****************************************
Index  一部  二部  三部  四部  五部  六部

第二部 日本の進撃、阻止される

 第6章 ドゥーリットル東京空襲
 第7章 珊瑚海海戦
 第8章 ミッドウェー海戦
 第9章 ガダルカナル島争奪戦
   1 ガダルカナル島作戦
   2 ガダルカナル島の海戦
  記録写真 2
 第10章 ニューギニア、パプア方面作戦
   1 ブナの戦闘
   2 ビスマーク海海戦
   3 ラエ、サラモアの戦闘
 第11章 中部ソロモン諸島作戦
 第12章 アリューシャン列島方面作戦
 第13章 ブーゲンビル島の戦闘
 第14章 ラバウル包囲戦
  記録写真 3

 開戦以来、最初の四ヵ月間にわたる日本軍の大勝利はアメリカ国民をアッと仰天させた。
 日本軍が太平洋を乗りこえて、かくも容易に、まるでバターをナイフで切るように進撃できようとは、とうてい信じられなかったのだ。
 ただフィリピンでは、連戦連勝の日本軍でさえも進攻の遅延をよぎなくされたのである。
 そして、ついにフィリピンが失陥した時、アメリカ国民はいっそう痛烈な無念の涙をのんだ。
 彼らは最後まで、バターン半島とコレヒドール島で孤軍奮闘している友軍に増援部隊がおくられるものと期待していたのだった。
 しかしワシントンの作戦当局者は、もちろん一般国民よりも事態をよく知っていた。
 それは日本軍が圧倒的に優勢な海軍力をもって、たとえ米軍がいかなる大部隊の増援部隊を派遣したとしても、すべてこれを撃沈することができたからであった。
 しかし大攻勢というものは、一度それが開始されるや、ちょうど岩が山をころげ落ちてゆくように、これを中途で押しとめることは、なかなかむずかしいものである。
 それで、勝利に酔った日本の戦略家の多数は、あらたに占領した東南アジア地域の周界にめぐらした防衛圏が、まだ十分に大きくはないと信ずるようになってきたのだ。
 万事が作戦計画の予定表よりも、ずっと迅速かつ容易に進捗したのであった。
 いたるところで日本軍は、成功また成功を重ねていった。
 したがって、当然、さらに領土拡張が計画されたのである。
 それはまず第一に、ラバウルよりソロモン群島へ進出し、それにともなって、さらにニューギニアの南岸の要衝たるポート・モレスビーを攻略せんとするものであった。
 これらの要点を確保すれば、アメリカと豪州間の海上交通輸送の動脈を切断することに役立つであろうし、それからひきつづいて、サモア諸島、フィジー諸島およびニューカレドニアを攻撃すれば、この動脈をいよいよ完全に遮断するであろう。
 第二は、防衛圈をミッドウェー島まで東進させるにあった。
 もしミッドウェー島を占領すれば、日本の国防内線方面を防衛するために、一そう広範囲にわたる哨戒警備にあたることができよう。
 そしてミッドウェー島に対する作戦行動は、劣勢なアメリカ艦隊を海上決戦に誘致して、敵は山本五十六元帥の思う壷にはまるであろう。
 元帥はアメリカ艦隊撃滅のチャンスは、一九四三年(昭和十八年)よりも一九四二年(昭和十七年)の方が、公算がより大であることを承知していたのだ。
 第三には、日本を北方からの攻撃より防衛するために、山本元帥は西部アリューシャン列島の要点を攻略する準備をととのえたのである。
 これらの三つの作戦計画は、最後の一つ――すなわちもっとも重要性の少ないアリューシャン作戦をのぞいては、すべて失敗に帰したのであった。

 まず井上成美(しげよし)海軍中将は、ソロモン群島中のツラギ島とニューギニアのポート・モレスビーを攻略するために、その麾下の航空母艦、巡洋艦、軍隊輸送船よりなる攻略部隊を出動させた。
 ツラギ島の海辺では、上陸部隊は全然抵抗を受けなかったが、井上海軍中将は珊瑚海で航空母艦二隻よりなるアメリ力機動部隊の艦載機の猛烈な邀撃をこうむり、ついに目的地のポート・モレスビーに到達せずにおわったのであった。
 この珊瑚海海戦では、日本艦隊はアメリカ艦隊にたいして、一そう甚大な損害をくわえたけれども、大局より判断した勝利は、連合国側のものであった。
 すなわち井上海軍中将の率いる攻略部隊は引き返したので、ポート・モレスビーは危機を脱したのである。
 日本軍はこの事実の重大性を軽視したが、それはポート・モレスビーはいずれ後であらためて攻略できるものと考えたからであった。
 しかしその間に、もっと重大な転機をなす事件が介入してきた。
 さてミッドウェー島を攻略せんとする山本元帥の作戦努力は、太平洋戦争中でおそらくもっとも重大な決戦を招来したのだ。
 そしてこれは、終戦後まで一般にあまり知られなかったアメリカの最高機密の一つ――すなわち、日本軍の暗号電報を解読するアメリカ軍の能力に負うところが多かったのである。
 かくてアメリカ太平洋艦隊司令長官チェスタ・ニーミッツ元帥は、その麾下の劣勢な艦隊を適時に適所へ配置することができた。


火炎を噴きながら墜落する日本機

 そして山本元帥の率いる日本艦隊が、ミッドウェー島をめぐる大海空戦で精鋭の正規航空母艦四隻を一挙に失うや、太平洋戦線でアメリカ軍にとって不利であった勢力均衡はようやく取り戻された。
 山本元帥は確かに六ヵ月間は大いにあばれまわったが、いまや勝利の公算は少なくなり、その一つを獲得することもけっして容易なことではなくなったのである。
 その後、一九四二年(昭和十七年)の後半の期間には、ニューギニアとソロモン群島の両戦線で幾多の激戦死闘が重ねられた。
 またこの年の八月八日から十一月三十日のあいだに、下部ソロモン群島では六つの大海戦が行われた。
 その中の第五番目の第三次ソロモン海戦こそ、実に戦争の勝敗の帰趨(きすう)を決する大決戦であった。
 なぜならば、この決戦によってアメリカ軍はいよいよ太平洋上のこの要域の一角に反攻の足場を確保したからであった。
 これはアメリカ側ではガダルカナル島海戦と呼んでいる。
 このガダルカナル島争奪戦ののち、アメリカ軍はソロモン群島の島島の梯子を下部より徐々に上部へむかって攻めのぼりはじめた。
 そしてこの漸進作戦は一九四四年(昭和十九年)の初期まで完了しなかった。
 一方、南西太平洋方面では、マックアーサー元帥がニューギニア海岸を、ソロモン進攻作戦よりももっと徐々に、もっと長い道程を攻めのぼりはじめていた。
 そしてラバウルとビスマーク諸島防衛線とが、これらのソロモン群島ならびにニューギニアの二つの梯子づたいの北上進撃を阻止したのである。
 ことにラバウルはアメリカ軍にとっても、その同盟軍の豪州、ニュージーランド軍にとっても、非常に頑強な日本軍の拠点となったのだ。
 太平洋戦争のこの段階を、アメリカ海軍作戦部長は「防衛的攻勢」の段階と名づけた。

      第6章 ドゥーリットル東京空襲 top


東京空襲部隊の指揮官ドゥーリットル中佐


東京空襲のB25爆撃櫚より眺めた横須賀軍港の光景

 アメリカ国民は、その士気を昂揚するような、なにか景気のよい吉報をなんでもかんでも欲していた。
 それと全く同じように、アメリカ海軍は真珠湾でその「全海軍が撃沈されてはいなかった」ことを証明するために、是が非でも敵国の心臓部を一撃することを念願していたのだ。
 それでは、いったいどうしてそれを実行するか?
 なるほど、アメリカ海軍の航空母艦群は真珠湾軍港内で、その戦艦罌のようには日本軍の奇襲で捕捉撃破されはしなかったが、海軍の飛行機は航続距離が短いものばかりであるうえに、マレー沖海戦で英戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋艦「レパルス」の両艦が日本海軍の陸上基地航空部隊のために撃沈されて以来、全海軍の提僣たちはアメリカ航空母艦を敵国沿岸にあまり接近させることを恐れていたのである。
 そこでアメリカ陸海軍首脳部は、二、〇〇〇マイル近くも飛行できる陸軍B25双発爆撃機をはじめて航空母艦ら飛行甲板より発進させるという、奇抜な計画を立案したのである。
 そしてこれらの爆撃機隊は、その積載する爆弾を日本本土に投下したうえ、中国内に着陸することになった。
 かくて滑走距離を短縮した甲板上の発艦について特別訓練をかさねたのも、B25爆撃機十六機は、ジェームス・ドゥーリットル陸軍中佐の指揮の下に航空母艦「ホーネット」につみこまれた。
 航空母艦二隻、巡洋艦四隻、駆逐艦八隻、油憎艦二隻より編成された第十六機動部隊を指揮するウィリアム・ハルゼー海軍中将は、日本本土沿岸より五〇〇マイル以内に進入するつもりであった。
 しかしこのアメリカ機動部隊は、四月十八日、日本海軍の哨奴艇のために探知されてしまったので、東京の東方六六〇マイルの海上より、爆撃機隊を発進さそれはならなくなった。
 ところがこの哨戒艇はただちに警報の第一電を発信したが、日本内地ではだれもこのような長距離爆撃機が海上より来襲することを予期してはいなかったので、アメリカ機動部隊が日本本土近海に出現するのはその翌日までは予想されなかったのだ。
 かくして爆弾は、全爆撃機から各攻撃目標にたいして投下された。
 すなわち、東京上空へ十三機、名古屋上空へ二機、神戸上空ヘ一機が来襲したのであった。
 横須賀海軍工廠では、ちょうど潜水母艦「大鯨(たいげい)」より改造作業中の航空母艦「龍鳳(りゅうほう)」に爆弾が命中した。
 これらの爆撃機はいずれも飛翔しつづけて、悪天候のため中国各地で不時着または大破した。
 八十名の全乗員中で七十一名が無事に生還したが、三名は日本軍の手に捕われて死刑に処せられた。
 この事実がアメリカ国内に知れわたるや、人心を大いに憤激させたのであった。
 このドゥーリットル空襲による戦果は多大ではなかったが、それはアメリカ国民に偉大な強壮剤をあたえたのであった。

