力によって果たされることを認め得なかったのであろう。
 スターリンにとって、蜂起は「反ドイツ」よりも「反ソ」と映じたともみられる。
 今後のポーランド処理における計算を、結局は米英側を利するところの援助行為で狂わせるほど、この独裁者は感傷的ではなかった。
 まして亡命政府側の勢力を、みずから手を下さずして押さえ得る機会ではあるまいか。
 その点では、ワルシャワの抵抗運動は大きな賭けに負けたのである。

3.5 「なし得る最善のこと」

 ルブリン委員会は亡命政府と対立したままに、一九四四年一二月末、ポーランド共和国臨時政府と称した。
 そして翌四五年一月初め、ソ連はアメリカ側の制止にもかかわらず、その承認にふみきった。
 スターリンの論理からすれば、国民の信を得ていないド・ゴールの政権が認められるならば、ルブリン委員会の場合も同様のはずである。
 戦後冷戦期の米ソ対立を思えば案外であろうが、戦争遂行を第一の目的とするアメリカは孤立主義の伝続からヨーロッパ情勢に関与することには消極的で、モスクワとポーランド亡命政権の対立に干渉することを避けた。
 イギリスにしてもポーランドのためにソ連と事を構えるつもりはなく、むしろ国境問題については柔軟性をもち、チャーチルはソ連国境が西方に拡大することよりも、戦後ポーランドの政権が親西欧的であることを重視した。
 テヘラン・ヤルタ会談を通じて、ポーランド東部国境問題はソ連領を西に広げて落着していった。
 ヤルタで、ポーランドをめぐる論議の中心は今後の新政府の構成、すなわち亡命政府とルブリン委員会とをいかに折り合わせるか、であった。
 結局、現在の臨時政府に国内および国外在住の民主的指導者を加えて新政府を作ること、成立した政府は可及的速やかに議会の自由な普通選挙を実施すること、などが同意された。
 別にヤルタ会談で発表された「解放されたヨーロッパに関する宣言」のなかで、諸国民がみずからの選択に基づく民主政体のもとに、戦後の再建に当たるべきことが述べられている。
 ポーランドにも、その趣旨が生かされたと言えよう。
 ポーランド新政権に対する取決めは、当時、ソ連軍がこの国の大半を占領していた情勢からすれば、むしろスターリンの譲歩という見解もあるほどだ。
 モスクワに帰ったスターリンは譲りすぎたと、一部から批判されたともいう。
 ともかく米英は戦争遂行上、ヨーロッパでもアジアでも、ソ連の協力を必要としていた。
 前年末、西部戦線におけるドイツ軍の反撃、すなわち「アルデンヌの戦い」のために、一時とはいえ、米英は東部戦線におけるソ連軍の攻勢に依存することを余儀なくされた。
 また討議されている国際連合に関しても、ソ連の協力と参加は不可欠であった。
 ヤルタで大統領は側近に、「これはこの時点で、私がポーランドのためになし得る最善のこと」と語った。
 会談を通じて米英両首脳の老いが目立つ一方、スターリンはむだなことを言わず、常に問題の核心に迫る論を展開した。
 しかしヤルタの諸取決めは米英では当事者には無論、国会、ジャーナリズム、世論でも米英ソ協調の成杲とみられた。
 大統領自身もこれを誇っている。
 戦後の東欧の情勢などはヤルタで決められたものではなく、その後に生じたものである。

3.6 密約こもごも

 ポーランド問題に劣らず、のちにヤルタを有名にしたのはソ連の対日参戦に関する秘密協定であろう。
 太平洋での戦いでは一九四三年から反撃に移ったアメリカ軍は、四四年六月、マリアナ沖海戦の勝利、
 七〜八月、サイパンおよびグアム両島占領などを経て、一〇月フィリピンに上陸し、
 ヤルタ会談が始まった頃、マニラを奪回する戦況であった。
 しかし「降伏のない国」日本の戦力を過大評価したアメリカは、対日戦が四六年後半まで続き、自国だけでも一〇〇万以上の死傷者を予測していた。
 またアメリカは満州方面の関東軍の存在を実体以上に評価し、警戒しており、さらに当時、原子爆弾はまだ完成していなかった。
 したがってソ連の参戦によって対日戦を早期に、犠牲者を少なくして終わらせることが、依然としてアメリカ軍部の要請でもあった。
 こうしてアメリカは日本軍の抗戦能力を誤認し、また戦後の極東情勢よりも日本を敗北させること、すなわち軍事的な面を主に考慮していたと言えよう。
 一方、アメリカには、国民党と共産党が対立している中国の国内安定や統一にも、ソ連の協力が必要であった。
 さらにルーズベルトが構想する戦後世界の秩序では、極東における米ソ協調が前提となっていた。
 スターリンはとくに理由がない参戦を国民に納得させるため、国益を求めた。
 協定は米英ソ間で成立しているが、実際の交渉は米ソ間で行われ、一九四四年一二月、モスクワにおける交渉を経て、ヤルタでもルーズベルト、スターリンら米ソ間で議せられ、イギリス代表は参加しなかった。
 ソ連参戦について、イギリス側はやや消極的であったとはいえ、反対したわけではない。
 大統領はそれだけスターリンを重視し、チャーチルを軽視していた。
 チャーチルの植民地主義に批判的な大統領は、東アジアに関することだけに、そこに多年進出してきたイギリスの代表を同席させなかったのかもしれない。
 しかしまさに多年、中国と関係をもつイギリス側の意見を求めなかったことは、慎重さを欠いた処置であった。
 秘密がもれることを恐れて、中国代表も招かれなかった。
 そしてソ連の東アジア進出を許すこの協定について、イギリス代表のなかでは反対が強かった。
 しかしチャーチルがもし協定に署名しなければ、極東における我々の権威は失われてしまうであろうと、反対を退けたことは、米ソ間にはざまれてイギリスの国際的地位が低下してゆきつつあることを示す一例であろう。
 ソ連の東アジア進出とは、この協定によって、
 ソ連はドイツ降伏とヨーロッパにおける戦争終了後、二ヵ月または三ヵ月以内に参戦することを約すると共に、外蒙古(蒙古人民共和国)の現状維持、旧帝政ロシアが日露戦争で失った旧権益を、南カラフト、大連、旅順や東支および南満州鉄道に関して回復すること、また千島列島を獲得することなどが定められたからである。
 この内容は中国に最も深い関係をもっている。
 しかし中国は協定の作成を全く知らなかったのみならず、それが公式に中国政府に通達されたのは――蒋介石はひそかにすでに知っていたとはいえ――約四ヵ月後、六月中頃であった。
 したがってこの協定は領土不拡大を含む大西洋憲章などに反し、米ソ両国の大国主義的な取引であるという批判を免れることはできない。
 それのみならず、戦後、一九四六年二月、アメリカ国務省から公表されたヤルタ協定はいまやなき故ルーズベルト大統領のソ連に対する大きな譲歩、妥協として批判され、非難された。
 しかし一九四五年二月当時、ソ連はいずれにせよ、対日戦に参加する状態であった。
 それに先立つてソ連が獲得するであろうものを限定し、これに条件をつけておかないと、情勢の成行きによっては、ソビエト勢力が無制限に拡大する恐れがあった。
 そのうえ協定で、ソ連は満州における中国の主権を認め、中国を武力援助するために国民政府と友好同盟条約を結ぶことを約している。
 つまり中国共産党が孤立化するわけである。したがってソ連が共産党を援助することを恐れるアメリカにとっては、ある意味では満足すべき取引きであったともみられよう。
 事実、やがて中ソ友好同盟条約が成立するのである。
 そこでアメリカの失敗はソ連を参戦に誘いこんだ戦局の判断の誤りにあり、また戦後、アメリカの援助にもかかわらず、中国共産党の勢力に屈した国民政府の無力と衰退にあったのであろう。
 そして蒋介石は一九二八年に中華民国の政権を掌握して以来、たびたび浮沈を経ながらも対抗してきた共産党勢力についに敗れ、四九年――この年、中華人民共和国成立――から死に至る七五年まで、敗残の身を台湾に置かねばならなかった。
 一方、ソ連は戦後、南カラフト、千島列島を除く諸権益を中華人民共和国に返還した。
 つまり中国の共産化によって、ソ連は中国における権益を失った。
 なおルーズベルトはヤルタからの帰途、サウジアラビア国王イブン・サウドと会見、アラブ民族運動などについて語りあった。
 しかし大統領のアラブ政策の具体化を待たず、死は彼を奪い去った……。

top
****************************************