      第7章 珊瑚海海戦 top

 下部ソロモン群島を攻略する第一歩として、志摩清英(しまきよひで)海軍少将の率いるツラギ攻略部隊は、五月三日にツラギ島に特別陸戦隊を上陸させた。
 一方、フランク・フレッチャー海軍少将指揮下の航空母艦二隻よりなる第十七機動部隊は珊瑚海に進出して、この翌日にツラギ島を空襲するため航空母艦「ヨークタウン」より攻撃隊を発進させた。
 そして日本軍の小型掃海艇数隻を撃沈破した。
 ついでフレッチャー海軍少将は、その機動部隊を一旦避退させて、その方面の水域にあるものと疑っていた日本艦隊の大型艦艇をねらって待ちかまえた。
 実際に、五月六日には原忠一海軍少将の指揮する大型航空母艦「瑞鶴(ずいかく)」と「翔鶴(しょうかく)」の二隻が、フレッチャー海軍少将の機動部隊のわずか七〇マイル以内のところにあったのであるが、日米両艦隊の提督とも、たがいにその近くに接近していた事実を全く気づかなかったのだ。
 五月七日、原海軍少将の第五航空戦隊の艦載機は、アメリカ機動部隊の油槽艦一隻と駆逐艦一隻を捕捉して攻撃した。
 その駆逐艦はすこぶる正確な爆撃によって撃沈され、また油槽艦は大破して四日間も漂流ののちに自沈された。
 その一方、この七日間にフレッチャー海軍少将指揮下の艦載機もまた戦果をあげて、五藤存知海軍少将の率いる攻略支援部隊の一万二千トン級の軽航空母艦「祥鳳(しょうよう)」を撃沈した。
 しかし日米両艦隊の主力は、依然、遭遇してはいなかったのだ。

 ところが五月八日に、日本航空母艦「瑞鶴」 「翔鶴」の二隻より発進した攻撃隊は、ちょうどアメリカ航空母艦「レキシントン」と「ヨークタウン」の艦載機がこれらの日本端空母艦の所在を発見したとほぼ同時に、これらのアメリカ航空母艦二隻を目かけて来襲した。
 この航空決戦で、日本軍側は一二一機を有していたが、この中で六九機がアメリカ両母艦の上に殺到した。
 一方、アメリカ軍側は一二二機を有していたが、その中の八一機が日本の両大型航空母艦に猛攻をくわえたのであった。
 最初にアメリカ雷撃機が先攻したが、あいにくアメリカ軍の魚雷は開戦後の二年間け日本軍の魚雷よりもおとっていたので、目標をはずれたり、あるいは不発におおった。
 しかしアメリカ爆撃機の爆弾三個は日本航空母艦「翔鶴(しょうかく)」に命中して、その乗組員一〇八名を殺し、同艦をそれより二ヵ月間、就役不能におちいらせた。
 その一方、日本機もアメリカ航空母艦二隻をすでに発見していたのであった。
 まず航空魚雷二本と爆弾一個が「レキシントン」に命中した。
 同母艦は、被害局限処置がまずかったために、炎炎たる猛火は同艦をつつんで手がつけられず、万事窮したので、ついにアメリカ駆逐艦の手によって最後のとどめを刺して自沈させたが、戦死者二一六名を出した。
 また航空母艦「ヨークタウン」は、八〇〇ポンドの大型爆弾一発が命中して死傷者六六名を出した。
 しかし同艦は戦場より適時に離脱して無事にミッドウェー島にたどりついた。


珊瑚海海中から救助される空母「レキシントン」乗組員

 この航空決戦でアメリカ軍の損失は、日本軍側の戦果発表では九八機といわれたが、事実上は合計三三機であり、これに航空母艦「レキシントン」ともろともに海底にほうむられた三六機が損失としてくわえられたのである。
 この珊瑚海海戦には、その航空戦闘中に豪州のタウンズビル基地よりアメリカ陸軍航空隊の爆撃機群が来援した。
 そして日米両軍の艦隊上に爆弾を投下したが、双方ともに全く命中しなかった。
 しかし日本機動部隊指揮官の高木武雄中将は、すでに指揮下の母艦航空隊所属の四三機を失い、航空母艦「翔鶴」憲戦列より落伍したため、ついにポート・モレズビー進攻の目的をはたさずに反転して後退したのであった。    ゛
 この珊瑚海海戦は、彼我両軍ともに一隻の敵艦影さえも視認しなかった、歴史上で最初の海戦であった。
 そしてまた重要なことは、太平洋戦争中ではじめて日本軍がその目的を達成しないで撤退したことであった。
 かくしてポート・モレスビーは助かったのである。
 珊瑚海海戦の直後、アメリカ機の操縱士たちは「日本軍艦一七隻ないし二二隻を撃沈または大破した」と途方もない大戦果を報告した。
 一方、日本軍側でもアメリカ航空母艦二隻、戦闘艦一隻、巡洋艦一隻を撃沈したほか、戦艦二隻(それは一隻も実在しなかった)と油槽艦一隻を撃破したと誇大に思いこんでいたものだ。
 太平洋戦争の全期間を通じて、日米両軍ともに彼らが実際に撃滅したよりもはるかに多数の艦船や飛行機の戦果をあげたと報告するのがつねであったが、しかし戦局の進展にともない、アメリカ側の発表がこの戦果の点について、しだいに現実的に正確を期するようになってきたのに反して、日本側の戦果公表は、ますますでたらめになっていったのである。

      第8章 ミッドウェー海戦 top


ミッドウエー島の全景。前方に点在するのは
米海兵守備隊の兵合とパン・アメリカン航空会社の着陸施設


日本機動部隊の航空母艦から発進しすこ爆撃機の猛爆を受けて、
炎上するミッドウェー島の軍事施設の」惨状

 連合艦隊司令長官山本五十六元帥もその麾下の提督たちも、ポート・モレスビーを予定どおりに攻略しそこなった作戦失敗によって、当然狼狽すべきであったのに、案外動揺しなかった。
 そして彼らは、つぎにその繩ばりを東方ならびに北方の領土拡張計画におうじて拡大しようと行動したのである。
 今度は山本元帥自身がその攻略機動部隊の総指揮官となり、超戦艦「大和」に坐乗して、アリューシャン列島とミッドウェー島の中間の水域に出動した。
 山本元帥は北方攻略部隊をアリューシャン列島のキスカ、アッツ両島に上陸させるあいだに、アメリカ太平洋艦隊を北方へおびきだそうとのぞんだ。
 それから彼の指揮下の輸送船十二隻に分乗した進攻部隊は、ミッドウェー島に五、〇〇〇名の陸軍部隊と海軍特別陸戦隊を揚陸させることになっていた。
 そして南雲(なぐも)忠一海軍中将の指揮する攻撃機動部隊は、このもっとも重大な決戦で、劣勢なアメリカ艦隊と相まみえることになっていたのである。
 山本元帥はその麾下部隊を二分することによって大失策をおかしたが、しかし、もちろん彼は相手のアメリカ太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥が、彼の暗号電報を傍受して解読しつつあるとは夢にも思わなかったのだ。
 ニーミッツ元帥は、日本艦隊の誘致作戦にだまされなかった。
 そして彼は、その太平洋艦隊をミッドウェー決戦にそなえて、満を持して待ちかまえていたのであった。
 またニーミッツ元帥は、ミッドウェー環礁に一〇〇機以上の航空部隊と多数の大砲と三、〇〇〇名以上の海兵隊よりなる防衝兵力を強化していた。
 さてアリューシャン列島とミッドウェー島の両方面に、山本元帥は航空母艦五隻、戦艦七隻、巡洋艦口一隻、駆逐艦四五隻を有していたが、これに対してニーミッツ元帥は航空母艦三隻、戦艦ナシ、巡洋艦八隻、駆逐艦二〇隻を有するばかりであった。
 確かに山本元帥が、今こそ彼の待望した艦隊決戦の時至ると確信したのは当然であった。
 一九四二年(昭和十七年)六月五日に、南雲海軍中将はミッドウェー島にたいして一〇八機の攻撃隊を発進させた。
 これにたいして海兵航空隊の旧式戦闘機二六機が邀撃に舞いあがったが、その中の一七機は撃墜されてしまった。
 しかしこれらの戦闘機と米軍の高射砲火は、来襲した日本機の中で三〇機以上を撃墜破したのであった。
 南雲海軍中将の指揮下の艦載機は、ミッドウェー環礁に甚大なる損害をあたえたが、飛行場の滑走路には爆弾を命中させなかった。
 やがて日本航空母艦「飛龍(ひりゅう)」より発進した第一次攻撃隊友永丈一海軍大尉の指揮官機より、ミッドウェー島にたいしては第二次攻撃の要あり」との報告が打電された。
 これにもとずいて南雲海軍中将は、ただちに出撃待機の姿勢にあった攻撃隊九三機にたいして、その搭載中の航空魚雷または徹甲爆弾を高性能爆弾に取換えるように命令した。
 ところがこの爆装取りかえ作業の最中に、南雲海軍中将の航空母艦群はミッドウェー島から飛来した急降下爆撃機と陸軍「空の要塞」爆撃機よりなるアメリカ軍の陸上基地航空部隊の攻撃を受けたが、爆弾は一発も命中しなかった。
 ついで第十六機動部隊指揮官レイモンド・スプルーアンス海軍少将の直接指揮下にある航空母艦「エンタープライズ」 「ホーネット」と支援の「ヨークタウン」三隻より発進した速力のおそい雷撃機四一機が、まっさきにこの南雲海軍中将心機動部隊を発見して攻撃した。
 しかし日本軍の対空砲火と零式戦闘機は猛然と反撃したので、その三五機が撃墜された。
 ただ彼らは日本軍の戦闘機群を海面スレスレの低高度にさそうのに成功したばかりであった。
 すると今度は、アメリカ航空母艦「エンタープライズ」と「ヨークタウン」より飛来した急降下爆撃機隊が、突如、大空よりまっしぐらに殺到しできた。
 ちょうど、日本航空母艦「赤城」の飛行甲板上には四〇機がならんでいたが、たちまち爆弾三発が命中したため、艦内の航空魚雷の格納庫が巍然と爆発した。
 そして艦内は火の海と化して、ついに一隻の日本駆逐艦の手で自沈させねばならなかった。
 また航空母艦「加賀」には爆弾四発が命中して、その日の午後に同艦は大爆発を起して火炎につつまれて沈没した。
 航空母艦「蒼竜(そうりゅう)」もまた飛行甲板に多数の飛行機をならべていたところを、半トン爆弾三発が命中して大破し、ついでアメリカ潜水艦より発射された魚雷が命中してとどめを刺されて沈没した。
 それから数時間後に、のこる一隻の日本航空母艦「飛竜(ひりゅう)」は多数の「ドーントレス」急降下爆撃蠅群に発見されて集中攻撃をうけ、爆弾四発が命中し、多数の欹死者をだしたが、第二航空戦隊司令官山口多聞(たもん)海軍少将も艦と運命をともにした。
 そして同艦はその終夜、炎々と燃えつづけたうえ、その翌朝に沈没した、
 一方、アメリカ航空母艦「ヨークタウン」はさきの珊瑚海海戦ても危難をまぬがれた武運のつよい軍艦であるが、日本航空母艦「飛竜」の攻撃隊に発見されて三回も命中弾をこうむった。
 これはけっして致命傷ではなかったし、また魚雷二本が命中したが、これまた致命的な損害はうけなかった。
 しかし同艦は総員退去を早まって断行してしまった。
 その翌日、救難隊が洋上にただようこの航空母艦「ヨークタウン」の艦上で作業中、日本海軍の伊号第一六八潜水艦に発見されて、同艦に横づけしていたアメリカ駆逐艦「ハマン」ともろとも、ついに同艦は魚雷攻撃を受けて撃沈されたのである。 これがミッドウェー海空戦で撃沈されたただ二隻のアメリカ軍艦であった。
 さて日本機動部隊にとってたびかさなる不面目の最後の出来事は、世界最大の威力をほこる重巡洋艦の「三隈(みくま)」「最上(もがみ)」の二隻が、ミッドウェー環礁を砲撃するものと予期されていた六月六日未明に、意外にも闇黒の海上で衝突したことであった。
 そして両艦が損傷してよろめきながら避退するところを、一隻のアメリカ潜水艦に発見報告された。
 かくてアメリカ海軍および海兵両航空隊の急降下爆撃機は、ただちに出動してこの両巡洋艦を追撃した。
 重巡「最上」は甚大なる損傷をこうむり、撃沈をまぬがれたが修理完成するまでに一ヵ年を要した。
 また重巡「三隈」は多数の爆弾の命中と艦内貯蔵の魚雷の誘発とによってものすごく大破し、ついに日没後に沈没した。
 かくして日本艦隊は、ミッドウェー海戦で大敗北を喫した。
 航空母艦四隻と飛行機二五〇機と、もっとも熟練した操縦士五〇名の喪失は、全く取返しのつかない災厄であった。
 しかるに日本国民は、ただ航空母艦一隻と飛行機三五機を失ったほかに航空母艦一隻と巡洋艦一隻を大破したと発表されたのみであった。
 しかも日本側では、アメリカ航空母艦二隻、巡洋艦一隻、潜水艦一隻を撃沈したと戦果を公表したのである。
 一方、日本国内では、アメリカ領土をさらに攻略したというので戦勝祝いで大さわぎだった。
 それはアリューシャン列島中の二つの小島、すなわち、アッツ島とキスカ島であった。
 しかしこれらの両島は、ただ相当の兵力のアメリカ軍を荒涼たる無人境の同方面に一年間以上も釘づけにしたというだけの理由で重要であったのだ。
 アメリカの戦略家で、この北方より日本本土にたいして主攻撃をくわえようと真剣に考えたものは誰もなかったのである。

      第9章 ガダルカナル島争奪戦 top

        1 ガダルカナル島作戦


血みどろなガ島争奪戰の発端となっfこ有名なツラギ島


ガ島のヘンダーソン飛行場奪回をあせる日本軍の
第二次総攻撃を指揮した川口清健少将(中央ヘルメット帽)

 ミッドウェー海戦の二ヵ月後に、はるか遠くはなれた南太平洋上で死物ぐるいの血みどろな戦闘か開始された。
 その血戦死闘は、日米両軍ともにほとんど一刻も休息する間もなく、実に六ヵ月間もつづいたのであった。
 そしてこの強剛な両軍の、はたしていずれが勝つかの問題は、全くしばしば予断を許さなかった。
 アメリカ軍側では、秘密の作戦首脳会議で議論が大いに熱した。
 日本軍のツラギ島進攻が、アメリカと豪州間の海上補給線にたいする脅威であることは、誰もひとしく認めるところであった。
 しかしマックアーサー元帥は、アメリカ海軍首脳部としばしば意見を異にして論争し、ただちに作戦行動をおこして、日本軍の重要拠点たるラバウルを攻略せんと欲した。
 ところがこれには、アメリカ航空母艦飛行隊をもって、日本軍の陸上基地航空兵力と対戦して、せまい水域内で作戦行動をせねばならなかったのだ。
 アメリカ海軍は数のすくない貴重な航空母艦に、こんなふうに危険を冒させることは望まなかったのである。
 当時、アメリカ合衆国は英国と共同して、北アフリカ進攻作戦(トーチ作戦)を計画中であった。
 そのためには、厖大な海軍部隊と、水陸両用作戦の訓練を受けたアメリカ軍部隊の中で、第一海兵師団をのぞいたほかの全兵力を必要としたのである。
 それで、この第一海兵師団がツラギ、ガダルカナル両島の攻略作戦に選定された。
 そして同師団は、カリフォルニア州の基地より、遠くサモア島へ、さらにニュージーランドへ派遣されたのであった。
 一方、ラバウルには三川軍一海軍中将麾下の第八艦陂司令部と山田定義(さだよし)海軍少将指揮下の海軍第二十五航空戦隊司令部よりなる日本軍司令部があり、ツラギ島から幅一五マイルのシーラーク海峡をへだてたガダルカナル島に、飛行場の建設をすでに命令していた。
 この小海峡はガダルカナル島とフロリダ島のあいだの魔の海峡で、アメリカ水兵たちはこれを「アイアンボトム海峡」 (多数の艦船を呑んだ鉄の海底の意)と呼んでいた。
 かくて一九四二年(昭和十七年)八月中旬に、いよいよ日本軍の飛行機はこのガダルカナル島のルンガ地区に新設された飛行場に進出するものと待望されていたのであった。
 ところが、八月七日朝、七十九隻の艦船よりなるアメリカ大機動部隊が、突如、出現したのだ。

 これは、それから二年半後に、沖縄作戦に出動したアメリカ大海軍部隊のたった二十分の一の隻数にすぎなかった。
 そして海兵部隊は、ガダルカナル島に無抵抗で上陸した。
 また彼らはツラギ島では、はげしい戦闘の後に日本軍の小守備隊を打ちやぶって、これを占領した。
 しかし陸上の戦闘はしだいに激化して、死傷者を増大していった。
 結局、アメリカ軍はガダルカナル島に約七万の大軍をくりだして、約二千名の戦死者を出した。
 これにたいして日本軍は、三万六千名の大部隊を同島に送って、二万四千名を失った
 日米両軍とも、赤痢、マラリア、熱帯病などにかかってはなはだ苦しんだ。
 そして、ついに多数の自本兵は、このいわゆる「鼻もちならぬ血みどろな島」のジャングルの中で餓死したのであった。
 しかしガダルカナル島作戦の大決戦は、海上と空中で行われたのである。


ガ島のジャンダルの中に立てられた米軍の無名戦士の墓

    2 ガダルカナル島の海戦 top


(右)日本連合艦隊司令長官山本五十六元帥
(左)第二艦隊司令長官近藤信竹中将


右より、米太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥、
ノックス海軍長官、南太平洋艦隊司令長官ハルゼー大将

 第一次海戦――アメリカ軍がガダルカナル島に上陸してから四十一時間後に、第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将の率いる巡洋艦七隻、駆逐艦一隻よりなる日本艦隊は、ラバウルより南下して「アイアンボトム海峡」に進入し、ほとんど戦局を一変するところであった。
 三川海軍中将は、彼の戦闘部隊が電波探知機(レーダー)を装備せず、アメリカ海上部隊がこれを備えつけていた事実にもかかわらず、夜戦にはなはだ長じていたので、夜間の殴りこみの奇襲戦法をもってアメリカ重巡洋艦「クウィンシー」「ビンセンス」「アストリア」三隻と豪州重巡洋艦「キャンベラ」一隻、計四隻を一挙に撃沈した。
 もし彼がそれよりさらに数マイル前進したならば、ガダルカナル島に揚陸中の多数のアメリカ輸送船群を捕捉殲滅することができたであろう。
 しかし彼は夜が明けると、アメリカ航空母艦飛行隊が出撃するのを恐れたので、輸送船団を撃沈せずにそのまま避退したのであった。 かくて彼は、アメリカ軍撃滅の絶好の機会を逸してしまった。 この海戦をアメリカ側ではサボ島海戦と称し、日本側では第一次ソロモン海戦と呼んでいる


三川軍一海軍中将

 第一次ソロモン海戦における日本艦隊の航跡図――
 日本海軍第八艦隊司令長官三川軍一中将は、旗艦「鳥海」以下八隻の全兵力を率いてラバウルより南下し、八月八日−九日の真夜中にサボ島水道を突破、ガ島の米軍泊地に殴りこみの夜襲を敢行した。
 そして、至近距離よりものすごい砲戦と魚雷戦をもって米重巡「クウィンシー」「ビンセンス」「アストリア」および豪州重巡「キャンベラ」、計四隻をたちまち轟沈または撃沈し、その他の艦艇を撃破して大勝利をおさめ、全隊ほとんど損害なく、意気揚々と基地ラバウルヘ引きあげた。

 第二次海戦――ガダルカナル島に上陸したまま取残されたアメリカ軍地上部隊指揮官アレキサンダー・グァンテクリフト海兵少将の率いる海兵部隊は、その確保地域の周界に防衛線をめぐらした。
 一方、山本元帥麾下の日本海軍部隊は、連日夜間に駆逐艦よりなる輸送補給部隊をくりだして、心ぼそい陸上の日本軍の駐屯部隊へ増援強化を開始した。

 これをアメリカ軍では「東京急行(Tokyo Express)と呼んだ。
 かくて八月二十日には、この「東京急行」を阻止し、また毎日ラバウルより、長駆、飛来する日本軍の長距離爆撃機を反撃するためにアメリカ戦闘機二個中隊がガダルカナル島の飛行場に到着した。
 八月二十四日より二十五日にわたり、これらのアメリカ戦闘機隊は、山本元帥がガダルカナル島の日本軍を増援し、もしこれを妨害するアメリカ海上部隊があれば、ただちに撃滅すべく企図した「か」号作戦を阻止するのに役だった。
 その結果が第二次ソロモン海戦であって、日本軽航空母艦「竜驤(りゅうじょう)」は撃沈され、アメリカ航空母艦「エンタープライズ」は大破した。
 またガダルカナル島を基地とするアメリカ航空部隊は日本巡洋艦「神通」を撃破し、エスピリツ島から出撃した四発のB17陸軍爆撃機隊は駆逐艦「睦月(むつき)」を撃沈した。かくて日本軍の増援部隊は、ついにガダルカナル島に上陸しそこなった。
 しかしこれは決定的な海戦ではなかった。これをアメリカ側では、東ソロモン海戦と呼んでいる。


第二次ソロモン海戦で米空母「エンタープライズ」の
飛行甲板に爆弾が命中した瞬間――この撮影者は戦死した

 第三次海戦――九月中を通じて、アメリカ海兵部隊はガダルカナル島で増援された日本陸軍部隊と間断なく激烈な戦闘をつづけた。
 そして九月中旬には、アメリカ軍は上陸早々に占領使用中のヘンダーソン飛行場(日本軍はルンガ飛行場と呼んでいた)にたいする日本軍の猛烈な奪回総攻撃をかろうじて撃退して、あやうくも飛行場を守りとおしたのであった。
 一方、九月十五日には日本軍の伊号第一九潜水艦はシャーマン海軍大佐が艦長で、大西洋方面より最近に回航してきたばかりの航空母艦「ワスプ」を撃沈した。
 ついで十月十一日より十二日にわたり、最初のアメリカ陸軍増援部隊がガダルカナル島に到着した時に、サボ島沖夜戦が起った。
 これは夜間の激戦でアメリカ艦隊の勝利回帰し、日本艦隊は巡洋艦「古鷹(ふるたか)」以下駆逐艦三隻を撃沈された。
 しかし日本軍は多数の増援部隊と重砲を揚陸した。
 これをアメリカ側ではエスペランス岬海戦と呼んでいるが、この海戦の後にひきつづいて、日本戦艦部隊はガダルカナル島に肉迫してヘンダーソン飛行場を砲撃し、そこにあったアメリカ機の大半を破壊した。
 第四次海戦―― 十月十八日に、ウイリアム・ハルゼー海軍中将はニューカレドニア島の港ヌーメアに司令部を置いた南太平洋方面連合国軍の総指揮をとることになった。
 ラバウルよりガダルカナル島に前進した日本軍の第十七軍司令官百武晴吉(ひゃくたけはるきち)陸軍中将は、陸上よりアメリカ軍の守備圈を攻略せんと全力をあげて総攻撃を決行したが、失敗に終った。
 ただし一名の海軍士官は早まって山本元帥にあてて「万歳! 飛行場は奪回されました」という報告を打電したのであった。
 それについで南太平洋海戦が起った。
 それはトーマス・キンケード海軍少将指揮下のアメリカ航空母艦二隻対近藤信竹(のぶたけ)海軍中将麾下の航空母艦四隻の決戦であった。
 これをアメリカ側ではサンタクルス島沖の海戦と呼んだ。
 この海戦の結果、アメリカ航空母艦「ホーネット」は日本航空部隊の雷爆撃をこうむって沈役した。
 ところが日本側では、もっと多大の戦果――すなわち航空母艦三隻、戦艦一隻、巡洋艦三隻、駆逐艦一隻を撃沈したと発表したものだ。
 一方、日本機動部隊は一隻宅撃沈されなかったが、航空母艦「翔鶴(しょうかく)」と「瑞凰(ずいほう)」の二隻は大破し、また艦載機約百機を失った。しかし、アメリカ軍には、この時までに南太平洋方面ではわずか一隻の航空母艦しか残存していなかったのである。
 その航空母艦「エンタープライズ」でさえも、行動することはできたが大損害をこうむっていたのであった。
 第五次海戦――日本軍のガダルカナル島奪回の乾坤一擲(けんこんいってき)の総攻撃は、それから三週間後に開始された。
 十一月十三日より十五日にわたる夜間の激烈な混戦乱闘で、アメリカ海上部隊は巡洋艦二隻と駆逐艦七隻を一挙に失った。
 しかし日本海上部隊もまた戦艦「比叡」「霧島」二隻、巡洋艦「衣笠」一隻、駆逐艦三隻を昼間のアメリカ陸上基地航空部隊の爆撃にひきつづいて、夜間戦闘で撃沈されたのであった。
 かくて最悪の大殺戮は、十一月十四日にヘンダーソン飛行場より出撃したアメリカ爆撃機隊が、田中頼三(らいぞう)海軍少将指揮下の増援部隊の護送船団の上に来襲した時に巻きおこされた。
 アメリカ機はこの当日、日本輸送船七隻を撃沈した。
 しかし田中海軍少将は、残存した輸送船四隻と駆逐艦十一隻を率いて前進した。
 そして各輸送船はガダルカナル島の海岸に乗りあげて強行上陸をくわだてたが、そこでアメリカ爆撃機隊と一隻のアメリカ駆逐艦のためにさんざんに撃破されてしまった。
 この駆逐艦はちょうど都合よく、これらの日本輸送船を撃ちまくったのである。
 これが三日間にわたって死物ぐるいで戦われたガダルカナル島沖海戦であり、日本側ではこれを第三次ソロモン海戦と呼んだ。
 第六次海戦――いまやアメリカ海軍は南ソロモン群島方面で制海櫂をこざることになり、またガダルカナル島の陸上でもけっしてふたたび重大な脅威にさらされることはなくなるようになった。
 十一月末に起ったタサファロンガ沖海戦は、ガダルカナル島争奪戦のいよいよ大詰めであった。
 これは日本側ではルンガ沖夜戦と呼ばれた。すなわち、田中海軍少将の率いた第二水雷戦隊は、ガダルカナル島泊地に突入して、アメリカ巡洋艦一隻を撃沈し他の巡洋艦三隻を大破したが、彼の部隊は駆逐艦ただ一隻を失ったのみであった。
 また十一月に、新設の第八方面軍司令官今村均(ひとし)陸軍中将は、ガダルカナル島奪回の命令を受けてジャワよりラバウルに派遣されたが、結局この命令は取消された。
 そして日本軍の最高統帥部はガダルカナル島に残留する全陸海軍部隊を撤収することに決定し、翌年の一九四三年(昭和十八年)二月はじめに「東京急行」は三回にわたる夜間航行で、最後の残留部隊一万二千名を収容輸送して、すこぶる巧妙に撤収作戦を完了したのであった。

 ニーミッツ元帥は、日本軍のこの撤退行動の熟練と迅速とには敬意を表した。
 それはちょうどハルゼー海軍中将麾下のアメリカ艦隊が、日本軍はガダルカナル島にさらに増援部隊をおくるものと予期して、防禦的の警戒配置についている虚をねらって敢行されたのであった。
 ガダルカナル島争奪戦で、連合国軍は軍艦二四隻、総計一二六、二四〇トンを失った。
 これにたいして日本軍の損失はほぼ同様で、軍艦二四隻、総計一三四、八三九トンを失った。
 しかし、この損失トン数にはふくまれていない多数の輸送船の喪失が相当にたたって、日本軍の人的損失は連合国軍よりもはるかに甚大であった。
 しかし戦争はすでに一ヵ年を経過して、アメリカの軍需工場はいまや急速な生産増強に馬力をかけていた。
 したがって日本が互角で争うには、もはや時機を失していた。
 なぜならば、アメリカは日本よりとても早く軍艦を建造し、飛行機操縦士を訓練することができたからだ。


ツラギ港内で発見された日本海軍二人乗り特殊潜航艇
この種の兵器を日本は大量に作ったが、戦果殆んどはなかった。

記録写真 2 top


航空母艦「ホーネット」の飛行甲板に満載された
東京空襲用の米陸軍B25型ミッチェル双発中型爆撃機の群。


東京空襲を目ざして太平洋上を急進する米航空母艦「ホーネット」
一九四二年(昭和十七年)四月十八日に突如東京を空襲した
米爆撃概隊は、太平洋上のどこか謎の秘境シャングルより
飛び立ったものであると、ルーズベルト大統領は説明したが、
日本軍の首脳部は捕虜になった搭乗員たちより情報を入手して、
もはやこの時から日本本土が米軍の攻撃にたいして
安全でないことを悟ったのである。


珊瑚海海戦の第二日――五月八日朝から日本機動部隊主力の航空戦隊と決戦して爆破炎上した米航空母艦「レキシントン」。
総員退去のため飛行甲板に殺到して大混乱を呈している。


珊瑚海海戦の第一日に米機動部隊と決戦して、猛烈な雷爆撃を受け、
必死に遁走せんとする日本空母「祥鳳(しょうおう)」。


珊瑚海海戦の第二日に、米空母より発進した飛行隊の雷爆撃を受け、
戦列から落伍した日本空母「翔鶴(しょうかく)」。


空中よりながめたミッドウェー島。
前方の小島はイースタン島、後方はサンド島。

ミッドウェー海戦の最高潮に、日本空母より発進した雷撃機の
航空魚雷一本が、米空母「ヨークタウン」の左位側に命中、爆発した瞬間


日本軍の攻撃を受けて損傷し二十度に傾斜した
米空母「ヨークタウン」の飛行甲板上を右往左往する乗組員。

日本雷撃機の攻撃を受けて、左舷に急傾斜した
米空母「ヨークタウン」は洋上に放棄された。


 日本重巡洋艦「三隈(みくま)」の最期
 ミッドウェイ海戦の末期の追撃戦で、栗田少将指揮下の強力な重巡「最上(もがみ)」と「三隈」は、アメリカ潜水艦の
夜間出現におどろいて、闇黒の海上で高速で回避運動の際に衝突、損傷した。
この両艦はたちまちアメリカ機に発見され、数回にわたる猛烈な雷爆撃をこうむって大破し
「最上」は辛うじて避退遁走したが、「三隈」は大爆発を起して、同夜ついに沈没した。
  この劇的な写真は、「ドーントレス」哨戒爆撃機二機が、この二艦の空中写真を撮影するために特別命令を受けて出動し、
「最上」の所在は発見できなかったが、死の寸前の苦悶にあえぐ三隈」をとらえて撮影に成功したものである。


米軍の上陸直前の猛砲爆撃を受けて炎上中のツラギ島。


テナル河の激戦――米軍のガ島上陸の報に驚いた日本軍は、グアム島所在の一木支隊を急遽転進させたが、同部隊はテナル河地区で大激戦の末全滅した。一木支隊の全滅したテナル河の激戦の跡は、日本兵の死屍累々として河口の砂を埋め、ガ島血戦の恐ろしい様相を物語っている。それはそれから三ヵ年も続いた太平洋上の地獄の戦いの原型であった。


ガダルカナル島目がけて突進する米シャーマン戦車。


「血染めの嶺」の激戦:一木支隊の玉砕にもひるまず、
日本軍はあくまでガ島のヘンダーソン飛行場奪回を企てた。

川口支隊は第二次総攻撃を敢行したが殲滅的打撃を受けて撃退された。これは高地の全景と玉砕の跡。

ガ島のテナル河上流を進撃する米海兵部隊。


ガ島前線の鉄条網を張りめぐらした野戦収容所で、
米軍諜報将校の尋問を受ける日本兵の捕虜。


十月二十六日の南太平洋海戦の実況――荒模様の暗澹たる空には対空砲火の炸裂が一面に黒い斑点を描き、
日米両機動部隊の海空立体戦は白熱化した。向かって左は日本雷撃隊の攻撃を受けて
奮闘中の米空母「エンタープライズ」で、その右方の水平線上には戦艦「サウス・ダコタ」と駆逐艦が見える。


ガ島の陸上血戦の間に、海上では補給輸送戦が激化し、九月十五日に輸送船護送中の米空母「ワスプ」は日本潜水艦に撃沈された。


南太平洋海戦で米戦艦「サウス・ダコタ」をめがけて
海上スレスレの超低空飛行で来襲する日本雷撃機。

ガ島争奪戦に活動した米海軍爆撃機が、日本海軍基地トノレー港を
夜間空襲して、日本水上機母艦「秋津洲」を爆撃中の光景。


ガ島エスペランス岬付近で大破した輸送船「鬼怒川丸」


ガ島海岸で炎上中の日本輸送船団の最期

      第10章 ニューギニア、パプア方面作戦 top

       1 ブナの戦闘

 一九四二年(昭和十七年)五月、日本軍のポート・モレスビー攻略部隊(堀井富太郎陸軍少将指揮の南海支隊)をのせた梶岡定道海軍少将の率いる輸送船団が珊瑚海より反転して引き返した後で、日本軍の戦略家はニューギニアのパプア半島を攻略する別の作戦計画を立案したのであった。
 これによって日本軍は珊瑚海を支配し、さらに豪州北部方面を海上よりしっかり押さえつけることができたであろう。
 この新作戦計画によれば、攻略部隊がパプア北岸のブナ付近に上陸し、同部隊はオーウェン・スタンレー山脈地帯の峻嶮を突破してポート・モレスビーを陸路より攻略することになっていた。
 これと同時に、他の支援部隊も海路によりパプア東端のミルネ湾に上陸する予定であった。
 ブナ付近に上陸したこの日本軍部隊は元来、サモアおよびフィジー両諸島の攻略を企図していたものであったが、ミッドウェー海戦の結果でこれらの攻略作戦が御破算になったのである。
 かくてアメリカ航空部隊が日本軍の輸送船団を阻止するのに失敗するや、ついに七月二十日に一、一〇〇名の攻略部隊が上陸したのであった。
 この兵力は逐次、増援されて一二〇〇〇名に達し、堀井富太郎陸軍少将指揮の下にいよいよココダ道(トレイル)を経由しスタンレー山系をこえて進撃することになった。

 一方、ミルネ湾方面への上陸も、八月二十五日に海軍特別陸戦隊七〇九名によって敢行された。
 しかしこのブナおよびミルネ湾両作戦ともその目的を果さず完全な失敗に終った。
 すなわち、ミルネ湾上陸部隊は航空掩護をうけることなく置きざりにされ、ついで八月二十九日に日本輸送船団は第二次上陸部隊七六七名をかろうじて揚陸後、連合国軍の猛烈な航空攻撃をこうむって追いはらわれてしまった。
 ついで豪州軍部隊はジリジリ飛行場の攻略を企図した第一回上陸部隊を撃退して、さらに上陸した増援部隊をも撃破してしまった。

 一方、堀井陸軍少将の率いるブナ方面の上陸部隊は、パプア北岸よりココダ道(トレイル)を踏破して進撃を開始し、九月十七日には、その部隊の一部は実際にポート・モレスビーを指呼の間に望見する三二マイルの地点まで到達した。
 しかし上陸部隊はスタンレー山系の物すごい峻嶮をこして砲兵部隊を伴うことができなかったために、その地点で豪州軍のために阻止され、逆に撃退されはじめたのであった。
 さてマックアーサー元帥はパプア北部奪回のために連合国軍を同方面へ急派した時、実戦の経験のない新手の軍隊をもってこの方面のジャングル地帯で戦闘することがはなはだ困難であることを知ったのである。
 すなわち、ブナ、ゴナ、サナナンダの各要地を攻略するのに実に六ヵ月間もかかった。
 そしてある著者は、この方面の戦闘にかんして「世界中でもっとも頑強な戦闘」と題する本を執筆したくらいであった。
 各要地を守備する日本軍部隊は椰子の丸太で頑丈に囲った地下壕を構築し、巨大な熱帯樹の根元の下に穴をほり、そして巧妙に潜伏していた。連合国軍部隊は日本兵を発見するのが容易ではなかった。
 そして日本兵を探しに出動した一隊は、かならず巧妙にかくれた姿なき敵のために射殺されるのが常であった。
 マックアーサー元帥は、ジャングル戦闘について何も学んでいなかったこのアメリカ陸軍部隊にたいして不機嫌になってきた。それで、彼は同方面の陸軍第一三十二歩兵師団長を更迭して、新たにアイケルパーガー中将を派遣し、次の命令を与えた。
 「ブナを奪回せよ、しからずんば生きて舞い戻るな!」
 一九四三年(昭和十八年)一月、ついに彼はこの命令を首尾よく果して勝利をおさめた。
 この方面の狭い、暗礁脈の散在する水域では当時、同じく進行中のソロモン群島方面の戦闘で使用できたように、海軍の大型艦艇を使用することは不可能であった。
 それで小型艦船が、軍隊をニューギニアのはてまで運び、また飛行機が山岳をこえて部隊の空中輸送に使用されたのである。またニューギニアの土人は、道路および滑走路の建設作業と、傷病兵の後送収容とに大いに貢献した。
 (この方面の戦闘で、アメリカ軍の若干の大隊はマラリア患者を一〇〇%出したのであった。)


プナ戦線で米軍に捕われた日本軍の捕虜を護送中の光景

プナ攻略に悪戦苦闘したアイケルバーガー中将

       2 ビスマーク海海戦 top

 一九四三年(昭和十八年)二月、ラバウルの日本陸海軍両司令部には、当時、パプア(東部ニューギニア)の要地ラエにあった三、五〇〇名よりなる守備隊を増援するために、新設の第十八軍(軍司令官安達二十三陸軍中将)の兵力約七、〇〇〇を急派することに決定した。
 そして駆逐艦八隻と輸送艦八隻はこの増援部隊を満載して、三月一日早暁にラバウルを出港した。
 この日の午後、アメリカ軍の哨戒機一機はこの日本軍の護送船を視認したので、翌二日朝にアメリカの重爆撃機二九機が第一次攻撃をくわえて、輸送船一隻を撃沈し他の二隻を大破した。
 護衛の駆逐艦のうちの二隻は、その生存者九五〇名を救助して同夜、ラエに上陸させた。
 残余の護送船団は依然、難航をつづけたが、連合国軍の重爆撃機ならびに中型爆撃機の大群の来襲をうけた。
 これらの爆撃隊はこの当時すでに、従来の高々度爆撃よりも海上スレスレの反跳爆撃の方かほるかに正確であることを学んでいたのである。
 かくて残余の輸送船群はたちまち火災をおこして、一面火炎に包まれて沈没し、また、すぐ沈没しなかった輸送船は後でアメリカ海軍の魚雷艇によって撃沈されてしまった。


ビスマーク海海戦に関する当時の第八艦隊司令部(ラバウル)の戦闘記録――
この貴重な機密記録の示すように、その靡下の第三水雷戦隊の駅逐艦「白雪」
「荒潮」「朝潮」「朝雲」「時津風」「雪風」「浦波」「敷波」の八隻は、ニューギニア戦線の
ラエ方面への増援部隊を満載した輸送船を護送中、一九四三年(昭和十八年)
三月二日、三日の両日にわたりケニー中将指揮下の航空部隊の猛攻を受け、
「朝潮」「時津風」「白雪」「荒潮」四隻が撃沈され、輸送船は全滅した。

 十六隻より編成されたこの護送船団のなかで、わずかに四隻の駆逐艦のみが生き残って遁走したのであった。
 そして三、〇〇〇名を少し突破する日本陸海軍部隊の戦闘人員が海中で溺死し、あるいは戦死したのだ。
 その後、日本軍はもはや、パプア方面への兵力増援は譛水艦によるほかは、全く企図しなくなった。
 これは実に連合国側の大勝利であり、また一九四三年(昭和十八年)中の南西太平洋方面における、もっとも重要なる海空戦ではあったが、しかし連合国軍航空部隊はさらにそれ以上の大戦果を主張したものだ。
 すなわち日本護送船団二二隻とも全部、撃沈して人員一五、〇〇〇名を抹殺したというのである。
 南西太平洋方面航空部隊司令官であったジョージ・ケニー陸軍中将は戦後の一九四九年(昭和二十四年)に刊行した著書の中でも依然、この大戦果を主張しているが、しかしこのビスマーク海海戦の正しい事実はすでにそれまでに数年間も広く知れわたっていたとおりである。
 一九四三年(昭和十八年)三月までに連合国軍航空部隊は、その六ヵ月以前の兵力よりもはるかに強大なものになっていた。
 それでケニー司令官は、このビスマーク海海戦に三〇〇機以上を出撃させることができたのであった。
 その中で彼はわずか五機しか失っていなかった。
 これに反して日本軍は、その護送船団の航空掩護(えんご)のために出動した戦闘機群の中で二〇機ないし三〇機を失った。

       3 ラエ、サラモアの戦闘 top

 ブナ地区の長い、惨憺(さんたん)たる戦闘の後につづいて、ニューギニア方面の地上戦闘はあまり活発ではなかった。
 日本軍の重要な根拠地であるラバウルが、マックアーサー元帥のニューギニア海岸一、五〇〇マイルにわだる進撃を阻止していることが明瞭となってきた。
 そしてラバウルを無力化するには、ソロモン群島づたいの攻撃が最善の道であったろう。
 それは同方面ではアメリカ海軍力が有利に使用できたからである。
 一九四三年(昭和十八年)夏の末頃に、ようやくマックアーサー元帥麾下の部隊は前進の態勢をととのえた。
 八月十七日に、南西太平洋方面航空部隊司令官ケニー陸軍中将はドボドゥラよりウェワクにわたる全地域に爆撃機一六四機を出撃して、最近にラバウルより増派されたばかりの日本陸軍機七〇機を撃破した。
 そして翌日の連続空襲によって、さらに多数の日本軍の飛行機を撃滅し、建設中の連合国軍の航空基地に対する日本軍の航空反撃計画を挫折させてしまった。
 ラエはマックアーサー元帥麾下の部隊によって、九月中に占領された。
 またラエ東方のポポイには豪州軍が水陸両用作戦によって上陸を決行し、さらに対岸のナヂブにアメリカ軍落下傘連隊が空中降下した。
 日本軍では新任の第七根拠地司令官森国造海軍少将が伊号第一七四潜水艦によって同方面にひそかに上陸し、絶望的な戦闘情況を視察した結果、彼はその指揮下の海軍部隊二、〇〇〇名にたいして、フーオン半島を横断して撤退する命令を発した。 (なお、第五十一師団長中野英光陸軍中将指揮下の陸軍部隊七、〇〇〇名も同時に撤退した。)
 彼らはマラリアの猖獗(しょうけつ)するジャングル地帯を突破して五〇マイル行進するのに一ヵ月間を要したが、それでも海軍部隊一、五〇〇名、陸軍部隊五、一五〇名が撤退を完了したことは駑くべきことであった。
 さらに日本軍の要衝であったサラモアも、陸路より進撃した連合国軍部隊の攻撃でもろくも陥落した。
 この連合国軍の勝利に引続いて、ただちにフーオン半島の先端をまわって約五〇マイルさきにあるフィンシュハーフェンにべつの部隊が上陸した。
 かくしてフィンシュハーフェン防衛司令官(兼第一船舶団長)山田栄三陸軍少将指揮下の日本軍五、〇〇〇名は側面をつかれて八マイルも後退をよぎなくされた。
 そして十一月下旬に同部隊はほとんど殲滅され、かろうじて生残った将兵は海岸づたいに徐々に、しかも悪戦苦闘しながらシオにむけて撃退されてしまった。
 ついにシオは一九四四年(昭和十九年)一月に豪州軍の手で占領されたのである。

      第11章 中部ソロモン群島作戦 top

 マックアーサー元帥の麾下(きか)部隊がニューギニアで大攻勢を開始する準備をしている間に、ハルゼー海軍大将の指揮する海上部隊はソロモン群島の島の梯子(はしご)をつたって北上を開始した。
 そして一九四三年(昭和十八年)二月、日本軍の最後の部隊がガダルカナル島より撤収したちょうど同じ月に、ハルゼー海軍大将はガ島の北西方約四〇マイルにあるラッセル諸島を占領したのである。
 この一九四三年(昭和十八年)の春の間に、日本航空部隊はマックアーサー元帥の指揮区域にあるパプアと同様に、これらのラッセル諸島ならびにガダルカナル島にあるアメリカ軍基地にたいして数回にわたり大空襲を敢行した。

 すなわち、山本五十六元帥は当時すでにラバウルに展開していた基地航空兵力約一九〇機(第二十五航空戦隊)を増長するために、その麾下の航空母艦「瑞鶴(ずいかく)」「瑞凰(ずいほう)」「隼鷹(はやたか)」「飛鷹(ひたか)」四隻の艦載機約一八〇機にラバウル進出を命じた。
 かくて四月七日、ラバウルとブイン両基地より出撃した日本機二〇〇機が、ガダルカナル島に大空襲を加えたのであった。
 その中で少なくとも二一機が撃墜されたが、これにたいしてアメリカ軍は海兵航空部隊の七機を失った。
 ただしこれらの海兵操縦士の中で六名は救助された。
 それから四日後の十一日に、山本元帥はニューギニアのアメリカ軍基地のあるオロ湾にたいして九四機を出撃させ、さらに翌十二日には一七四機をくりだして連続爆撃を敢行し、また十四日には一八六機を出動させてミルネ湾を空襲した。これらの三回にわたる大空襲によってアメリカ機二二機が撃破されたが、日本軍は戦果を一七五機と過大に発表した。


ラバウル基地の司令部で、「い」号「作戦に出撃直前の
海軍航空攻撃隊搭乗員に答礼する山本元帥

 また同空襲で小型艦船五隻が撃沈されたが、日本軍は巡洋艦一隻、駆逐艦一隻、輸送船一五隻を撃沈したと誇大な戦果を公表した。
 結局、山本元帥だけがとうとう知らずにおわったが、総合的の戦果はすくなかった。
 ミルネ湾空襲の二日後に、山本元帥は「い」号作戦(ソロモン、ニューギニア方面航空撃滅戦ならびに敵艦隊攻撃)がすでに成功したものと信じて、同作戦の取りやめを命令した。
 それから二日後に彼は戦死してしまった。
 南太平洋艦隊司令官ハルゼー海軍大将は日本旧Rの無電通信を傍受して解読し、山本元帥が四月十八日七時三十五分にブーゲンビル島南岸のブイン飛行場に到着する予定を知ったのであった。
 この当時には、アメリカ陸軍航空部隊は双発のP38長距離戦闘機を配属していた。
 そしてこのP38戦闘機隊一六機がガダルカナル島のヘンダーソン飛行場より発進して、途中に介在する日本軍占領下の島嶼の電波探知器(レーダー)の圏外を超低空で長駆飛翔して、ちょうど山本元帥の搭乗機がラバウルから到着する同時刻にブイン上空に到達した。
 かくてアメリカ戦闘機隊の一機は、山本元帥の搭乗機をブーゲンビル島のジャングルの中に撃墜して粉砕したのである。
 また彼の参謀長宇垣纒(うがきまとめ)海軍中将の搭乗した他の一機も海中へ撃墜されたが、彼は生残った。
 一方、アメリカ側のP38戦闘機隊の中の一機は、山本元帥一行の搭乗機を掩護中の日本戦闘機のために撃墜された。
 山本元帥の戦死は日本の戦争目的にとって大打撃だった。

 彼の後任には古賀峯一(こがみねいち)海軍大将が任命されたが、同大将はそれから約一年後にフィリピン方面で荒天の飛行機事故で戦死したのであった。
 一九四三年(昭和十八年)六月三十日に、アメリカ軍の陸軍部隊と海兵部隊はガダルカナル島北方一五〇マイルのニュージョージア島海岸の沖合にあるレンドバ島に上陸した。
 日本軍の航空部隊は、このアメリカ軍の水陸両用作戦指揮官リッチモンド・ターナー海軍少将の坐乗する指揮船を撃沈し、海辺に上陸中のアメリカ軍部隊に戦死五九名、戦傷七七名を出させたが、しかし上陸は阻止できなかった。
 ついで二日後には、アメリカ陸軍部隊がニュージョージア島の本島へ上陸して日本軍の拠点のムンダ飛行場を奪取するため攻撃にとりかかった。
 しかしニューギニアの日本軍の拠点ブナの攻撃戦と同様に、ムンダの日本軍守備隊は頑丈な陣地を構築しており、またアメリカ軍は実戦の経験にとぼしかった。
 そのためムンダ攻略戦は当初、一五、〇〇〇名の兵力をもって、急速な作戦を計画されていたが、実際にはムンダを占領ナるまでに五週間の時日と五万の兵力を要したのであった。


山本元帥帥の戦死後、
ただちに連合艦隊司令長官に
任命された古賀峯一海軍大将

 しかしニュージョージア島は、ガダルカナル島ならびにラッセル諸島よりも、はるかにラバウルに接近した飛行場四ヵ所を設定することができたのだ。
 さでソロモン群島の梯子(はしご)を上る次の段はコロンバンカラ島であった。
 しかしハルゼー海軍大将は彼の麾下部隊が今や十分に増強されたので、この島を素通りしてその次のベラ・ラベラ島に直進すべきであると決断した。
 このベラ・ラベラ島はパラレ島の日本軍の飛行場の下方わずか六〇マイルの位置にあったのである。
 このベラ・ラベラ島に関しては、南太平洋および南西太平洋の洋上にある、ほとんどすべての島嶼(とうしょ)に関する場合と同様に、貴重な情報が沿岸見張員から提供された。
 これらの人たちはいずれも豪州人とニュージーランド人の農園経営者で、勇敢にも敵軍の前線の背後にふみとどまって無電で情報を打電していたのであるが、それはハルゼー海軍大将とマックアーサー元帥にとって非常に貴重なものであった。
 彼らは落下傘投下や潜水艦によって、ひそかに物資の補給を受けていた。
 彼らの中の数名は日本軍の手に捕えられて死刑に処せられたが、大半の人たちはジャングルの地理を十分に熟知しており、また彼らに忠実をつくした土人たちの助力によって、彼らの所在を探知した日本兵の目をくらますことができたので、とうとう日本兵は彼らを発見することができなかった。


コロンバンカラ島の日本軍陣地爆撃に向かう米海兵航空隊

 ベラ・ラベラ島では、一名の沿岸見張員が本当にアメリカ軍が上陸する六日前に、連合国軍の偵察隊の案内役をつとめたのであった。
 この島にはたくさんの日本軍はいなかった。ただ五〇〇名ばかりの難破した日本軍艦の乗員が漂着していただけであった。
 それで八月十五日に四、六〇〇名のアメリカ軍部隊が上隊した時には全然抵抗はなかった。
 この上陸にさいして、日本機が来襲して海辺で戦死一二名、戦傷五〇名を出したが、日本機はたった一隻のアメリカ軍艦に命中弾を与えそこなっている間に一七機も失った。
 (しかし日本軍は輸送船四隻、巡洋艦一隻、駆逐艦一隻を撃沈したと戦果を発表した。)
 九月下旬より十月初旬まで夜間五回にわたり、日本軍は佐々木登陸軍少将(ムンダ守備の南東支隊長)をふくめた約一万の軍隊を、アメリカ軍の素通りしたコロンバンカラ島から巧妙に撤退させた。
 当時、ハルゼー海軍大将はその指揮下の駆逐艦部隊が、この日本軍の撤退中の舟艇数百隻を撃沈したものと信じていたが、戦後の調査の結果は、彼の主張するこの戦果ははなはだしく過大評価であったことが判明した。
 このアメリカ軍がソロモン群島を北上進撃している間に、数次にわたりはなはだ活発な海上戦闘が起った。
 それは全部が夜戦で、七月五日、七月十二日―十三日、八月六日―七日、十月六日―七日の夜間に戦われたものである。
 これらの海戦で、アメリカ軍側は、巡洋艦一隻、駆逐艦二隻を失い、また巡洋艦三隻ははなはだしく大破したために、長い間戦列より除外されていた。日本軍側の損失は巡洋艦一隻と駆逐艦六隻におよんだ。
 日米両軍ともに、実際に与えたよりもはるかに甚大な損害を相手に加えたものと考えていたのである。
 当時、アメリカ軍はいまだ十分に電波探知器(レーダー)を使いこなしてはいなかったし、また日本海軍の魚雷の威力を軽視していた。
 (当時でさえも、日本軍の魚雷は依然アメリカ軍の魚雷よりも二倍の威力と二倍の駛走(しそう)距離を持っていた。)
 しかし中部ソロモン群島作戦の末期には、海軍力の優劣は断然アメリカ軍側に有利にかたむきつつあった。
 それはアメリカ海軍がすでに飛行機の数と質のいずれにおいても十分に日本軍を凌(しの)いでいたからである。

      第12章 アリューシャン列島方面作戦 top

 アリューシャン列島方面の戦場は、全般的に見て、太平洋戦争にはなはだ重要性がすくなかった。
 日本軍は一九四二年(昭和十七年)六月、ミッドウェー海戦にたいする補助作戦として無防備であったアッツ、キスカ両島を攻略したのである。
 アメリカ国民の大半は、当時アメリカ合衆国がこれらのアリューシャン列島を領有していることさえも知らなかったのだ。
 しかし彼らは日本軍がこのアメリカ領土を占領したことを聞いた時、それを奪回せよと要求したのであった。
 そして世間では俄然あるアメリカの一将軍――すなわち、アメリカ空軍の先覚者ビリー・ミッチェル陸軍少将が一九二五年(大正十四年)にすでに、アメリカはその方角から侵略されるであろうと予言していたことを思いおこした。
 山本五十六元帥はあきらかに、あの寒冷な荒涼たる不毛のアリューシャン列島の重要性に関するミッチェル陸軍少将の論旨を信じていたらしい。
 すなわち、彼は日本が北方より襲撃されるかもしれないことを恐れたので、これらのアリューシャン列島を攻略したのであった。


アッツ島およびキスカ島を占領しすこ日本陸海軍部隊

 ある一つの点では、彼は成功した。
 それは長い間、数千のアメリカ軍隊と数十隻のアメリカ艦船とがこれらの列島のために釘づけにされたからだ。
 しかしアメリカの戦略家たちで、その方面より有効な作戦――特に航空作戦を実施するには天候が許さないであろうと信じない者はほとんどいなかった。
 日本軍がアリューシャン列島に足がかりを得てから約一年間の中に、ようやくアメリカ機はキスカ島を空襲した。
 この空襲は、アメリカ潜水艦の活動とあいまって日本駆逐艦、潜水艦、輸送船など十数隻を撃沈した。
 しかしアメリカ機の中の七機は、いずれも日本軍の高射砲火のために撃破されて悪天候の中で行方不明となった。
 一九四三年(昭和十八年)三月二十七日に、この方面の戦線で唯一の海戦がコマンドルスキー諸島南方の海上で行われた。
 それは重巡洋艦、軽巡洋艦各一隻、駆逐艦四隻よりなるアメリカ艦隊が、アッツ島の兵力増強を企図していた重巡洋艦、軽巡洋艦各二隻、駆逐艦五隻よりなる日本艦隊と取組んだのであった。
 日本艦隊の指揮官細萓戊子郎(ほそがやぼしろう)海軍中将(第五艦隊司令長官)はアメリカ重巡洋艦「ソルトレーク・シチー」を撃破して海上で行動不能に陥らせながら、せっかくの獲物へ突撃せずにしまった。
 かくて日米両艦隊はそのまま物わかれとなり、日本軍のアッツ島増援は取りやめとなった。
 一九四三年(昭和十八年)五月十二日、アメリカ軍はアッツ島に進攻して、一一、〇〇〇名の兵力をもって日本軍守備隊二、三七九名と対戦した。
 しかし作戦は遅々として進捗せず、アメリカ軍指揮官の第七歩兵師団長ウォルター・ブラウン陸軍少将は解任された。

 かくて激戦死闘は自雪を鮮血で染めて、いよいよ最高潮に達した。
 日本軍守備隊長山崎保代(やすよ)陸軍大佐は血戦十八日の後ついに増援部隊は来援せずと決断したので、彼のもとに生残った約一〇〇〇名の部下将兵による最後のバンザイ突撃を命令した。
 この突撃は最初のうちは成功した。
 すなわち、日本軍はアメリカ軍の歩兵部隊の前線を突破して約三〇〇名を殺したが、その中には、野戦救護所に収容中の傷病兵を銃剣で突き殺したものまで含まれていた。
 しかし突撃に参加した日本軍の中の約五〇〇名が戦死をとげた後、残りの五〇〇名は、もはや望みのないことを悟って積雪の地上にすわり、それぞれ手榴弾で全身を爆砕して自決した。
 アメリカ兵は、従来このようなものすごい光景をけっして見たことがなかったので驚いて呆然としたものである。


アッツ島守備隊長山崎大佐

 ついでこの珍らしい北辺の戦争をめぐる最も滑稽な出来事が起った。
 それはキンケード海軍中将がキスカ島攻略のため、カナダ軍五、〇〇〇名を含む三五、〇〇〇名の上陸部隊を率いて作戦を開始することになったのだ。
 この水陸両用作戦には艦船一三五隻を要し、進攻日を八月十五日と決定した。
 ところが、アメリカ軍が狐につままれたように当惑したことには、日本軍はすでにいなくなってキスカ島はもぬけの殼であった。
 ここにもまた日本軍が相手に気づかれず巧妙に撤退する能力を発揮した一例があったのである。
 すなわち、日本軍は巡洋艦二隻と駆逐艦六隻を利用して、アメリカ機動部隊がキスカ島の周辺に「網を張って」いた事実にもかかわらず、濃霧を冒してわずか一時間以内に同島から五、一八三名の守備隊全員を収容し引きあげたのであった。 (この時、この肝心の[網]は海上で燃料補給中で油断していた。)
 一方、アメリカ軍の上陸部隊はものすごい濃霧の中を上陸した後、友軍同士で射ち合いを開始してたがいに戦死二五名、戦傷三一名を出した。
 しかし日本軍の「あっぱれな撤収」作戦は、けっして戦争に勝つことはなかった。
 そして連合国軍は、今やもっと戦果の大きな戦局面で戦うためにその兵力を転用することになった。

       第13章 ブーゲンビル島の戦闘 top

 一九四三年(昭和十八年)十一月一日に南太平洋艦隊司令長官ハルゼー海軍大将が指揮したブーゲンビル島の上陸作戦は、アメリカ軍をいよいよソロモン群島の梯子の最上段にすえたのである。
 その作戦目的は、ガダルカナル島よりも大きな島であり、もっとものすごいジャングルにおおわれたこの島全体を占領するのではなくて、日本軍の強力な基地ラバウルを爆砕して無力にさせることができるような、いくつもの飛行場をその圏内に持つ防衛圈を確立するにあった。
 ラバウルは一九四二年(昭和十七年)早々から断続的に爆撃されてきたが、しかしどんな双発重爆撃饑でも四発重爆撃機でも、ラバウルからわずか二四〇マイルしかへだたらぬブーゲンビル島を基地とする軽爆撃機のごとく正確に、またひんぱんに特定の攻撃目標に命中弾を浴びせることはできなかったのだ。
 アメリカ軍の作戦計画者は、島の南部に反攻上陸を予想して主力を集結していたブーゲンビル島駐屯の日本軍六万をうまくだました。
 すなわち、アメリカ軍の進攻上陸は、同島の西岸のエムプレス・オーガスタ湾に面したトロキナ岬東方海岸に敢行されたのである。
 それは上陸部隊の全く曝(さら)された浜辺の橋頭堡が、ラバウルを根拠にする日本航空部隊および海上部隊の反撃の容易な圏内にあるために、はなはだ大胆な作戦行動であった。
 しかもこの同時期に、航空母艦一一隻と戦艦一二隻をふくむアメリカ海上部隊の大半は、当時ハワイの真珠湾軍港で準備中の中部太平洋の進攻作戦のために集結していたからであった。
 このトロキナ岬の上陸作戦は「桜花」という作戦上の隠語名称がつけられていた。
 まずその準備行動として、十月下旬にトレジュリー諸島に上陸が行われたが、そこには航空基地が設定されることになっていた。
 ついでチョイセル島にも上陸が行われたが、それは日本軍の注意をそらせるための陽動作戦であった。
 (チョイセル島に上陸したアメリカ軍一個大隊はたった八日間島内にいたのみで撤退したのである。)
 さて十一月一日にアメリカ海兵部隊がトロキナ岬に上陸を決行した時、同方面にはわずか数百名の日本軍部隊が守備しているばかりであった。
 そして海兵部隊のなかより七八名の戦死者を出したにすぎなかった。
 その日の早朝、ラバウルより飛来した日本軍の戦爆連合一二〇機が猛烈な空襲を敢行したが、海岸沖合の各艦船はアメリカ陸軍、海兵両航空部隊とニュージーランド空軍部隊の飛行機によって巧妙に防禦された。
 これらの友軍機はベラ・ラベラ島ならびにニュージョージア島ムンダの各飛行場から出撃したものであった。
 ラバウルの日本機の中で、二二機が撃墜されたが、これにたいしてアメリカ機はわずかに四機を失ったのみであった。
 ハルゼー大将は二六機撃墜の戦果を発表した。
 艦船で命中弾をこうむったものは一隻もなかったが、一発の至近弾のために、ある駆逐艦で戦死二名、戦傷五名を出した。
 アメリカ軍は十五ヵ月前、ちょうどガダルカナル島上陸の直後にサボ島沖で日本艦隊がはなはだ成功したような海上攻撃(第一次ソロモン海戦をさす)をまたもやここで予期した。
 すなわち、第五戦隊司令官大森仙太郎海軍少将は巡洋艦四隻と駆逐艦六隻を率いて、ラバウルより急遽出撃したのだ。
 彼は、A・S・メリル海軍少将指揮の巡洋艦四隻と駆逐艦八隻よりなるアメリカ艦隊と会戦した。
 しかしその結果、大森海軍少将は巡洋艦「川内(せんだい)」と駆逐艦「初風(はつかぜ)」の二隻を失い、ただアメリカ艦船に若干の効果のない命中弾を与えることに成功したのみであった。
 かくて彼はその地位を解任された。
 新任の巡合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将は、その靡下兵力より重巡洋艦七隻、軽巡洋艦一隻、駆逐艦四隻をラバウルへ急派した。
 ハルゼー海軍大将はこの報に接するや、後で彼が自から述懐したように彼の生涯で「最も死物狂いの緊急事態」に直面したのだ。
 彼は日本軍のブカ、ボニス両飛行場を爆撃するために、すでに中部太平洋艦隊から航空母艦二隻を借りうけていた。
 それで彼はただちにこれらの航空母艦を出動させて、日本艦隊がトロキナ岬のアメリカ軍の橋頭堡を撃砕できないうちに、日本巡洋艦群をラバウルに強襲せんとしたのである。
 このアメリカ航空母艦二隻より発進した艦載機九七機はラバウルの虎口(ここう)を目がけて突進したのであった。
 そして一〇機の犠牲によって、これらのアメリカ海軍操縦士は日本巡洋艦四隻を大破し、他の二隻にも命中弾を与えた。
 かくて日本軍の反撃はくいとめられた。
 そしてアメリカ航空母艦二隻は首尾よく遁走した。
 (しかし日本軍側では、その二隻とも撃沈したほかに、さらに巡洋艦三隻、駆逐艦一隻を撃沈したと戦果を発表した。)
 ハルゼー海軍大将はさらに航空母艦三隻を借りうけて、十一月十一日にふたたびラバウルを強襲せんと航空母艦五隻を出撃させた。
 今度は日本駆逐艦一隻を撃沈し、巡洋艦「阿賀野」その他、駆逐艦一隻を大破し、また反撃してきた日本機四〇機以上を撃墜した。
 ラバウルをめぐる航空機の損失は、日本軍にとっていかに甚大であるかということを示し初めてきた。
 それはとくに古賀連合艦隊司令長官がかねて陸上基地へ転進を命じた日本航空母艦艦載機の中で目立っていた。
 すなわち、この十六日間のうちに、第十一航空艦隊所属の陸上基地の飛行機七〇機を失ったほかに、さらにトラック島基地より増派された一七三機中の一二一機をも失ったのであった。
 しかし日本軍にとってこれらの飛行機の損失よりも、もっと重大なことは、非常に熟練した操縦士の多数を失ったことであった。
 日本では、これらの航空戦を第一次より第六次のブーゲンビル島沖航空戦と呼んだ。
 戦争中に敵軍の損失を過大評価することは大間違いである。
 このブーゲンビル島の戦闘で、日本軍は非常に重要な要地を失い、しかも連合国軍にははなはだ僅少な損害しか与えなかった。
 ところが東京駐在のドイツ大使のオットー将軍は十二月十日、ベルリン政府にあてで日本軍が撃沈したものと考えていたハルゼー海軍大将麾下の海上兵力の損失を総計して、次のとおり途方もない報告を打電したのであった。
 ――戦艦五隻、航空母艦一〇隻、巡洋艦一九隻、駆逐艦七隻、輸送船九隻撃沈。
 これらの航空戦こそ、ブーゲンビル島でアメリカ軍が防衛圏を確保せんとしている間に起った最も重要な戦闘であった。
 上陸した海兵部隊は、浜辺の橋頭堡が縦深四マイル、幅五マイルぐらいに拡大するまで、島内の奥地へ進撃していった。
 それはちょうどそこに飛行場を三ヵ所設定するのにたる大きさであった。
 一方、第十七軍司令官百武晴吉陸軍中将指揮下の日本軍は陸路を行進し、その砲兵部隊をものすごいジャングルを突破して骨を折ってはこばねばならなかった。
 なぜならば連合国軍がすでに海上を支配していたので、ただわずかに二回にわたる小部隊の逆上陸しか敢行できなかったからだ。
 それに十二月に海兵部隊と交代したアメリカ陸軍部隊は兵力二七、〇〇〇名に達して、百武陸軍中将の推量していたよりもはるかに強大なものであった。
 かくて十分に防備したアメリカ軍はわずかに戦死二六三名を出したばかりであったのにたいして、日本軍一五、〇〇〇名の約半数は殲滅されたのであった。

      第14章 ラバウル包囲戦 top

 ラバウルは、これを挺身攻撃するにはあまりに防備が強大すぎた。
 すなわち、そこに陣どった約十万の装備のよい日本軍は、よしんばこれを攻撃することが不可能ではなかったにしても、その攻略は非常に損害の大きなものになったであろう。
 それゆえ、アメリカ軍はラバウルを航空爆撃で無力化したうえ、いわば「蔓草のしぼんで枯れる」ままにまかせようと決定したのであった。
 そしてラバウルの脅威を除去すれば、マックアーサー元帥は自由にニューギニア海岸を前進して、フィリピン諸島へ到達することができるようになるのだ。
 かくて一九四三年(昭和十八年)十月十二日、南西太平洋方面連合国軍航空部隊総指揮官ケニー陸軍中将は、ニューギニアの諸基地より戦爆連合三四九機の大編隊をくりだして、いよいよラバウル大爆撃の火蓋を切ったのであった。

 ついで彼は十月十八日、二十三日、二十四日、二十五日、二十九日にそれぞれ一〇〇機でラバウル空襲を連続敢行した。
 これらの連続爆撃によってケニー陸軍中将は日本機二二〇機を撃滅したと戦果を発表したが、戦後に実際に得た日本軍記録を調査した結果、彼は戦果よりも五倍も多く主張していたことを示している。
 十一月一日、トラック島から日本航空母艦の艦載機一七三機がラバウルに到着して、すでに同基地にあった二〇〇機とならんで陸上基地用に転用されることになった。
 その翌日、ケニー陸軍中将は一五五機の大編隊でまたもやラバウルを空襲したが、その中の一九機を失った。
 その時に彼は日本機八五機を撃滅したと戦果を発表したが、実際にはわずか二〇機しか撃破していなかった。
 これより以後は、ラバウル猛攻はハルゼー海軍大将麾下の南太平洋方面航空兵力に一任されることになり、主としてアメリカ海軍建設隊の手でブーゲンビル島内の各所に新設された航空基地から出撃した。
 トリキナ地区の滑走路は十二月十日に完成して、即日アメリカ海兵航空隊の「コルセーア」戦闘機一個中隊が進出した。
 そして痛烈なラバウル攻撃が十二月十七日、七六機によるいわゆる「戦闘機旋風」をもって開始された。
 この当日は、日本機はわずか五機しか撃墜されなかったが、ニュージーランド空軍機も編隊長機を含めて三機を失った。
 しかしその次の大旋風、すなわち、十二月二十三日にはラバウル防衛の日本機が多数撃滅された。
 かくて一九四四年(昭和十九年)一月一日までの二週間にわたる大空襲で、日本軍は約一〇〇機を失ったのであった。
 ブーゲンビル島内に建設中の、急降下爆撃機ならびに雷撃機用の二つの飛行場の中の最初の一ヵ所は一月上旬に完成した。
 また双発B25爆撃機用の飛行場は、それより数日後にトレジュリー島に完成した。
 かくて今やブーゲンビル島駐屯の戦闘機隊は、ラバウル飛行場の上空を警戒する日本軍戦闘機を攻撃できるようになった。
 そして爆撃機隊は滑走路を粉砕して地上の日本機を撃破することができた。
 まもなく北部ソロモン方面の連合国軍航空指揮官は、常時二〇〇機をその手許にあてにすることができた。
 (ソロモン群島方面には全体で約七〇〇機が配置されていた。)
 またこれらのブーゲンビル島を基地とするアメリカ機は、ラバウルの港を船舶にとってはなはだ安全でないところにしてしまった。
 一月十七日には日本貨物船五隻が撃沈され、一月二十四日にはさらに五隻が撃沈された。
 かくてラバウルは北部ソロモン方面の連合国軍の圧倒的な航空兵力にかんがみて、急速に守れなくなってきた。
 すなわち、十二月十七日の最初の戦闘機隊の猛攻の時から二月十九日の大空襲にいたるまで、アメリカおよびニュージーランド両軍航空部隊はラバウルを基地とする日本機約四〇〇機を撃砕した。
  (両軍の戦果発表によれば七三〇機に達した。)

 一九四四年(昭和十九年)二月十七日より十八日にわたり、米太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥はトラック島にある日本連合艦隊司令部を目がけて航空母艦機の大空襲を決行した。
 (この詳細は第17章参照。ただし実際は当時連合艦隊は危険を予知して二月十日トラック発、パラオに移り、トラックには第四艦隊司令部が残っていた。)
 これは日本軍に、ラバウルより基地航空兵力を撤収せねばならぬことを確信させたのである。
 それで二月十九日にラバウルから全航空兵力が引きあげられた。
 今やこの日本軍の大根拠地は、戦線の後方地区として置き去りにされてしまった。


日本海軍基地カビエンの輸送船団を攻撃する米爆撃機


アドミラルティ諸島砲爆撃視察中のマッカーサー元帥

 そして連合国軍は二月十五日に、ラバウルの東方一一五マイルにあるグリーン諸島を占領して、そこに航空基地の建設を開始した。
 ついで三月二十日には、ニューアイルランド島の日本海軍基地カビエンの北方九〇マイルにあるエミラウ島を攻略した。 (カビエン攻略の作戦計画は三月十二日、すでに攻略部隊が乗船した後になって取りやめとなったものである。)
 またアドミラリティー諸島は三月中に、マックアーサー元帥の麾下部隊によって激戦の上、占領された。
 そこには戦艦群でさえもドックに入渠できるような大海軍基地を建設できるのみならず、トラック島の日本海軍根拠地を長距離爆撃機によって強襲できるような飛行場を設定できたのである。
 さらにまたニューブリテン島の西端でもいくつも航空基地が占拠されたが、その中の主要なものはグロスター岬の航空基地であった。
 その結果、ラバウルはそれより戦争の終る時まで、つねに四方八方から猛烈な痛撃を浴びたのである。
 そしてある時には実にアメリカ航空部隊の九十八個中隊が、さらに豪州、ニュージーランド、インド各空軍の数個中隊と合同してラバウルを大爆撃したものだ。
 約一万の日本軍がラバウルで死んだが、その中で四、七〇〇名が戦闘中に戦死したのである。
 ラバウル地区は、カビエンならびにニューブリテン島のその他の小攻撃目標を含めて、実に二〇、五八四トンの爆弾を投下されたが、それは戦死した日本兵一名について四トン以上の爆弾が投下されたわけだ。
 ラバウルにあった約一、〇〇〇の建物は、全部破壊されてしまった。
 しかしそこに備えつけられた日本軍の高射砲三六七門の中でわずか九三門と、自動車両四、九二二台の中でわずか八八四台とが破壊されたばかりであった。
 また五万トンの貯蔵食糧の半分が破壊されたが、しかし用意周到な食糧割当により、大兵力の守備部隊は餓死から免れて生き抜いたのであった。
 時おり日本潜水艦が緊急物資を数トンばかり輸送した。
 終戦後に連合国軍が知って驚いたことは、ラバウルの日本軍の士気がはなはだ旺盛であって、ルソン島、硫黄島、沖縄にアメリカ軍が進攻後の一九四五年(昭和二十年)初めごろまでは、一向に士気が衰えなかったことであった。
 全く驚くべき厖大な努力がラバウルにたいして発揮されたのだ。
 連合国軍の巨大な戦争遂行力がそれだけの努力を尽すことができたからには、それはおそらく努力のかいがあったのであろう。
 なぜならばアメリカ人は、ことに人命を助けることをもっとも重大視したからである。
 もしラバウルへ進攻したならば、その犠牲は実に甚大なものであったろう。

記録写真 3 top


ニューギニア戦線の日本軍航空基地にある、偽装した爆撃機をしらみつぷしに撃滅中の米爆撃機が超低空より落下傘爆弾を投下した劇的瞬間。


ニューブリテン島の反対側にあるグロスター岬の浜辺に、
磯波を徒渉して上陸中のアメリカ海兵部隊


ビスマーク海海戦で、米爆撃機の攻撃下に
全速力で遁走中の日本駆逐艦。


ヌムホール島へ大挙して進入する米落下傘部隊。


ニューギニア海岸を戦闘哨戒中の米魚雷艇隊。


爆撃を受けている日本駆逐艦の運命危うし!


ブナ戦線のエンダイアデレ岬付近のヤシ林の中に巧妙に構築された
日本軍の地下陣地とその内部――巨大なヤシ丸太を組み、
ドラム缶をならべて防壁とした頑丈な構造は注目される。

 散乱した飯盒と水筒と毛布類は、ここに立てこもつた
日本軍将兵の地下生活の跡を示している。


ニューギニア戦線の日本軍の最後の拠点たる
サラモアにたいする米航空部隊の大爆撃の実況。


(左)ベラ・ラベラ島に対する米戦艦の夜間砲撃。

ニュージョージア島ムンダ地区の激戦で日本軍は大打撃を蒙ったが、逃げおくれた多数の日本兵はニュージーランド軍戦車隊に挟撃され、断崖より海中へ追い落されて全滅し生き残ったものは崖下の水際で自決した。


ラバウル基地の司令部で、航空撃滅戦を目ざす「い」号作戦に
出撃する海軍航空隊搭乗員を激励して惜別する山本五十六元帥。
この写真は元帥の最後の記念写真で、この数日後に戦死した。

ムンダ爆撃に出動する米海軍グラマン爆撃機隊。


アッツ島の遠景――この写真は米軍上陸後の1943年(昭和18年)
五月十八日に海軍偵察機が濃霧の晴れ間に撮影したものである。


アッツ島を占領した日本陸海軍部隊。


アッツ島にて最後の日本海軍連絡機を見送る
山崎保代大佐(向って右から二人目)以下幕僚。


B24爆撃機が航空写真フィルムを
ブーゲンビル島の米陣地へ投下した光景。


ブーゲンビル島のジャングル地帯に完成した
米軍の大型爆撃機用の滑走路


ブーゲンビル島を総攻撃する米軍


ブーゲンビル島のジャングルの
奥地へ軍用犬を率いて進撃する
米海兵急襲部隊。


「サラトガ」艦載機のラバウル港大爆撃。


ラバウルのシムプソン港にある
日本軍のガソリン貯蔵所の大爆発。


ラバウル地区の日本軍のブナカナウ飛行場を目がけて、
米爆撃機が新参案の落下傘爆弾を投下した。


米陸軍ノースアメーリカン爆撃機隊が、ラバウルのシムプソン港内の
波止場を猛爆し、正面の日本海軍輸送船は火災を起し、
付近の建物は濛々たる火炎をあげて延焼中である。


ラバウル周辺のヤシ林の中にたくみに遮蔽された日本軍の七五ミリ高射砲陣地の上空を
スレスレで飛ぶアメリカ陸軍ノースアメリカン爆撃機。
多数の陣地の中に日本兵の姿がアリアリと見える。

top
****************************************